全10件 (10件中 1-10件目)
1
番組ねつ造でいろいろと話題になっている関西テレビですが、「発掘!あるある大事典2」でやっていた、「あなたのダイエットフルーツはどっち?みかんorりんご」これもねつ造部分あり。らしいです。糖質の好きな人と脂質の好きな人にわけて、青リンゴや青いミカンを食べさせるという内容のダイエットですが、本当に不思議でした、『痩せなくて』。どちらかというとちょっと太りました、このダイエット。私、青ミカン派。毎食、食前に美味し食べただけに終わりました。
2007.02.28
コメント(0)
20時55分。病院の待ち合い室で待っているところです。まだ、まわりには私よりも先に来ていた患者さんが、たくさん~!この病院は、夜間診療があるので、昼間の勤務が休めない私にぴったりなんですが、お医者様がスペイン語やタガログ、ポルトガル語などを勉強しているので、外国人の患者さんもたくさん来ています。 あまりに『暇』なので人間観察をしていたら、すごいことに気が付いちゃいました。海外のお母さん達は寒くてもサンダル素足!素敵なコートやダウンを着ていても、素足。日本のお母さん達は必ず靴下&靴、またはブーツ。日本のお母さんには冷え性が多いの???と思ってしまうくらい。いかにも日本のお母さん風の人でサンダルの方が1名いましたが、子供と話すのを聴いていたら、海外の方でした。♪d(⌒〇⌒)b♪ところで今は21時25分。ちょっと眠くなってきました~(+_+)
2007.02.26
コメント(0)

今日は冷たい雨が降り続いて、本当に寒く感じる日でありました。こんな日は、カラダが芯から暖まるようなお料理が食べたい!ということで、おゆみ野の『アリラン』をご紹介。この店、小さなお店ですが、オムニ(おっかさん)がグレイトです。とっても優しく気遣ってくれます。写真は『自家製おからのチゲ』、『味噌チゲ』、『肉まん』。それぞれ、定食になっているので、銀の器にご飯、キムチの盛り合わせと野菜の和え物がつきます。肉まんは本来はお土産用(5個入り)なんですが、子供が食べたがっていたら『2個蒸かしてあげるから、3個はお土産にしなさい』。チゲが出来上がると『ご飯を入れて食べて!入れて食べて!』帰り際に、お釜のオコゲ煎餅をわけてくれたりと、昔の下町おっかさん風のおもてなし。身も心もほっこりします。肝心のチゲ(スープ)は、常時8種類くらい。いずれも美味。店は小さいけれど、ここら辺では一番のお店だと思います。肉まんも生地が自家製で、ムチっとして中身はジューシー!でこれまた美味しい。家にもって帰った物はレンジであっためればOKです。珍しいメニューでは『スジョンガ』(ショウガとニッキの香りの自家製清涼飲料)が飲めます。おゆみ野のアリランは、ヤオコーおゆみ野店近く。
2007.02.18
コメント(1)

さてさて、かずさ和牛の話を書きかけて、ちょっと放置したままになってました。かずさ和牛は全国の銘柄牛に勝るとも劣らない“味”を誇る和牛で、きめ細かい柔らかい肉質と理想的なバランスで織り込まれた“さし”により、芳しい香りと共にまろやかな旨みとして舌に残るのが味の特徴です。そのポイントは、1.血統半世紀の間、但馬牛を中心とする全国の優秀な和牛を掛け合わせ「農林水産大臣賞」を受賞した“かずさ和牛”を生み出しました。2.飼料・飼育方法千葉県は農業粗生産額全国第2位、地元で生産される稲ワラなどの粗飼料を十分与え、長年の研究の結果作り出された、大麦を中心とする“かずさ和牛特製飼料”を与えています。30ヶ月前後の長期肥育を基本とし、牛にストレスを与えないよう清潔な牛舎の中で、のんびりと育てています。3.環境首都圏の中で唯一残された房総の豊かな大自然、湧き出る伏流水(ヨード生産量日本一)、年中温暖な気候、江戸時代から牛に親しんできた地域の生産者の存在は、美味しい和牛を生産する上で重要な要素です。※ヨード:海草に多く含まれ、哺乳類では甲状腺に取り込まれて新陳代謝や成長ホルモンを構成する。千葉県は世界の1/3を生産する。千葉県の水には、このヨードが豊富に含まれています。《以上 かずさ和牛工房のページを参考にしました》こんなふうに作られた牛の“トウガラシ”部位を500g購入して作ったのが、肉の味を見るための『タルタルステーキ』、『手切りの焼き肉』、『サイコロステーキ』。 タルタルステーキは生肉の脂の口溶けを確認するために、新タマネギの荒ミジンとともに叩き合わせて醤油で、サイコロステーキはシンプルに塩こしょうでレアに焼き上げ、手切りの焼き肉は甘めのタレで焼いてたっぷりの生野菜とともに楽しみました。写真は『手切りの焼き肉』。つやつやの肉が見事でしょ!
2007.02.15
コメント(3)

春です。だから花屋さんにはサクラソウがいっぱい。花の展覧会にも今年はサクラソウがいっぱい…。始めの写真には紅のサクラソウ。コンテナガーデンの根締めに使えそうです。2番めは雲南サクラソウ。大柄です。3番めはコンテナガーデンにきれいな丈の高い白のサクラソウが見事。最後はスプレー咲きですね。下部から色付いていく薄桃色がキレイです。こんなにいろいろなサクラソウがあると、サクラソウだけで素敵な寄せ植えが作れますね♪
2007.02.13
コメント(0)
ブログを始めて、379日。1年の間に、結構いろいろ食べ歩き写真もたくさん。仕事がらみの植物写真もあるのでフォトアルバムはもういっぱいいっぱいです。そこで、過去のおいしい情報のみ、1から10まで。《2006年の旨いもん》http://blogs.yahoo.co.jp/syokumi2006にお引っ越しさせています。《現在進行形》美味しいお店&お取り寄せだけに情報をしぼると後々便利かなぁ…と。さて、こんばんはお取り寄せの“かずさ和牛”を食します。かずさ和牛のオーダーカット部分は“とうがらし”です。この部位はとうがらしに似た形をしているため、この名前がつけられ、赤身のお肉で、タタキ、焼肉に最適。1頭で取れる量は3kg とのこと。イメージ的には、リブロースの前の位置。ミスジの下の部分。まだ料理法は決めていないのですが、た・の・し・みです♪かずさ和牛についてはかずさ和牛工房のぺーじで。http://www.kazusa-wagyuu.co.jp/kazusa.html#kodawari
2007.02.12
コメント(0)

連休も3日め。先週は忙しく、昨日まで仕事の後片付けに追われていました。奇妙な暖冬のおかげで、露地栽培の花々の時計が狂ちゃったようで、本来なら2月末から3月にかけて剪定するような品目がすっかり芽を出しちゃってます…こまったこまった…こんな年は、遅霜が怖い…けど、今年は遅霜もどうなるんだか。読めません。昨日は、部屋の片付け&通販三昧でした。なんとなく春めいて来るようなので、クローゼットの配置換え。それから、お気に入りのミントの入った石けんと剪定ばさみと書籍を通販で注文。剪定ばさみは【FISKARS】のハンディー ギアプルーナー アンビル。花木の剪定用です。FELCOのプロフェッショナル剪定鋏 とどちらを買うか、さんざん比較検討した結果決定。ここのところ、安物の剪定ばさみで続けて失敗しているので到着が楽しみです♪そして本日は室内観葉たちの薬散。我が家のサンルームは現在25℃、湿度10%!!ちょっと観葉には気の毒な環境で、ハダニが…。そこで、このよいお天気を利用して、ウッドデッキで日向ボッコを兼ねて殺ダニ・殺オンシツコナジラミ作戦です。ポインセチア・クワズイモ・アロカシア…。ついでに液肥を全ての鉢に与えて、熱帯魚水槽の水換えも。いやぁ、よく働きました。さて、写真は先週から我が家に仲間入りした、フィロデンドロン ピナエフィラム。かなりの大物です。この仲間は好きなんですよ…。先々週の関東東海花の展覧会に参加していた作品です。
2007.02.12
コメント(0)

関東東海花の展覧会のお手伝いで、久々の池袋サンシャイン!昔は結構遊びに来ていたところだったんですが、久々のサンシャインはけっこう店が入れ替わっていて驚きました。特に、1Fの食品・総菜ストリート。可愛い感じのパン屋さんやケーキショップ、フラワーショップが入っていて、時間があったらゆっくり見ることができたのになぁ…ちょっと残念。この日の労働のあとのランチは、エル・トリートのタコス&エンチェラーダ。ソフトトルティーヤでチキンを包んで2種類のソースをかけたエンチェラーダと、ソフトトルティーヤにビーフをはさんだタコス、ピラフと野菜サラダのプレートは、お肉がいっぱいでかなりお腹いっぱいになります。野菜サラダではないけれど、チップス&サルサもランチでは食べ放題。手軽に楽しめる店ということで◎。次回はランチメニューではなくて、ファフィータ&デザートにチャレンジしてみたいですね。
2007.02.06
コメント(0)
静岡ー山梨を回る勉強会から先ほど帰ってきました。走行距離は、2日で700Kmを軽く超えました。走ったぁ~。写真も山のようにとりましたよ。たくさんの育種家の方々にお会いできて大変勉強になりました!!
2007.02.04
コメント(0)

関東東海花の展覧会のお話を書こうと思っていたんですが、明日から静岡行きで、ちょっとお支度をしないといけないので… 今日は、 もう、 お休みします。静岡の切り花生産者さんや、ベゴニアの生産者さんのところでお話を聞いてきます。ではでは、おやすみなさいませ。
2007.02.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1