全11件 (11件中 1-11件目)
1

さて、このメニューは何でしょう?お皿の中央には、ほかほかご飯にバジルソースと刻んだゆで卵をオシャレにトッピング。右上より、ゴボウチップス、揚げナス、シメジのソテー、プリップリのエビとエンドウ豆のソテー。カメラを遠ざけてゆくと…久留里のしも爺&いも爺さんお勧めの、郷里の『小エビとエンドウ豆のソテーのカレー』です。5種類の(オン・ザ・ライスになっている卵とバジルソースをいれると7種類)の具の香りとカレーソースのマリアージュを楽しめる、美味なカレーです。久留里に行かれたさいにはぜひチャレンジしてみてください。建物はこんな感じ。
2007.03.31
コメント(2)

『こぼるるほどに コブシの花 咲き乱れ』る市原の光徳寺。ほんとに見事なコブシの巨木があります。一斉に咲き乱れる様は、荘厳という感じすらします。一年に一度の花の宴に五百羅漢さん達さえ、浮かれ気味です…光徳寺 市原市中野123
2007.03.28
コメント(2)

MEDIA SKINのオレンジ、手に入れました。発売をずっと待ってたんですよね~。嬉しい。前の機種、時々アラームが鳴らなかったり、メールの着信がわからなかったり…。デザインも今ひとつだったし。MEDIA SKINはさすがに『デザイン』がコンセプトなんで、機能的で美しい。シンプルモダンで、カラーも素敵。オレンジの財布、名刺入れ、手帳、そしてオレンジの剪定ばさみ(笑)と、最近はオレンジ小物で元気をつけていた私にぴったりな色。待つこと、2ヶ月。手にしてわかったことは、デザイナーさんのとことんのコダワリ。ぱっと見で、受話マイクがどこにもない。これが実はディスプレイに隠れている。ワンセグなのにアンテナがない。で、イヤホン接続用の端子がアンテナになっている。卓上ホルダがしっかりデザインされていて、充電しながら、ワンセグ視聴できる。というか、それがすごくかっこいい。そして、極めつけは専用ケース。ストラップを着けるという発想はないんですね。Valextraのオレンジのスマートな皮のポーチが…あぁっと、これは買えません…明日は、ケース探しの旅にでます…
2007.03.24
コメント(2)
昨日からの経過報告、です。不穏な気配が、下半身に移行しました。やっぱり、中毒症状か…?ちなみに、財団法人 日本中毒情報センターの中毒情報データベースでは、トマチンはソラニンと同様の作用ということで次のように記載されてました。(一部省略)じゃがいもの芽(ソラニン) [概要] ジャガイモに含まれるソラニンは、ほうずきや、ナス科の植物にも含有され ている。ソラニンは、ソラニジン(アルカロイド)とソラノース(L-ラムノ シル-D-グルコシル-D-ガラクトース)の配糖体である。トマトの葉の部分 に含まれるトマチンも同様の作用がある。 [毒性] ソラニン:成人中毒量 0.2g ラット経口 LD50 590mg/kg ウサギ経口 LD50 450mg/kg 静注 LD50 25mg/kg トマチン:マウス経口 LD50 500mg/kg [症状] 摂取 2~24 時間後に嘔吐、下痢、食欲減退が起こる 循環器系:頻脈 呼吸器系:呼吸困難、昏睡から呼吸停止にいたることあり 神経系 :極度の疲労感、傾眠、錯乱、昏睡、脳圧亢進の報告あり 消化器系:食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢、時に出血性胃腸炎 その他 :重篤例では、腎不全、高血糖、発熱、発汗、流涎 [処置] 医療機関での処置 摂取後 4 時間以内で、嘔吐や下痢がなければ胃洗浄、吸着剤と下剤の 投与有効。解毒剤、拮抗剤なし(摂取後 4 時間以内で、嘔吐や下痢はなくて、よかったぁ…) [情報提供時の要点] 1)茎や芽、緑色部に多く含まれるソラニンは水溶性なので、煮たりゆでた りすることによって減少するが、焼いたものや生のものはとりのぞけな いので、量によっては危険性あり 2)症状のある場合には受診を指示 [体内動態] 吸収:動物実験では消化管からの吸収は小 分布:脾臓>腎臓>肝>肺>脂肪>心>脳>血中 排泄:便中に速やかに排泄、ごく少量が尿中に排泄 やっぱり、青いトマトは食べないように気をつけましょう(私の場合は、もぎたての青いミニトマト15粒ほどで、胃が痛くなりました。その他にも完熟ミニトマトを35粒くらい。…食べ過ぎ、か?)
2007.03.24
コメント(3)
本日、背中が痛みでしびれるほど胃が痛くなって、発熱・吐き気・頭痛があって、お休みしました。前日夕方頃から少しずつ具合悪くなって、キツかったのは、明け方4時くらい。一過性の苦痛でした。悪い風邪かも知れません…が、16時間くらい前に、青いミニトマトを複数個食べていたことに気づきました… 青いトマトのアルカロイド、トマチンか?犯人は??これって、もしかしたら、食中毒ってヤツでしょうか?
2007.03.23
コメント(0)

千住明さんの『風林火山』のサントラCDを聴きながら通勤しています。このCD、すっごく、良い。風林火山のテーマ曲は、テンポと楽器によって勇壮にも叙情的にも変わりますが(チェン・ミン)、気持ちいい。まるで、馬で駆けているような気分になります。天駆ける馬。通勤が出陣気分です。
2007.03.18
コメント(0)

市原に野菜料理のバイキングレストランを見つけました。かなり個性的なお料理ですが、野菜料理中心で、美味しい。お腹いっぱい食べても大丈夫…という安心感でさらに美味しく食べられます。写真右上のピンキッシュオレンジのマヨネ和えのような物は、ヤーコンのサラダ。これが甘酸っぱくて美味しい。生タマネギのスライスにこれをたっぷり和えて食べるのがお気に入りです。血液さっらさら!です。ホウレンソウの胡麻和えやオクラのおかか和え。肉団子やシチュー、根菜類の煮物。きんぴらごぼう。ご飯はキビご飯(白飯の時もあります)。お店に入るとすぐに、『お吸い物にしますか?スープですか?』と聞かれます。温かな物をいちいち作って運んでくれるんです。揚げ物も、客の顔を見てからスタート。いつも揚げたての美味しいものを食べることができます。ここがかなり良心的で、好き。本日の揚げ物は『春巻き、カキフライ、トリのササミの梅はさみ揚げ』。他にゴボウの揚げ物、揚げナスの田楽、揚げ豆腐の野菜あんかけ。ちなみに、バイキングですからお変わり自由。食べたい物がなくなったら、リクエストするとすぐに揚げたてのオカズが登場します。デザートは常に3種ほど。先日はぜんざいと杏仁豆腐、フルーツ、角切りリンゴのヨーグルト和え。週末、カラダのメンテナンスのつもりでブランチするのにいいお店です。お店の中はこんな感じ。そして、外観。ほんとにガラス温室なんです(笑)レストラン 萬花園http://www.internet-ex.com/mankaen/
2007.03.13
コメント(0)
知り合いのお山で、子供と一緒に野遊び体験をさせてもらいました。まずは火起こし。ヒノキや杉の小枝から始めて、竹を入れて、だんだんに火力を強めてマキを燃やす。当たり前のことなんですが、今の子供にはなかなか経験できないこと、貴重な体験です。原木に生えている椎茸を使って、椎茸炒めを作っていただきました。美味。箸や串は、青竹を鉈で割って作ります。コップも。コップは唇を傷つけないよう、ノコの切り口をブロックでこすって滑らかにします。なるほど。『食べてみるかい?』と目の前でアロエを採って、皮剥いて、“アロエの活き作り”。イノシシ汁もご馳走になりました。目をキラキラさせて、おじさん達に混ざって夢中になって野遊びをする息子は、本当に嬉しそうでした。貴重な経験、ありがとうございました。
2007.03.12
コメント(0)

noribonoさんが興味を持たれた“生クリームからバターを作る方法”。簡単です。ただし、道具を少々選びます。昨日も、200mlの生クリームと50mlの牛乳を使って、直径10センチくらいの生バター(造語:出来立て感が強いので…)の塊を作りました。このバターで焼くと、3枚1000円のステーキ肉もより一層おいしさを増します(笑)作る道具は蓋がぴっちり閉まるガラス瓶。100金でも売っていますが、本当に蓋がぴっちり閉まる物を選んでください。生クリームがバターと脱脂乳に別れた時、脱脂乳がこぼれたりしないように…生クリームと牛乳の量の3倍くらいの空間があるようなガラス瓶を選ぶと作りやすいと思います。ガラス瓶によく冷やした生クリームと牛乳を入れて…シェイク、シェイク!ひたすらシェイクぅ!!一旦、生クリームが固まって振れなくなりますが、それでも頑張って振り続けると黄色いバターと脱脂乳に別れます。脱脂乳はそのままゴクゴク飲んでしまいましょう!後には、ミルクの香り豊かな無塩バター=生バターが…つまんで食べると、市販のバターとの違いが良く判ります。ミルク分を含むバターなので冷蔵庫で長期とっておく場合は、冷水で冷やしながらもみ洗いが必要です。でも、美味しいから、すぐ食べちゃうかも…。昨日はこんな入れ物で作っちゃいましたが、樹脂の入れ物はバターが壁面にくっつきやすいので、余計な労力を使います。腕力のない人はガラス瓶を探して、少量でスタートしましょう。
2007.03.11
コメント(1)

“牛乳を食べる”というテーマで、いきなり肉の画像な訳ですが…先日、袖ヶ浦のみずき会という酪農婦人部さんの料理講習会に参加させてもらいました。今日の写真は、そこで作って食べて旨いもん。です。まずは、ミルクと生クリームを瓶に入れて、シェイク、シェイク、シェイク!!バター作りです。バターができるとそれを使って、お料理開始。メインディッシュは“ローストビーフ と 野菜いっぱいサラダ”。牛乳とは『牛つながり』。野菜は、掘りたて・採りたて。ライスは“バターライス”。先ほど作ったばっかりの無塩バターを使って、醤油味も香ばしい炒めご飯。スープは“コーンポタージュ”。牛乳たっぷり&作り立てバターで、です。そしてデザートは…“フルーツカスタード”。牛乳と全卵を使って作りました。自分で作って言うのもなんですが…『プロの味』です!ほんと、美味しかった。『牛乳は飲む物、だけでなくて、食べるもの。みなさん、どんどん牛乳食べてくださいね!!』みずき会のオカァサン達のメッセージです。
2007.03.09
コメント(2)

本日は4月中旬並みの暖かさ…で、来週の中頃はまた寒気が入って来るという。この時期は『三寒四温』だからしょうがないのかな…でも、ちょっと、極端です。本日の写真は、1週間前の土曜日、白子の夜桜。とっても寒い夜でした。2℃。夜の9時、桜祭り会場には誰もいなくて貸し切り状態。夜桜は他の見物客がいてこそ楽しめるもの、ということがわかりました
2007.03.04
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1