全12件 (12件中 1-12件目)
1

↑ スマイル花の直径:約5cm・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ チヅル風車(カザグルマギク)花の直径:5.5~6cm一昨年の秋、三渓園の菊花展で買い求めた小さな苗が、2年経ってやっと大きくなりました。なぜか、同じような色ばかり買い求めていました。確か名札がついていた筈なのですが、分からなくなってしまいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カランコエ・プミラ(白銀の舞)ご近所のSさんから、挿し芽で育てられた鉢植えを頂きました。春先きに可愛いピンクの花を咲かせます。昨秋、部屋に入れるのが遅れてかなりのダメージを与えてしまいました。どうなることかと心配しましたが、やっと元気を取り戻してくれました。
2018.10.30
コメント(12)

☆ 続・日比谷花壇大船フラワーセンター ☆ 大輪のカトレアなど、大半のランは、各地の温室にもらわれていきました。このカトレアと胡蝶蘭は、暖房を切られた温室で、冬の寒さに耐えて生き残っていたのだそうです。工事期間中は中に入れず、どうしょうも無かったそうです。やっと工事が終わり引渡しが済んだあと、生き残っていた姿を見て涙がこぼれたと、ずっとランの世話をしていらした方が話して下さいました。カトレア ポーシャ ‘カニザロ’ & 胡蝶蘭直径8cmくらいの花を、たくさんつけていました。2010年11月16日 フラワーセンター大船植物園(みんなの趣味の園芸)カトレア ポーシャ ‘カニザロ’大輪の胡蝶蘭これも温室で冬を耐え抜いた、生き残りの花です。いずれも、ハロウィンのイベントに向けて、入園口右手の部屋に展示されていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー グリーンハウス ーヒスイカズラ(一番下)バナナ再オープンの時の痛々しかったヒスイカズラやバナナは青々と葉を茂らせていました 。来春、ヒスイカズラの花が咲いてくれることを祈っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー バラ園 ー今年の秋バラは台風のダメージがひどかったようです。探し探して、ちらほらと咲いている花をやっとこれだけ集めました。
2018.10.28
コメント(12)

☆ 日比谷花壇大船フラワーセンター ☆ー 花の築山(ハス池側) ー キイジョウロウホトトギス( 紀伊上臈杜鵑草)フラワーセンターのツィッターに、この花が掲載されていました。自然に咲いているのを見たくて、急遽行ってきましたが、残念ながら終わりかけていました。先日「横浜山草会」で見たのは、ジョウロウホトトギス。葉が微妙に違うようですが、私には見分けがつきませんでした。国立科学博物館HP → キイジョウロウホトトギス、ジョウロウホトトギス友禅菊?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 芝生広場 ー秋桜がちょうど見ごろでした。芝生広場には大きなおばけかぼちゃが転がしてありました。園内のあちこちに、ハロウィンの飾り付けがしてあり、子供たちが楽しそうに飛び跳ねていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・ー さるすべり園 ーここにも秋桜が・・・。↑↓ 蕎麦の花?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ー 紅葉山〜つばき園付近 ー↑↓ 石蕗(つわぶき)皇帝ダリアの一種日比谷花壇大船フラワーセンター 公式サイトお目当のキイジョウロウホトトギスは、花の時期を過ぎていましたが、秋桜が見られたのはラッキーでした。
2018.10.27
コメント(12)

皆さまは「アケビ」を召し上がったことがおありでしょうか?昨日、主人が「アケビ」を2つもらってきました。聞くと、卓球のお仲間の1人が、庭で採れた「アケビ」を、大きなビニール袋いっぱい持っていらしたとか。すると、新潟出身の方が「おっ、ご馳走だ!」と、大喜びで5~6ケ持っていらしたと言うのです。和裁教室で聞いてみると、岩手では天ぷら、他には甘味噌の味付けで炒め煮にすると美味しいとか・・・。検索して、クックパッドのレシピの中から実際に作って見て好評だったレシピを参考に、アケビと茄子の炒め煮と、アケビの天ぷらも作ってみました。生で食べてみたら半端じゃない苦さだったのが、なんとも乙な味に大変身❣️なかなか美味しかったです。クックパッド → アケビと皮と茄子の油炒め味噌煮皮を切りはじめると、かなりアクが強いらしく、たちまち赤茶色に変わっていきます。レシピにはなかったのですが、切ったものから順に水につけてあく抜きをしました。同様に茄子もあく抜きをしてから調理しました。
2018.10.26
コメント(4)

6時16分6時23分6時26分今日の横浜の日の出は5時55分、日の入は16時57分。明るくなるのが、ずいぶん遅くなりました。庭の椿が一輪咲きました。冬はそこまで来ています ^_^;椿 ‘太神楽’
2018.10.25
コメント(6)

10月21日 9時11分今朝は、昨夜の雷雨がまるで嘘のように、雲一つない晴天です。冠雪の富士山がくっきり見えました。浜ギク台風による塩害で、ほぼ全滅状態だった花壇でしたが、ようやくぽつぽつと菊の花がさきはじめました。
2018.10.21
コメント(12)

秋の山草展・横浜山草会日時:平成30年10月13日~14日会場:神奈川労働プラザ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 吉富和彦さんの作品 ー白花サツマノギク白花イワギボウシハマギク(左から)ヤマシロギク、フジバカマとサンカクスゲ、白花ホトトギスツメレンゲとマンネングサ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四季の山野草 →コケモモ ツルコケモモ(クランベリー)赤くて可愛い実がいっぱい実っていました。コケモモは高山植物(ツツジ科)だと、教えて下さいました。調べているうちに、よく似たツルコケモモが、よく行く日比谷花壇大船フラワーセンターにもあることが分かりました。小さい可愛い花をつけるようで、いつか花も見てみたくなりました。(10月18日追記)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フイリミセバヤヒダカミセバヤツルヤブコウジシボリイワギリソウマユハケオモトハギ白花ホトトギス、ダイモンジソウジョウロウオトトギス(左)、ムラサキシキブ(右)ヤマラッキョウ(上)、ヨメナ他(下)スズカケソウスナゴケ、ダイモンジソウ(右)モミジ(上)、ヤブコウジ(下)シシバヒトツバ(土佐大名)コケヒメヒサカキリキュウソウロウヤガキ(老爺柿)今年も、ラジオ体操の大先輩、吉富様が所属されている、横浜山草会主催の「秋の山草展」が開催されました。初めて見るコケモモの実、ツリバナマユミ、ツルヤブコウジ、スズカケソウは、興味津々で見入ってしまいました。
2018.10.16
コメント(16)

ー 園内の気になる植物たち ー↑ ヘリアンツス(ヤナギバヒマワリ)‘ ゴールデン・ピラミッド’ (Helianthus salicifolius)思わず庭に植えてみたくなりました。大きなヒマワリを植えるのは無理ですが、庭を明るくしてくれそうです。花期は9月~10月。宿根ヒマワリとも呼ばれているそうです。真夏ならもっと良いのですが、それがちょっと残念。詳しくは、ガーデニングの図鑑 ↓ゴールデンピラミッド(ヤナギバヒマワリ)一体どんな花が咲くのかと思っていた、縞模様の葉のカンナが咲いていました。園内に2株ありますが、どちらもごくありふれた、無地の花でした。写真ではボカシのように見えますが、薄いオレンジの一色です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆シルクブッシュ学名:Euphorbia tirucalli原産地:東アフリカ科・属名:トウダイグサ科 ・ユーホルビア属和名:青珊瑚、緑珊瑚以前から不思議な植物だな・・・と、気になっていました。根元に名札が付いていたので調べて見ました。小さな葉があるらしいのですが、いつ見ても花も咲いていないし、茎だけがもじゃもじゃ茂っていています。茎を切るとミルクのような白い樹液が出ることから名付けられたのだそうです。園内はハロウィンのディスプレイがいっぱい!ローズトンネルの中も、芝生広場も・・・。gifアニメを使って遊んでみました( 使ったアプリ:Line camera、Ing Play )↑ミニクーパーはカボチャを満載↑芝生広場は墓地に見立てて・・・
2018.10.14
コメント(10)

ー 横浜イングリッシュガーデン ーお客様感謝デー横浜イングリッシュガーデンのFacebookに、横浜イングリッシュガーデンが第18回 世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したと掲載されていました。これを記念して10月11日はお客様感謝デーとして入場料が無料だと言うので、行ってきました。若しかしたら他では告知しなかったのか、思ったほど混んでいなくて拍子抜けしました。「世界バラ会連合」で「優秀庭園賞」受賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋バラやコスモスは咲き始めたばかりでした。10月末〜11月初めには咲きそろうでしょうから、その頃また行ってみようと思っています。↑秋桜とダリア(後)↑アノダ( 白)とコスモスモス↑ アノダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ 秋明菊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ユーパトリューム(西洋藤袴)
2018.10.13
コメント(2)

昨日は、友人たち4人で、よこはま動物園・ズーラシアに隣接する里山ガーデンへ行ってきました。↑正面入り口広場を抜け、右手奥の「森の空中散歩道」を行くと「大花壇」が目の前に現れます。一番目を惹くののは黄花コスモスでした。その間に、赤、黄、オレンジ、白のジニア。シュウメイギク、センニチコウ、ピンクの優しいケイトウ(ホルン)、サルビア、コリウス…などなどが、花壇全体に咲き乱れていました。残念ながら、大花壇のピンクや白のコスモスは、台風で倒れてしまっていました。そうそう、チョコレートコスモスの花は、ホントにチョコレートの香りがしました。花の色から名付けられたとばかり思っていました。知らなかったです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降車専用の「よこはま動物園(ズーラシア)北門前」バスターミナル。歩道沿いのコスモスが綺麗でした。横浜市記者発表資料 → 里山ガーデンフェスタ 2018
2018.10.10
コメント(12)

↑ 高尾の欅昨日の最高気温は32度・・・。真っ青な青空が広がり、真夏のような日差しのが照りつけ抜けるなか、高尾へお墓参りに行ってきました。木々はすこしずつ紅葉が始まっていました。とにかく暑かったです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 散歩道の花たち ー↑↓ コキア↑ 花は実に・・・。朝鮮朝顔(ダチュラ)↑ 一時期、いたるところに茂っていたセイタカアワダチソウ。、最近、ほとんど見かけなくなりました。
2018.10.08
コメント(10)

☆長い長い殺人・宮部みゆき・光文社文庫プレミアム・2011年7月20日 初版第1刷発行・1997年5月 カッパノベルズ(光文社)刊・1999年6月 光文社文庫刊ある夜、一人の男が車に轢かれて殺された。彼には多額の保険金がかけられていた。疑われた彼の妻にはアリバイがあった。連続しておこる殺人事件を、刑事、少年、探偵、目撃者、旧友、証人、犯人など、登場人物の財布に語らせるという変わったストーリー展開の小説。
2018.10.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

