全11件 (11件中 1-11件目)
1

天気がよかったので、今日は車のメンテナンス日和!アクアコートのメンテナンス待ちの2時間30分を非日常の素敵な時間にすべく、おゆみ野の珈楽庵に出かけました。相変わらずセンス良しのお花のディスプレイです。本日の花は黄色のユリ・ヒヨドリバナ・スモークツリー・柳。机の上にも涼しげな白い小花達。クーラーも程よく効き、BGMはしっとりとしたJAZZとボサノバ。一番隅の中庭がよく見える席に陣取って、非日常timeスタートです。中庭の緑滴る樹々の向こうは、涼しげな生実神社の杜。(昔々、ここら辺は生実城があったところです)こんな素敵な時間には、濃くて美味しい珈琲が欲しい。そこで、“ダッチ珈琲と麹味噌のチーズケーキ”セット。ダッチ珈琲は酸味がなく香り高く爽やかな濃い苦み。飲んだ後には甘味を感じます。麹味噌のケーキも甘すぎず、トッピングの黒蜜との相性がgood。置いてある雑誌も珈琲によく合う(笑)、FIGAROや花時間。(FIGAROに出てたモデルさん。美しい…)ほんと、仕事に追われる日々からすると、夢の非日常。2時間30分は、あっという間でした。。。。。。。珈楽庵 ( 珈琲茶寮珈楽庵 千葉おゆみ野店 )住所 千葉県千葉市中央区生実町1264-1電話 043-265-1123雰囲気 (大人の)デート向き、1人でも可。
2007.07.28
コメント(0)
小学生の夏休みが始まりました。玄関に置き去りにされた息子の(学校から持ち帰った)大荷物の中には、『なんだ、これ!』と言いたくなるようなものが、いっぱい!何点満点だか良くわからない点数のテスト(おまけに、くしゃくしゃ)や何を作ったんだぁ?という感じの工作等々。ドラえもんののびた君と息子がかぶって見えて、思わずため息。息子よ、ドラえもんは本当はいないんだよ…。もうちょっと、がんばれ。今日は早速、公文の教室で面談です。テーマは『いかに夏休みに勉強させるか』。改めて、日本語の苦手な息子を確認してしまい、ここでもため息です。。。。。
2007.07.21
コメント(1)

今回の台風は、コースが少しずれて助かった…のですが、午後から急に晴れたので、慌ててダンナの職場のガラス温室の管理のために出かけました。台風の風でガラス温室が壊れないよう、しっかり閉めてあったため午後1時に到着した時には、日当りのいい温室の中は40度近くになっていました!煮えちゃう!!!危機一髪でした。ところで、お仕事用にかなり高級なルーペを買ってしまいました。宝石鑑定用にも使えるトリプレットレンズを使用した高倍率(10倍)ルーペです。レンズサイズが大きいので明るく見え、フレームが黒塗装なのでレンズから覗いた時にレンズ枠の丸いリングの映りこみが気にならないという優れもの。サビダニ等は10から15倍のルーペでないとよく見えないそうなので、これから鑑定(同定)に活躍してくれそうです♪
2007.07.15
コメント(0)

富津と言えば、はかりめ丼。穴子の旬の時のみ美味、です。『アナゴの側面の点々が河岸で使っていた棒はかりににていたところからその名がついたと言われる「はかりめ丼」。富津の特産になっている人気丼で、市内18ヶ所の取扱店で味わえます。(富津市観光ガイドマップ より)』写真は、『味のかん七』のはかりめ丼(800円)。アナゴは柔らかで、タレはちょっとこってり美味しく、でもウナギよりあっさりして美味しい。お勧めです♪18カ所も食べさせてくれるお店があるということで、ちょっとネットでみてみたら…『はかりめのさわやか丼』や『はかりめひつまぶし』など、アレンジ丼もおいしそうです。そして千葉県のHPには『7月31日(火)までは、市内39店舗が参加し、「富津はかりめ祭」を開催しています。キャンペーン中には、はかりめ丼のほか、さまざまなはかりめ料理をご用意しています。はかりめ料理を注文すれば、小鉢1品のサービスもあります。』行かなきゃ損ですね!!
2007.07.08
コメント(0)

おはようございます。コウモリの赤ちゃん、まだ元気です…というより元気になりました。昨日より活動的になり、今朝はベッド(フリースの袋)から這い出して外を覗いていました(まだ目が開いていないけど)。何か要求のある時は、小さく『カチカチ』という音をたてます。顎を鳴らしているのか??昨日から3回ミルクをやっていますが、ミルクの濃度がわからん。。。。。手探りです。ただ、昨晩薄めに作ったものはいやがり、今朝の濃いめの物がお好みの様でした。これから、少しネットサーフィンしてミルクの濃度を考えてみましょう。それこそ小さな体なのでほんの少し飲むだけで『お腹いっぱい』故に、濃いめのミルクを要求するのかも。ミルクを舐めて満足した『ちーちゃん(結局、この名前に定着)』は、ママ(私の指)に抱きついてから、ベッドの奥に戻りました。また、パソコンの保育器に乗せておきましょう。
2007.07.08
コメント(3)

身長2センチ。コウモリの赤ちゃんです。本日、くりはま花の国のハーブガーデンで『拾い』ました。路上に落ちてジタバタしているのを拾ったわけですが、こんな小さな乳飲み子、自分で散歩に出かけた訳ではないでしょうから、カラスにでも巣から引っ張りだされて運ばれる途中で落とされたのか…片耳がとれて、軟骨が見えていました。とりあえず体温確保しながら家に持ち帰り、粉ミルクを溶いたのを脱脂綿を使って飲ませてみました。母親のミルクと脂肪の含量が違うとお腹をこわすだろうなぁ…とも思うのですがしょうがありません。少しだけ舐めますが…フリースの袋に入れると落ち着くようで、しがみついています。穏やかに体を温めてやるためにフリースの袋をパソコンに乗せてみました。PowerBookG4は42度くらいの暖かさになってしまうのでベビーにはちょうど良いようです。明日の朝まで生かすことができれば、飼ってあげられるような気もします。『トビ!』と明日の朝も声をかけてあげたいものです。ところで、くりはま花の国のハーブガーデンは、ラベンダーの花盛り。園全体が良い香に包まれていました。
2007.07.07
コメント(1)
これから富津へ行ってきます。12時には富津名物『はかりめ丼』の予定
2007.07.07
コメント(0)

諏訪から伊那谷を南に下り、南信のガーデンシクラメンのマイスター筒井さんにお会いしました。筒井さんのところでは、広大な面積の施設を利用してガーデンシクラメンを栽培されているんですが、その技術のすごいところは一口で言うと『平準化』。すごくたくさんのガーデンシクラメンを作っているのに、その仕上がりが均一になるというのはなかなかできないことです。筒井さんはきっちりとした経営哲学をお持ちの方で、大変参考になりました。写真は、一面に広がるガーデンシクラメンとボロニア。
2007.07.04
コメント(0)

視察旅行は本当に久しぶり…ということで、充実した修学旅行にするべく早朝に木更津金田を出発。なので、メンバーの中には旅行の1食目がSAのソバだった人もいたようです。早朝に出発すると、千葉~長野は近い。10時30分には諏訪湖を眺めておりました。まずは旅の安全と、今後の商売繁盛、皆の健康を祈って、諏訪大社へ。そして諏訪大社といえば、『塩羊羹』新鶴本店。早速お土産タイムです。塩羊羹も美味ですが、店内の様子旨そうです。栗まんじゅうなんかツヤッツヤです。私も塩羊羹と栗まんじゅう、じょうよ饅頭等を購入。職場にもって帰りましょう♪♪そこから喬木村にむかって南に走ったわけですが、ランチタイムは地元の名物を食べねばなりません。候補はソバ(2日目の昼食がソバの予定なので却下)、馬肉やハチの子、コイの甘煮…(反応なし)、ロー麺(…?)、ソースカツ丼。結局、地元のカフェレストランのソースひれカツ丼(1,200円)に決定!感想:…ボリュームありました~。美味しかったんですよ、本当に。でも量が…。量が半分でも良かった。 実家の母親の『ご飯攻め接待(お客様に次から次へ食べ物を供してもてなすこと)』思い出しました。長野県民の性?大食いファイターだったなら心から喜べたのに….美味しかったので親子3人旅行で2つとって食べることをお勧め。 カフェレスト すばる 住所:松川町元大島1353-22 TEL:0265-36-5725 営業時間:8:30~21:30 定休日:金曜日 信州の美味しいお店 ということで紹介がありました。 http://sky.freespace.jp/okusan/photo/gurume/subaru/subaru.htm やっぱり、旨いもんの神様がついて来てますね!
2007.07.03
コメント(0)
明日から、鉢花生産農家の方達と長野に勉強会に行ってきます。視察先は、飯田と安曇野の鉢花生産者さんの施設&山梨県のベゴニア・ビオラの育種家さん。みなさんテキストに載ってるような有名な方達ばかりなので、わくわくしてます。あしたの朝は、4時起きなのに…眠れません♪っていうか、資料が出来上がってません~(泣)
2007.07.02
コメント(1)

最近気に入っている魚屋さんに、今日も行ってきました。一宮の魚平さん。地魚系が多く、生簀もあって店内を見るだけでも楽しいお店です。こんなヤツ(高足ガニ)やタコなんかが生簀から脱走しようとしてるしこいつは笑ってる(?W)エイ。普通の魚屋さんなら切り身で売ってるマグロや太刀魚なんかは丸で売ってます。今日の目玉は、ハモ。ちょっと凶暴な顔をした鱧が丸のまま積み重ねられ、骨切りしたハモの開きも1匹分800円。尾長ダイやアイナメも旬の味で並んでます。こんな中で、我が家の夕飯のお菜としてセレクトされたのは大鯛の頭(1辺が25cmの正三角形大!を連想してください)2つ、ぜんな(外房の蛤のような貝)、本マグロのさく2本。鯛の頭は、久しぶりにちゃんとお料理して、アラ煮で美味しくいただきました(はあと)。
2007.07.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1