全146件 (146件中 1-50件目)
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 源 清 け れ ば 流 れ 清 し 」 ( みなもときよければながれきよし ) 大本( おおもと )が正しければ、その末端も また正しくなるというたとえ。 また、上に立つ者が汚れなく、正しく生きていけば、 下の者も自然に正しく生きるということのたとえ。 「説」 川は源流が清く澄んでいれば、下流の水も 自然に清らかになるの意から。 「出」 荀子( じゅんし )
2020年01月31日
今日の夕食は、ごはん少々(玄米入り)・干しアミえびふりかけ、味噌カキ鍋( 大根・人参・もやし・舞茸・こんにゃく・豆腐・玉ねぎ・小松菜入り)、ミニサラダ(ミニトマト・ブロッコリー・ロメインレタス・卵)、たくあん だった。デザートは、キウイと伊予柑のカット。カキ鍋は、温かくて美味しかった。(^^)/
2020年01月31日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 水 の 低 き に 就 く が 如 し 」 ( み ず の ひ く き に つ く が ご と し ) 物事の成り行きとして、自然にそうなるというたとえ。 徳のある君主に民が自然になびくことのたとえ。 「説」 水が低いほうへ流れるようなものだということ。 「出」 孟子( もうし )
2020年01月31日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 身 を 捨 て て こ そ 浮 か ぶ 瀬 も あれ 」 ( み を す て て こ そ う か ぶ せ も あ れ ) 物事は、我が身を犠牲にする覚悟があって はじめて、成し遂げることができるということ。 「説」 溺れかけた時、思いきって体を水にゆだねてしまえば、 体が浮いて浅瀬に立つこともあるの意から。 窮地に陥った時、自分の命を捨てたつもりになって 思いきってやれば、活路を見いだすことができるということ。
2020年01月31日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 三 つ 子 の 魂 百 ま で 」 ( みつごのたましいひゃくまで ) 幼い頃の性質や性格は、一生変わらないという意味。 「説」 「 三つ子 」は三歳の子供。 人間形成の基礎は、幼年期にあることをいう。 「類」 雀百まで踊り忘れず / 揺り籠(かご)で学んだことは墓場まで忘れない
2020年01月31日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 水 清 け れ ば 魚 棲 ま ず 」 ( み ず き よ け れ ば う お す ま ず ) 人もあまりに清廉潔白・品行方正すぎると、かえって 人から敬遠され、孤立してしまうというたとえ。 「説」 水があまり澄んでいると、魚は隠れる場所も、 えさもないのでそこには棲(す)まないの意から。 「出」 孔子家語( こうしけご )
2020年01月31日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 見 て の 極 楽 、住 ん で の 地 獄 」 ( み て の ご く ら く、す ん で の じ ご く ) 端から眺めているのと、実際に経験するのとでは あまりに大きな違いがあることのたとえ。 「説」 見ていると極楽に見えるが、実際にそこに住んでみると まるで地獄だという意から。 「 見ては極楽住んでは地獄 」とも言う。
2020年01月31日
日 本 の し き た り 常識として知っておきたい日本のしきたり 「お節料理」「雛祭り」「七夕」「十五夜」「年越しそば」・・・ 日本人なら誰でも知っている行事や習慣。 しかし、その由来や正式な作法は?と聞かれると案外困ってしまう。 本書は知っているようで知らない日本のしきたりについて 解説したものである。 「 花見は、桜の開花の様子から農作物の出来を占う、 共同祈願の一種だった 」など、意外なエピソードがわかる本!! ま え が き 「衣食足りて礼節を知る」といわれます。 物質的に満ち足りてこそ、人は礼儀を心がけるようになる、 という意味です。 現在、わたしたちは十分に衣食が足りて、物質的には「暖衣飽食」 といえるほどの恵まれた状況にあります。 しかし、わたしたちの日常からは「礼儀」や「節度」はむしろ失われ、 人間関係も社会環境も殺伐としたものになっているのではないでしょうか。 理由はいろいろあるでしょうが、一つには核家族化によって、祖父母や 父母から子・孫へと、社会的な常識や礼儀・作法、また冠婚葬祭の しきたりなどが、自然な形で伝えられにくくなっていることがあります。 加えて、現代では多くの人が進学や就職、結婚などによって生まれた 土地を離れ、つぎつぎと新しい土地で人間関係を築いていかなければ なりません。 そのようなときに人々を結びつける拠りどころとして「しきたり」が 役立ってきました。 「しきたり」というと古くて、現代には役に立たないもののように 思われがちですが、そこには人々の暮らしを物質的にも精神的にも 豊かにしてくれる知恵が豊富にあります。 本書では、そうした「しきたり」の意味・歴史を再認識してみました。 取り上げたのは「衣」「食」「住」の日常生活から、「冠婚葬祭」や 「年中行事」「信仰」など、いずれも身近なテーマばかりです。 なお、各地で行われている祭りや伝統行事は「しきたり」ではありませんが、 人々を結びつける強い絆として大事な役割をはたしています。 そうした祭りや行事には、日本人の心の原点といえるものも少なく ありませんので、積極的に取り上げました。 以 下 省 略 2007年6月18日 第1版第1冊発行 著者: 丹野 顕(たんのあきら) 1940年、東京都生まれ。東京教育大学文学部卒業。
2020年01月30日
今日の夕食は、干しアミえび・アボカドの納豆ごはん(玄米入り)少々、焼き塩鮭(大根・生姜おろし付き)、ミニトマトとブロッコリーとロメインレタスと卵のサラダ、味噌汁、たくあんだった。デザートは、富士りんごのカット。納豆は、体によいので毎日食べている。(^.^)
2020年01月30日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 木 乃 伊 取 り が 木 乃 伊 に な る 」( み い ら と り が み い ら に な る ) 人を連れ戻しに行った人が、そのまま帰ってこないこと。 また、説得しようとした人が、逆に相手に説得されてしまうこと。 「説」 死体の防腐剤にも使うミイラ油は、万能薬として珍重された。 それを採集しようと出かけた人が、死んでミイラになってしまう の意から。 ミイラは、ポルトガル語で、「 木乃伊 」は当て字。 「類」 木菟(ずく)引きが木菟に引かれる / 人捕(ひとと)る亀が人に捕られる
2020年01月30日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 水 は 方 円 の 器 に 随 う 」 ( みずはほうえんのうつわにしたがう ) 人の性質・傾向などは、まわりの環境や友人によって 良くも悪くもなるということのたとえ。 「説」 「 方 」は四角形、「 円 」は円形。水は入れ物の形に 順応してどんな形にもなるという意から。 「出」 韓非子( かんぴし ) 「類」 朱に交われば赤くなる / 善悪は友による、
2020年01月30日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 実 る ほ ど 頭 の 下 が る 稲 穂 か な 」 ( みのるほどあたまのさがるいなほかな ) 人間は学問や徳が深まると、おのずと謙虚になって くるということ。 「説」 稲穂は実が熟すと重くなって穂先が垂れ下がってくる、 頭が下がってくることから。 「 実る稲田は頭を垂れる 」とも言う。
2020年01月30日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 身 か ら 出 た 錆 」 ( み か ら で た さ び ) 自分自身の犯した過ちが原因で不幸な目にあうことのたとえ。 自分が悪いことをしたことの報いとしてわざわいを受け苦しむこと。 「説」 刀身自体から生じて刀身を腐らせる錆びの意から。 刀身の「 身 」と自分自身の「 身 」とをかけて言ったもの。
2020年01月30日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 見 る は 法 楽 」 ( み る は ほ う ら く ) いろいろなものを見るのは楽しみだということ。 また、見て楽しむのは無料だから大いに見ていけということ。 「説」 「法楽」は供養のために仏前で奏する音楽や経のこと。 転じて、慰み・楽しみの意。
2020年01月29日
今日の夕食は、ごはん少々(玄米入り)・干しアミえびふりかけ、鳥もも肉照り焼き・ミニトマトとブロッコリーとロメインレタスと卵添え、味噌汁、たくあんだった。デザートは、富士りんごのカット。デザートも美味しくいただいた。
2020年01月29日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 見 ざ る 聞 か ざ る 言 わ ざ る 」 ( み ざ る き か ざ る い わ ざ る ) 人の欠点やあやまち、また自分にとって都合の 悪いことは、見ない、聞かない、言わないように するということ。 「説」 目、耳、口をそれぞれ両手でふさいだ三匹の猿で 知られる「三猿(さんえん)」にかけたもの。 「 見猿、聞か猿、言わ猿 」とも当て「・・・ない 」 の意の「・・・ざる 」と「 猿 」とをかけた言葉。
2020年01月29日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 矛 盾 」 ( む じ ゅ ん ) 前とあとで、言うことやすることが食い違い、 辻褄(つじつま)が合わないこと。 論理に一貫性がないこと。 「説」 中国の楚(そ)の国で矛(ほこ=槍に似た武器)と 楯(たて=槍などを防ぐ武器) を売り歩く男が、「この矛はなんでも突き通せるし、 この楯はどんな矛でも防ぐことができる」と言ったので、 ある人が「それならその矛でその楯を突いたらどうなるのか」 と質問したところ、男は答えられなかったという故事から。 「出」 韓非子( かんぴし ) 「類」 自家撞着( じかどうちゃく )
2020年01月29日
今日の夕食は、アボカド納豆ごはん( 玄米入り )、ワカサギのから揚げ、ポテトサラダ( ミニトマト・ブロッコリー・ロメインレタス・卵添え )、味噌汁、たくあん、デザートは、洋ナシ( ラ・フランス )のカット。ワカサギは柔らかく美味しかった。デザートの洋ナシは、山形県産で甘みがあり、とても美味しくいただいた。
2020年01月28日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 無 明 の 酒 に 酔 う 」 ( むみょうのさけによう ) 煩悩にとらわれて悟ることができず、思い惑うたとえ。 人の仏心をくもらせる無明を、飲むと人の心を迷わせる 酒にたとえた言葉。 「説」 「 無明 」は仏教用語で人生や事物の真相が明らかでないこと。
2020年01月28日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 昔 千 里 も 今 一 里 」 ( むかしせんりもいまいちり ) 若い頃すばらしい能力を発揮して活躍した人も、 年をとれば、並みの人以下になってしまうというたとえ。 「説」 昔は千里を駆け抜けることができた馬も、 老いれば一里しか行くことができないの意から。 「類」 麒麟( きりん )も老いては駑馬( どば )に劣る
2020年01月28日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 無 理 が 通 れ ば 道 理 が 引 っ 込 む 」 ( むりがとおればどうりがひっこむ ) 筋が通らないことでも、一度世の中で通用してしまえば、 それが正しいことになってしまい、筋の通った道理は 行われなくなるということ。 「類」 勝てば官軍負ければ賊軍 / 無理も通れば道理になる
2020年01月28日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 無 用 の 長 物」 ( むようのちょうぶつ ) あってもなんの役にも立たず、邪魔であるもののたとえ。 「説」 「 長物 」は長すぎて役に立たないもの。
2020年01月28日
俳句1万句の旅毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 冬の雨いつしか濡れて走りけり 」
2020年01月28日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 昔 操 っ た 杵 柄 」 ( むかしとったきねづか ) かって修練した能力。年をとってもなお衰えない技能や腕前。 腕に覚えがあり、自信があるという意味で言う。 「説」 「 杵柄 」は杵の柄( え )で、昔、杵を巧みに操ったことが あるの意から。
2020年01月28日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 六 日 の 菖 蒲 、十 日 の 菊 」 ( むいかのあやめ、とおかのきく ) 時期に遅れてしまい、役に立たなくなって しまうことのたとえ。 「説」 五月六日の菖蒲では、五月五日の端午( たんご )節句に 間に合わず、九月十日の菊では九月九日の重陽( ちょうよう ) の節句に遅れてしまい役に立たないことから。 「 十日の菊六日の菖蒲 」ともいう。 「類」 夏炉冬扇( かろとうせん )
2020年01月28日
ことわざ辞典毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 娘 一 人 に 婿 八 人 」( むすめひとりにむこはちにん ) 1人の娘に、婿になりたいと希望する者が8人もいること。 一つしかないものに対して、欲しがる者がたくさんいる ことのたとえ。
2020年01月27日
今日の夕食は、しらすとアボカドの納豆ごはん(玄米入り)、えんどう豆とエビの天ぷら、ミニトマトとブロッコリーとロメインレタスと卵のサラダ、味噌汁、たくあん漬け、デザートは、青りんごのカット。 青りんごは甘味があり、美味しかった。 (^.^)
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 に は 目 を 歯 に は 歯を 」( め に は め を は に は は を ) 相手からのひどい仕打ちに、同じ方法で 仕返しをすること。 「説」 目をつぶされたら相手の目をつぶし、歯を 折られたら相手の歯を折るという意味から。 An eye for an eye and a tooth for a tooth の訳語。 「対」 怨(うら)みに報(むく)ゆるに徳を以(もっ)てす。 「出」 ハンムラビ法典
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 か ら 鱗 が 落 ち る 」( めからうろこがおちる ) 何かがきっかけとなって、急に物事がはっきりと わかるようになったり、誤りに気付いて迷いから 覚めたりすること。 「説」 目が見えなかった人が、突然目から鱗のような物が 落ちて見えるようになったということから。 Something Like scales fell from his eyes の訳語。 「出」 新約聖書・使徒行伝
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 名 物 に 旨 い 物 な し 」( めいぶつにうまいものなし ) 名物として名の通っているものは、実際に 食べてみるとうまくないものが多い。 名は必ずしも実を伴わないということ。 「類」 名所に見所なし
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 目 の 上 の 瘤」 ( め の う え の こ ぶ ) 自分より地位や実力が上で、目障りで邪魔に感じる 人のたとえ。 「説」 目の上にある瘤はうっとうしく気になることから。 「 目の上のたん瘤 」ともいう.
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 は 心 の 鏡 」( めはこころのかがみ ) 目を見れば、その人の心が正しいか正しくないか、また、 言っていることが嘘か本当かが、よくわかるということ。 「説」 目はその人の内心を映し出す鏡であるという意から。 「出」 孟子( もうし )
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 に は 青 葉 、山 時 鳥 、初 鰹 」( めにはあおばやまほととぎすはつがつお ) 初夏の代表的な風物を詠んだ句。 「説」 江戸時代の俳人・山口素堂の句から。
2020年01月27日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 白 押 し 」( めじろおし ) 多人数が込み合って並ぶこと。 また、多くの物事が集中して続いている状態。 「説」 メジロは枝に止まるとき、身を寄せ合うように して並ぶことから。
2020年01月26日
今日の夕食は、玄米入りごはん少々・干しアミえびふりかけ、塩焼きサバ(大根と生姜のおろし付き)、高野豆腐と鶏肉とブロッコリーと人参の煮物、トマトと赤水菜と卵のサラダ、味噌汁、デザートは、青りんごのカット。 青りんごは、とても美味しかった。 (^.^)
2020年01月26日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/ 「 目 糞 鼻 糞 を 笑 う 」 ( めくそはなくそをわらう ) 自分の欠点には気付かずに、他人の欠点ばかりを あげつらって笑うこと。 また、お互いに欠点のある者同士がけなし合うこと。 「説」 目脂(めやに)が鼻糞のことを汚いと嘲(あざ)笑う ことから。 「類」 五十歩百歩 / 猿の尻笑い
2020年01月26日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 高 も 魚 の う ち 」( め だ か も と と の う ち ) 仲間内では取るに足らない者でも、同じ 仲間には違いないというたとえ。 「説」 めだかのような小魚でも魚には違いない という意から。
2020年01月26日
名 俳 句 1000 近世から現在までの著名な俳人や作家の味わい深い 名句を1000句収録。 季題別、年代順に列挙した他に類を見ない画期的労作。 どのページを開いても珠玉の如き名句で満ちあふれている。 現代人の乾いた心に潤いをもたらすこの優れたアンソロジーは、 まるで、まばゆいばかりの俳句の「 宝石箱 」のようだ。 序 俳句に親しみ風雅に遊ぶことは、日々せわしなく浮世を漂う 私にとってささやかな幸福感に浸るひとときである。 難解な俳句も多い中、俳句の素養のない私にも一読して句義がわかり、 あたかも上等なワインを舌でころがし味わうように味読できる俳句と 出会うたびに、私はそれらを少しずつ書き留めて来た。 そして、いつしかそれは1000句に及んだ。 私の余計な解釈や批評は一切排して、それら一句一句の世界の中を自由に 逍遥しながらそこに満ちている馥郁(ふくいく)たる香りを満喫できるように、 ここに俳句のみを季題別、年代順に列挙することにした。 手元に置いて好きなときに手軽に繙(ひもと)ける珠玉の アンソロジーになったのではないかと、ひそかに自負している。 最後に、この小冊子が俳句を愛するすべての人にとって、 創作や鑑賞する際の一助になるならば、俳句を嗜む風流人として これに優る喜びはない。 著者: 佐川 和夫 平成14年2月1日 第1刷 1958年福島県生まれ、現在東京都在住。 一日の労働を終えて帰宅し、家族が寝静まった深夜、 俳句に親しみ俳句を独学。 歳時記にある例句が一部難解で、滋味に乏しいことに 物足りなさを覚え、自分の心に染みた名句だけを集めた アンソロジーを作ろうと一念発起。 およそ、10年の歳月を費やしついに大願成就。 俳句の醍醐味が心ゆくまで堪能できる本書を著す。
2020年01月26日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 は 口 ほ ど に 物 を 言 う 」( めはくちほどにものをいう ) なにも言わなくても、目は口で言うのと同じくらい、 気持ちを相手に伝えることができるということ。 また、言葉ではごまかしていても、目を見れば 真為のほどはわかってしまうということ。
2020年01月26日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 の 寄 る 所 へ は 玉 も 寄 る 」( めのよるところへはたまもよる ) 似かよった者が自然に寄り集まることのたとえ。 また、同じようなことが続いて起こることのたとえ。 「説」 目が動けば、それにつれて瞳( ひとみ )も一緒に動くの意から。 「類」 類を以( もっ )て集まる / 類は友を呼ぶ / 同気相求む
2020年01月26日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 名 所 に 見 所 な し 」( めいしょにみどころなし ) 景勝の地として名高い場所の多くは、案外たいしたことはなく、 実際に訪ねてみるとがっかりすることが多いものである。 名声は必ずしも実を伴っていないというたとえ。 「類」 名物に旨( うま )い物なし
2020年01月26日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 か ら 鼻 へ 抜 け る 」( めからはなへぬける ) 非常に賢くて、物事の理解がすばやいこと。 また、手抜かりのないさまのたとえ。
2020年01月25日
今日の夕食は、行きつけのカフェでした。バタートースト×2、ホットコーヒー×2、クラゲポン酢、豚キムチ。カフェは、今年4回目です。 豚キムチ最高に美味しかった \(^o^)/
2020年01月25日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 で 目 は 見 え ぬ 」( めでめはみえぬ ) 他人のことはよくわかっても、自分のことは わかりにくいというたとえ。
2020年01月25日
健 康 読 本・高 血 圧 に つ い て( 今回でおわります ) 家 庭 血 圧 の 基 準 リラックスできるため、医療機関での測定より低めに出るのが普通です。 そのため、家庭血圧の基準は少し低めに設定されています。 高 血 圧 正 常 135/85mmHg 以上 125/80mmHg 未満 家庭血圧は、少なくとも1日2回( 朝と夜 )にそれぞれ 2回ずつ測り、こまめに記録しましょう。 脈拍や体調も一緒にメモしておき、主治医に見せて下さい。 また、生活習慣病の管理のため、体重や高脂血症、糖尿病、 腎臓病の検査値なども一緒に記録するとよいでしょう。 血圧管理は、健康を維持する上で大切です。 自分の血圧をしっかり管理しましょう。
2020年01月25日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 名 人 は 人 を 謗 ら ず 」( めいじんはひとをそしらず ) 名人ともなれば、他の人の未熟さや短所をとが め だてするようなことはしないということ。
2020年01月25日
健 康 読 本・高 血 圧 に つ い て 家庭での正しい血圧の測り方 血 圧 計 手首や指ではなく、上腕で測るタイプを使う 時 間 帯 朝起きてから1時間以内( 排尿後・朝食前・降圧薬服用前 ) と夜寝る前の1日2回 測 定 回 数 原則2回ずつ測り、測ったすべての値を記録する 姿 勢 座って1~2分待ち、安静になった状態で カ フ の 位 置 カフがひじの関節にかからないようにし、中心を 心臓の高さにする 測 定 前 の 注 意 測定前にアルコールやカフェインを含む飲み物を飲んだり、 タバコを吸ったりしない 測 定 中 の 注 意 おしゃべりや飲食はしない 期 間 1週間~1か月は記録をとり、平均値が135-85mmHg以上 なら医師に相談をすること
2020年01月25日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 目 病 み 女 に 風 邪 ひ き 男 」( めやみおんなにかぜひきおとこ ) 目の病気にかかった女性は、そのうるんだ目が色っぽく、 風邪をひいた男性はのどに白い布を巻いた様子が小粋に 見えて、どちらも魅力的だということ。
2020年01月25日
ことわざ辞典 毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 沐 猴 に し て 冠 す 」( もっこうにしてかんす ) うわべだけを着飾るあさはかな者のこと。 教養のない愚かな者が表面だけを飾るたとえ。 「説」 「沐猴」は猿のこと。あたかも猿が冠( かんむり )を かぶって気取っているようなものだという意から。 「出」 史記
2020年01月25日
健 康 読 本・高 血 圧 に つ い てかくれ高血圧を見つけるには、家庭での血圧測定が大切です。自宅での血圧測定は、習慣にすることで病院で見つかりにくい仮面高血圧や早朝高血圧の発見に役立ちます。家庭ではリラックスした状態で測定できるので、正しく測定すれば正確な数値を把握できるのもメリット。家族全員で血圧を測定してみましょう。また、すでに治療中の方も、服用中の降圧薬がきちんと効いているかを知る手がかりになります。しかし、血圧が下がったといって、自分で勝手に減らしたり、止めたりしてはいけません。毎回、診察時に主治医に診てもらいましょう。自分勝手な判断は、やめましょう。
2020年01月25日
全146件 (146件中 1-50件目)


![]()