全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は、ボーイで沢登りでした。一年に一回の貴重な体験。例年は、梅雨の雨に阻まれて、水量多くなかなか上流までは行けませんでしたが、今年は幻の滝を越えて、幻の石切場まで行くことが出来ました。もっともっと奥の石切場もあるのですが、ボーイではこの石切場までが限界かな。そんなこんなで、自然のアトラクションを自分の力で走破してきました。毎年行っても、道を阻む岩や倒木の配置が違うので、既視感なく楽しめました。来年も行けるといいですね。雲一つない快晴。今日も暑くなりそうだ。挨拶とトイレを済ませて、いざ。開会式。今日も安全にがんばろう!荒縄で、ズックに滑り止めを追加。渓流釣り師に教わった技。なのに、縄の端が見つからない。ないんじゃない?とか言いながら・・・そんなわけないやろ。巻き結びに悪戦苦闘。違うけど許す。もう時間がない。ちなみに、ここじゃなくて渓流でやって。と、何度も言っている。さ、渓流広場に降りていきます。予想通り、今年は極端に水が少ない。沢登りにはいいけれど、水不足が心配。それにしても夏の景色。日陰に入って~~~!セットアップに時間がかかっております。やっと出発。遅いスカウトに限って、出発も遅い・・・行くよ~~~置いてくよ~~カエルは先にもいるよ~~~沢を登っていきます。今年は水が少ないので楽勝です。なるべく濡らさないように、無駄な抵抗をしながら進んでいく。自然にできたアスレチックは冒険心をくすぐられて最高に楽しいです。滝壺は深い。今年も大量だね。継ぐ子がいてよかったね。登れないので助けに入るが、カエルのことが心配で手が出せないのと、カエルがイヤで手が出ないカオスな状態。浅いところを探しながら登っております。なんとかクリア。もう前には誰もいなくなっている・・・後ろにもう一人いるけどね。はい、がんばって!獲り忘れのカエル君。命拾いしたね。さ、頑張って行こう。一旦みんなで集まって、再出発。ダイナミックな自然を満喫しております。去年も見つけた倒木の上にでかい石ゾーン。今年もありました。去年は大水の滝だったところ。緩いところもあります。足下に気を付けながらもう、カエルを逃がせよ~~イヤや、連れて行く。先頭は笛を吹きながら、クマに合図を送ってくれています。この笛が、最後尾まで聞こえていて、おいて行かれていないことの安心感になりました。木漏れ日が時おり、きれいな風景を写してくれます。去年のゴールに到着。これが幻の滝!!今年はちっちゃ!!みんなで記念写真。水が深かった谷間も今年は浅いです。さらに奥を目指します。がんばれがんばれ。滝に飛び込んで楽しんでいます。すごい水しぶき!ひとしきり遊んだら、もうちょっと奥を目指します。もうべっちょべちょ。荷物を置いて目指したのは、映画に出てきそうな壮大な風景。今年もここまで来られるなんてね。3年ぶりです。たぶん。しかし、みんな一瞬で帰る。コウモリが臭いとか、なんだかんだで感動もなく。さっさと降りていくのでした。で、これ。お昼ご飯お貧しい風景に見えますが、そうでもないんですよ。帰り道は,途中にあったときに飛び込みながら。VS隊長ももちろん飛び込む。ここが思ったよりも深くて、飛び込んだけれど、深くて驚き、溺れて助けられるの図。パニクると、こうなるよね。無事でなにより。言ってるそばから飛び込む。帰ります。くたくたです。蛇、捕まえました。今更ですが、濡れないように降りて行っています。おかげで、先頭より40分遅れでゴール。つかれた。最後があまりにも遅いので、ジュースを飲んで、ダムを造って待っていました。時間ギリギリだったので、ちょっと休んで出発です。大型ダム建設予定でしたが、時間切れで断念。また来年ね。閉会式をして終了。笛のヒモがいろいろあって、3条上がるスカウト、2畳上がるスカウト、1条下がるスカウトがいたりしますね~。渓流で涼しかったのですが、やはり熱中症になりかけるスカウトがいました。なかなか油断できませんね。次回は海水浴なので、さらに気を付けていこうと思います。みんなも、エアコンに当たってばかりいないで、暑さに慣れるように少し努力をして欲しいです。
2025年07月26日
コメント(0)

今日はボーイの活動で、竹やぶバスターでした。めちゃくちゃ暑くなると思っていましたが、朝は比較的涼しかったです。10時過ぎた当たりからぐんぐん気温が上がり、スカウトも軽い熱中症になるなど、いろいろありましたが、無事に終了。暑くてペースも上がらず、やりたかった浄水器までは行き着けませんでした。でも、野外料理はうまくいって美味しかったです。ま、小難しいものよりも、メシでした。ミャンマー料理にも挑戦しました。味はまあまあだったけれど、野外料理としては面白かった。機会があれば再挑戦してみたいですね。今日も暑くなりそうな気温で始まる朝でした。リーダーが打ち合わせしている間に、待ちきれないスカウト達が搬入を初めてくれました。すばらしい~暑くて草刈には入れていないので、草の勢いがすごい。おはようございます!開会式。早速竹やぶに突入。実はかなりの崖地なので、登るだけでも大変です。伐倒方向を見定めて、受け口を作って切っていきます。先輩は慣れた感じで切っていきます。切れたけど、倒れない・・・うまく切れなくて、割れる竹が続出。みんな果敢に切っていきます。いいポジションで密集している竹を間引きしていきます。みんな急斜面でもがんばってくれました。がんばれ~なかなかうまく切れないけれど、がんばっています。どこにいるのか探すのも大変な草ボーボー地帯。今年は倒した竹の枝打ちのやりました。とりあえず、山から引っ張り出します。綱引き感覚で、みんなで力を合わせて。引っ張り出してきた竹を加工して、器を作ります。初めてのナタで竹を割ります。とりあえず、たくさん作っていきます。竹なので、簡単に割れます。ミャンマー人のエイさんが遊びに来る予定でしたが、体調不良のために欠席。しかし、おもてなしのスイーツ【カオラム】だけは作りました。でも、ココナッツミルク嫌いな人がいたので、なんちゃってな感じで。竹の筒に具材を入れていきます。笹の葉っぱを詰め込んで蓋をします。カマドの中に入れて焼いていきます。上に置いてあるのは、小籠包を蒸しています。本当のランチは、おにぎり弁当とチキンラーメン。うめ~~~めちゃ食う。うまく蒸し上がっていました。木酢のせいで、ちょっと酸っぱい。でも、それもまた山の味付け。と言うことで完食。かおらむ、うめ~幸せそうでなにより勢いがすごいなんと、チキンラーメンをおかわりする。うれしそう。みんなすごいな~。お湯が沸くのを待っております。お湯が沸きました。竹の器で食べるなんて、ワイルドだね~全部食べられるの??いい笑顔でなによりです。カオラムができました。いい感じで炊き上がりました~~~!夏の空が容赦なく照りつけます。なので、軽く熱中症。で、あっという間に閉会式。今日も無事に終わることができました。いい経験になったのではないでしょうか。片付けを手伝ってもらいました。暑かった。夏も本番過ぎて参りました。いつもは梅雨なので、雨の心配の方が高かったのですが、今年は熱中症が心配でした。大きなマダニも見たので、こちらも怖いですね。次回は、沢登り。夏の企画がたたみかけられます。安全第一でがんばりましょう!
2025年07月12日
コメント(0)

今日は、能登震災のボランティアで珠洲市まで行ってきました。県連からのお達しで、トップダウンのボランティア活動で行ってきました。内容は、仮設渋滞区の集会所で、ご高齢の方とふれあう企画と子供達との企画でした。後片付けよりも、メンタル面のサポートをするボランティアでした。ご高齢の方はお越しくださったんですけど、子供は2名にとどまりました。残念・・・そんな1日でした。曇っていますが、暑い日になりました。波は高め。能登を目指します!仮設の集会所です。仮設住宅街。このチラシだけで人を呼ぶすごさ。みんなで準備です。子供は別の場所なんです。こんな感じです。クラフトで、ゴッドアイというインディアンのお守りを作っています。ボーイ隊のゲームで盛り上がりました。なんと日曜日に、外壁工事のために足場を組んでいて、完全に工事現場。ますます誰も来ない。掃除をして帰ってきました。集会所の方は、ウチワ卓球や、ゴッドアイの制作、塗り絵などを楽しんでいました。ちっちゃいお子さんも来られて大賑わいでした。楽しいひとときになってよかったです。帰り道、波はちょっとだけ穏やかでした。いろいろ思うことはありますが、少しでも早く元の生活も戻ることを祈っております。
2025年07月06日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


