全22件 (22件中 1-22件目)
1

お正月にも家族5人で行きました。神様に出会えるスピリチュアル・ポイントです。家族のたくさんの良い出会いと健康をお祈りしました。大神神社の写真は1枚だけです。お正月に撮影したので。以下は長谷寺です。紅葉やボタンの季節は最高だと感じました。
2009/09/23
コメント(0)
オリビア・ニュートン=ジョン出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』オリビア・ニュートン=ジョン(1988年) 基本情報 出生 1948年9月26日(60歳)イングランド ・ケンブリッジ 出身地 オーストラリア ビクトリア州メルボルン ジャンル ポップ、カントリー 職業 歌手、女優 担当楽器 歌、ドラム 活動期間 1963年 - 公式サイト olivianewton-john.com オリビア・ニュートン=ジョンAO, OBE(Olivia Newton-John, 1948年9月26日 - )はイギリス生まれ、オーストラリア育ちの歌手、女優。1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、世界的な人気を博した。現在もレコーディング、コンサート、自社ブランドのオーナーなど、多方面で活躍する。日本語では名前をオリヴィア・ニュートン=ジョンと表記することもある。概要 イングランド・ケンブリッジ生まれ。母方の祖父はドイツのノーベル賞受賞物理学者マックス・ボルン (Max Born)、ウェールズ人の父親はケンブリッジ大学のドイツ語教授であった。5歳の時に父がオーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。その懸賞で英国に戻り、1966年にデビューした。クリフ・リチャードのバック・コーラスなど下積みの時期がしばらく続いたが、1971年にボブ・ディランがジョージ・ハリスンに提供した曲のカバー『イフ・ノット・フォー・ユー』(If Not For You)がヒットしたのをきっかけにスターの階段をのぼり、可愛らしいルックスとカントリー系の素朴な路線で着実に人気を集めた。1973年頃よりMOR、コンテンポラリー色を強め、1974年のシングル『愛の告白』(I Honestly Love You)が全米1位を獲得、グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀女性歌唱賞に輝いた。1975年にアメリカに移住した後も『そよ風の誘惑』(Have You Never Been Mellow)などのヒットを連発する。女優としては1978年のミュージカル映画『グリース』でジョン・トラボルタと共演。興行成績は大成功を収め、サントラからも『愛のデュエット』、アカデミー賞歌曲賞候補となった『愛すれど哀し』、『想い出のサマー・ナイツ』が連続ヒットし、押しも押されもせぬ世界的なスターとなる。1980年の映画『ザナドゥ』に主演。興行成績は不発に終わるも、サントラ曲『マジック』、ELOとの『ザナドゥ』、クリフ・リチャードとのデュエット『恋の予感』がヒット。トラボルタと再度共演した『セカンド・チャンス』のサントラ曲『運命のいたずら』、『デスパレート・タイムス』といったヒットを挟み、アンディ・ギブと『愛は微笑みの中に』など、AOR系のデュエット曲を発表。1981年には音楽性を打ち込みロック系なども加え、ディスコ調の『フィジカル』をリリース。全米でビルボード10週連続1位、1982年度の年間チャート1位という爆発的ヒットを記録する(キャッシュボックス、ラジオ&レコーズでは『フィジカル』は1位にならず、当時フォリナーの『ガール・ライク・ユー』が1位を独走していた)。当時のフィットネスブームを意識し、ミュージックビデオではレオタード姿でエアロビクスを踊るという強烈なイメージ戦略があたり、オリビアのセールスは1984年頃にピークを迎えた。1985年のシングル『ソウル・キッス』がミディアム・ヒットに終わってセールスが一段落すると、結婚生活に入り、音楽界と若干の距離を置く。その後、出産、乳癌手術などを経て、環境保護活動やがん啓蒙活動といった社会運動に取り組みはじめ、ユニセフ親善大使もつとめた。1994年の音楽界復帰後は定期的なライブツアーを行なうほか、2000年のシドニーオリンピック開会式で「Dare To Dream」を披露した。来日記録 1972年 - クリフ・リチャードの日本公演のバックコーラスとして初来日。 1973年 - 東京音楽祭出場のために2度目の来日。 1976年 - ソロとして初来日。 1978年 - 2度目のソロ公演。このときは、彼女が日本の捕鯨に反対しているために公演が延期となった。 1981年 - 5度目の来日。 1990年 - 環境親善大使として来日。 1991年 - 24時間テレビチャリティコンサート出演のために来日。 2003年 - 25年ぶりのソロ公演で来日。 2006年3月 - ソロ公演で来日。 2009年3月 - 乳がん撲滅キャンペーンのため来日。 ディスコグラフィー 主なシングル If Not For You (1971年) ビルボード25位 What Is Life Banks Of Ohio LET ME BE THERE~レット・ミー・ビー・ゼア (1974) ビルボード6位 IF YOU LOVE ME~愛しい貴方 (1974) ビルボード5位 I HONESTLY LOVE YOU~愛の告白 (1974) ビルボード1位 HAVE YOU NEVER BEEN MELLOW~そよ風の誘惑 (1975) ビルボード1位 PLEASE MR. PLEASE(1975) ビルボード3位 Follow Me Clearly Love Fly Away (Duet with John Denver) JOLENE~ジョリーン (1976) (日本のみ発売) TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS~カントリー・ロード (1976) オリコンBEST10入り(日本のみ発売) Don't Stop Believin' YOU'RE THE ONE THAT I WANT~愛のデュエット (1978) ビルボード1位 ジョン・トラボルタとのデュエット HOPELESSLY DEVOTED TO YOU~愛すれど悲し (1978) ビルボード3位 SUMMER NIGHTS~想い出のサマー・ナイツ (1978) ビルボード5位 A LITTLE MORE LOVE~愛は魔術師 ビルボード3位 Sam I Can't Help It (Duet with Andy Gibb) REST YOUR LOVE ON ME (Duet with Andy Gibb) MAGIC (1980)~マジック ビルボード1位 XANADU~ザナドゥ (1980) with ELO ビルボード8位 ソフトバンクモバイル『ホワイトプラン』CMソング Suddenly~恋の予感 (Duet with Cliff Richard)(1980) PHYSICAL (1981) ビルボード1位 MAKE A MOVE ON ME (1982) ビルボード5位 Landslide TWIST OF FATE (1983) ビルボード5位 Livin' In A Desperate Times HEART ATTACK TIED UP Soul Kiss THE RUMOUR アルバム IF NOT FOR YOU OLIVIA LET ME BE THERE HAVE YOU NEVER BEEN MELLOWそよ風の誘惑(1975.4.20) CLEARLY LOVEクリアリー・ラブ(1975.11.20) COME ON OVER水の中の妖精(1976.4.20) DON'T STOP BELIEVIN'たそがれの恋(1976.11.25) MAKING A GOOD THING BETTER~きらめく光のように(1977.7.20) OLIVIA NEWTON-JOHN'S GREATEST HITS詩小説(1977.11.5) TOTALLY HOTさよならは一度だけ(1978.11.5) PHYSICAL虹色の扉(1981.11.1) OLIVIA'S GREATEST HITS 2(1982.10.21) SOUL KISS麗しの瞳(1985.10.21) THE RUMOUR噂 GAIA WARM AND TENDER BACK TO BASIC BACK WITH A HEART ONE WOMAN'S LIVE JOURNEY (2)デュエット・ウィズ・オリヴィア INDIGO women of song GRACE & GRATITUDE その他 『グリース』で共演したジョン・トラボルタとはその後も良き友人である。また、カーペンターズのカレン・カーペンターとも友人であった。 『オリビアを聴きながら』 - 作詞・作曲が尾崎亜美で、杏里が最初に歌った楽曲。 乳癌の患者であった。自ら簡易乳癌検査器具(触診用)のリヴエイドをプロデュースした。製造はシルバー精工。また、オーストラリア国内にがんセンターを設立する予定である 外部リンク olivianewton-john.com - 公式サイト(英語) オリビア・ニュートン・ジョン ファンクラブ Olivia Newton-John Fan Club Japan Only Olivia Olivia Newton-John International Fan Club(英語) Olivia Newton-John - Internet Movie Database (英語)
2009/09/23
コメント(0)
![]()
ライヴ・ベスト / オリビア・ニュートン・ジョンオリビア・ニュートン・ジョン◆一生涯保証付◆[直筆サイン入スチール写真] オリビア・ニュートン・ジョン (Olivia Newton-John) 【中古】CD オリビア~ベスト・オブ・オリビア・ニュートン・ジョン/オリビア・ニュートン・ジョンビデオ・ゴールドI&II / オリビア・ニュートン・ジョン送料無料!!【CD】きらめく光のように(紙ジャケット仕様)/オリビア・ニュートン・ジョン オリビア・ニユートン・ジヨン送料無料!!【CD】麗しの瞳(紙ジャケット仕様)/オリビア・ニュートン・ジョン オリビア・ニユートン・ジヨン
2009/09/22
コメント(0)
![]()
リタ・クーリッジ 【送料無料】◆リタ・クーリッジ ~ザ・エンターティナー~スペシャルゲストとしてディオンヌ・ワーウィックを迎えてのライブリタ・クーリッジ ~withスペシャルゲスト「ディオンヌ・ワーウィック」ミュージック・オン・DVD SID-18【Aポイント+メール便送料無料】リタ・クーリッジ Rita Coolidge / Millennium Collection (輸入盤CD)【送料無料選択可!】デルタ・レディ / リタ・クーリッジ[枚数限定][限定盤]イッツ・オンリー・ラヴ/リタ・クーリッジ[SHM-CD][紙ジャケット]送料無料!!【DVD】ワールド・カフェ・ライブ/リタ・クーリッジ リタ・クーリツジ(CD)リタ・クーリッジ/ラヴ・ミー・アゲイン(CD)リタ・クーリッジ/ラヴ・ミー・アゲインリタ・クーリッジ/アンド・ソー・イズ・ラブ送料無料!!【CD】ナイス・フィーリン(紙ジャケット仕様)/リタ・クーリッジ リタ・クーリツジ送料無料!!【CD】フォール・イントゥ・スプリング(紙ジャケット仕様)/リタ・クーリッジ リタ・クーリツジ
2009/09/22
コメント(0)
![]()
伽藍 入口の仁王門から本堂までは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上る。本堂の西方の丘には「本長谷寺」と称する一画があり、五重塔などが建つ。国宝の本堂のほか、仁王門、下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊が重要文化財に指定されている。本堂(国宝)-本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(かけづくり、舞台造とも)になっている。本堂は奈良時代から室町時代の天文5年(1536年)まで7回焼失している。7回目の焼失後、豊臣秀長の援助で天正16年(1588年)に新しい堂が完成した。その後、堂の雨漏りや傷みが激しいため、修理ではなく新築することとなり、徳川家光の寄進を得て、5年がかりの工事の後、慶安3年(1650年)に新築落慶したのが現・本堂である。高さ10メートル以上ある本尊・十一面観音像は、天文5年の本堂焼失の2年後に完成しており、慶安3年の新本堂建設工事は本尊を原位置から移動せずに行われた。そのため、本堂は内陣の中にさらに内々陣(本尊を安置)がある複雑な構成となっており、内々陣は巨大な厨子の役目をしている。 近世前半の大規模本堂の代表作として、2004年12月、国宝に指定された。 本堂・礼堂側 本堂・正堂側 本堂の懸造文化財 国宝 本堂(既述) 銅板法華説相図-法華経の見宝塔品(けんほうとうほん)で、釈迦が説法していたところ、空中に巨大な宝塔が出現した場面を表現したもので、縦84センチ、横75センチの鋳銅の板に宝塔と諸仏が浮き彫り状に表わされている。銅板の下部には長文の銘が刻まれている。そこには「戌年」に「飛鳥浄御原で天下を治めた天皇」の病気平癒のため、僧・道明が作ったという意味のことが書かれている。この戌年について、寺伝では天武天皇の朱鳥元年(686年)とするが、研究者の間では干支が一巡した文武天皇2年(698年)の作と見る意見が多い。(奈良国立博物館に寄託) 法華経、観普賢経、無量義経、阿弥陀経、般若心経、計34巻-鎌倉時代に制作された「装飾経」のセットで「長谷寺経」と通称される。本文の用紙は金銀の切箔などで装飾し、巻き軸には水晶を用いるなど、装飾をこらしている。 重要文化財 木造十一面観音立像(本堂安置)附:木造難陀龍王立像及び像内納入品、木造赤精童子立像及び像内納入品 長谷寺の本尊像については、神亀年間(720年代)、近隣の初瀬川に流れ着いた巨大な神木が大いなる祟りを呼び、恐怖した村人の懇願を受けて開祖徳道が祟りの根源である神木を観音菩薩像に作り替え、これを近くの初瀬山に祀ったという長谷寺開山の伝承がある。伝承の真偽はともかく、当初像は「神木」等、何らかのいわれのある木材を用いて刻まれたものと思われる。現在の本尊像は天文7年(1538年)の再興。仏像彫刻衰退期の室町時代の作品だが、10メートルを超える巨像を破綻なくまとめている。国宝・重要文化財指定の木造彫刻の中では最大のものである。本像は通常の十一面観音像と異なり、右手に地蔵菩薩の持つような錫杖を持ち、岩の上に立つ姿である(左手には通常の十一面観音像と同じく水瓶を持つ)。伝承によれば、これは地蔵菩薩と同じく、自ら人間界に下りて衆生を救済して行脚する姿を表したものとされ、他の宗派(真言宗他派も含む)には見られない独特の形式である。この種の錫杖を持った十一面観音を「長谷寺式十一面観音(長谷型観音)」と呼称する。 その他の重要文化財 仁王門 登廊5棟(下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊) 三百余社 鐘楼 繋廊 絹本著色阿弥陀来迎図 絹本著色浄土曼荼羅図 紙本白描高雄曼荼羅図像(胎蔵界巻第一、三、四、五 金剛界巻第一、二 ) 銅造十一面観音立像 木造地蔵菩薩立像 木造不動明王坐像 金鼓 建久三年銘 三鈷柄剣 赤糸威鎧 大袖付、白糸威鎧 大袖付、鷹羽威鎧 大袖付、三目札鎧、藍韋威肩赤大袖 銅錫杖頭 2柄 各建長三年銘 宋版一切経 2,766帖 僻連抄 能満院所有 絹本著色地蔵十王像 絹本著色春日曼荼羅図 絹本著色十一面観音像 黒漆四方殿舎利厨子 普門院所有 木造不動明王坐像 下登廊 繋屋(下登廊と中登廊の繋) 中登廊(左)と下登廊 中登廊 蔵王堂(中登廊と上登廊の繋) 本堂の舞台 鐘楼(右背後は本堂) 仁王門
2009/09/22
コメント(1)
![]()
長谷寺提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』長谷寺所在地位置山号豊山(ぶざん)宗派真言宗豊山派寺格総本山本尊十一面観音(重要文化財)創建年奈良時代(8世紀前半)開基道明正式名豊山 神楽院 長谷寺別称花の御寺札所等西国三十三箇所8番真言宗十八本山16番神仏霊場 巡拝の道 第35番文化財本堂、長谷寺経、銅板法華説相図(国宝)木造十一面観音立像、仁王門ほか(重要文化財) 二本の杉 長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺院。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は道明上人とされる。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬~5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また「枕草子」、「源氏物語」、「更級日記」など多くの古典文学にも登場する。中でも「源氏物語」にある玉鬘(たまかずら)の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。起源と歴史 長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明である。寺伝によれば、天武朝の朱鳥元年(686年)、道明上人が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727年)、徳道上人が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したというが、これらのことについては正史に見えず、伝承の域を出ない。長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。万寿元年(1024年)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺であったが、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、16世紀以降は興教大師覚鑁(かくばん)によって興され頼瑜僧正により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となっている。天正16年(1588年)、豊臣秀吉により根来山を追われた新義真言宗門徒が入山し、同派の僧正専誉により現在の真言宗豊山派が大成された。十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く、他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称す
2009/09/22
コメント(0)
![]()
奈良県桜井市にある日本最古の神社 大神神社へ家族全員で行きました。 正月元旦に初詣以来であります。三輪山に登れなかったのでリベンジであります。神様がおられる三輪山に登るのに1時間かかりました。汗だくでしたがオゾン・イオンが多いのか空気が違います。神様の通り道。よい出会いがありますように。家族が健康でありますように。大神神社提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』大神神社三輪山と大鳥居所在地位置主祭神大物主大神大己貴神少彦名神社格等式内社(名神大)・大和国一宮・二十二社・官幣大社・別表神社本殿の様式なし(三輪山が神体)別名三輪明神・三輪神社例祭4月9日大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市にある神社である。式内社(名神大)、大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされた。旧社格は官幣大社(現・別表神社)。三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る。日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由などから「日本最古の神社」と称されている。日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。三輪山そのものを神体(神体山)として成立した神社であり、今日でも本殿をもたず、拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している。自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生にまで遡ると想像されている。拝殿奥にある三ツ鳥居は、明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものであるが、日本唯一のものではなく、他にも三ツ鳥居は存在する。祭神 ニの鳥居 大物主大神(倭大物主櫛甕玉命)を主祭神とし大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)を配祀する。日本神話には、当社にまつわる次のようなくだりがある。大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、国造りなかばにして少彦名神は常世に帰ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、海原を照らして神が出現した。その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)であり、大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力すると言った。その神は御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神である。大物主神は蛇神であり水神または雷神としての性格を持ち稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として篤い信仰を集めている。また国の守護神(軍神)、氏族神(太田田根子の祖神)である一方で祟りなす強力な神(霊異なる神)ともされている。歴史 崇神天皇7年(紀元前91年)に天皇が物部連の祖伊香色雄(いかがしこを)に命じ、三輪氏の祖である大田田根子を祭祀主として大物主神を祀らせたのが始まりとされる。日本書紀には大物主神が倭迹迹日百襲媛命に神懸かりして、また臣下の夢に現れてした神託に従い大物主神の子である大田田根子に大物主神を祀らせたとある。国史には奉幣や神階の昇進など当社に関する記事が多数あり、朝廷から厚く信仰されていたことがわかる。貞観元年(859年)2月、神階は最高位の正一位に達した。延喜式神名帳では名神大社に列し、摂末社の多くも記載されている。摂社の檜原神社は天照大神をはじめて宮中の外に祀った「倭笠縫邑」の地であると伝えられ、元伊勢の一つとなっている。また、作者不詳の能「三輪」ではキリ(終りの部分)の歌に「思えば伊勢と三輪の神。一体分身の御事。今更、なんと、いわくら(磐座・言わくら)や」との言葉がある。伊勢神宮との関係を示唆している。
2009/09/22
コメント(0)
![]()
【中古】B6コミック 6)カムイ外伝 / 白戸三平【エンタメ出荷中】決定版カムイ伝全集 カムイ伝 第二部 12巻セット全巻セット!ご購入は当店で!期間延長!全商品 送料無料です!【漫画】カムイ伝全集 第二部 (1-12巻 全巻)【0905_送料無料】カムイ伝講義カムイ伝は漫画でありながら知の宝庫である。科学・化学・地理学・植物・動物・食物などあらゆる分野の学びの場である。 【中古】B6コミック 11)カムイ外伝 / 白戸三平【エンタメ出荷中】≪模造刀≫映画「カムイ外伝」(松山ケンイチ)カムイモデル史上最高の忍者コミック(原作:白土三平)●公開メモリアルグッズ●忠実に再現した細かいディテール。【送料無料】映画カムイ外伝 カムイ刀★総額5250円以上で送料無料★激安祭
2009/09/20
コメント(1)
ミュータントになりたいのですが・・・・・・あんな華々しい人物でなくても、地味なミュータントがいてもいいのでは・・・・・・それにしても破壊の連続であります。スリーマイル島での決闘は妙にリアルでした。スリーマイル島原子力発電所事故出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』スリーマイル島原子力発電所。真ん中手前の二つのドームが原子炉建屋で、その隣の白い建物が制御室を含むタービン建屋である。奥に見える二基の塔状構造物は放熱塔。スリーマイル島原子力発電所事故( - とうげんしりょくはつでんしょじこ)は、1979年3月28日、アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で発生した重大な原子力事故。原子炉冷却材喪失事故(Loss Of Coolant Accident、LOCA)に分類され、想定された事故の規模を上回る過酷事故(Severe Accident)である。別称「TMI (Three Mile Island) 事故」。スリーマイル島・同原子力発電所 メトロポリタン・エジソン社(所有はGPUニュクリア社)のスリーマイル島原子力発電所は州都ハリスバーグ郊外のサスケハナ川のスリーマイル島(Three Mile Island)と呼ばれる中州にある。周囲約3マイル。スリーマイルアイランド原子力発電所は2つの原子炉を有し、そのうち2号炉(TMI-2)はバブコック&ウィルコックス社(B&W社)が設計した加圧水型原子炉(PWR)で電気出力は96万kWであった。事故当日、TMI-2は営業運転開始から3ヶ月を経過しており、定格出力の97%で営業運転中だった。事故の概要 ハリスバーグでの反核運動事故は1979年3月28日午前4時すぎから起こった。初め二次冷却水の給水ポンプが故障で止まり蒸気発生器への二次冷却水の供給が滞ったため除熱が出来ないことになり、一次冷却系を含む炉心の圧力が上昇し加圧器逃し安全弁が開いた。このとき弁が開いたまま固着し圧力が下がってもなお弁が開いたままとなり、蒸気の形で大量の原子炉冷却材が失われていった。加圧器逃し安全弁が熱により、開いたまま固着してしまったのである。原子炉は自動的にスクラム(緊急時に制御棒を炉心に全部入れ、核反応を停止させる)し非常用炉心冷却装置(ECCS)が動作したが、すでに原子炉内の圧力が低下していて冷却水が沸騰しておりボイド(蒸気泡)が水位計に流入して水位を押し上げたため加圧器水位計が正しい水位を示さなかった。このため運転員が冷却水過剰と勘違いし、ECCSは手動で停止されてしまう。このあと一次系の給水ポンプも停止されてしまったため、結局2時間20分も開きっぱなしになっていた安全弁から500トンの冷却水が流出し、炉心上部3分の2が蒸気中にむき出しとなり、崩壊熱によって燃料棒が破損した。このため周辺住民の大規模避難が行われた。運転員による給水回復措置が取られ、事故は終息した。結局、炉心溶融(メルトダウン)で、燃料の45%、62トンが原子炉圧力容器の底に溜まった(当時、炉心溶融はないとされた)。給水回復の急激な冷却によって、炉心溶解が予想より大きかったとされている。また、1989年の調査で圧力容器に亀裂が入っている事が判明し、異常事態が更に長引いていたら、チェルノブイリ原子力発電所事故と同様の規模になっていたと言われている。
2009/09/20
コメント(0)
![]()
【23%OFF!】メイキン オブ TAJOMARU(DVD)「TAJOMARU」 リアルフィギュア 多襄丸 小栗旬主演 / ダイブ dive 2009年10月発売予定 小栗旬よりもショウケンが悪者役で好演しています。 松方弘樹はちょとスベッタ感じがします。黒沢明の羅生門とダブらせて見てしまうので・・・・・・・・。
2009/09/20
コメント(1)
![]()
青臭い話で申し訳ないが、学生時代にこの人の本を読んで感動し卒論も書き、今の会社に就職した。損保会社の内定を蹴ってのメーカー就職でどちらの人生が良かったかは解らない。その損保会社も社名が何度も変わったが、今いる会社も同じビルにいるが社名は何度も変わった。それなりに波乱万丈であった。ジョン・ケネス・ガルブレイス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』生年月日: 1908年10月15日 没年月日: 2006年4月29日 学派: 制度学派 この項目では、カナダの経済学者について記述しています。英国の歌手については「デクラン・ガルブレイス」をご覧ください。ジョン・ケネス・ガルブレイス(John Kenneth Galbraith、1908年10月15日 - 2006年4月29日 )は、カナダ出身の経済学者である。いわゆる制度学派に属する。ハーバード大学名誉教授。身長は2メートルを超え、偉大な業績とも相まって「経済学の巨人」と評された。生涯 ガルブレイスはカナダ・オンタリオ州・アイオナ・ステーションに農家の子供として生まれ、ダットンにて育った。1931年、オンタリオ農業大学(当時はトロント大学の系列校、現ゲルフ大学)にて学士取得、後カリフォルニア大学バークレー校にて修士号(1933年)および博士号(1934年)を取得している。1937年には米国市民権を獲得した。第二次世界大戦中、彼は物価局の副局長として戦時インフレ抑止に活躍、アメリカにおける「物価皇帝」price czarの異名をとった。終戦時彼は連合国戦略爆撃調査団の一員として調査を実行、戦略爆撃は戦争終結短期化に効果はなかったとの結論を導き出している。またドイツおよび日本の戦後統治に関するアドヴァイザーともなった。また彼は1943年から1948年にかけて「フォーチュン」誌の編集者を務め、1949年にはハーヴァード大学の経済学教授に就任した。ジョン・F・ケネディ大統領とは友人であり、同大統領の任命により1961年から1963年にかけて米国の駐インド大使として赴任、同地でインド政府の経済開発の支援を試みる。1972年にはアメリカ経済学会の会長を務め、また1997年にはカナダ勲章(Officers of the Order of Canada)を受勲している。私生活面では、彼はキャサリーン・アトウォーターと結婚、マサチューセッツ州・ケンブリッジに居住し、夏季の別荘をヴァーモント州・ニューフェインに所有している。4人の息子をもうけたが、うち一人は早世、ジェームズ・K・ガルブレイスは父同様に有名な経済学者となり、ピーター・W・ガルブレイスはアメリカの外交官・外交評論家としてバルカン半島諸国や中東関係に造詣が深い。業績 20世紀においてその著作が最も読まれた経済学者といっても過言ではない。終身教授であったハーバード大学において教鞭をとった1934年から1975年にかけて50作以上の著書、1000を超える論文を著し、またフランクリン・デラノ・ルーズベルト、ハリー・S・トルーマン、ケネディ、リンドン・ジョンソンの各政権に仕えた。1961年にはケネディ大統領はガルブレイスを駐インド大使に任命し、彼は1963年までその任にあった。ロバート・ラヴェットいわく当時の財界はガルブレイスを一流の”小説家”と見なしていた。アメリカ経済学会の会長を務めたこともあったガルブレイスであるが、その主張は主流派(古典派的)経済学者からは偶像破壊主義者的に見做されることも多い。その理由としてはガルブレイスが経済学の数学的なモデリングを忌避し、平易な記述の政治経済学を指向していることが挙げられる。またさらに進んで、彼の論理が確固とした実証研究に基づいていないと批判する経済学者も少なくない。彼は進歩主義的価値を重視する古典的な意味でのケインジアンであり、文筆の才にも恵まれている。彼の著作には、経済学上のトピックを扱った数多くの通俗的な著書(うち数冊は1950年代、60年代のベストセラーとなった)が含まれ、その中で彼は経済学上の理論が必ずしも実生活とうまく調和しないことを説いている。2004年に出版され、高い評価を得た彼の伝記"John Kenneth Galbraith: His Life, His Politics, His Economics"は、彼の経歴と思想に関する新たな関心を呼び起こした。著作 ガルブレイスの著作は多くの経済学者にとって批判的議論の対象となっているといわれる。特に古典的自由主義の立場をとる者、あるいはオーストリア学派の流れを汲む者はガルブレイスの主張に反対し、その研究の正確性に疑問を提起している。1952年に刊行された『アメリカの資本主義(邦題)』においてガルブレイスは、将来のアメリカ経済が三頭政治的、すなわち大企業、大規模労働組合および政府による支配を受けるであろうことを、大恐慌以前には大企業のみが経済に対する支配力を持っていたことと対比して論じている。1958年に著された彼の最も有名なベストセラー『ゆたかな社会(邦題)』では、アメリカ経済が成功に向かうためには大規模な公共事業、例えば高速道路、教育といった分野への投資が必要になるであろうとの彼の考えを述べている。また生産者側の宣伝によって消費者の本来意識されない欲望がかき立てられるとする依存効果(dependence effect)を説き、また彼は、それまで疑われることのなかった前提、すなわち物質生産の持続的増大が経済的・社会的健全性の証である、とする考えに対して疑問を投げかけている。この立場から彼はしばしば、最初の脱物質主義者の一人と考えられている。この著作は(ガルブレイスのケネディ大統領への影響力からみて)ケネディ、ジョンソン両政権で実施された公共投資政策、いわゆる「貧困との戦い」に大きく貢献したと考えられている。尚、同著書は大きな論争の的となり、リバータリアニズムの立場からは、アイン・ランドがこの著を評して「ガルブレイスが主張しているのは、中世の封建主義に過ぎない」と述べ、マレー・ロスバードが「(『ゆたかな社会』は)錯誤、ドグマ的前提、昔ながらのレトリック技法に満ち溢れ、そこには筋道立った議論は存在しない」と批評した。1967年の『新しい産業国家』で彼は、アメリカにおいて完全競争の仮定に当てはまるような産業は実際には殆ど存在しないことを述べている。ガルブレイス自身は『ゆたかな社会』・『新しい産業国家』・『経済学と公共目的』を三部作と呼んでおり、ガルブレイス自身は『ゆたかな社会』および「新しい産業国家』を自己の最良の著作と考えている。1977年の"The Age of Uncertainty"は英国では13回のBBCテレビドキュメンタリーになった。また邦訳の『不確実性の時代』は日本で1978年のベストセラーになった。『不確実性の時代』に対するマネタリストの反発は強く、特にミルトン・フリードマンの反論は激しかった。フリードマンはテレビ番組『選択の自由』を作成し、その著作もベストセラーとなった。フリードマンの『選択の自由』で示された政策は新保守主義の経済政策の支柱であり、英国のサッチャー政権や米国のレーガン政権において実施され、日本でも中曽根政権から小泉政権での「聖域なき構造改革」にいたる政策で実施された。『選択の自由』は影響力の点では一時的には『不確実性の時代』を凌ぐものとなったが、サブプライムローン問題に端を発する2008年の世界同時株安によってその評価は急落した。2008年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンは、ネオケインジアンの立場から、「変動為替相場では、投機家の思惑が自己成就的な相場の変動を作り出し、変動為替相場が本質的に不安定である」ことを示し論争に終止符を打った。1990年の『バブルの物語――暴落の前に天才がいる(邦題)』においては、ガルブレイスは数世紀にわたる金融バブルの状況を追い、その全てに共通する原理はレバレッジであるとした上、『来たるべき偉大な」と称される類の過大な期待は、多くの場合、非合理的要因による錯覚に過ぎず、とりわけバブルの絶頂においては懐疑に対する排斥が激しくなるとの警鐘を鳴らしている。自身の体験としてもブラック・マンデーの崩壊を予測して批判を受けた経緯が語られている。ただしケインジアンであるクルーグマンが指摘したように、従来、経済学者の多くは景気後退に際して金融緩和を行うと利子率が低下することで民間投資や消費が増加すると考えられていたが、利子率を下げ続けて一定水準以下になると流動性の罠が発生し、マネーサプライをいくら増やしても、民間投資や消費に火がつかないため、通常の金融政策は効力を喪失する。この問題についてはフリードマンや同じくシカゴ学派である竹中平蔵もサプライサイド経済学の観点から説明することは出来ず、日本の「失われた10年」を招いたが、ガルブレイスもまた見逃している。日本語訳著書 『大恐慌――その教えるもの』(経済往来社, 1958年)/『大恐慌――1929年は再びくるか』(徳間書店, 1971年/新訳, 1988年)/『大暴落1929』(日経BP社, 2008年) 『ゆたかな社会』(岩波書店, 1960年/決定版, 岩波現代文庫, 2006年) 『経済開発の展望』(ダイヤモンド社, 1962年) 『新しい産業国家』(河出書房新社, 1968年/講談社[講談社文庫], 1984年) 『軍産体制論――いかにして軍部を抑えるか』(小川出版, 1970年) 『アメリカの保守と革新――民主党はよみがえるか』(ぺりかん社, 1971年) 『経済学・平和・人物論』(河出書房新社, 1972年) 『中国を考える――ガルブレイス訪中記』(番町書房, 1973年) 『大使の日記――ケネディ時代に関する私的記録』(河出書房新社, 1973年) 『経済学と公共目的』(河出書房新社, 1975年) 『マネー――その歴史と展開』(TBSブリタニカ, 1976年) 『不確実性の時代』(TBSブリタニカ, 1978年/講談社[講談社文庫], 1983年/講談社学術文庫、2009年) 『繁栄の危機――対訳』(TBSブリタニカ, 1979年) 『経済学の歴史――いま時代と思想を見直す』(ダイヤモンド社, 1988年) 『バブルの物語――暴落の前に天才がいる』(ダイヤモンド社, 1991年) 『よい世の中』(日本能率協会マネジメントセンター, 1998年) 『20世紀を創った人たち――ガルブレイス回顧録』(TBSブリタニカ, 1999年) 『ガルブレイスのケネディを支えた手紙』(TBSブリタニカ, 1999年) 『おもいやりの経済』(たちばな出版,1999年) 『日本経済への最後の警告』(徳間書店, 2002年) 『悪意なき欺瞞――誰も語らなかった経済の真相』(ダイヤモンド社, 2004年) 『私の履歴書』(日本経済新聞に連載, 2004年)/単行本化『ガルブレイスわが人生を語る』(日本経済新聞社, 2004年【新品】[本] 不確実性の時代 / J.K.ガルブレイス
2009/09/19
コメント(1)
![]()
この人が書いているものが好きです。そこには恐ろしいほどの「真実」があります。スポンサーがついていませんので明解です。職業に卑賤あり。特に、「株屋」や「銀行」や「保険屋」など金融業に厳しいのはスバラシイ。また、芸人=かわらこじき論も秀逸。山本夏彦出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 山本 夏彦(やまもと なつひこ、1915年(大正4年)6月15日 - 2002年(平成14年)10月23日)は、日本の随筆家、編集者。『週刊新潮』の鋭い舌鋒の連載コラム「夏彦の写真コラム」で有名であった。また文藝春秋刊の『諸君!』で「笑わぬでもなし」を没する少し前まで350回余り書き続けた。祖父は高利貸しの山本義上(1848-1909、ゆえに銀行を嫌った)。父は詩人の山本露葉。息子は写真週刊誌「FOCUS」の編集長を務めた編集者の山本伊吾 義兄(姉の夫)にロシア文学者、脚本家の八住利雄。その息子(山本にとっては甥)に脚本家の白坂依志夫。 経歴 東京府下谷根岸に山本露葉の三男として生れる。東京高等師範学校附属小学校、府立五中入学後、昭和3年(1928年)父死去。1930年(昭和5年)亡き父の友人であった武林無想庵に連れられフランスに渡り、昭和8年(1933年)まで暮らし帰国。パリユニヴェルシテ・ウヴリエール修了。1939年(昭和14年)、フランスの文人レオポール・ショヴォの童話『年を歴た鰐の話』を翻訳、中央公論春の増刊号に掲載される。※新版が2003年(平成15年)に文藝春秋で刊行。1941年(昭和16年)、『年を歴た鰐の話』が出版される。1950年(昭和25年)、建築関係書籍出版の工作社を設立。1955年(昭和30年)インテリア専門誌『木工界』を創刊する。『木工界』はその後昭和36年(1961年)に『室内』と誌名を変更。平成18年3月号で一旦休刊するまで、50年にわたって発行された。1959年(昭和34年)『木工界』に『日常茶飯事』と題してコラムを連載開始。1962年(昭和37年)『日常茶飯事』が出版される。このコラム集によって、山本夏彦は広く知られるようになった。※中公文庫で再刊された。1979年(昭和54年)『週刊新潮』に「夏彦の写真コラム」連載開始。同コラムにおいて、保険外交の高成績を収める女性達に対し、彼女たちは女であることを武器に契約をとっていると書き、生命保険組合よりクレームを受けたり、日航機墜落事件の生存者の少女が「これから光熱費を自分で払わなければならない」とインタビューで答えたことに対し、その亡父が共産党地方議員であったこととあわせ「おかしなことを言う」と述べるなどの逸話があった。批判に対しては常に反論で返す強気の人でもあった。 1984年(昭和59年)菊池寛賞受賞。1990年(平成2年)『無想庵物語』で読売文学賞受賞。1996年(平成8年)新しい教科書をつくる会賛同者。1998年(平成10年)市川市民文化賞。2002年(平成14年)胃癌のため死去。享年87。座右の山本夏彦
2009/09/19
コメント(0)

悲しみがとまらない女性の別れは愛人との別れ恋人との別れ親友との別れ友人との別れ知人との別れと聞いたことがある。
2009/09/12
コメント(0)

大阪で会議があり終了後、近くに巨大なテントがあり、その周りをぶらついた。カナダの国旗あり、サーカス・・・コルテオ・・・楽しそうです。入口まで歩きました。当日券もあるようです。入口にバイトの学生が立っており「おもしろい?」と問いかけるとニコっと笑顔で「よかったです。」との回答あり。家族で行こうと決める。福沢諭吉生誕の地・・・・・全く知らなかった。慶応大学は大阪へ寄付したげてね。 テントの右のビルは大阪大学。リーガロイヤルの学生食堂レストランあり、安い!左のビルはリーガロイヤル・ホテル。これらのビルの中の一つで会議があった。さて、どのビルでしょう? 何と、何と、何と、大阪 十三 名物 やまもとのねぎ焼き!!!!残念ながらお休み。十三の本店はちいちゃい普通のお好み焼き屋さん風情。大量のネギを朝から刻んでいた。いつも行列ありめったに食せなかった。食べたかったな~~~。新婚時代か9年間十三に在住していたので、なつかしく、郷愁に襲われる。走馬灯のように十三商店街・・・娘のあ~ちゃんは誰にでもニコニコする人気物。商店街のおばちゃん、おっちゃんから、パチンコに勝ったお兄さんから よく戦利品を多数せしめていた。人情溢れる町だが、パチンコ屋で殺人もあり少し怖い。娘たちが通った「愛光保育園」・・・・・・・通りすがりのワンちゃんと連れ込みホテルの管理人のおっちゃんは、必ず声をかけてくれる。駐車場のブスっとしたおっちゃんはいつも単行本を読んでいた。何を読んでいるのだろうと覗き込むとナント・・・・・・・・・ ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」・・・・・・・。会社の帰り道はアルサロ「夜来叉」ありチャイナ・ドレスのお姐さんならぬおばさんがお客を送った後「塩まいといて!」と吐き捨てるように言う。新婚にしては、高額な駅前マンションだったので、当時流行った土光さんの節約生活であったが、人生で一番まずしくも一番楽しかった時代だった。大学の友人が淀川の河原でフット・ボールのまねごとで遊んでいた後、立ち寄ってくれたりした。その後、マンションはバブルで高騰、購入価格の倍で売れたが、周囲からはアホ呼ばわりされた。お袋が脳梗塞で倒れたので実家へ引っ越すので良い機会ではあった。頭としっぽは持って行け!の格言を体感した。その後、マンションは更に高騰を続けたが、急落し購入価格よりも更に下回った。バブル前、同じマンションの一室が売りに出されていた。破格での売却額で調べてみると2号さんが旦那を見切って売る物件と教えられた。これを買っていたら3倍で売れた。大学の後輩が結婚するのでこのマンションを買いかけたが嫁さんが十三なので嫌がった。 最近、竣工したテレビ朝日 本社ビル。リーガロイヤル・ホテル方面。
2009/09/10
コメント(0)
![]()
犬と私の10の約束 プレミアム・エディション/田中麗奈[DVD]犬と私の10の約束・・・・・ワンちゃんが身近にいる人には特に泣けてしまう映画です。 娘を持つ父親の気持ちも共有できます。 1.私と気長につきあってください。(Give me time to understand what you want of me.) 2.私を信じてください。それだけで私は幸せです。(Place your trust in me. It's crucial to my well-being.) 3.私にも心があることを忘れないでください。(Be aware that however you treat me I'll never forget it.) 4.言うことをきかないときは理由があります。(Before you scold me for being lazy, ask yourself if something might be bothering me.) 5.私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。(Talk to me sometimes. Even if I don't understand your words, I do understand your voice when it's speaking to me.) 6.私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。(Remember before you hit me, I have teeth that could hurt you, but that I choose not to bite you.) 7.私が年を取っても、仲良くしてください。(Take care of me when I get old.) 8.私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。(My life is likely to last 10 to 15 years. Any separation from you will be painful for me.) 9.あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。(You have your work, your entertainment, and your friends. I have only you.)10.私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。(Go with me on difficult journeys. Everything is easier for me if you are there. Remember I love you . . .)
2009/09/06
コメント(0)
この作品、やっと観ました。何故かというと我が母校のキャンパスで撮影されているヵらです。おまけに、神戸 大丸も出てきます。 日本語ですが韓国テイストの作品です。 僕の彼女はサイボーグ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』僕の彼女はサイボーグ 監督 郭在容(クァク・ジェヨン) 製作 山本又一朗ジー・ヨンジュン 脚本 郭在容 出演者 綾瀬はるか小出恵介吉行和子竹中直人小日向文世伊武雅刀 音楽 大坪直樹 主題歌 MISIA「約束の翼」 撮影監督 林淳一郎 配給 GAGA 公開 2008年5月31日2008年9月12日 上映時間 120分 製作国 日本 言語 日本語 興行収入 7.0億円 『僕の彼女はサイボーグ』(ぼくのかのじょはサイボーグ)は、2008年5月31日に公開された日本映画。概要韓国映画『猟奇的な彼女』『僕の彼女を紹介します』に続く"彼女シリーズ"第3弾。 未来から来た人造人間の少女と、彼女に惹かれていく青年の共同生活を描くSFラブストーリー。前2作同様に郭在容(クァク・ジェヨン)が脚本・監督を担当、大胆な「彼女」とヘタレな「僕」という構図を継承しつつSFファンタジーとアクション要素を絡めた恋物語となっている。 「"彼女シリーズ"最終作」という報道も一部でなされたが、ほぼ半年後の2008年11月29日に同監督による"彼女シリーズ"第4弾『最強☆彼女』が公開された。但し、撮影は『僕の彼女はサイボーグ』のほうが後である。ストーリー2007年11月22日。『僕』こと誰も誕生日を祝ってくれる人などいない、寂しい生活を送るさえない大学生・北村ジロー(小出恵介)は、20歳の誕生日をひとりで祝っていた。そして自分への誕生プレゼントを買うために訪れたデパートで、ジローはキュートな『彼女』(綾瀬はるか)に突然遭遇する。『彼女』はその後ジローが食事をしていたレストランにも出現。『彼女』は言う。「私も今日、誕生日なの」ーその勢いに押されたジローは、『彼女』と誕生日を一緒に過ごすこととなる。大胆不敵で予測不能な言動を繰り返す『彼女』に振り回されながらも、人生で未だ経験したことのないエキサイティングな夜を過ごしたジローは、急速に『彼女』に惹かれていく。しかし、数時間後に『彼女』はジローに謎めいた言葉を投げかけ、ジローの前から突然姿を消してしまう。2008年11月22日。丁度1年前の20歳の誕生日に突然現れた『彼女』が忘れられず、彼女と食事したレストランをまた訪れたジローは、21歳の誕生日をひとりで祝っていた。そんなジローの前に、あの『彼女』そっくりな女性が現れる。その女性(以下『彼女』)は悲惨な運命をたどった未来のジローが、過去の自分を守るために送りこんだ「人造人間」だった。かくしてジローと『彼女』の奇妙な共同生活が始まる。キュートな外見と裏腹に『彼女』の行動は突飛かつ人間離れしていた。が、ジローのピンチを幾度となく救い、また幾つかの外部の事故や事件をも、一人で介入し解決してしまうのだった。ジローは次第に『彼女』を愛しいと思うようになるが、本来感情を持たない『彼女』にジローの思いはうまく伝わらず、苛立ちを募らせていたある日、ジローは『彼女』を乱暴に部屋から追い出してしまう。後悔に苛まれるジロー。だが未来の自分が示唆したとおり、『僕』の運命にはさらなる激動が迫っていた。登場人物彼女(2007年11月22日) 突然ジローの前に現れ、数時間後にジローの前から忽然と姿を消す。怪力の持ち主、某大食いタレント並みの大食漢等、1年後に送り込まれてくる『彼女』のモデルとなった女性。2007年の『彼女』には隠された秘密が・・・・。 誕生日:11月22日(年齢不詳) 名前:不詳 彼女(2008年11月22日~2009年某日) 未来のジローが自分を悲惨な運命から守るために2008年の現代に送り込んだ。怪力を持ち、超スピードでの移動が可能。目からホログラム映像を投射し、過去に知覚した映像と声を再現できる。また放電によって人間を失神させることや、一度聴いた声や音などを完全に模倣する声帯模写能力も備える。ほぼ人間と同じものを「食べる」ことはできるが、飲酒すると誤作動を起こし首が一回転したりショートしたりする。なぜかロボットと呼ばれることには反発する。未来の世界でジローの死を看取り、その後は博物館に展示され、オークションによってある人物の手に渡ることになる。その設定、描写、コードネームなど多くがターミネーターの真似またはパロディーである。 製造年月日:2070年5月22日(パンフレットより) コードネーム:サイボーダインモデル103 頭脳:人間のニューロンを再現したナノテクノロジーによる分子回路総合体に、人工知能を搭載 ボディ:木星の衛星イオ鉱山製合金の骨を、人間と同じ生体細胞で覆っている(但し顔は出血するが、腹部はちぎれても出血しない。また人造人間としての寿命が尽きた後も細胞が腐敗する様子はない)。 動力源:不明。発熱しない未知エネルギーと思われる。背負われたジローによると、背中は冷たく体温はない。 性格:悪人を許さない正義感プログラムを搭載。 特技:徐々にだが人間の感情を理解できるようになる 使命:ジローを守ること 北村ジロー(僕) 毎年自分の誕生日に贈り物を買い、同じレストランでスパゲッティを食べる冴えない大学生。専攻は不明だが数学講義のシーンが多い。ハンバーガーショップでアルバイトをしている。 故郷は山間の小さな村だが、過去の地震被害により当時の住民は離散している。 未来のジローによれば、本来はロトくじを当て富豪となる一方、銃乱射事件で重い身体障害を負う運命だった。未来の博物館には老いたジロー(原作(小学館文庫)では「蝋人形」)が「彼女」と並んで展示されている。 生年月日:1987年11月22日 名前:北村ジロー 居住地:都心にあると思われるビルの屋上の家(屋上部屋) ペット:過去(故郷の山村)には猫、現在(2008年11月22日~)はイグアナ。 名前は共に「ラウル」。 ジローのおばあちゃん 長生きのため、誕生日には麺類を食べるようジローにいいつけた。'08年現在は故人と思われる。実はある秘密がある。 ジローの友人(サトーケンタ) 大学の同級生。カピバラの糞料理について独自の薀蓄を披露する。 大学教授 常にハイテンションで数式および電気回路の講義をしている。やる気ない学生には容赦なくチョークを投げる。講義中に居眠りをするジローは格好の獲物。 無差別殺人犯 2008年の11月22日にレストランで銃乱射事件を起こす。灯油と書かれた透明の液体の入ったポリタンクも携行しており、放火も計画していたとみられる。 キャスト彼女(2007年11月22日):綾瀬はるか 彼女(2008年11月22日~2009年某日):綾瀬はるか 北村ジロー:小出恵介、喜内琉斗(幼少) ジローの友人(サトーケンタ):桐谷健太 22世紀の学生:吉高由里子 女友達:阿井莉沙 女性教員:佐藤めぐみ 斎藤歩 無差別殺人犯:田口浩正 警官:ドロンズ石本 リュウ・ヒジュン 水野花 近藤海斗 亮介:大和田唯斗 矢野高志:中上海輔 菅野友輝 ゲストインタビュアー:松本莉緒 酔っ払い通行人: 六平直政 駄菓子屋店主:蛭子能収 手塚とおる 老後ジロー:納谷六朗 デザイナー(プリティ・ナカノ):伊武雅刀 寺泉憲 オークション司会者:遠藤憲一 大学教授:竹中直人 ジロー祖母:吉行和子 TVリポーター:小日向文世 スタッフ監督・脚本:郭在容(クァク・ジェヨン) 統括:宮下昌幸 企画:橋田寿宏、青木真樹 プロデューサー:山本又一朗、ジー・ヨンジュン ラインプロデューサー:松田康史 共同プロデューサー:佐谷秀美 撮影監督:林淳一郎 美術:丸尾知行 照明:金沢正夫 録音:小原義哉 編集:掛須秀一 音楽(作曲):大坪直樹、古川ヒロシ、郭演晋、佐々木潤(主題歌)、Hi-Fi CAMP(挿入歌)、Yemin(挿入歌) 音響効果:柴崎憲治 助監督:吉見拓真、李相國 配給:ギャガ・コミュニケーションズ 製作:「僕の彼女はサイボーグ」フィルムパートナーズ(アミューズソフトエンタテインメント、電通、ギャガ・コミュニケーションズ、フィールズピクチャーズ、TBS、小学館、MBS、センチュリオンファンド、ベアエンターテインメント)
2009/09/05
コメント(0)
![]()
よく読んだ。よく笑った。若いOLの気持ちが炸裂していた。 群ようこの良品カタログ群ようこ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』群 ようこ(むれ ようこ、本名:木原ひろみ 1954年12月5日 - )は、日本の作家、エッセイスト。独身。軽妙な語り口の文体で、主に女性からの支持を受けている。来歴 日本大学藝術学部文芸学科卒業。1年先輩に林真理子がいる。 大学卒業後、広告代理店に勤めるも半年で退職。その後転々と職を変えた後、椎名誠や目黒考二の本の雑誌社に事務職として入社。社員は群一人で、椎名や目黒はたまにしか事務所に顔を出さず、たまにかかってくる電話注文に応対するのが彼女の仕事であった。やがて知人の勧めもあり、本名で『本の雑誌』にコラム(書評)を書き始める。 1984年7月、在社中に単行本『午前零時の玄米パン』(本の雑誌社刊) を発表し、本格的に作家デビュー。なお、ペンネームの「群」は、目黒考二の使用していたペンネーム「群一郎」をのれん分けで譲り受けたものである。(「ようこ」は目黒氏の初恋の女性の名前) 同年12月に本の雑誌社を退職し、以後多くのエッセイ・小説・評伝・対談等を発表、現在に至る。 エピソード 父は売れない絵描きであり、昼間でも自宅にいることが多かった。幼い頃の群と弟に花札を教え込み、小遣いを巻き上げるような一面もあったという。また大の引越し魔でもあり、風呂を薪で沸かすような家から、洋風の広いリビングのある家まで、様々な家に移り住んだ。 家計は母が担っており、夫婦仲は悪かった。群は家に帰りたくないために、学校の図書室で下校時間ぎりぎりまで本を読むようになったという。 林真理子とは、大学在学当時は互いに面識がなかったが、後に群がエッセイストとしてデビューする際、「先輩」的存在として既に林がデビューしていたことが心強かったという。 20歳の時、「アメリカに行けば何かがある」と、アルバイトで貯めたお金でアメリカに旅行したが、特に劇的なことは起きなかった。 彼女の最初の読書エッセイ集『鞄に本だけつめこんで』(1982年刊)では、28歳の若さでありながら、作品の選択眼は非常に渋く(森田たまや、尾崎翠の作品等)、またそれぞれの内容を自分の人生と比較しながら、独自の感性でユーモアたっぷりに紹介する手法は、それまでの読書エッセイにはない新鮮なものであった。なお、森田たまの「もめん随筆」は中学1年の時の担任の数学教師に薦められ、読もうとしたが絶版で、25歳の時に、ようやく古本屋で入手したという。 1994年に新潮文庫から刊行した『亜細亜ふむふむ紀行』以降、海外旅行が好きになり、『またたび東方見聞録』(1996)、『雀の猫まくら』(1998/ ハワイ旅行記)、『東洋ごろごろ膝栗毛』(1997)と、旅行記ものを続けて刊行した。 エッセイ 午前零時の玄米パン アメリカ恥かき一人旅 別人「群ようこ」のできるまで 鞄に本だけつめこんで 本は鞄をとびだして 生きる読書 たかが猫 されどネコ 人生勉強 撫で肩ときどき怒り肩 またたび回覧板 評伝等 贅沢貧乏のマリア -森茉莉 一葉の口紅 曙のリボン -樋口一葉、木村曙 尾崎翠 あなたみたいな明治の女 妖精と妖怪のあいだ 評伝・平林たい子 馬琴の嫁 対談 解体新書(たあへるあなとみあ)―群ようこ対談集 鷺沢萠・関川夏央・松山巌・山田詠美・原田宗典・椎名誠・もたいまさこ・氷室冴子・泉麻人・都はるみ 鳥頭対談―何を言っても三歩で忘れる(西原理恵子との対談) 驚典―群ようこ対談集 講談社 2000.2 中村うさぎ、安藤満、内田春菊、野村潤一郎、佐川芳枝、島田文雄、森まゆみ、出久根達郎、広瀬光治 小説 無印シリーズ 無印良女 無印OL物語 無印結婚物語 無印失恋物語 無印不倫物語 無印親子物語 無印おまじない物語 その他 でも女 ひとりの女 おやじ丼 ねこと海鞘 アメリカ居すわり一人旅 人生勉強 挑む女 小美代姐さん花乱万丈 (名取裕子主演で舞台化) その他 かもめ食堂(同名タイトルの映画のために書き下ろした作品。2006年出版)
2009/09/05
コメント(0)
山口智子トレンディ・テレビ・ドラマ女優。このごろ、出てこない。あの自然な演技がなんでか好き。フランスでゴッホ巡りをしている紀行ドキュメントは良かった。山口智子出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』やまぐち ともこ山口 智子 本名 唐澤 智子(からさわ ともこ)(旧姓:山口) 生年月日 1964年10月20日(44歳) 出生地 日本 栃木県栃木市 血液型 A 職業 女優、声優 ジャンル テレビドラマ、映画 活動期間 1986年 - 現在 活動内容 1986年:東レ水着キャンペーンガールとしてデビュー1987年:アサヒビールキャンペーンガール1988年:『純ちゃんの応援歌』で女優デビュー1989年:『同・級・生』、『過ぎし日のセレナーデ』1991年:『もう誰も愛さない』、『結婚したい男たち』1992年:『子供が寝たあとで』、『いとこ同志』、『七人のおたく cult seven』1993年:『ダブル・キッチン』1994年:『スウィート・ホーム』、『29歳のクリスマス』、『居酒屋ゆうれい』1995年:『大失恋。』、『王様のレストラン』、『undo』1996年:『ロング・バケーション』、『罠 THE TRAP』、『ビリケン』、『スワロウテイル』2008年:『崖の上のポニョ』 配偶者 唐沢寿明(1995年 - 現在) 山口 智子(やまぐち ともこ、本名:唐澤 智子(からさわ ともこ、旧姓:山口) 1964年10月20日 - )は、栃木県栃木市出身の日本の女優。血液型はA型。来歴・人物 栃木市立栃木西中学校で生徒会会長として活躍、栃木県立栃木女子高等学校、青山学院女子短期大学家政学科卒業。実家は栃木市にかつて存在した老舗旅館・鯉保(こいやす)(2005年8月31日廃業)。俳人松尾芭蕉を経済的にも支援した門弟杉山杉風の子孫にあたる。1986年、東レ水着キャンペーンガールとしてデビュー。1987年にはこの年からスタートしたアサヒビールのキャンペーンガールにも就任。当時はボックスコーポレーションに所属していた。 1988年度下半期放送NHK連続テレビ小説『純ちゃんの応援歌』でヒロインを務めた。その後、TBSやフジテレビなどのトレンディードラマのヒロイン級の役柄を担当し一躍スターダムにのし上がるが、1995年に唐沢寿明と結婚してからはCM中心に仕事をシフトした。1990年代の全盛期の山口智子出演ドラマは高視聴率が取れたため、連ドラクイーンや高視聴率の女王とも呼ばれた。1990年には火曜サスペンス劇場枠の2時間ドラマに異例とも言える3作品に主演(シリーズモノは別として)した。普通多くても1人2作品程度である。出演 テレビドラマ 連続テレビ小説・純ちゃんの応援歌(1988年 NHK系列) 月曜9時・同・級・生(1989年 CX系列) 木曜劇場・過ぎし日のセレナーデ(1989 - 1990年 CX系列) キスの温度一番近い他人(1990年 日本テレビ) 火曜サスペンス劇場(NTV系列) 「魔術はささやく」(1990年4月、NTV映像センター) 六月の花嫁シリーズ「新婚」(1990年6月26日放送) 「女動物医事件簿1・耳を噛む犬」(1990年7月17日放送、東映) 「隠し絵の女」(1990年10月) 「女動物医事件簿2・炎を吐いた猫」(1991年2月、東映) 「女動物医事件簿3・人見知りする犬」(1991年12月、東映) 火曜ミステリー劇場・「犬笛 愛犬が暴く完全犯罪! 」(1990年 ANB系列) 東芝日曜劇場・「妹の旅」(1991年 TBS系列) カネボウ・ヒューマンスペシャル・「プサマカシ 若き助産婦のアフリカ熱中記」(1991年 NTV系列) 木曜劇場・もう誰も愛さない(1991年 CX系列) 金曜ドラマ・結婚したい男たち(1991年 TBS系列) 土曜グランド劇場・子供が寝たあとで(1992年 NTV系列) 水曜10時・いとこ同志(1992年 NTV系列) 金曜ドラマ・ダブル・キッチン(1993年 TBS系列) 東芝日曜劇場・スウィート・ホーム(1994年 TBS系列) 木曜劇場・29歳のクリスマス(1994年 CX系列) 水曜劇場・王様のレストラン(1995年 フジテレビ系列) 古畑任三郎スペシャル (フジテレビ系、1996年3月27日放送 第24話「しばしのお別れ」犯人・二葉鳳翆役、田村正和と共演) 月曜9時・ロング・バケーション(1996年、木村拓哉と共演 CX系列) 向田邦子の恋文(2004年 TBS系列) 教養・ドキュメンタリー Letters 彼女の旅の物語(2000年 パーフェクト・チョイス) 山口智子の旅シリーズ 第1弾:ゴッホへの旅私は、日本人の眼を持ちたい(2005年 BS日テレ) 山口智子の旅シリーズ 第2弾:北斎とドガ生きること、仕事をすること(2006年 BS日テレ) 史上最大の女帝エカテリーナ 愛のエルミタージュ物語(2006年 NTV系列) 山口智子 手わざの細道(2007年 テレビ東京) 山口智子 手わざの細道2 うるしの国のもの語り(2007年 テレビ東京) 山口智子の旅シリーズ 第3弾:ロダンの浮世絵「人間、花の中の花!」(2007年 BS日テレ) 趣味悠々-茶の湯 武者小路千家 初釜を楽しむ-(2008年1月 NHK教育 全4回) 山口智子の音楽遺産(2008年 WOWOW) 天才ダ・ヴィンチ 伝説の巨大壁画発見!(2008年 NTV系列) 映画 七人のおたく cult seven(1992年 東映) 遠い海から来たCOO(1993年、声優として参加) 居酒屋ゆうれい(1994年、萩原健一と共演 報知映画賞新人賞) undo(1994年 ヘラルド・エース) 大失恋。(1995年 東映) 罠 THE TRAP(1996年) ビリケン(1996年) スワロウテイル(1996年) 崖の上のポニョ(2008年、声優として参加)
2009/09/04
コメント(0)
内田裕也この人のコンサートも大学祭での思い出。余りに強烈過ぎて書けない。こんな破天荒な人になりたいと思った。力也さんと遊んでいるのが羨ましい限りだった。内田裕也出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』内田裕也 基本情報 出生 1939年11月17日(69歳) 血液型 B型 出身地 日本 兵庫県西宮市 ジャンル ロック 職業 歌手音楽プロデューサー俳優映画監督脚本家 担当楽器 ボーカル 内田 裕也(うちだ ゆうや、本名:内田雄也(読み同じ)、1939年11月17日 - )は日本のミュージシャン(ロックンローラー)、俳優である。夫人は女優の樹木希林。娘は元タレントの内田也哉子。也哉子と結婚した本木雅弘は娘婿にあたる。兵庫県西宮市出身。1959年に日劇「ウェスタン・カーニバル」にてデビュー。当時隆盛を誇っていたグループ・サウンズ・「内田裕也とフラワーズ」での活動などを経て、1970年代後半からは俳優としても活躍。以降、映画などへの出演・監督も行う。映画『コミック雑誌なんかいらない!』や『エロティックな関係』などでは脚本も担当した。口癖は「ロックンロール」(Rock'n Roll。“ロッケンロール”、もしくは“ロケンロー”とも記述)人物 少年時代は発明に凝るなど、真面目で勉強熱心だった。だが音楽に目覚めたことで世界が一変し、学校をドロップアウト。高校卒業後上京する。ロカビリー歌手としてキャリアをスタートさせ、大手芸能事務所である渡辺プロダクションに所属していた。当時のソロ活動には、内田のほか、フランツ・フリーデル、尾藤イサオ等もいた。1960年代半ばは寺内タケシとブルージーンズなどで歌手活動を行っており、映画『エレキの若大将』(1965年、主演・加山雄三)に端役で出演しているのは有名(司会者役)。「レディース&ジェントルメン、マイ・ネーム・イズ・ショーン・コネリー...なんてなことを言っちゃったりして。」、「シャークス...シャーク(癪)な名前ですね」というジョークを交えた軽妙なセリフと演技が面白い。1960年代後半、ベンチャーズやビートルズの影響で日本にグループサウンズブームが起こると、自らも更にロック色を強めた活動に転換。ビートルズ来日公演(武道館)では、尾藤イサオとダブルボーカルを組み、バックバンドにはブルージーンズを従え前座を行う(Wellcome Beatles他数曲)。また京都で活動していたザ・タイガース(沢田研二等が所属し、当時はファニーズ)をスカウトし渡辺プロに所属させ、東京に引き連れ、新宿ACBにて内田裕也とザ・タイガースとして東京デビューさせる(この頃までのファッションはヘアースタイルを含め典型的なアイビールックだった)など、芸能界の裏面で有形無形の活動を行い、広く人脈を築く。その後の音楽活動としては、麻生レミをヴォーカルとしてフラワーズを結成し、新宿のジャズ喫茶でのライヴ活動を展開(横尾忠則の世界初のピクチャーレコードに一部収録あり)し、麻生レミはジャニス・ジョップリンのコピーを中心として一世風靡する(雨の後楽園でのグランドファンクレイルロード来日公演で前座をつとめる)も解散する(当時は、どのバンドもコピーおおはやりであり、又まったく通じない英語もどきの歌詞を、あたかも英語のように歌っていた・・・麻生もその一人)。その後、ボーカルにジョー山中、リードギターにスリーファンキーズに最後に加入した早瀬正男が結成していたビーバーズから石間秀樹(石間の大活躍するキッカケとなる)を迎え、フラワー・トラベリン・バンドを結成(日比谷野音でのライヴは相当迫力があった・・・同時にこの時期は極めて暴力的であり、ライヴ中にバンドメンバー(ドラム)を椅子からステージ下へ蹴り落とすなどの姿もみられた)し、1960年代末から1970年代初めにかけて、日本のロックシーンをリードする存在(いかなるバンドでも、ソロでも“おはこ”は”ルート66”のみ)の一人だった。歌手としての致命傷は声量が無いこと、必ずフラットすること。また演奏としては、タンバリンに加え、比類稀なるリードトライアングルが主なものであり、これは現在も変わらない。この時期の口癖は常に一言「I'm so tired.」であった。ただし自虐ギャグ(自虐ネタ)にもなっているとおり、自らにはヒット曲と言えるものはない。知名度はありながら必ずしも経済的に恵まれた状況ではないと言われるが、それを特に隠さないことでも知られる。以降、日本のロックの首領(ドン)(出身地の関西では「関西のロック界の首領(ドン)」と称される)と見なされる存在。安岡力也、ジョー山中、白竜、宇崎竜童などと徒党を組む。CHARと金子マリが在籍していたスモーキー・メディスンを自らが主催するイベントに誘ったとき、「出てもいいけど俺たちアンプ持ってねぇよ」と返答され、彼らの目前で樹木と沢田研二に電話をかけ「わかった。俺がアンプを買ってやる」と彼らに機材をプレゼントした。「SWITCH」誌にて、本木も含む家族全員の記念写真が掲載される。孫の七五三を報じるワイドショーでは、裕也は不在だったものの一家の祝い事を撮影するジョー山中の姿が全国にオンエアされた。1973年より、年越しロックイベントニューイヤー・ロック・フェスティバルを毎年開催。日本のみならず、2004年から上海、2005年よりソウルと現在では三カ国で同時開催されている。安岡力也、ジョー山中、HIRO(RISINGSUN)、桑名正博、シーナ&ザ・ロケッツ、宇崎竜童、白竜、本木雅弘、THE NEWSなどがほぼ毎年参加しているほか、ビートたけし、原田芳雄、沢田研二が準レギュラー。過去にはRCサクセション、アナーキー、ルースターズ、ザ・ロッカーズ、PANTA、BOØWY、RATS & STAR、スターリン、松田優作、JAGATARAなどが参加したこともある。その他、ワンステップ・フェスティバルやワールドロック・フェスティバルを主催。ジェフ・ベックやニューヨーク・ドールズなどを来日させた。ミュージシャンとしての内田の功績は後年、余り目立たない。当人もオリジナル楽曲の制作に関心が薄いと公言している。「日本人はカヴァーをやればいい」という姿勢を一貫させている。しかしミュージシャンとしての才能は意外な所で評価が高く、どれだけ酔っ払った状態で(飛び入りで)歌い出したとしてもそのバックバンドのミスでも敏感に反応し、演奏終了後に厳しく指摘する等、鋭く繊細な感性を持ち合わせている人物とされる。日本国外のアーティストの招聘と来日公演にのみ労力を注ぎ、国内のアーティストに目を向けようとしないという理由で、包丁を手にウドー音楽事務所に押し入り暴れるなど、何度か警察ざたになるトラブルを起こしている。「義憤にかられてのこと」「酒に酔った勢い」といった理解ある見方も存在するものの、多くのトラブルが自作映画の公開などとほぼ同時期に起きているため、「一種の売名・宣伝では?」という声も少なからず存在する。映画俳優としても活躍し、神代辰巳監督の「嗚呼!おんなたち 猥歌」では、本人のキャラクターそのままの危ない歌手役を熱演。また、「コミック雑誌なんかいらない!」「魚からダイオキシン!!」では脚本・主演を兼ね、いずれも衝撃的な怪作として評判となった。内田はお笑い芸人との仕事も多く、ビートたけしとは映画『コミック雑誌なんかいらない』『エロティックな関係』などで共演。撮影現場で数々の逸話を残し、たけしに多くのネタを提供した。またダウンタウンの松本人志にも注目し、1992年に放送されたダウンタウンの特番に出演。収録現場に現れた内田は「おい、しりとりをやろう!」といきなり言い出し、急遽松本とのしりとり対決が収録される事になった。これに飽き足らなくなった内田はさらに「おい、今から原宿を走ろう!」とこれまた突然言い出し、クリスマスムードに賑わう原宿の中を、松本が内田を追いかけながらしりとりを行うという企画に発展。松本を困惑させた。家族 妻の樹木希林とは新婚当初の2年間以外、30年以上にわたり別居状態。樹木の話では両者おのおのの仕事があるため、ファックスで連絡を取りあっており、定期的に顔も合わせているという。2005年12月に内田の自宅が空き巣の被害に遭い金品を盗まれた際、内田は報道のカメラに向かって犯人に向けたメッセージと前置きを置いて「お前が盗んでいった物の中に時計があるだろ。ありゃあ俺の女房からのプレゼントなんだよ」「金なんかどうだっていいからよ。あれ(時計)だけは返せ。俺んちのポストにでも入れとけよ。ヨロシク」と盗品を返すように訴えた。娘は元タレントの内田也哉子であり、娘婿が婿養子として家族となった本木雅弘。結婚時に娘に送ったファックスの内容は「ロックンロールよろしく」「ジョンレノンが死んだ時以来のショック」。エピソード 芸にも音楽にも厳しく、リハーサルで機材へクレームをつけるレイ・チャールズを殴ったり、ルー・リードに「日本人をナメるな」と啖呵を切ったり、「鏡に映った自分の顔が笑っていた」のに腹が立って鏡張りのホテルの部屋を破壊して拳を血まみれにするなど、その類のエピソードには事欠かない。 オノ・ヨーコから「マリファナ吸って、酒飲んで、女とばっか。そんな事が本物のロックだと思ったら大間違いだ」と説教され、「あんたたちが俺たちに教えて来たことじゃないか」と憤慨したものの、それがきっかけで映画を作るようになったとインタビューで語っている。 1991年東京都知事選挙に立候補、選挙活動を行ったことがある。その際に政見放送で延々ロックソングをアカペラ(「パワー・トゥ・ザ・ピープル」、「コミック雑誌なんかいらない」など)を歌い、英語で主張を演説した。選挙公報は「NANKA変だなぁ! キケンするならROCKにヨロシク! Love&Peace Tokyo」とだけ手書きでかかれた物だった。マスコミへのアピール時に政策をフリップ(放送用の手書きボード)に書き込む事を求められた際、「GOMISHUSHUSHA NO TAIGUU O KAIZEN SURU」(ゴミ収集者の待遇を改善する)と、所々綴りが誤記されたローマ字で政策を書いた。以上、数々の伝説的エピソードを構築する(彼は基本的に記述の際にはローマ字を多用する傾向がある。これは一説には漢字が苦手だからという話があるが、真偽は不明)。この模様は映画『魚からダイオキシン!!』にて一部垣間見る事が出来る。結果、無所属(政党推薦候補除く)ではトップの票を獲得。しかしメディアからは「売名出馬の泡沫候補」と批判されることもあった。 タレント・グッチ裕三が彼のものまねをする際にしきりに「シェケナベイビー」(Shake it up Baby)と言っているが、これは彼がカバーしたロックンロールの名曲「ツイスト・アンド・シャウト」を歌う様子を表現したものである。 出演 映画 クレージーだよ奇想天外(1966年) お嫁においで(1966年) 不連続殺人事件(1977年) エロチックな関係(1978) 桃尻娘 ピンク・ヒップ・ガール(1978) 餌食(1979) ヨコハマBJブルース(1981年) 嗚呼! おんなたち 猥歌(1981年) 水のないプール(1982年) コールガール(1982年) 十階のモスキート(1983年 ATG) 戦場のメリークリスマス(1983年) コミック雑誌なんかいらない!(1986年) 座頭市(1989年) ブラック・レイン(1989年) 魚からダイオキシン!!(1992年) エロティックな関係(1992年) 烈火(2002年) 修羅のみち(2002年) 赤目四十八瀧心中未遂(2003年) IZO(2004年) JOHNEN 定の愛(2008年)
2009/09/04
コメント(0)
沖山秀子大先輩。大学の学園祭で黒テントを美男子と観に来ていた。映画青年だったので気になる女優でした。出演作品赤目四十八瀧心中未遂(2003) 陽炎座(1981) 十九歳の地図(1979) 黒木太郎の愛と冒険(1977) 真剣勝負(1971) ズンドコズンドコ全員集合!!(1970) 喜劇 男は愛嬌(1970) どですかでん(1970) アッと驚く為五郎(1970) 喜劇 女は度胸(1969) わが恋わが歌(1969) いつか来るさよなら(1969) 神々の深き欲望(1968) アートと放埒な生き様は切っても切れないものだと考える人は少なくない。実際、そうした「破滅型」アーティストの実例はいくらでもある。こと、ジャズ界には、麻薬、酒、そして恋愛と切っても切れない人生を送ったミュージシャンが多い。マイルスをして「惜しいことをした」と言わしめたファッツ・ナヴァロ(tp)は重度の麻薬中毒によって26歳でこの世を去っているし、麻薬と大酒が“バード”チャーリー・パーカー(sx)の寿命を縮めたことは誰の目にも明らかだ。リー・モーガン(tp)に至ってはその女癖の悪さから、33歳で愛人にピストルで撃ち殺されている。沖山秀子(1945~)、女優、歌手。その生き様は著書『直射日光』に詳しいが、女優としての絶頂期に突如結婚→初婚後すぐに一夜のアヴァンチュール→飛び降り自殺……その後は酒、刑務所暮らしと、およそ時代錯誤とも思えるような「破天荒」な人生を生きた人である。この日は沖山唯一の録音作品である「サマータイム」収録時のメンバーである、渋谷毅(p)、中牟礼貞則(g)を従えての久々のステージ。アルバムと同じく、「ここではない、どこか別のところ」から響いてくるような声(振動)に、渋谷、中牟礼が繊細に反応する。すばらしいステージだった。ただ、間違えてはいけないのは、「放埒な生き様を見せるすばらしいアーティストが存在する」ということは、必ずしも「すばらしいアーティストは放埒に生きる」ということを意味しない、ということだ。この日のステージを語るのに、その生き様をバックグラウンドとした、沖山の人間としてのパワーを外すわけにはいかない。しかし同時に、沖山の歌唱力と、渋谷、中牟礼の音楽力ともいうべき、演奏技術の底の深さなくしては、それが「音楽」に昇華することはなかったはずだ。ほとばしる沖山のエネルギーを、きちっと音楽的文脈の中に置き直す2人の妙技によって、初めて沖山のブルースは形を得ることができたのだと思う。突出した存在、社会から逸脱した精神が、凡庸な日常を生きる人間に新鮮な光を与えるということがあるのは確かだ。しかしその光は、すぐれたテクノロジーによって昇華されることなくしては、決して受け手に届くことはない、「生の光」である。そしておそらく、そのテクノロジーのことこそを、人々はアート(技術)と呼んできたのだ。アルコールがガソリンだとのたまうミュージシャンもいれば、女と寝ない奴に小説は書けないと豪語する文豪もいる。けれど、まったくそういう生活を見せないアーティストのほうが(実は)数としては多数派である。作家の村上春樹は毎朝5:30に起きて30分~1時間のロードワークをこなす。読者から「そんなに健康的な生活を続けていたら、作家として必要な“心の闇”が失われてしまいませんか?」という質問を受けた村上はこう答えたという。「そんなことで失われてしまう程度の心の闇では、とうてい作家としてやっていけませんよ」なるほど。不健康な生活や、破天荒な言動というのは、芸術の糧になることはあっても、アートそのものではないということだ。酒色によって人生を破綻させたアーティストよりも、それらによって生活を破綻させ、辛い毎日を送る一般人のほうがはるかに数は多いわけです。というよりも、本当に生活を破綻させて、マーケットからも完全に逸脱してしまったアーティストの作品を目にすることなんてできないわけで、つまるところ「破天荒」というのも、市場においてアーティストを包むパッケージの1つに過ぎないのかもしれない。ちょっと寂しいけれど。とはいえ、ライブハウスのような「前近代的」空間には、まだまだこうした「破天荒」型アーティストと出会う機会が残されている。今の日本においては、これもライブハウス巡りの魅力の1つと言えるのかもしれない。
2009/09/04
コメント(0)
向田邦子のエッセイが好きでした。日常の何気ない描写が秀逸・絶品で観察眼の鋭さに驚かされたものです。電車でつり革で立っている。座りたいと思うとき、次の駅で降りそうな人を直ぐ見つけることが出来る。というくだりあり実際に観察すると本当によく解った。 古風な女性と思っていたが没後、大先輩の写真家の愛人との不倫の恋が発覚。 写真家の撮影した向田邦子のポートレートも別人のようだった。恋愛生活を謳歌していることを感じさせない作品でなにか騙されたような気がした。この人にこそ「不倫文化論」を書いて欲しかったし不倫のエネルギーと創作活動についても述べてもらいたかった。向田邦子出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』向田 邦子(むこうだ くにこ、1929年(昭和4年)11月28日 - 1981年(昭和56年)8月22日)は、テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家。第83回直木賞受賞。東京府荏原郡世田ヶ谷町若林(現・東京都世田谷区若林)生まれ。父親が転勤族だったため、幼少時から高校時代までを日本各地で過ごした。略歴 父の仕事の関係で、日本全国を転々としながら育つ。 小学生の頃、鹿児島市で数年を過ごした。この時期に家族や近所の人々との間に様々なエピソードがあり、その後の進路に多大な影響を与えた。エッセイ代表作『父の詫び状』のモチーフは鹿児島時代の家族団欒であるといわれる。事故死前に雑誌の企画で鹿児島を訪問し、その紀行短編エッセイ中で自分の後世に多大な影響を与えた第2の故郷と称した。 戦後の混乱期に両親は仙台に住んでいた。最初の居住地は現在の住居表示で仙台市青葉区国分町二丁目10-21(現在仙台市都心部の歓楽街だが当時はオフィス街の裏道)、のちに同市同区大手町4-49(旧・琵琶首丁33。広瀬川沿いの住宅地)に引っ越した。邦子は東京で下宿して夏冬の休みだけ仙台に帰省していたが、東京が極度の食糧不足にあえいでいた当時、仙台は別天地のように豊かであったと語っている。 都立目黒高女、実践女子専門学校(現・実践女子大学)卒業。 他界後20年以上を経た今もなお、その作品のみならず、自分の好きなものと徹底して向き合うライフスタイルが注目を浴びている。 法名は、芳章院釋清邦。墓所は東京都府中市の多磨霊園。墓碑銘は森繁久弥による、「花ひらき、はな香る、花こぼれ、なほ薫る」。 3匹の猫を飼っており、その中でも特にコラットのオス「マミオ」を特に可愛がり、「眠る盃」などの著書でもマミオに関する記述がある。彼女が死去した後、残されたマミオは妹の和子が引き取り16歳で死亡するまで飼育していた。 遺品はかごしま近代文学館に寄贈され常設展示されている。寄贈を決めた時の母親の言葉は「鹿児島に嫁入りさせよう」[1]だった。 年表 1929年(昭和4年)11月28日、東京府荏原郡世田ヶ谷町若林にて長女として出生。 1930年(昭和5年)4月、栃木県宇都宮市二条町二丁目13番地に転居 1934年(昭和9年)4月、栃木県宇都宮市西大寛町に転居 1936年(昭和11年)4月、宇都宮市西原尋常小学校に入学。 1936年7月22日、東京府東京市目黒区中目黒三丁目に転居 1936年9月、二学期から目黒区立油面尋常小学校に転校。 1937年(昭和12年)9月、東京府東京市目黒区下目黒四丁目に転居。 1939年(昭和14年)1月、鹿児島県鹿児島市平之町上之平50番地に転居。鹿児島市立山下尋常小学校に転校。 1941年(昭和16年)4月、香川県高松市寿町1番地に転居。高松市立四番丁国民学校に転校。 1942年(昭和17年)3月、高松市立四番丁国民学校を卒業 1942年(昭和17年)4月、香川県立高松高等女学校に入学 1942年(昭和17年)9月、東京都目黒区中目黒四丁目に転居。東京市立目黒高等女学校に編入学 1947年(昭和22年)3月、東京都立目黒高等女学校を卒業 1947年(昭和22年)4月、実践女子専門学校・国文科に入学 1947年(昭和22年)6月、父親が宮城県仙台市に転勤したが邦子は東京に残り、東京都港区麻布市兵衛町(現六本木)にある母方の祖父の家に下宿した。 1952年(昭和27年)、雄鶏社に入社し、雑誌『映画ストーリー』の編集に従事するかたわら市川三郎のもとで脚本を学ぶ。 1960年(昭和35年)、同社を退社後、脚本家となり、20年間で1000本以上の作品を手がけた。主な作品に『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』(以上TBS製作)『阿修羅のごとく』『あ・うん』(以上NHK東京製作)『だいこんの花』『七人の孫』などがある。 1975年(昭和50年)、乳癌の手術を受けたころから癌そのもののほか、輸血による肝炎と右腕が動かなくなる術後の後遺症と闘うこととなる。妹の和子の著書に詳しい。 1978年(昭和53年)、著述活動のかたわら、女性が気軽に寄れるお店を作ろうと、妹の和子と東京都港区赤坂で小料理屋「ままや」を開店し、好評を博した。「ままや」は邦子の死後も妹の和子によって営業が続けられたが、1998年(平成10年)に閉店した。 1980年(昭和55年)、短篇の連作『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』で第83回直木賞を受賞した。 1981年(昭和56年)8月22日、エッセイ集の取材旅行中の台湾苗栗県三義郷で遠東航空機墜落事故に遭い急逝。51歳没。 1983年(昭和58年)、向田の功績を記念して優れた脚本に対して与えられる「向田邦子賞」が創設された。 代表作 テレビドラマ 『七人の孫』第1シリーズ(1964年、TBS) 『七人の孫』第2シリーズ(1965年、TBS) 『だいこんの花』第1シリーズ(1970年、TBS) 『時間ですよ』第2シリーズ(1971年、TBS) 『新・だいこんの花』第2シリーズ(1972年、TBS) 『桃から生まれた桃太郎』(1972年、NHK) 『おかめひょっとこ』(1972年、MBS) 『パパと呼ばないで』(1972年、日本テレビ) 『だいこんの花』第3シリーズ(1972年、TBS) 『時間ですよ』第3シリーズ(1973年、TBS) 『寺内貫太郎一家』(1974年、TBS) 『時間ですよ・昭和元年』(1974年、TBS) 『だいこんの花』第4シリーズ(1974年、TBS) 『寺内貫太郎一家2』(1975年、TBS) 『冬の運動会』(1977年、TBS) 『眠り人形』(1977年、TBS) 『最後の自画像』(1977年、NHK) 『だいこんの花』第5シリーズ(1977年、TBS) 『せい子宙太郎‐忍宿借夫婦巷談』(1977年、TBS) 『家族熱』(1978年、TBS) 『カンガルーの反乱』(1978年、テレビ朝日) 『阿修羅のごとく』(1979年、NHK) 『家族サーカス』(1979年、フジテレビ) 『愛という字』(1979年、TBS) 『源氏物語』(1980年、TBS) 『阿修羅のごとく パートII』(1980年、NHK) 『あ・うん』(1980年、NHK) 『幸福』(1980年、TBS) 『蛇蝎のごとく』(1981年、NHK) 西武スペシャル『隣りの女 現代西鶴物語』(1981年、TBS) 『続あ・うん』(1981年、NHK) 向田邦子新春シリーズ(原案) 『眠る盃』『夜中の薔薇』『冬の家族』(1985年) 『女の人差し指』(1986年) 『麗子の足』(1987年) 『男どき女どき(1988年) 『わが母の教えたまいし』(1989年) 『隣の神様』(1990年) 『女正月』(1991年) 『華燭』(1992年 『家族の肖像』(1993年) 『いとこ同志』(1994年) 『風を聴く日』(1995年) 『響子』(1996年) 『空の羊』(1997年) 『終わりのない童話』(1998年) 『小鳥のくる日』(1999年) 『あ・うん』 (2000年) 『風立ちぬ』(2001年) 小説・エッセイ 『寺内貫太郎一家』(サンケイ新聞社出版局,1975年)『父の詫び状』(文藝春秋,1978年)『眠る盃』(講談社,1979年)『無名仮名人名簿』(文藝春秋,1980年)『思い出トランプ』(新潮社,1980年)『あ・うん』(文藝春秋,1981年)『霊長類ヒト科動物図鑑』(文藝春秋,1981年)『隣りの女』(文藝春秋,1981年)『夜中の薔薇』(講談社,1981年)『女の人差し指』(文藝春秋,1982年)『男どき女どき』(新潮社,1982年)『向田邦子全対談集』(世界文化社,1982年)『幸福』(新潮社,1985年)『冬の運動会』(新潮社,1985年)『家族熱』(新潮社,1986年)『蛇蠍のごとく』(新潮社,1986年) 『森繁の重役読本』(ネスコ,1991年) 向田邦子著、上野たま子、栗原敦編 『向田邦子・映画の手帖:二十代の編集後記より』(徳間書店,1991年 )『だいこんの花 前篇・後篇 』(新潮社,1991年 『源氏物語・隣りの女』(新潮社,1991年)『六つのひきだし:「森繁の重役読本」より』(ネスコ,1993年) 『愛という字:東芝日曜劇場名作集』(ラインブックス,1993年) 『眠り人形』(ラインブックス,1993年)『忍宿借夫婦巷談:せい子宙太郎 上・下』(ラインブックス,1994年) 東京書籍発行の中学校3年生の国語の教科書に『ごはん』、光村図書発行の中学校2年生の国語の教科書及び学校図書発行の中学校1年生の国語の教科書に『字のないはがき』が掲載されている。また、東京書籍の平成18年度から21年度採用の教科書(中学校3年生)の資料偏にも『字のないはがき』が掲載されている。
2009/09/04
コメント(0)
カルフール箕面でタイムセールで0円だったので息子の分を買った。今持っている携帯電話の解約料1万円弱だった。ほぼ同時期だが同じ機種の携帯を娘47000円(伊丹ミドリ電化)私19800円(田町ヤマダ電気)息子10000円弱(箕面カルフール)で買ったことになる。買い物は難しい。
2009/09/04
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


