2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今年の年末は休みを2日余分にとって、早めに冬休みモードに入ったのに・・・やろうと思うことがなかなか進まない。まぁ、いつものことなんだけど。とりあえず、年賀状の印刷は終了。でも、まだ印刷が終わっただけ。何も書いてない。。。昨日、一足先にダンナの実家に帰省。それも色々な訳あって日帰りで。そして今日。大掃除。朝、寝坊してゆっくり起きたら、既にダンナがトイレの掃除を終了していた(汗)かなり頑張って掃除してくれたらしく、いかに汚かったかということと(恥)、いかにその汚いトイレをきれいにしたかということを力説してくれた。その後、ダンナは上の子とともにお風呂にこもって、お風呂掃除をしてくれた。そして私は・・・年内最後の燃えるゴミを出してから朝食、そして台所の掃除へ。当初の予定では、台所→洗面所→子どもと一緒に窓拭き、という流れのはずが・・・台所の掃除に3時間以上も費やし、力尽きた。ううむ、恐るべし換気扇(爆)フィルターを結構マメに交換して、汚れは最低限に抑えられているはずなんだけど。何かの雑誌に書いてあったけど、大掃除は、一気にやろうとせず、1箇所につき1時間以内でやるのがポイントとのこと。私の頭の中では、そういう設定だったんだけどねぇ。。。そんなわけで、残りの部分は明日に持ち越し。明日はちょこっとお節も作るよ。ダンナの実家に年末から年始にかけて帰省するときはお節なんて作らないから、久しぶり。そして、今から年賀状書きます。
December 30, 2007
コメント(4)
今年のクリスマスケーキは手作りで。 前の日に焼いておいたシフォンケーキを人数分に切り分けて、各自お皿の上で生クリームとイチゴでデコレーション。 これが私の予想以上に大うけで、我が家は大盛り上がり。 写真を撮り忘れたけど、楽しく美味しくできた。 上の子は 「今度の僕の誕生日もこれにして」 とリクエスト。 こんなんでよかったら、おやすい御用です(笑) クリスマスのごはんはフライドチキンとサラダ、スープなど。 特にどうってことないメニューだけど、ケーキのこと、プレゼントのこと(サンタさんはちゃんと夜中に来てくれました 笑)、子どもの頃クリスマスを家族でこういう風に過ごしたなぁっていう記憶が子どもたちにいつまでも残ってくれるといいなぁと思う。
December 24, 2007
コメント(3)
クリスマスイブは車でドライブに行くことに。 行き先をはっきり決めないまま西方面へ(笑) で、行った先はうすくち醤油とそうめんの産地、兵庫県たつの市。 ほんと単なる思いつきで。 とりあえず「うすくち龍野醤油資料館」なるところへ行ってみた。 ここは、関西人なら皆知ってる?「ヒガシマル」の昔の工場を資料館として保存・公開しているところで、昔の醤油作りの道具が行程順に並べられていた。 なんと入館料10円!! 2学期にソース工場へ社会見学に行ってからこういうのに興味がある上の子は結構喜んでいた。 付近の町並みを散策しながら、昼食場所を探す。 はっきり言って、クリスマスイブにこのあたりを観光している人なんかいなくて、寂しい状態の観光地。 ようやく見つけたお店で、温かいそうめん(にゅうめん)をいただく。 これがとっても美味しくて(しかも安くて)大満足。 そうめんの「揖保の糸」は、たつの市を流れる揖保川の近くで生産されている。 (今回は行かなかったけど、そうめんを伸ばす体験などができる「そうめんの里」という施設などもある) http://www.city.tatsuno.hyogo.jp/Sightseeing/Exp.htm お土産にヒガシマルの「特製しょうゆ」と、「もろみ」(これ、めっちゃ美味しかった)を買って帰った。 思いつきのドライブだったけど、同じ兵庫県にいながら行ったことがなかったところで、なかなか面白かった。
December 24, 2007
コメント(2)
毎年12月23日は、地域の自治会主催のお餅つき大会があり、それに参加している。 今年ももちろん参加。写真はお餅をつかせてもらってる下の子。 近所の子ども達もたくさん集まっていて、みんな年齢や性別も関係なく遊ぶ、遊ぶ。 遊び、お餅を食べ、また遊び、お餅を食べ、の繰り返し。なんて贅沢なんだ(笑) その遊びの輪の中に高校生の姿も。 数年前から、近所の高校のテニス部の男の子達がこのお餅つきにお手伝いで参加してくれていて、お餅つきはもちろん、子ども達ともいっぱい遊んでくれた。 子ども達は大喜び。 ありがとうね、高校生のお兄ちゃん達。
December 23, 2007
コメント(2)
正直言ってあまり興味がないままに見始めた。途中、子ども達を寝かしたり、自分がお風呂に入ったりして中断。お風呂からあがって、まだ終わってなかったので最後30分ほど見た。ストーリーは何となく分かったし、「ふーん」って感じ。時代劇にはあまり興味が無いけど、この映画を見ている間、女優さんたちが着ている着物にばかり目がいった。帯の結び方とか、着物の柄とか。そういう意味ではとっても見ごたえがあってよかったかも。
December 22, 2007
コメント(2)
の、つもりだったんだけど・・・ パイナップルとレーズンを入れたマフィンを作った。 表面に飾りとして、切ったパインを並べたんだけど、予想していたとおり(笑)、焼いてる途中でパインは埋没。 味に影響はないから、いいけど。 焼きたては、表面がサクッとしてて、中はふんわり♪ 残りは明日の朝、朝食で頂きます。 めっちゃ簡単だった割りには、自分の中では久々のヒット作です。
December 20, 2007
コメント(2)

サークルのクリスマス会でした 毎年メンバーさんのアイデアと行動力に感動するような内容だけど、今回は「お手軽に」というコンセプトながらも、かなり充実したものだった。 プリンの素を使ったプリンをデコレーションしてオリジナルのプリンアラモードが手際よく用意されて、会の開始。 子ども達はあっという間に食べて、思い思いの遊びに移行。 大人たちは久々に会ったメンバーさんもいて、ゆっくりおしゃべり。 私はこれが一番嬉しかったな~ そして・・・ サンタさん登場! 衣装を借りてきてくれたメンバーさん、サンタさんに扮してくれたメンバーのパパさんのお陰で、子ども達大喜び。 プレゼントをもらって、記念撮影をして・・・ 大人も子どもも楽しい時間を過ごす事ができました
December 16, 2007
コメント(8)

毎年この時期に行われている、フェリシモ「ハッピートイズプロジェクト」の展示を家族と見に行った。 このプロジェクトは、「家に眠っている布や服、毛糸などを使って毎年のテーマに添った縫いぐるみをボランティアで製作。クリスマスの時期に神戸を中心とした展示会場に展示された後に、世界中の子ども達に届けられる」というもの。 詳しくはhttp://www.felissimo.co.jp/toys/ 私は2人の子ども達のそれぞれの育児休暇中に、その記念を兼ねてこのプロジェクトに参加したことがあって、それ以来、毎年展示会場に足を運ぶ事にしている。 大きなツリーに飾られているものや、その周りを埋め尽くすように飾られているもの、ショーケース?に入っているものなど、様々だけど、一つとして同じ物はなくて、一つ一つをじっくり眺めてしまう。 作った人の色んな思いが詰まってるんだな~と思う。 (自分が作ったときもそうだったし。) 展示を見た後は、近くのスープカレーのお店でランチ。 辛さやご飯の種類が選べたりして、子ども達でも十分食べる事ができたし、とっても美味しかった。 写真を撮ろうと思っていたのに、食べる事に夢中で忘れていた・・・ また行きたいな~。
December 15, 2007
コメント(4)
行ったのは、今日じゃなくて、月曜日。 夕飯を急いで済ましてから出掛けた。 平日の20時過ぎだったけど、結構な人出だった。 震災の年から13回目、今年も綺麗でした。
December 13, 2007
コメント(1)
保育所のお迎えに行くと、教室にズラリとサンタさんが。総勢30人弱。 体の部分はトイレットペーパーの芯に赤い紙を巻き付けたものだそうです。 私のところにも、サンタさん、きてくれないかなぁ(笑)
December 11, 2007
コメント(1)
![]()
というタイトルのCDを買った。RED RIBBON Spiritual Song生まれ来る子供たちのためにこのCDの売上は全て日本エイズストップ基金に寄付されるらしい。私はこの歌(元はオフコースの歌)が大好きだったし、参加アーティストも魅力的だったし、なおかつチャリティという意味もあるなら、ということで視聴もせず即購入。ただ、今回の”生まれ来る子どもたちのために”は、私の好きだった原曲とは大きくかけ離れていて、原曲のイメージが強い私としては「・・・」だった。曲としてはいいと思うけど。まぁ、オフコースがこの歌を作ったときと、今回のアレンジとでは意図が違う(だろう)し、今回参加しているアーティスト達の思いが詰まってる、と受け取るしかないな、と思った。
December 9, 2007
コメント(4)
ケーキ教室の予約をしていたのを、危うく忘れるところだった 今日はショートケーキ。 15センチの丸型でスポンジを焼き、デコレーション。 久しぶりにデコレーションした。 まぁ、こんなものかな。
December 8, 2007
コメント(2)
このところ何かと忙しくしているけど、今日はダンナと2人で出かけることに。 (仕事以外に、子どもの小学校や学童の個人懇談やインフルエンザの予防接種、ケーブルテレビの保守点検など、この時期一気に予定がつまる) 2人で出かける、といっても、新聞屋さんにもらったチケット(有効期限12月17日、しかも2枚しかないので子ども達には諦めてもらう 笑)を使うべく、2人の都合が合うのは今日しかないという極めて消極的な理由で。 2人とも、朝一の仕事を片付けてから出発。 行き先は有馬温泉の「太閤の湯」というスーパー銭湯みたいなところ。 http://www.taikounoyu.com/index.html 入館料の高さは、さすが有馬温泉?? 岩盤浴が充実していて、普通のスーパー銭湯とはちょっと違う。 館内着に着替えてから施設を利用したり、館内の支払いが全てロッカーキーのバーコードだったり、システムがちょっと複雑。 温泉だけを楽しむつもりだったけど、貸切個室岩盤浴があることが分かり、しかも期間限定の料金設定、ということで予約することに。 4人用の個室に私たち2人で岩盤浴(笑) 50分、ひたすら寝転び(途中、ちょっとうたた寝して 笑)、温まった。 その後、温泉へ~ 有馬温泉らしく、”金泉””銀泉”があり、露天風呂には”炭酸泉”もあって、結構充実。 久しぶりに温泉を楽しんだ気がする。 楽しかったけど・・・こういうところは女同士で来たかった(笑) 岩盤浴は貸切だったからいいとして、温泉は結局一人だったし。 4~5人のグループのおばさん達が数組いて、圧倒された(爆) 最後に六甲山方面をドライブがてら経由して帰宅した。 久しぶりにゆっくりしたなぁ(でも仕事はたまってる~~)
December 7, 2007
コメント(2)
こないだの日曜日、友達親子と京都の「アサヒビール大山崎山荘美術館」に行って来た。 私にとって、着物でお出かけの第2弾。 朝から着付けに手間取り、途中で着物は諦めて普通の服にしようか、とも思ったけど、全てを着替える時間を考えると、帯をしめ直したほうがマシだと思い、どうにか着付け完了。 でも結局、約束の時間に遅刻・・・すみませんでした。 私は「アサヒビール大山崎山荘美術館」がどんなところなのか予備知識もないまま駅に到着。 駅から少し歩くと、もう別世界。 紅葉がちょうど見ごろで、美術館までの道のりが最高だった。 写真は、大山崎山荘の庭園。 美術館は、建物も、展示してある焼き物なども素晴らしかったけど、子連れだったこともあり、サラッとみただけで退散。 もしもう一度行く機会があるならじっくり見たい。 駅まで戻って、駅の近くの和食のお店(友達が予約しておいてくれた)でお昼を食べて(趣のあるお店で、個室に通され、とても優雅な気分だった)くつろいで帰ってきた。 子ども達はともかく(笑)、オトナは着物を着れたし、紅葉と美術館と和食を楽しむ事ができて満足したお出かけだった。
December 2, 2007
コメント(2)
メンバーさんが今回のイベントを広く告知しようということで、新聞社2社に記事の掲載を依頼し、2社ともに掲載された!写真は朝日新聞に掲載された記事(携帯写真なので文字が鮮明でなくて失礼!)今回は、準備から当日まであまり日数がない中で開催され、集客面ではキビシイものがあったけれど、これらの新聞記事を見て来てくださった方がおられたことに感激。新聞のチカラってすごい。前回、夏至のイベントでも思ったけど、何かをやろうとする時にはたくさんのチカラが必要で、人と人とのつながりがそのチカラを与えてくれるということを実感した。私自身はキャンドルナイトのイベントにあたって直接的なチカラも、チカラとなるような人脈もなかったけど、素晴らしいメンバーさん達やチカラとなってくださった方々のおかげでいい経験ができたと思う。私たちが「やりたい」「発信したい」ことをこれからも色々な形で続けていけたらいいなと思った。
December 1, 2007
コメント(6)

エコバッグつくりは写真のような感じ。布に描けるクレヨンと、布用インクパッドを使って無地のバッグに自由に絵を描いて頂いた。(紙をあてた上からアイロンをかけると定着し、洗濯もOK)世界で1枚だけのオリジナルバッグの完成~そして、スマイル・フォトグラファーさやちゃんの写真展。と~~~っても素敵だった。ポストカードは展示即売された。人の笑顔って、その笑顔が自分の知らない人でもあったかい気持ちになるってことを改めて実感。このところの落ち込み気味な私の気持ちを前向きにさせてくれる気がして、職場の机に飾ろうと思って私も数枚購入。イベント雑感はその3で。
December 1, 2007
コメント(2)

少し前にここで告知させてもらったイベント、いよいよ当日。雰囲気をご報告。会場の受付風景。今回、来場者に体験していただくイベントの一つに「キャンドル作り」があり、簡単にかわいいキャンドルを作っていただいた。その様子は、トップの写真。作っていただいたキャンドルは火を灯すとこんな感じにカップケーキ風のキャンドルで、とってもかわいい&おいしそう。会場には他にエコバッグ作り、スマイル・フォトグラファーさんの写真展(これはその2で詳しく)、スクリーンで映像の上映やカフェスペース、キッズコーナーもあり、私たちが「やりたい」「発信したい」ことを凝縮した内容だったと思う。(この日記の写真は、一緒にイベントをやったhiroさんのブログからお借りしました)その2、その3へ続く。
December 1, 2007
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
