全5件 (5件中 1-5件目)
1

↑こんなレトロな列車に乗っちゃって↑駅を降りたらいきなりレトロな建物が。結局帰りでここでコーヒーを飲んだのですが、見た目と違ってなんとサイフォンで落としていて本格的でおいしいアイスコーヒーが飲みました。長野県は湯田中温泉郷の、よろずやさん。桃山風呂と言う特徴のあるお風呂で、古い作りでとってもきれい。非現実的空間が楽しめます。千と千尋の舞台と言われている場所は、他に四万温泉もあって、台湾の温泉もあるんですけど、この近所にある渋温泉の金具屋さんもその舞台のモデルの1つと言われてます。今回、評価とかお食事とかランキングで見てちょっとよろずやさんのが良かったんで、よろずやさんにしたんですけど、食事が前日に泊まった富山の円楽さんのははるかによかったです。しかし温泉がほんとに良いので源泉掛け流しで広々とした桃山風呂につかるとまぁ非現実的空間に行けるので、そういった意味ではとてもお勧めです。長野からローカル列車に乗って40分位です。ちなみに昭和臭漂う街並みでほんとにノスタルジックで素敵な街でした。↑渋温泉金具屋さん。湯田中温泉から、歩いて20分位です。こんなに近いのに名前が変わります↑よろずやさんロビー狩野永徳のゴージャスな絵が。↑湯船は撮影NGなのですが、脱衣婆はこんな感じで江戸時代って感じです。ここ湯船が最高なんですググってみて発見してみてくださいぜひ。桃山風呂です
2022年03月20日
コメント(0)

新幹線黒部温泉駅まで宿の送迎がありアクセスが楽。何しろお料理が美味しかったです!温泉もわりに広くて源泉掛け流し。のどぐろコースから時期的に香箱蟹のコースがあるのでまた行ってみたいとおもいます。特に白エビ炊き込みご飯最高でした〜
2022年03月19日
コメント(0)
気づけば半年位の間を開けましたかね?なんだかあまり立ち寄る気になれず、、しかし書いていこうと思うのでございました。そういえば最近富山の温泉と長野の温泉に行きました。ちょっと一風変わった宿だったんで書いてみますね
2022年03月18日
コメント(0)
最近あらためて平家物語を見ている、ドラマでやっていてアニメになっていて琵琶法師が女の子と言う設定で斬新なのだけど面白くてすごい勢いで見れてしまった。https://heike-anime.asmik-ace.co.jp平家物語ってなんか怖いイメージがあっていまいち見たことがなかったんだけど、こりゃまずい、と。アニメから見てみた😅『滅びゆく都の公達』アルハンブラ宮殿にも通じる滅びの美学哀愁の美しさ昔知り合いの脳外科の先生と話をしていた時に、私は手術中にアルハンブラ宮殿思い出すんですよーなんて言っていてそんな話を知人にしたら『たまらないな。』って。滅びる事は哀愁と美しさを兼ね備える、確かにそうなんだけどそれを実践してしまえば、恐ろしい😅平維盛これがほんとに、天武以来の美少年と言う。当時でも光源氏の再来とか言われていた美男で上品な公達だったらしいんですが、なにせ運が悪いっっ運悪く祖父平清盛から源氏との総大将、戦争のトップに立たされ、富士川の戦いで戦わずに負ける。これで平家はかなりの戦力を失い、壇ノ浦での滅亡へを切り開いていくことに、、しかも負けて清盛から大目玉一時は京都にいれてもらえず、、後世に腰抜けと言う評判がたってしまった。でもこれよく読むと対戦相手すこぶる悪い、もともとビビリっていうのはあったのかもしれないけど対戦した相手が悪すぎ木曾義仲に、武田信光(武田信玄の先祖)そして源義経これ、時期バラバラに対戦考えてください、光源氏VS弁慶現代に例えるなら、小泉孝太郎またはダイゴ VS タケルないし那須川天心あのお坊ちゃまけい男子がリングにたたされオラオラ系で攻められる。ボクシング初心者です!なんて発言は通用しない。相手は源男子、木曾義仲。(義仲もイケメンだったそうですが、、なにせ野生児)そもそも平維盛は都人で青海波を踊りが上手で『戦なんて無縁ですから〜』という環境じゃないですか歌舞伎役者がK1選手に喧嘩売られのされるっこれ歴史的にレスリングのオリンピック金メダル選手みたいのに一般的な腕力の人が追い回されたら、気が狂っちゃいますよね。自分の弱さを責めながら。やっぱり餅は餅屋といいますか、これちょっとかわいそう相手が特に悪い。そもそも源って遺伝的にめちゃつよい。源頼朝、その兄義平、義経、叔父為朝、従兄弟木曽義仲、父義朝、先祖は征夷大将軍八幡太郎義家。八幡太郎義家なんて強さの象徴で『八幡様』ですからね、、平将門の怨念を鎮めるべく将門様塚近所には八幡様に守ってもらうべく一緒におまつりしている神社も結構えり。こうやって代々の歴史に残るソルジャーズを輩出していくんだからやはり遺伝なのかもしれない。下ると武田信玄(ハイブリッドなんですが八幡太郎義家と弟新羅三郎の血を引く)細川忠興、足利尊氏、新田義貞、明智光秀、秋田佐竹氏等々。尊氏今川義元あたりは文化系のイメージのが優先するけど強靭的にタイマン強いイメージさあ大敗した維盛、、見目麗しくそれなりに男気がありそうだからな、、そう、最後は妻に『ついてくるな誰か良い人ができたら再婚してくれ』と白装束を着て入水したって言うんだから、、コレ完全な自信喪失。世が世ならイケメンだけで職はあるぞ〜まして踊りや笛が上手ならイケメン音楽家でデビューできるぞ〜平家出身、新進気鋭の音楽家、、なんてそりゃいつの世でも勝者は輝かしいけど基本的にこの時代なら政治家や武士としては、義時や木曾義仲あたりが好きなんだけど、維盛の謙虚さと寂しさと儚さと美しさはアルハンブラ宮殿のような滅びの美を感じるのであった、、一度は天下をとった平家。もう少しスポットライトをあびてほしかったな。
2022年03月18日
コメント(0)
気づけば半年位の間を開けましたかね?なんだかあまり立ち寄る気になれず、、しかし書いていこうと思うのでございました。そういえば最近富山の温泉と長野の温泉に行きました。ちょっと一風変わった宿だったんで書いてみますね
2022年03月18日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()