2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
ガクの素朴な疑問。「義理って、どういうこと??」と聞かれ、「う~~~ん・・・・」と答に詰まる私。そしたら、「義理チョコってあるやん。義理って、”心がこもってない”ってこと??」と聞いてきた。義理の例えが”義理チョコ”って・・・(笑)でも、義理チョコの意味からすれば、”心がこもってない”っていうのは間違ってないよね。結局、正しい意味を答えられなかった私・・・義理の正しい?意味を後で辞書で調べよう(爆)↓調べました。1 物事の正しい筋道。また、人として守るべき正しい道。道理。すじ。「―を通す」「―にはずれた行為」2 社会生活を営む上で、立場上、また道義として、他人に対して務めたり報いたりしなければならないこと。道義。「―が悪い」「君に礼を言われる―はない」「―をわきまえる」3 つきあい上しかたなしにする行為。「―で参加する」4 血族でない者が結ぶ血族と同じ関係。血のつながらない親族関係。「―の母」5 わけ。意味。
January 31, 2007
コメント(10)
![]()
「どんな、きぶん?」アメリカの写真絵本の日本語版のようです。果物を色々とカットしたり、目をつけたりして絶妙な表情を作り出していて、見ごたえあり。気分について、抽象的な表現があって、写真と文を両方楽しむには、アサヨがもっと大きくならないとむりかなぁ、と感じた。
January 31, 2007
コメント(1)
今日は前日まで悩んだけど、家族でUSJに行く事にした。東京に異動になった友人が帰ってくるとのことで、集まれるメンバーでランチという企画とギリギリまで悩んだ。でも、この先わが家はまたしも男チームと女チームに分かれた休日が続くので、ここは一家4人の行動を選んだ。で、久々に?ダンナが乗り気になったUSJへ。年間パスのプライスキャンペーンが今月末までということで、すごい人・人・人。こんな時期、空いてるだろうという私たちの期待は崩れ・・・まずは子ども達の意向で「シュレック4Dアドベンチャー」へ。のきなみ60分以上の待ち時間なので、シュレックを見終わった時点でお昼。お昼を食べて、いざ、私とダンナの目論見を実行に移す(笑)私たちが「ジョーズに行こう」と言うと、予想通りガクは「いやや~~~」の連発。入り口で座り込もうとする始末・・・そのガクを抱えるようにして無理やり列に並ぶダンナ(爆)入り口で係のお姉さんに「大丈夫ですか? (苦笑)」と聞かれるも、「大丈夫です!!」と答える私たち夫婦(笑)。列に並んでしまうと、ガクも逃げられないと諦めたのか大人しくなった。(私たちって鬼親?? 爆)一方何も知らない(分からない)アサヨは怖がることなくついてくる。ジョーズのあと、ガクにどうだったか聞くと「思ったほどでもなかった」とのこと。何事も、経験なのだ。そして、勢いに乗って次は「ターミネーター」へ。超怖がりのガク、何だか分からない(知らない)くせに、ここでも「いやや~」を連呼。でも、ちょうど列が進んでいるところだったので、もう戻れない状態に。これも、「ちょっと怖かった」らしいが、予想していたほどの怖さではなかったらしい。何事も、経験なのだ。お土産ショップを物色し、夕方には帰路に着いた。そういえば、写真を1枚も撮っていない・・・でも、なかなか楽しいUSJだった。こうやってジワジワと乗れるアトラクションを増やしていくのだ~(笑)
January 28, 2007
コメント(6)
午後から大学時代の友人2人と会った。そのうちの一人とは半年ほど前にお芝居を一緒に観に行ったし、ちょくちょくメールもやりとりしていたけど、もう一人とは、もう”何年あってない??”ってお互いわからないくらい長いあいだ会っていなかった。3人の家の中間地点?の大阪駅の改札口で待ち合わせ。お互いがわからないくらい変わっていたらどうしよう(笑)と思い、ドキドキしつつあたりを見回すと・・・3人とも笑えるくらい「変わってないね~~」という状態だった(爆)。お互いの近況、これまでのこと、仕事の事、大学時代のこと、等などとぎれることなく喋り続けた。私を含め、3人とも色んな過去や現在を抱えていて、「色んな人生があるんや・・・」と思わせられることばかりだった。特に、私以外の2人は結婚してなくて、彼女達の恋愛話はドラマを見ているようだった(笑)大学時代の話は、3人の記憶をパズルのように合わせる度に「あー、そうそう!!そんなことがあったよね」とか「そうそう!!そんな人もいたよね~」とか、懐かしすぎて3人とも大興奮&大爆笑。ついこないだの事のように思う大学時代だけど、実際にはかなりの年月が過ぎ去ってるんだよね・・・帰る時は大学生の時のように、また次の日に会うかのように駅で「またね」って言って別れたけど、今度はいつ会えるかなぁ・・・
January 27, 2007
コメント(2)
久々のパン。今年初パン(笑) 見た目はイマイチだけど、中に刻んだ玉ねぎが入っている。 生の玉ねぎを生地に混ぜるので、すごーく扱いにくかった… 焼き上がりは、玉ねぎの甘い風味が一杯で、シチューなどの食事と合いそう。
January 27, 2007
コメント(4)
![]()
超有名な「11ぴきのねこ」 作:馬場のぼる保育所で借りたこの本は、なんと初版ものだった。当時の定価は760円。ちなみに、↑現在は1260円。セロハンテープでページが補修してあったりして、大事に使われていたんだなーと思わせる風貌。この本を読むと、しばらくは「ニャゴニャゴ」が口癖になる(笑)
January 26, 2007
コメント(2)
サークルの恒例!?となった「お泊り新年会」に参加した。お泊りの場所は「西宮市立甲山自然の家」。集まれるメンバーから甲山森林公園に集まり、子どもたちを遊ばせる。(もちろん、夜にさっさと寝てもらうため)夕飯はうどんすき鍋。お腹一杯になって、お風呂に入って、就寝準備。子ども達を寝かせて大人たちは宴会~(←これが一番の目的)私は途中でアサヨが寝ぼけてたのを再度寝かせつつそのまま寝てしまったけど、メンバーさんから色々な話が聞けてよかった。そして朝になって、自然環境センターというところが主催している「エコクラフト」に参加。竹を削ってウグイス笛を作り、松ぼっくりやどんぐりなどを使って自由に工作。ナイフなどは子どもは使えないので親が真剣に取り組む。講師の方の丁寧な指導で、笛はとてもいい音が出るものになったし、工作も見本を見ながら皆かわいいものができた。(作品の写真をアップしてないけど、いずれまた。)短い時間だったけど、楽しく過ごすことが出来た新年会だった。サークルの皆さん、今年もよろしくね。
January 20, 2007
コメント(8)
さっき、結構頑張って今日の日記を書いた。(仕事でどうしも納得のいかないことがあって、それについて。みんなに聞いて欲しかったのよ~)なのに!!ネットの接続が不安定??だったのか、日記を送信したところで再起動するハメになり・・・「もしかして日記は送信されてるかも」との淡い期待も打ち消され。再び書く気にはなれないので、幻となった日記・・・****************************************ブログ管理の画面が変わったねぇ。なんだか分かりにくいと思ったのは私だけ??慣れてないからそう思うだけなのかもしれないけど。
January 18, 2007
コメント(6)
もう12年。という表現が適切なのかどうか。あの年に生まれた子どもたちは、小学校6年生になった。毎年この日記を書きながら、「なにも書けない」私。口にしたり、文字にしたり、思い出したりしたら涙が出そうになるから、その先に進めない。進めないというより、進まない。ガクが小学校で震災について学んでくる。当時の事を聞いてくる。本当は、キチンと、しっかりと話してやりたい。でも、できない。聞かれたことに相槌を打つ程度しかできない。ダンナは一応答えてくれているけど。自分の子どもが大きくなったら、震災の事をしっかりと語り継ごうなんて思ってたけど、全然ダメ。でも、そのうちきっと、絶対に何らかの形で震災を伝えていこうと、そういう気持ちは持っている。
January 17, 2007
コメント(6)
![]()
すっかり更新が滞っております。まとめて更新。全部すでに返却しているので、作者など詳細は割愛で。まずは「くだもの だもの」独特の絵のタッチが面白く、言葉遊び風な文章が子どもに大うけだった。「キャベツくん」こちらはあの長新太さん作の本。ナンセンス・ワールド炸裂(笑)「あかちゃんがやってきた」う~ん、画像が無いので残念。おかあさんのおなかのなかに赤ちゃんができて・・・少しずつおにいちゃんになっていく上の子の様子がなんとも愛おしいストーリー。そして、生まれてきた赤ちゃんは・・・!(これは読んでのお楽しみ)これらは、全部アサヨが保育所で借りてきた本。自由に選んでいるんだけど、いつも寝る前に読んでいると、どうもアサヨはストーリーを知ってる様子。始めは「??」だったんだけど、まだ字が読めないアサヨが選ぶ本は、以前に先生に読んでもらった本がほとんどだと推測される(笑)私は初めて読む本がほとんどなので、新鮮なんだけど、一つ難点が。それは、アサヨは次々と本を借りたいので次の日には返却して次の本を借りたがる。私はもっとゆっくり堪能したいんだけど・・・
January 16, 2007
コメント(6)
朝から、学童の面談に行ってきた。このところ、学童の話しをガクから聞くことが少なくなってきたし、事件もないので(これはいいことなんだけど)、学童での様子を知るいい機会だった。学童の担当の先生は、学童でのガクの友人関係について聞かせてくれた。保育所時代と違って、友達関係を直接見たり聞いたりする機会が激減しているので新鮮な話だった。学童では同じ2年生の関係だけでは無く、1年生、3年生との縦の関係も色々あるようで。学童での決まりの中で、遊びを通じて色んな関係が生まれてくる。その関係も普遍なものではなく、流動的で。学童での生活の中でガクは厳しく怒られる事もたくさんあって、人間関係の中で事件も起こるし、困った事もたくさんあったけど、それらを通じて精神的に少しずつ成長してきている、というようなことを先生は言われた。学童の先生がここまで子ども達の事を見てくれていることに、正直驚いた。子ども達が学童で過ごす時間は決して長くはないのに、子ども達を見てくれているまなざしは確かで鋭く、親の私が恥ずかしくなるくらい。仕事をしていて、時間的にも精神的にも余裕が無いことを理由にガクの事を理解できていない事を正当化してたかな、と反省した。親の私がガクにかかわる時間やその密度は決して多くないけど、色んな人がガクを育ててくれていることに改めて感謝。
January 13, 2007
コメント(6)

盛りだくさんの1日だった。ちなみに今日は私の誕生日♪もう年をとるのは嫌なんだけどねぇ・・・さて、サークルのメンバーさんに誘ってもらって、「着物でランチ・映画」の会?に参加。先日ネットで購入した着物を着るべく、昨日の夜に一人で黙々と練習。でも、でも・・・一人で本を見ながらの着付けは、予想以上に厳しく・・・「こんなんじゃ、外には着ていけない~ 涙」っていうわけで、着物は断念。朝からガクの学童の保護者面談に出掛けた後、外出。5人集まったうち、3人が着物。皆さん、素敵~~着物も、着付けも。あぁ、早く私も着物でお出かけしたいぞ。ランチはお豆腐料理のお店。11時開店のそのお店に11時過ぎに着くと、すでにたくさんのお客さん。前菜?に出てきた出来立てのお豆腐に始まり、どれもお豆腐や豆乳を使ったお料理で、食べ応えもあって、大満足!ゆっくり食べて、サークル活動についても話しをして、充実したお昼だった。そして映画「硫黄島からの手紙」。何の予備知識もなく出掛けたものの、見る前にメンバーさんから硫黄島についての基礎知識を教えてもらい、いざ映画へ。映画の内容については書かないけれど、胸にジーンときた。かなり重い内容だったけど。硫黄島2部作のうち、すでに公開が終わっている「親父たちの星条旗」も見てみたくなった。その後はお茶をして解散。いやぁ、自分の誕生日をセルフで祝ったって感じ(笑)サークルのメンバーさんとはサークル活動で子供たちと一緒に何かをすることがほとんどだけど、こうやって子ども抜きで、何かするのもいい。とても楽しい時間を過ごす事が出来た。***********************************************今日、わが家の車の車検。ダンナが担当。夕方には車を取りに行って、夕飯は私の希望によってしゃぶしゃぶ食べ放題に行く予定だった。しかし・・・車検が予想以上に長引き、外食しにいく時間の余裕がなくなって、結局家にあるありあわせのもので済ませた。誕生日のケーキも、なし。これはちょっと寂しかったけど、映画の後でお茶したときにケーキも食べたし(笑)、よしとする。ガクが、以前から私の誕生日を覚えてくれていてくれて、祝ってくれたのは嬉しかった。スキーキャンプの時にお土産屋で買ってきたストラップをプレゼントしてくれた。何度も書くけど、もう年は取りたくない(爆)。でも、誕生日は嬉しい。
January 13, 2007
コメント(12)
毎日夜は子供たちと一緒に爆睡。朝おきて慌てて洗濯や、子どもの学校・保育所の準備。皆さんからのコメントはありがたく読ませてもらってます。もう少し落ち着いたら、皆さんのところにも遊びにいきますね~
January 11, 2007
コメント(2)
天候悪く、雪降りしきる、視界悪いという状態。 ガクが参加していたジュニアカップは途中で中止。 そんななか、アサヨは「今日もスクール♪」と絶好調。お天気悪いけど、頑張れる?との先生の心配をよそに楽しくレッスン受けた。 レッスン後も、「まだスキーする」と言うので、私とちびっ子ゲレンデでひたすら滑る。 しかし、きちんと止まれないアサヨ、滑るアサヨを私が走って追い掛け、転んだアサヨを起こして、の繰り返し。私は汗をかくほどの運動に。(笑)
January 7, 2007
コメント(2)
朝、栂池に到着。 宿に荷物を置いて着替えてスキーへ。 アサヨは初めてスキースクールへ。 今年はアサヨもちゃんとした(プラスチックじゃないやつ)スキー板と靴でスキーデビュー。 意外とスクールにすんなり馴染み、楽しかったみたい。
January 6, 2007
コメント(4)
今から長野の栂池高原へスキーに行ってきます。 ガクが栂池のスキーキャンプに行っているので、その様子を偵察がてら、家族でスキーをしてきます。 帰って来るのは8日の夜です。
January 5, 2007
コメント(3)
今日まで休みなので、何をしようか考えて・・・映画。アサヨと2人なので、子供向け?と思って「シャーロットのおくりもの」を選択。アサヨはブタ好きだし(笑)前売りも割引券も持ってなかったけど、ちょうどレディースデーで1000円だった♪新聞か何かでこの映画の講評を読んだ事があった。単なる子供向けというわけではなく、生と死についても淡々と表現されていて、見終わったあとは爽やかな(上手く言えないな・・・)気分になった。新聞に載っていた講評が理解できた。出てくる動物達がとってもかわいい!!キャラクター設定は個性的だけど、かわいい。日本語吹き替え版を見たけど、声の出演も個性的な人たちで楽しめた。(字幕版だと、シャーロットの声がジュリアロバーツだったんだよね・・・)
January 3, 2007
コメント(2)

皮がかなり黒くなってきたバナナが数本残っていたので、バナナのケーキを作ることに。と思ったところで、明日の朝食用にと思い直し、砂糖抜きでケーキを作ってみた。材料:薄力粉、バター、卵、バナナ、ベーキングパウダー分量:全て適当(爆)バターを溶かして卵、潰したバナナと混ぜて、粉を加える。型に入れて焼く。以上。夕飯を作りつつ、適当に。バナナはアサヨが潰した。今回はままなのさんに頂いたパウンド型を使用。(ままなのさん、見てる~? 笑)それでも生地が余ったので別のカップに2個。小さい方をさっき食べてみると、熟したバナナの甘味が感じられて、砂糖無しでもよかった。砂糖が無くてもお菓子ってできるんだぁ・・・
January 3, 2007
コメント(2)
皆様、明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしく願いいたします。さて、久々に帰省していないお正月。のんびりしております。元旦。家のベランダからダンナ・ガク・アサヨは初日の出を拝む。私は布団の中でその声を聞いていた(爆)午後から少し出かけて、私はそのまま高校時代の友人たちと飲み会へ。久々に会って楽しい時間を過ごした。今日。朝から「バーゲンに行ってもいいよ」とのダンナの心使いに、ありがたく外出。張り切ってデパートに行くも、あまりの人ごみに、その中に紛れる勇気が無くて退散。その後色んな店を巡り、何も買わぬままお昼に。。。巡ったお店の中で、特に私のお気に入りの着物屋さんで超お買い得品を発見!(近頃私の中で着物がブームなのだ。それについては、いずれ、また)アンティークの着物・羽織・半幅帯・帯締めなどが一式セットになって1万円均一!!買うしかないでしょーと張り切って見てみたものの、どれもサイズが合いません・・・身長もさることながら、腕が長い私。リサイクル物やアンティーク物はサイズが合わないことが多い。自分で裄を出す自信もなかったので、涙をのんで退散。お昼にダンナ&子ども達と合流し、お昼ご飯を食べて少し街をブラブラして帰宅。夕方から私の実家へ。妹夫婦&甥っ子も来ていて、子供たちは大はしゃぎ。そして・・・夜9時前、ダンナ&ガクはスキーへ旅立った。ガクは去年も参加したスキーキャンプ。ダンナはそれの送迎。(なんだけど、もちろん彼自身がスキーを楽しむために。)ガクは8日まで帰ってこない。帰ってきたらもう、3学期・・・
January 2, 2007
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1