2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今回の学研の教材は、粘土やった。うしゅけは、粘土を触るのははじめてやから、どないするか教えなあかん。ヘラで粘土を切って、ちょこちょこっとこねて、ウサギさんを作った。ペンがついていたので、それでちょいちょいと顔を書いてみせた。あとは放っておいたら、それなりにコネコネしている。しばらくして様子を伺うと、ペンを使って信号機らしきものを立て、車らしきものに、人をのせて走らせている。もちろん、車なんて代物ではなく、丸めた粘土を上から押さえつけただけのボートみたいなもんやし、人だって小さく丸めただけのもの。ごっついご機嫌で、「みんな乗ってくださ~い。明るくなってから、行こうね~。」などと、ブツブツ言いながら、ちゃんと遊んでるやん。ところが、遊び終わったら、そのまま放ったらかし。私が片付けて、言った。「うしゅけ、お片づけしないから、ママ、食べちゃったよ。」「ママ、食べちゃったの?」うしゅけ、困惑顔。すかさず、粘土を見せると、ぱぁ~と表情が明るくなる。「ちゃんと、お片づけしないと、ダメよ。」次に遊んだときは、ちゃんとお片づけしていた。「うしゅけ、賢いねぇ。お片づけしてるの?」というと、口を尖らせ、一生懸命片付けながら、「ママ、食べるから。」・・・本気にしてたんか。でもま、お片づけするならええわな。仕事から帰ってきたパパに、粘土を見せる。実は、パパはこの手のものが大好き。大喜びで一緒に遊びはじめた。かっぱ様、アンパンマン、ぞうさんなどを器用に作る。うしゅけは、目をキラキラさせながら、見てる。やっぱ、こういうの好きなんやね。パパと一緒やなぁ。
2004年07月31日
コメント(6)
2週間くらい前から、みしゃおが手をはなして、立つようになった。といっても、ほんの一瞬。長くても10秒くらい。ほやけど、それが嬉しいらしく、けらけら笑いながら、果敢にチャレンジしている。しりもちをついたりしても、すぐに立ち上がる。立ってる間は、ごっつい得意げな顔して、スクワットしてるみたいに、何度も何度もやってる。6ヶ月になる少し前に、つかまりだちをし、あっと言う間に伝い歩きをするようになったから、こりゃ10ヶ月くらいで歩くな~と思ってたけど、フタをあけてみれば、まだやし。それにしても、私のひざを持って練習してるんやけど、もうたまんない笑顔ですわ~。親が子に望むことって、そりゃいっぱいある。小さなことから大きなことまで、本気冗談さまざまに言うけどね。私が1番望むことは、うしゅけもみしゃおも表情の豊かな子になって欲しいってこと。今のところ、二人ともよく笑ってくれる。うしゅけは、どう見ても笑い上戸やし~。このまま、笑いながら、大きくな~れ。
2004年07月30日
コメント(3)
みしゃおの離乳食も、3度になると、なかなかに忙しい。んで、ほんまやったら、授乳の回数が減るはずなんやけど、なんか変わらんどころか、増えてるような気が・・・。昨晩なんか2時間おきやで。新生児じゃあるまいし~。んで、離乳食。1日3回だと、ストックしてるお粥、というか軟飯もあっという間になくなる。いちいち作るのも面倒なので、普通のご飯を食べさせたら、思いのほか、きちんと噛んでるみたいなんで、切り替えた。少し、楽になったかな。ほやけど、おかずがな~。これくらいになると、大人の分からのとりわけも、いろいろとできるんやけど、だからといって、それで3度まかなえるというもんでもあれへんし。んで、BFに頼っちゃえ~と思うと、食べへんし。そう!みしゃおってば、BF食べへんねん。まあ、だしなんかBFを使ったりもしてるんやけど、ほら、開けてそのまま食べられるようなやつ。お出かけのときに便利やから、少しストックしておくんやけど、ほとんど食べへんねん。一生懸命作ったやつを食べてくれへんときって腹立ったりする。んじゃ、BFなら腹立たんのかっていうと、そうでもあれへんのよな。だ~っ!いくらしたと思うてんねん!ってむかつくわけよ。子供も気まぐれやけど、親も負けず劣らず勝手やね。フォローアップミルクも、1日かけて100mlくらい。栄養補給にはなっても、腹の足しにはならんの~。生まれたときからそうなんやけど、みしゃおって、一回の量が少ない。ほやから、すぐにお腹がすくみたい。だから、離乳食の量もさほど多くないし、1時間もせんうちにおっぱいを欲しがる。つ~ことは、まだまだ続くわけね、おっぱい。授乳はいいねん、別に。いくらでも、飲みいな。でもさ~、夜は眠らせてくれよ~。2時間おきはやめようよ~。== J-Rメモ ==みしゃお付きスクワット 40回
2004年07月29日
コメント(7)
昨日の微生物云々の日記で、それ何やね~んって質問があったので、ちょっと、語ってみよか。ええと、流しなんかの排水管のぬめりやらニオイをとる洗剤っていっぱい売ってるけど、その多くは、塩素系漂白剤とか、石油系界面活性剤とかが使用されてる。私が使ってるのは、そういうのを一切使わず、微生物によって汚れを分解するという地球に優しいもの。BN菌とかいう、納豆菌の一種だそうな。最初、件の業者さんに見せてもらったのは、「お願いだからほっといて」という笑える商品名のん。毎晩、排水口に流しこむだけでOK。んで、先日見せてもらったのは、「ほっといて」というやつで、こっちは流し入れるだけのんやなくて、石鹸成分が入ってるんかな。ほやから、普通の洗剤と同じように、スポンジとかにつけてお掃除するん。流し台用、トイレ用、浴室用がある。私が使ってるのは、この流し台用の「ほっといて」。ペットボトルでシャカシャカして、ストレーナーの辺にまくん。しばらく放っておいたら、油が浮いてくるから、お掃除簡単。夜、シンクに流して、忘れたまま朝になったことがあるんやけど、洗ってないのに、シンクがきれいになってた。私は、その業者さんから買ってるけど、今、楽天で検索かけたら、いくつかヒットしたよ。それから、通販生活のピカイチ事典にも「微生物分解パイプクリーナー」って出てる。製造元が同じだから、一緒とちゃうかなぁ。もともと、明治製菓が自分とこの工場の排水管をキレイにするために開発したって聞いた。ほやから、その辺じゃ買えないって言われたんやけど、どうなんやろ。確かにお店では見かけないけど、こうやって通販とかで出てるってことは、どっかに売ってそうな気もしないではないよなぁ。
2004年07月28日
コメント(10)
最近、流しの排水溝なんかを掃除するのに、微生物を流し込むってのあるでしょ?うちもやってるんやけど、実は、効果があるんかないんかようわからなんだ。ないわけやないねんけど、いまひとつ断言できんの~って感じ。ところで、うちは年に1回、業者さんに排水管の掃除をしてもらってるんやけど、この業者さん、それ以外にもちょくちょく様子を見にきてくれる。んで、来るたびに、ちょこちょこっと掃除していってくれる。どこをするかは、そのとき来る人によってさまざま。先日やってきた人は、排水溝をかなり丁寧に掃除してくれた。流しと風呂場。そのとき、やっぱり微生物のんを流し込みはったんやけど、その液体をペットボトルに入れ、少し水を加えて、しゃかしゃかとシェイクした。「そのまま流すと、うまくできないでしょ?」って。確かに、ゆ~っくり流し込んでも、液がそのまま落ちてしまったりして、うまいことできひん。あれは微生物が管にくっついてなんぼのもんやし。「泡にすれば、上手に伝って落ちるからね。」なるほど~。その通り!んで、以来、ペットボトルでシェイクシェイクして流し込むようにしたら。あら~!!なんてステキ!!効果てきめんやん!なんだかとっても、排水溝がいい感じ。業者さん、ありがと~。== J-Rメモ ==みしゃお付きスクワット 40回せこくせこくかせいでおります。
2004年07月27日
コメント(8)
うしゅけは、ぶどうが大好き。デラウェアでも巨砲でも、目をキラキラさせて食いついてるし。去年まで、デラウェアなんかは、私が皮からピョッと出したのを器にいれて、スプーンですくって食べとった。巨砲にいたっては、皮をむいて、タネまでとって食べさせとった。しかし、今年は違う。教えたら、ちゃんと口元で皮からピョっと出せるようになった。楽チンやわ~と思っとったんやけどね。お皿にぶどうをチョコンと置いてうしゅけに渡すと、自分で勝手に食べるやん。食べ終わってお皿をさげると、どう見ても、皮の数が少ない。まあ、うまくできなんで、飲み込むやつもあるわいな。ところが、日に日に、皮の数が減っていく。こいつ、面倒やから、そのまま食べとるな~。皮ごと食べたら、少し苦味が出て、もうひとつやと思うねんけど~。別に皮ごと食べようがなんやろうが、本人がええんならええんやけど、親としては、外ではやらんとって欲しない?ほやから、ブドウを出すたびに、「ぺっぺするんよ。」と声をかける。最初は出しとっても、そのうち丸呑み。んで、今回、驚愕のできごと!全部食べ終わったあと、きちんと出してた皮を、ひょいとつまんで、口に放り込んだ。だ~!!や~め~て~!!なんや、ふだん食べさせてへんみたいやんか~。これは、外では絶対食べさせられへんな~。== J-Rメモ ==みしゃお付きスクワット 40回久々にやると、なんやこたえたわ~。
2004年07月26日
コメント(4)
テレビを見てたら、大阪市に大雨洪水警報が出てた。珍しいと思ったら、こっちもだんだんと雲行きが怪しいやん。大急ぎで、布団と洗濯物をとりこんだ。降りだしたら、窓を閉めに走るだけでええように。そのうち、雷がゴロゴロ~と鳴り出した。ピカピカ稲妻も見えるやん。母が、うしゅけに見えるようにすだれをあげとった。子供の絵本に「かみなり」は良く登場するから、うしゅけも「かみなり」という言葉は知ってるけど、現実のものは知らへんと思う。今まで、何度か「これ雷さんよ。」と、遠くで聞こえる雷を教えたことあったけど、もひとつピンとこうへんかったみたい。ほやけど、この日のはすごかった。こわがってる様子はなかったけど、ほや~と外を見ていた。ガラガラドッシャ~ン!あ、落ちたって時は、さすがにびっくりしとったなぁ。いや~、これだけの雷は久々やったねぇ。雨があがったあとは、涼しくて、ええ感じやった。昔は、夕方になると、もくもく~と入道雲がわきたって、雷さまと共に、どば~っと夕立が降ったもんやけど、最近そんなんないもんね。それにしても、滋賀県の方は降らなかったそうな。困るやん、琵琶湖の上に降ってもらわななぁ。雨雲さんも、そこんとこ、もうちょっと考えてよね。ちなみに、うしゅけの遊び友達のおうち。エアコンが壊れたらしい。恐るべし。雷さま。
2004年07月25日
コメント(4)
みしゃおが寄ってくる。めっちゃくちゃいいお顔して、「マーマー、マーマー。」と寄ってくる。ん~、食べたいくらいかわいい。そして、私に到着すると、満面笑顔のまま、首を少し振って、私の腕の中に飛び込んでくる。ん~、もう食べちゃうぞ~ってくらい、かわいい。そして、噛む。ぎゃ~!!ここんとこ、とにかく噛む。歯の生え始めなんかによく噛むとかいうけど、そんな感じやない。腕、胸、おなか、背中・・・・ところかまわず噛む。私が声をあげると、上目使いで、にっちゃ~と笑う。かわいいけど、痛い。服なんかも、噛んでは、ぎゅ~とひっぱって遊ぶ。用事してるとき、足にまとわりついてこられると、正直恐怖。抱っこしてても、油断大敵。・・・腑に落ちないことがひとつ。パパもばあちゃんも、めったと噛まれない。私だけ。何でやねん。みしゃお~、んな気遣いはいらんぞ~。噛むんなら、パパもばあちゃんも噛まんと、パパもばあちゃんも、すねるぞ~。== J-Rメモ ==歯医者に行ったので、日傘つきで3キロ。久々に走ると、ふらふら~
2004年07月24日
コメント(7)
いつもなら、聞こえないはずの子供の声がする。暑さにもめげず、外で遊ぶ子供達の声。夏休みやもんな~。うしゅけも、「おともだちいるよ。」と、行きたそうやけど、もっと涼しくなってから。でないと、溶けそうやもん。さて、夏休みと言えば、自由研究ってのが宿題にあったやん。ようは何をやってもええんやけど、私は毎年これが苦痛やった。私は想像力は豊かやったが、創造力は乏しかった・・・。実験するにしても、工作するにしても、ええこと思いつかんし、うまくできひんし。他の宿題は、さっさとすませても、これだけはギリギリやったわ。まだまだ、宿題がでるまでには、何年もあるけど、うしゅけやみしゃおはどうなんかな?うしゅけは器用そうな気がするから、なんや作りよるかな。なんてことを考えとったら、ひらめいた。パパのお弁当作りってのはどだ?ま、小学1年生にお弁当は無理かもしれんけど、たとえば卵焼きとかさ。デジカメでパチリと写真とって。んで、毎年やれば、そのうちお弁当作れるようになるやろ。ママは楽チン。パパは嬉しい。子供は宿題ができるうえに、料理の腕もあがる。一石四鳥やん。パパにこの思いつきを話したら、「それは、しびゆきが楽したいってそれだけやろ。」やって。んなことないで。失礼な。ぷんぷん。私はね~、うしゅけとみしゃおに料理好きになって欲しいのよ。そいでもって、裁縫好きなら、なおよろし。おまけに、掃除好きなら、文句なし。な~んも、ゼイタクなこと言うてへんやんなぁ?
2004年07月23日
コメント(6)
熱は完全に下がった。(おそらく)おっぱいも、少し痛いけど、随分と楽になった。復活宣言しても、よろしいかと思われます。先月、フェリシモのおまけで野菜チップスメーカーなるものをいただいたんやけど、今月は、ミニフラッペメーカー。要するに、ひとり分のカキ氷をお手軽に作れるやつ。普段、こんなおまけをもらえるほど注文せえへんねやけど、たまたま、うしゅけとみしゃおに服を買うた。4つのプレゼントのうち、どれが来るかわからへんから、期待してへんかったのにな。欲しいな~と思っとったのが、ふたつきたことになる。んで、ミニフラッペメーカー。これが、なかなかよろしい。野菜チップスは、大雑把な性格が災いして、未だカリッってのができひんねやけど、こっちは失敗しらずやからね。冷凍庫の自動製氷機でできた氷(カビチェック済み)をつかんで放り込み、フタをして、ハンドルをまわせば、きめ細かいカキ氷ができる。って、別に目新しくも何もないんやけど、小さいだけに、さささっと取り出せるしね。普通のんも持ってるんやけど、なんとな~く戸棚から出せずにいてん。カルピスを原液のままかけて、うしゅけに食べさせたら、すっかりお気に入り。もっとも、食べ過ぎたら、冷えて、お腹がピッピキピーになるので、1日2杯厳守。猛暑真っ只中。ええもん、もろたな~。
2004年07月22日
コメント(8)
朝、起きたら、体の芯に熱が残ってるかな~という気はしたけど、動けるまでになってた。「シャワー浴びてくるわ。」と、パパに言うと、「熱は?はかったん?」と、聞かれた。んなもん、はかるかいな。はかって熱があったら、シャワー浴びれへんやん。もう、昨日は汗をかきまくって、気持ち悪いのを通り越して気が狂いそうなんだよ。おっぱいは、まだ少しかたくて、押したら痛い。乳腺炎でないとしたら、なんなんだろうねぇ。パパが出勤したあと、散らかりまくった部屋を少しずつ片付けた。なにせ、玄関なんか、お墓参りに行ったときの荷物がそのままなんやもん。洗濯物も山ほどやし。どこまで片付けられるやろ~。とりあえず、優先順位をつけて、できるとこまでやろっと。んで、洗濯、水周り、いつも寝ている和室、リビング、玄関を一日かけて、ゆっくり掃除した。念入りにしたわけやないけど、休み休み、途中パソコンいじったりしながらゆ~っくり。何故だか、みしゃおがめちゃくちゃよう寝てくれて、うしゅけも、「ニモ」やら「ピーターパン」を夢中でみてるし。なんや、外に出してあげられんで、かわいそうやけど、とりあえず、助かったわ。ところで、同じ町内に住む母はというと。昨日、夕方に仕事中の母の携帯に電話した。「具合悪いねん。パパが休んでくれてるんやけど、 今日の夕飯、自分の分、なんとかしてな。」「お惣菜とか買っていこうか?」「おそなるやろ。パパは何とでもしようから、自分のことだけ 考えて。あ、でも、何も食べてへんし、ポカリでも買うて来て。」「わかったわ。ちゃんと寝ときや。」とまあ、このような会話を交わしたんやけど。8時半くらいやろか。母から電話が入った。「お姉ちゃん・・・冷えてお腹いたいねん。仕事切り上げて、 何とか帰ってきたんやけど。」「もう、家におるん?」「うん、ポカリも買うたけど・・・あかんわ。とても行かれへんねん。」「・・・大丈夫なんか?何かあったら電話してや。」またかよ・・・。なんでか、私と母は、一緒に具合が悪なることが多い。やっぱり、おなじ申年、乙女座、O型、土星人ってことで、バイオリズムがおんなじなんやろか。幸い母は、カイロで温めたら復活したそうな。朝には、洗濯物を持ってやってきた。「あんた、しんどいとこ申し訳ないけど、いっぱいあるねん。 頼むわな。」と、出勤していった。一緒に具合悪なってたら、ご近所に住んでても、全然役に立たんよな~。私も、夜になって少し食べられるようになった。もう大丈夫。
2004年07月21日
コメント(15)
夜中2時にみしゃおに授乳して、いつものように寝た。朝方、ふと目が覚めたら、やけに左のおっぱいが痛い。みしゃおは2ヶ月くらいから母乳オンリーやったけど、いつも薄氷を踏む思いつ~か、綱渡りしてる気分っていうか、ミルクを飲んでくれないので、それこそ必死で搾り出していた。さすがに、離乳食も3回になった今、それなりに余裕はでてきとうけど、それでも、あとしぼりの必要もなく、時々は足りてるんか~?という状態。ほやから、痛いほどおっぱいが張るなんてことは、滅多とあれへん。よっぽど時間があいたときくらい。珍しいな~と思うたけど、あんまし痛いので、これはみしゃおに吸ってもらうしかないと、熟睡してるみしゃおを、抱き上げて、おっぱいをくわえさせた。みしゃおは眠ったまんま、もぐもぐと力なくおっぱいを吸い始めた。まもなく、何やら、気持ちがわる~くなってきた。うわ~、やば~。気付くと、仰向けに倒れていた。貧血やな。座った状態から、そのまま後ろに倒れたんやと思うんやけど、しばらく、わけがわからん。ん~、私は何をしてたんやっけ。あ、みしゃお!顔を少しあげると、足元でみしゃおがゴソゴソ動いているけど、そのまま眠りに落ちそうや。う~ん、布団の上やし・・・放り投げてはないやろけど・・。ま、大丈夫そうやし、ええか。貧血がおさまるまで、しばらくそのまま目をつぶってた。すごい汗が吹き出てきて、次に震えがきた。まるで、わざと震わせてるかのように大きな震えがとまらん。これは~、高熱ちゃうん。おっぱい痛くて、高熱・・・乳腺炎ってやつか?そりゃ、乳腺炎になりやすいタイプのおっぱいやと言われたことあるけど、それはあくまでたっぷり出た場合のことやし。これだけは無縁や思うてたのになぁ。それより、しばらく授乳をストップってことになったらどないしよう~。みしゃおは哺乳瓶はくわえてもくれへんし、ストローも使えるけど、すぐ遊びだすし、スプーンでミルクやるのはかなんぞ~。かといって離乳食だけではまかなえんしな~。震えながら、んなことを考えとった。7時ごろ、パパを起こした。「たぶん乳腺炎やと思うから、スズキさん連れていって。」スズキさんってのは、うしゅけとみしゃおを産んだ産院。一応看板は、「内科、産婦人科」。パパに言われて熱をはかる。40度くらいいってんじゃないかと思ったが、39.4度。熱があがりきってしまったら、もう暑いわ、だるいわ。寝てるのも辛い、立ったらもっと辛い~。おまけに吐き気までして、少しもどした。スズキさんに電話をいれたら、念のため、診察券と保険証を持ってくるようにいわれた。たしか9時から授乳時間。すこしずらしていかんと、助産婦さんの手があかん。待たされたらかなんもん。パパがうしゅけとみしゃおの用意もしてくれて、病院へ。受付を通らず、2階の詰め所にあがる。立ってられんけど、椅子にも座ってられん。しゃがみこんで、椅子につっぷしてた。助産婦さんがおっぱいを見てくれたけど、乳腺炎にしては、そんなにかたくないし、出も悪くないらしい。たしかにコリコリとかたくなってる部分もあるんやけど。その後、先生に診てもらった。やっぱり乳腺炎にしては熱が高すぎる感じだそうで、腎臓を疑ったみたいやけど、尿検査では異常なし。抗菌剤2種と熱さましを出してもらった。「この間も授乳して大丈夫です。」ううう~、助かった~。同じ薬をもらうにしても、こういうとき産科の先生だと、安心できるよな。家に戻って、とりあえず抗菌剤2種を飲んだ。熱が高いので、すぐ使ってねと言われた熱さましの座薬。どうしようかな~と思いながら、眠ってしまった。気付いたときには、抗菌剤が効いたらしく、7度9分までさがってた。これじゃ、座薬入れられないよな。(よかった。)熱はさがったとは言えども、8度前後。ちなみに私の平熱は5度6分。頭痛と腰痛が交互におそってきてのたうちまわってた。何か飲まねば~食べねば~と思いながら、まったくのどを通らず。何度かみしゃおにおっぱいをあげたけど、飲まず食わずで出が悪いらしい。パパに冷凍しておいた離乳食を食べさせてもらってなんとかしのいだ。ごめんね。親が病気になって、一番かわいそうなのは子供よな。それでも、うしゅけもみしゃおも、いつもよりいい子にしててくれた。ごめんね、ママ、早くよくなるからね。
2004年07月20日
コメント(4)

ちょっと行って帰ってこれるようなとこ行こか。・・・が、何故か、父のお墓に行くことになった。6月に祖母の米寿のお祝いに、親戚が勢ぞろいするはずやった。その場所「しあわせの村」が、お墓のすぐそば。ほやからついでにお墓参りもしよかと思っとったんが、祖母の入院でお流れになってしもうた。神戸の山の方にあるんやけど、高速使って、1時間強ってとこ。車の中で、みしゃおはコテっと眠り、うしゅけは「ひらがなおぼえちゃおう」で遊んでいた。とても字を覚えてる風ではないんやけど、おもしろいらしい。お墓につくと、もうすっかり勝手知ったる状態のうしゅけは、お墓の掃除のお手伝い。草を抜いたり、水をかけたり、手馴れたもんよ。ま、そのうち、水遊びになるのもお約束やけどね。お花を供えて、お線香に火をつけて、なむ~とおててをあわせて、スクータータイム!こんなとこに持ってくるのもなんやけど、駐車場のところで、うしゅけご機嫌。見よ、この得意げな顔。ちなみに、麦わら帽子はみしゃおのん。うしゅけには、ちゃんとかっこいいのがあるのにな~。お墓のあとは、ガストで軽く食事。家に戻って、私はまたもやバタンキュー。寝ている間、母が(いや、パパかな?)うしゅけを外で遊ばせてくれた。もちろん、スクーターでね。
2004年07月19日
コメント(2)

泣くために、3歳を放棄したうしゅけの意志を無視して、やってきました、うしゅけ、3歳の誕生日。朝一番にケーキを買いに行って、まずはおめでとう。次に、プレゼント。パパから、「ファインディング ニモ」のDVD。自分が見たいがために選んだのが見え見えやね~。ママから、「ひらがなおぼえちゃおう!」。ボードに五十音が書いてあって、押したら、音声が出るやつ。楽して、文字を覚えさせようという魂胆が見え見えやね~。でも、以前、お友達のを触らせてもらったとき、一生懸命押してたからな~。期待は大。そして、ばあちゃんから、アンパンマンのちゃりんくるスクーター。うしゅけの反応は、大喜びというのではなく、あまりにいろんなことがいっぺんに起きて、何がなんだかわからな~いって感じ??次から次へと出てくるプレゼントに呆然としてた。パパがスクーターを組み立てている間、「ひらがなおぼえちゃおう」を一生懸命押しとった。声が出るのが楽しいらしい。押した文字の音ってことは、どこまでわかってんのかな?一応、10文字くらいは覚えてるんやけどね。スクーターが組みあがると、うしゅけは、ご丁寧に「ひらがなおぼえちゃおう」を箱に戻した。そして、そ~っとスクーターを触って。「これ、順番ね。TMちゃんが先ね。」TMちゃんとは、いつもスクーターを貸してくれる一つ下の女の子。「これ、うしゅけのよ。うしゅけが一番に乗ってもいいのよ。」というと、ぽかんとしてた。「うしゅけのん?」「そうよ。でも、お友達にも貸してあげようね。」「うん。」それから、ケーキを食べて、スクーターを積んで、見山の郷に出かけた。見山の郷は、GW以来かな。日記にも書いたけど、どんなとこ?と思った方は、どうぞこちらへ。お昼に、おうどんとおにぎりの定食900円をいただいた。値段は高いが、めちゃくちゃ美味しい。みしゃおもうしゅけもパクパク。本日のアイスクリームは「すいか」をチョイス。う~ん、スイカの味だったわ。私は小豆がいっちゃん好きかな。食後、少しだけ駐車場でスクーターに乗って遊んだんやけど、うしゅけは、ここにくると、どうしても行きたいとこらがある。ここは田んぼの中にポツンと建ってる施設。ほやから、一歩出れば、田んぼや畑だらけ。うしゅけは、そのあぜ道を歩くのが大好き。パパと一緒に散歩にでかけた。その間、みしゃおは芝生で遊んでたんやけど、片ひざを地面につかないようにハイハイしてる。どうも、芝生がチクチクするらしい。そのうち、遠くから子供の泣き声が・・・・。「あれ、うしゅけちゃう?」と、母。まさかと思っていると、遠くに先に歩くパパを泣きながら追いかけるうしゅけの姿が見えた。上の方に神社があるらしいんやけど、その階段に巨大な蟻やら虫がゾロゾロおったらしい。しかも、少しくら~い、昔ながらといった神社の雰囲気にうしゅけはすっかりビビッた。ところが、パパは抱っこしてくれない~ってんで、ついに泣き出したそうな。涙で顔をぐしゃぐしゃにして戻ってきた。家に戻って、バタンキューの私が昼寝をしている間、母がうしゅけをスクーターで遊ばせてくれた。うわ~いと大声をあげたわけやないけど、喜んで遊んでるみたい。「ひらがなおぼえちゃおう」も、使っては、ちゃんと箱にしまって。今までこんなんしたことないのに。大事にしてるってことなんやろか?「ファインディングニモ」も興味深げに見てたけど、ちょっと難しすぎるかな。なんだかんだいうて、3年。無事に育ってくれました。これからも、しっかり育てよ。
2004年07月18日
コメント(5)
「ママ、ママ、うしゅけ、もう泣かないの。3歳なるから。」数日前、母からもうすぐ3歳になるのよ、と言われたうしゅけ。どこまで、わかってるんかは疑問やけど、こんなことを言うた。確かに、昼寝して泣かずに起きることなんて、滅多とあれへんのに、泣かない宣言をしてから、泣かずに起きてる。偶然やろか????ところが、この日の朝、何やらぐずぐず。ほうっておいたら、泣き出した。「うしゅけ、もう泣かないんでしょ?3歳になるから、泣かないって言ったでしょ。」「うしゅけ、もう3歳にならないよ~。」その表情が、まあ、なんともいえずかわいいんやけどよ~。けなげな決意表明も、わずか数日でおしまいなのね~。
2004年07月17日
コメント(6)
米がなくなった。いつも、コープで頼んでいるんやけど、義母の実家から、お米をもらったもんやから、油断したわ。買いに行かんと~。ほやけどな~。みしゃおがうまれてから、買い物は土日にするようにしてる。ほやから、私ひとりでうしゅけとみしゃおを連れて行くという経験がない。とはいえ、母もパパも帰りが遅いし、帰ってきてから行くというわけにはいかへんし。覚悟を決めてでかけた。思いのほか、うしゅけがええ子にしてくれた。お出かけして、抱っこと言い出すのが減ってきた気がする。よっぽど疲れたときは別やけど、よう歩くようになった。もたもたせんように、必要なものはメモしていったので、それだけをかごにポイポイ放りこみ、わき目もふらずにレジ。それでも、ここに来たら、遊ぶものと思っているうしゅけ。みしゃおの離乳食の時間もあって、ゆっくりしてるわけにはいかん。少し遊ばせたあと、うしゅけの気を引くために、マクドへ。いつもならポテトやねんけど、ナゲットが100円になってるやん。うしゅけは、ナゲットも好きやしな。ってんで、ナゲットをひとつ買った。「うしゅけ、ブッブーで食べようね。」と、車へ。とってもスムーズに買い物終了。車に乗り込むと、さっそくうしゅけが「ポテトー、ポテトー。」と、騒ぎ出した。「はい、はい。」紙袋からナゲットを出して、うしゅけにわたすと、「ちがうよ~、ポテトだよ~、ポテト~、ポテト~。」「これしかないの。今日は、ポテトじゃないの。うしゅけ、 これも好きでしょ。」「いやよ~、うしゅけ、ポテトがいいよ~、いやよ~。」家までおよそ15分。後部座席で、うしゅけは根気よく騒ぎ続けた。運転中に騒がれるって、ごっついかなんわ。さんざん騒いだくせに、しっかりナゲットも食べてやがる。だ~っ!うるせ~!黙って食えっ!あ~、それにしても、だんだんと誤魔化しがきかなくなってきた。これで反抗期とかって、どないなるんやろ。こわっ。
2004年07月16日
コメント(5)
ふと、開きっぱなしのノートパソコンを見たら、何かおかしい。よ~く見ると、エンターキーがなくなってるやん。犯人はわかっとう。みしゃおしかおらん。正直、血の気が引いたわ。まずはパパへの言い訳を考えた。いざ口論になったら、絶対負けるはずはないんやけど、できることならば、穏便にすませたいしな。次に、なくなったエンターキーの場所をおそるおそる触ってみた。中央に黒いぽっちがある。これがなくなったキーによって押されるわけやな。指で押してみると、カーソルが動いた。お、とりあえず使えるぞ。そして、エンターキーを探した。巨大なホッチキスの芯みたいなんが、他のキーの間にはさまっとったけど、肝心なんはあれへん。散乱した玩具をかきわけて、やっとこさ、エンターキーを見つけた。キーを裏返してみると、ホッチキスの芯がひとつくっついとった。じ~とながめて、もうひとつをはめこんだ。つ~ことは、これが押されるとこうなって・・・・。などと、論理的なことはいっさい考えずに、本来あるべきところにエンターキーを置いた。あれこれといじってるうちに、かちんとはまった。ちょんちょんと押してみると、ちゃんと動いている。へへん、ざっとこんなもんよ。これで、夫婦喧嘩の危機は去ったわ。が・・・・気のせいやろか。なんとな~く、エンターキーの反応がよろしくない。きちんと強く中央を押さんといかん。ま、動いとうからええんやけどね、私は。パパには、深刻ぶらんとサラリと報告。今日、うしゅけがこけてん、くらいの感じで。とりあえず、パパはふ~んと聞いていた。実際に触ったら、なんや言うかもしれんけど、聞き流しとこか。細かいこと考えとったら、人生大変やしな。・・・でも、ほんまは、めちゃくちゃ焦ったわ。
2004年07月15日
コメント(7)
我が家のPS2がぶっ壊れた。機嫌よ~く、おかあさんと一緒のDVDなんかを見てたら、急に画面が止まる。しばらくすると、動き出して、また止まる。これを何度か繰り返して、急に真っ暗になる。そいでもって、こんなんDVDちゃうで~と文句を垂れる。ついには、まったくDVDを認識せんようになってもうた。仕方がないので、修理に出した。1週間ほどで返ってきたんやけど、1万2千円もかかった。この値段はあくまで基本料金で、故障箇所によっては、追加料金がいるという。幸い追加を請求されることなく、我が家のPS2はご帰還あそばしたけど、なんや、腑に落ちんというか、納得できんというか。どっかの部品が磨耗してて、それを交換するだけで、もとに戻るのに、高すぎひん?これじゃ、ちょっと余裕のある人は、新しく買い換えるよな。高価なゲーム機すら使い捨てか~。そろそろ世の中の流れは、リサイクルやあれへんの?メーカーさんも、ちょっと考えようよ。== J-Rメモ ==みしゃお付きスクワット 40回。
2004年07月14日
コメント(5)
みしゃおは、本日、3種混合3回目。予防接種、うしゅけは、毎回、予約日が近づくと具合が悪くなるから、はらはらしたけど、みしゃおはそんなこともなく、順調に消化しとうわ。やれやれ。さて、ゆっくりと出かけたつもりが、意外に早い時間に到着。おかげで待たされることになった。受付終了間際やと、先生が待ってるような状態なんやけど、計算狂たわ。しかも、いつもより混んでたし。幸いにも、みしゃおは車の中で眠って、ベビーカーの上でも、そのまま眠っててくれたから、うしゅけの相手に専念できた。そうよ、問題はうしゅけなのよ。長時間やと飽きちゃって大変。そのうち、病院の中、歩き回るからな。1階のみならず、2階まで行っちゃう。2階に耳鼻科と脳外科があって、うしゅけにしてみれば、勝手知ったる、やからな~。でも、みしゃおが寝ていたおかげで、退屈させないことに成功。大人しくしてくれた。さて、「みしゃおちゃ~ん、中待合にお入りください。」と呼ばれたとたんに、うしゅけがおしっこと言い出した。うわ~どないしょ~。幸い、トイレは小児科のとなり。うしゅけは一人でもできるんやけど、ここは和式。和式はあまり馴染みがないから、どうやろ~。入り口から、ちらっとのぞいたら、男性用の方、誰もいなかった。「うしゅけ、こっちよ。」思わず、男性用を指さす。うしゅけは、だ~っと走っていった。「大丈夫?ママ、ここにいるからね。」誰もいないとわかっとっても、中に入ったり、堂々と入り口にたつ度胸はない。それでも、きになるから、ちょっといって、ちらりとのぞくと、うしゅけは、パンツをひざあたりまでさげて、ちゃんとおちんちんを持って、用を足していた。男性用の便器なら、いつもそうしてると、パパから聞いてたけど、実際に目にすると、わが子の成長にじ~ん。終わると、ちゃんとパンツをあげて、洗面台で手を洗っている。しかも、石鹸までつけて。おお、すばらし~い。自動的に水が出る洗面台だったからできたんやろうけど、またしても、じ~ん。これで、おねしょさえなければな~。夜は相変わらず。ただ、一番多いパターンは、朝の目覚めとともに、おしっこしちゃう。だから、うしゅけの朝一番の言葉は、おはようではなくて「びちょびちょなっちゃったよ~。」もう一息なのかなぁ・・・??== J-Rメモ ==夜10時半、振込みにコンビニへ。わざと遠回りして、1キロ走ってきた。母もパパも帰りが遅い。こんなのでしか走れないや。
2004年07月13日
コメント(7)
7月18日は、うしゅけの3歳の誕生日。キリンさん(トイザラス)で、プレゼントを選んできた。ちゃりんくるスクーター。キックボードの車輪が3つついてるやつ。いつも近所のお友達のを借りるのだけれど、人気があるので、なかなか順番がまわってこうへん。ましてや、押しの弱いうしゅけ。「貸して」の一言が出えへんのやね。キャラクターものしかなかったので、アンパンマンを選択。うしゅけが好きなのと、ご近所で持ってる人がいない。三輪車でも自転車でも、みんな一緒に乗るから、同じのよりは、違うのんの方がいいやん?ほんとは、自転車も考えた。やっぱし、お友達のを貸してもろて、乗れるようになった。お友達がやってるの、見てんねやろなぁ。皆、うしゅけより年上の子ばっかやけど、うしゅけは背が高いから、16インチも平気で乗ってる。まだブレーキは教えてなくて、見ててドキドキ。一生懸命乗ってる姿を見てたら、自転車の方がいいかなとも思うんやけど、パパが、んなゼイタクあかんって。んじゃ、クリスマスやな。一応、うしゅけにわからんように買って、隠してある。ケーキのろうそくを消してから、出そうと思うてるんやけど、どんな顔、するかな。それより、お誕生日って何か、わかるんやろか。== J-Rメモ ==みしゃお付きスクワット 40回
2004年07月12日
コメント(8)
父の三回忌。こちらは、母方の親戚だけのこじんまりした法事やから、とっても気楽。もともと1年に1度は集まる一族なんやけど、ことあるごとに子供の数が増えてるな~。世代交代やね、なんて、話をしてた。従兄も一家で来てくれたので、Mあくん(仮)とみしゃおが久々のご対面。Mあくんは、みしゃおより18日だけ早くうまれた。初めて会ったときは、ふたりとも、ねっころがってるだけやったのに、今では、ふたりとも、動きまわって、目が離せない。ときどき、ふたりで見詰め合って、なんだかお話してる風。そいでもって、来年早々にも、この従兄は第2子が誕生する予定やから、またまたにぎやかになるね~。人の子とはいえ、楽しみ。さて、法事とはいえ、故人をしのんで、なんてムードではないのに、やっぱりどっか、そういう気になるんやろか。食事中に話題になったのが、琵琶湖の別荘の話。別荘ったって、うちの別荘やないよ。父がかつて勤めていた会社の社長の持ち物なんやけど、これを社員に貸してくれたわけ。で、小学生くらいのころ、毎年のように親戚一同ででかけてた。場所は、これまたよくわからないんだよね。私らは子供やったし、車で行ったんやけど、運転していたおじも、よく思い出せないという。琵琶湖なんて、日帰りコースやけど、当時は大旅行のような感じやった。車に食料いっぱいつんで、定員以上の人数で乗り込んで。別荘といっても、今風のロッジとかやなくて、ふつうの平屋。テレビゲームが置いてあったな。ゲームももちろん、今のんとは全然ちがう。たとえば、テニスなら、上からみたテニスコートが線だけで書いてあって、両側にカーソルみたいなのがある。これがラケット。ラケットは上下にしか動かないんやけど、これでボールを打ち合うの。何も泳ぎにきてゲームなんてせんでもええやろにね。ほやけど、これがごっつい楽しみやったわ。軒先にハンモックつけてもらって、ねっころがって本を読むのも好きやったわ。皆、割りにそのささやかな旅行を楽しみにしてたのがわかる。こんなの話題にのぼることもなかったのに、父のさしがね?もう30年近い前の話で盛り上がるなんて、年をとった・・・い、いや成長した証拠やね。世代が代わって、また、同じようにでかけることができるかな。
2004年07月11日
コメント(5)
少し更新が滞ってもうたんやけど、いろいろあったから、さかのぼって書くかな。うしゅけの熱は微熱程度までさがった。ほんまやったら、もう1日くらいはゆっくりさせたいんやけど、明日は父の三回忌なもんで、いろいろ準備せんといかん。パパは休日出勤やし、しゃあないから、買い物に連れていった。買い物中は、少しばかり不機嫌やったけど、それでもゲームコーナーの小さな小さなメリーゴーラウンドにみしゃおと一緒に乗るねんと言ってはしゃいどった。2度ほど乗せて、ご満悦。さすがに家に戻ると、疲れたのかグズグズがはじまった。熱をはかると38度。座薬をいれるほどやないし、お昼のみ忘れた抗生剤を飲ませたら、落ち着いた。病は気からってのは、ほんまやね。午後6時過ぎ、和尚さんに出すお菓子と、みしゃおのベビーフードを買いに出た。明日はドタバタして、離乳食の用意なんかできひんのに、すっかり忘れとったわ。車で行こうか迷うたんやけど、走っていくことにした。午前中の歯医者への行き帰りとあわせて、今日のJ-R申告は6キロやわ~なんて考えながら走った。みしゃおのベビーフードを選んでいると、母から電話。うしゅけがお腹痛いと言うてるらしい。あれだけの高熱がでれば、水分とられて、うんちも出にくいわな。くわえて、具合悪なる前からやから、4日か5日くらい出してへんのとちゃうん。そこで、浣腸を買っていくことにした。こんなん使ったことあれへんねんけど、ただでさえしんどいのに痛いんはかわいそうやしな。全ての買い物を終えて、外に出ると雨が降っていた。しかし、余裕の私。なぜならば、かばんに折りたたみの傘が入ってる。「傘をさして雨の中、走ったよ~ん」って、J-R申告しなくっちゃね、なんて考えながら、かばんをゴソゴソ・・・あれ??あれれれれれ???な、な~い。傘がない!なんでや?歯医者に行くとき入れたで。ほんでもって、出した覚えあれへんで。なんでやねんっ!?つ~ても、ないもんはしゃあない。子供やないんやから。傘を買うくらいの機転は利くねん、と、踵を返した瞬間、ハタと気付く。お金、あれへ~ん。使ってもうたや~ん。店内に銀行のATMはあるけど、カードもってきてへんし。母に迎えを頼むわけにはいかへんし。パパはおらへんし。いや~ん、しびちゃん、大ピーンチ!!!しかし、こんなことでうろたえてる場合ではない。なんたって、私はJ-Rに参加してるアスリート!雨なんかに負けてたまるか~っ!意を決して走り始めた。たかだか1.5キロよ。なんてことあれへ~んっ!!が。雨は小降りになるどころか、ますます激しさを増し、前がよう見えへんくらいになった。服を着たままシャワーを浴びたみたいなんて、よく言うけど、シャワーなんて生易しいもんとちゃうで、こりゃ。滝でんがな、滝。マイナスイオンなんて、癒されてる場合とちゃいまっせ~。途中で母から電話。「いまどないなってん?」「え、びっちゃんこで走ってるよ。」「どこにおるん?」「学校のへん、もう少し。」「ゆきたろう(妹)、ついたんやわ。はよ、帰っといで。」なんですと??ゆきたろうが到着したとな。く~、こんな早くにつくんやったら、迎えにきてもらえたやん~。やっとこさ、家に到着。全身ずぶぬれ。用意してもらっとったタオルであまたを拭いてると、みしゃおを抱っこした妹が、玄関に現れた。んで、開口一番。「姉ちゃん、ごめん。」「・・・は?」「あひるさんが・・・見るも無残な姿に。」な、なに~っ!?玄関の門柱に置いたオーナメント(買い物履歴参照)を割ったという。よりにもよって、親の方を割りやがって。どうやっても、カッコつかへんやん。まだ、1ヶ月くらいしかたってへんのに~。「何が起こったか、わからんかってん。お母さんがあひるって言うから、 あひるなんや~って。あまりに粉々で何かもわからへんねん。 ま、あんなとこ、置いとくほうが悪いわな。 縁がなかってんて。」お、お前が言うな~っ!このアホ妹め!さて、話変わって、うしゅけの浣腸。みしゃおを妹に抱っこしてもらって、泣き叫ぶうしゅけを母とふたりで押さえつけて実施した。ティッシュでおしりをおさえて、トイレにつれていったけど、そないすぐに効くもんやないのね。まあ、病院のんみたいにはいかへんわな。子供が、そない我慢できるわけあれへんし。とりあえず、オムツをあてておいた。出されたらかなんもんね。わんわん泣くうしゅけを、母が赤ちゃん抱っこすると、一瞬で寝た。寝たというより気絶したって感じ。貧血でも起こしたみたいに、全身脱力って風に眠ってる。そして、1時間くらいたったころに、ふと目を開けて泣き出した。「ポンポン痛い~。」急いで、抱きかかえて、トイレにつれていく。ところが、トイレのドアをあけるのに、うしゅけをおろそうとすると白目むいて崩れ落ちていくやん。びっくりしたで、ほんま。便器に座らしても、意識朦朧。腸の中のものを出しながらも、首がガクッて折れるんやもん。なんやこわかったわ。それでも、きれいに出しきったみたい。再び抱きかかえて、布団に寝かせ、念のためオムツをしていると、その間にす~っと眠りに落ちた。これで、お腹のほうはすっきりしたやろ。が。お腹はすっきりでも、精神的なショックはかなり大きかったらしい。時々、大声で泣いては起きる。「ママ~」だったり、「パパ~」だったり、「ばあちゃ~ん」だったり、いろいろなんやけど、しばらく抱っこすると、す~っと眠る。そんな辛かったんかなぁ、浣腸。かわいそうなことした・・・でも、詰まってるともっと苦しいし・・・。これで、熱もさがってくれるやろか。== J-Rメモ ==ちゅ~わけで、本日はラン6キロでございます~。
2004年07月10日
コメント(8)
お昼を過ぎても、うしゅけの熱は9度からさがらず。どないなるかと思うたけど、座薬をいれたら、そのままコテっと眠った。3時間弱眠って、起きたら、えらいご機嫌やった。熱は7度台までさがっとったし、ちょっと食欲も出てきたらしい。「おそば食べる!」うしゅけの「おそば」は、お蕎麦というわけではなくって、ラーメン、おうどん以外の麺類をさす。「ラーメン食べるの?」「違う、おそば!」ちょうどいいやと、夕飯のお味噌汁を作る。これに、そうめんをほうりこんでやれ。ところが、作ってる最中に、何やら騒ぎ出した。何を言ってたのか思い出せないんやけど、こっちはにゅうめんを作っている最中。「ちょっと待って。」待ってといって、待ってくれたら、こんなに苦労ちゃうわな、子育ても。ぎゃーすか、ぎゃーすか、あんましウルサイもんやから、「あんたが食べたいちゅうから、作ってんねやん。 ちょっと待ちいや!」と、言った。そんな強くいったわけでもないんやけど、うしゅけは怒られたと感じたらしい。うわあああんと泣き出した。放っておいたら、ばあちゃ~んと言い出した。ま、いつものことや。なおも放っておいたら、痛いよ~とか言い出すんだよな、こいつは。うまれてこのかた、ただの一度も手をあげたことないのに、人聞き悪いよな。それだけはやめてくれよ。なんて思っていたら・・・・。何故か、うしゅけは泣きながら、リビングを縦断し、通りに面した窓をカラカラと開けた。すだれがあるから、外からは見えないと思うけど、お友達がいっぱい外で遊ぶ時間帯。今日もいつものメンバーがそろってる様子。んで、外にむかって、「ばあちゃ~ん、抱っこ~。」おいおいおい。そりゃさ、外にいるのは顔なじみ。うしゅけが、痛い痛いと泣くのも、ばあちゃ~んと泣くのも皆知ってるけどさ。ちょいと外聞悪いやないのさっ。ややわ~と思いつつ、なおも放っておいたら、「うわあああん、ばあちゃ~ん、抱っこ~、うわああああん。 ママに怒られた~、うわあああん。」キ、キサマ、けんか売ってんか~っ!!!だ~か~ら~!怒ってへんちゅーてるやんかっ!だ~っ!やめろ~!恥ずかしいからっ!!夜になっても、熱は7度台をキープしたまま。目も赤くなったりしてないし、プール熱の心配はなさそう。峠はすぎたかな。明日は忙しいんやから、早くようなってくれよ~。
2004年07月09日
コメント(7)
夜中2時ごろ、おねしょをしたうしゅけのパンツを替えたとき、えらい熱いな~とは思うてん。朝5時半ごろ、むっくり起きたうしゅけが泣き出した。抱っこすると、めちゃくちゃ熱い。あわてて熱をはかると、体温計の数字がえげつないスピードであがっていく。39度8分。ゆうべ、あんまし機嫌がよくなかったし、なんといっても、まったく食べなかった。ふだんでも食が細いうしゅけやし、先日のプールあたりからバテ気味なんやろかと思ってた。病院に連れていったら、のどがまっかっからしい。「プール入った?」「ビニールプールですけど・・・。」「今のところ何ともないけど、目が赤くなったりしないか 気をつけてみててね。」テレビでもプール熱、ようとりあげられてるもんな。はやってるって。でも、ビニールプールってのも、プールのうちとは思いもせんかった。抗生剤と座薬が効いたらしく、夜はわりにたくさん食べた。それでも、薬が切れるころには、39度を超えてるな~。うつる風邪ではなさそうやけど、みしゃおは無事でありますように。来週、予防接種なんだよ。ところで、めちゃくちゃショックなことが。小児科の前に張り紙をみつけた。ここは、24時間小児科医がいて、いつでも診察してくれる。ほやから、車やないと来られへんにもかかわらず、かかりつけにしてる。それやのに、7月11日から、時間外の診療をやめるという。小児科医の減少と研修制度の改革で、小児科医を確保できないそうな。それにともなって、小児病棟の閉鎖。幸いにも、うしゅけも前みたいに入退院を繰り返すこともなくなった。喘息も発作が起きてどうこうというほど重症ではない。みしゃおも、元気やけど・・・・。この病院があるってだけで、心強かったのになぁ。とりあえず、市の医療センターが、平日の夜11時半くらいまでと祝日に診てくれるし、緊急の場合は紹介なりなんなりしてくれるやろし。それから、市内に小児病棟のある病院が、もうひとつある。時間外は曜日によるらしいけど。あとは、少し遠いけれど、みしゃおが生後10日でNICUに入院した病院。そして、もうひとつ・・・。いくつか心当たりはあるし、よその地域に比べたら、恵まれてるとは思うんやけど・・・なんかなぁ。小児科がどんどん減っていくっていう現実が、こわい。== J-Rメモ ==巻き返すはずやったのに、7月に入ってさっぱり。ふうう。みしゃお付きスクワット 40回。
2004年07月08日
コメント(8)

みしゃおが9ヶ月になったんやけど・・・・。離乳食をたっぷり食べて、おっぱいまで飲んで、満腹のはずやのに。ママのサラダに手を伸ばしたかと思うと、あっという間にこの有様。食べれんやろ~という予想を裏切って、レタスもコーンもモグモグ、ゴックン。いいけどね、しあわせそうで。最後は、お皿を落として、この通り。ゴマドレにまみれたみしゃおは、私の制止もきかずに、部屋を徘徊。なんか、歩くとベタベタするんやけど~。とほほほほ。== J-Rメモ ==母の帰りが、なんと10時前。パパも11時前。さすがに走れないよな~。ふう~。
2004年07月07日
コメント(12)
PHS、一晩置いたら、復活したような気がせんでもない。少なくとも、私が使うに不自由はあれへん。ただ、電話を受けた母が言うには、やっぱり声が遠いそうな。もう少し、様子見やなぁ。さて、今日はご近所のATくん(1歳1ヶ月)と一緒にプール。ATくんとこが、ビニールプールを買ったので、声をかけてくれたん。大喜びででかけた。最初は戸惑ってたうしゅけも、すぐに慣れておおはしゃぎ。みしゃおは中にいれるつもりなかったんやけど、暑いし、じっとしてへんから、おむつとってプールに入れてやったら、3人の中で一番積極的。抑えてるの大変やったわ~。1時間ほどやったんやけど、さすがに疲れたみたいで、みしゃおはおっぱい飲んで、大泣きして、ようやっと眠った。疲れすぎってやつやね。うしゅけは、欠伸はするんやけど、眠りに落ちるにいたらず。大人しくしてりゃいいのに、1時間ほどでみしゃおを起こしやがった。うしゅけのあっぽ!そのまま、夕方のお遊びにでかけたけど、さすがにしんどいみたいで、みしゃおはベビーカーでスヤスヤ。うしゅけは、転んでしりもちついただけで、大泣き。炎天下プール入って、昼寝せずに、眠くないわけがない。「おうち帰るよ~。」というから、いつもより早めに引き上げる。何か食べさせてから寝かそうとしたんやけど、ダメ。「赤ちゃん抱っこしてよぉ~。」大甘えた炸裂!抱っこいして寝かしつけた。標準よりは軽いとはいえ、重いんだよ~。ええ加減、ひとりで勝手に寝てくれよ~。それでも、すごい楽しかったみたい。「タール(プール)で遊んだねぇ。うしゅけ、また遊びたいなぁ。」と、ひつこいくらい繰り返してた。この日は急やったから、大急ぎで寒天のゼリーを作ったんやけど、今夏は猛暑らしいから、プールの機会が増えそうやし、子供の喜びそうなお菓子を、用意しとかんとね~。それにしても・・・・・私も入りたかったわ。== J-Rメモ ==プールがたたって、おさぼり。いか~ん、少しバテ気味かもしれん。気合が足り~ん!!
2004年07月06日
コメント(6)
午前中にパラパラと雨が降ったんやけど、すぐあがった。天気予報は雨やし、また降り出す前に、少し外に出とかんと、うしゅけもみしゃおも騒ぎ出すしな。ってんで、ちょいと近くのジャパンでも行くかと外に出ると、向かいのYRちゃんが、シャボン玉で遊んでういた。ならば、わざわざ必要のない買い物に行く必要あれへん。「うしゅけも、シャボン玉、出したろな。」と、PHSをポストの上にひょいと置いた。機嫌ようしゃぼん玉で遊んでたんやけど、やっぱり雨が降ってきた。こりゃいかんと大慌てで家に入る。うしゅけは、遊びたりずに、風呂場で続きをやっとった。雨は、長くは降り続かなんだ。夕飯の支度をすませて、午後5時ごろ、外に遊びに出る時、はたと気付いた。電話、どこやったっけ?????昼前もって出て・・・・ベビーカーの下のかごかな?んにゃ、ない。下駄箱の上にもないし・・・・。あれ・・・・?玄関の扉をあけて、がちょ~ん。ポストの上で、わがPHSが日光浴を楽しんでおられるではないか。・・・雨、降ったよな。あわてて、手にすると、たっぷり甲羅干ししたと見えて、すでに乾いていた。ストラップがちょびっとしめっぽかったけど。ドキドキしながら、自宅にかけてみた。かかったけど、音がごっつい遠い。次に自宅の電話から、PHSにかけてみたら、普通に着信音がなった。偶然、パパからPHSに電話がかかってきた。かなり聞きづらい。う~ん、母に電話してみたら、やっぱり聞きづらい。あとで聞いたら、母の方も、音が遠くて聞きづらかったそうな。通話がちょっとしづらい感じやけど、とりあえず、メールなどその他の機能は大丈夫。完全に乾けば復活するかもしれんし、しないかもしれん。買い替えやろか~。いやや~。== J-Rメモ ==ショックのあまり、走れず。(うまい言い訳やな)みしゃお付きスクワット40回。なんや腰が痛い気がするので、腹筋はやめてみたんやけど。
2004年07月05日
コメント(10)
リビングでくつろいでいると、誰かが私を呼んだ。「しびゆき~、しびゆき~、来てみ~。」声の主は、うしゅけ。となりにいたパパが、大爆笑。パパがとなりの部屋でお昼寝中。うしゅけが、私に寄ってきた。「ママ、ママ、しびっち(パパ)は?」そばにいた母が、大爆笑。うしゅけに、しびゆきって誰?と聞くと、私を指差した。しびっちって誰?と聞くと、パパを指指した。ちゃんとわかってるらしい。世の中の夫婦の「子供ができても名前で呼び合おうね。」なんて約束も、こうやって反古になるんやな。別に、うちは約束したわけやあれへんけど。最後に、いつもは「ばあちゃ~ん」と母を呼ぶのに、この日は「おかあさ~ん。」と、私の真似をしていた。これ、外で言うたら、皆びっくり、やな。
2004年07月04日
コメント(8)
歯医者に行った。歯医者さんのすぐ近くに、小さな八百屋さんがある。安いんやけど、間口が狭く、中も物がいっぱいで、通路も人一人しか通れないくらい狭いので、ベビーカーやと入れない。ほやから、めったと行かれへんかった。治療が終わって、ふと思い立って寄ってみた。なす、きゅうり、トマトなどが青いかごに盛ってあって、切ったダンボールに、お世辞にもキレイとは言いがたい字で値段が書いてある。いかにもな感じ。なす、きゅうり、桃を買った。しめて336円。細かいのあったかなと財布をのぞくと、327円しかない。お札を見ると、1万円札だけ。「大きいのしかないんやけど。」と、お札を見せると、「あ~、細かいのない?」「うん、10円足りないんやわ。」「ほなええわ、次持ってきて。」そういって、おばちゃんは、326円だけ受けとった。「ごめん、すぐ持ってくるわ。」「かめへん、かめへん。」店を出てすぐ、ふと思って、カバンのポケットをゴソゴソとさぐったら、100円玉がコロリ。すぐに戻って、「100円出てきたわ。」おばちゃんは笑いながら、それを受け取り、おつりをくれた。たかだか10円とはいえ、スーパーのレジじゃ、こんなのあり得んもん。別に顔見知りでもなんでもあれへんのにね。ちょっと嬉しい出来事やった。== JーRメモ ==歯医者への行き帰り、走ったで~。日傘差して、野菜持って、走ってきたで~。往復で3キロ。みしゃお付きスクワット 20回。腹筋 20回。
2004年07月03日
コメント(3)
妙な夢を見た。ヨン様が出てきた。なんや、はっきりとは覚えてへんねんけど、宴会場みたいなとこに、人がいっぱいおって、私はヨン様と隣り合わせたらしい。ヨン様は、絶えず、あのさわやか~な笑顔でおるねん。そいでもって、私はなんとか場をもたせねばと一生懸命、韓国に行ったときのことを話してる。ソウルの宿は、一泊500円という韓国人もびっくりの安宿やったとか。(ほんとの話)土曜日に韓国ウォンがなくなって、銀行が休みの日曜日、ごっついひもじい思いをしたとか。(ほんとの話)やっぱり、ヨン様は満面の笑みで頷いて聞いておられた。・・・なんやったんやろ???ちなみに、私はヨン様ファンではあれへん。「冬のソナタ」も見てない。最初、ちょびっと見たんやけど、ついつい忘れるから、ビデオを借りようと思ったら、ほとんど貸し出し中なんやもん。話題にのぼらんようになったころに見ようとは思うてるけど。フロイト先生なら、どんな夢判断をするんかな??== J-Rメモ ==みしゃお付きスクワット 20回。腹筋 20回。
2004年07月02日
コメント(4)
フェリシモの今月分に、ポテトチップスメーカーなるものが入ってた。電子レンジでポテトチップスがつくれるというもの。うまい具合にじゃがいもがある。せっかくやし、作ってみるか。というわけで、じゃがいもをうす~く切って、水にさらす。水気をきったあと、そのポテトチップスメーカーにのせて、電子レンジで5~6分。最初は、短めにして、様子を見ながら・・・・。う~ん、カリっと仕上げるのは至難の業じゃないか?そうそう簡単にはできひんわ、これは。少しやわらかめやったけど、とりだして、味見。じゃがいもや~。熱いうちに塩をふれと書いてあるけど、そのまま、そのまま。うしゅけに食べさせてみるが、おいしいといいつつ、あんましすすまない。それでころか、冷凍庫から、冷凍のフレンチフライを持ってきて作れといいよる。やっぱ、塩が欲しいんやろか。そうこうしてるうちに、みしゃおの魔の手が。でも、塩も何も振ってへんし、放っておいたら、むんずとつかんで、もぐもぐ。飲み込めるんやろか~と観察してたけど、半分くらいは飲み込んでるらしい。そのうち、ポテトチップスのはずが、マッシュポテトのようになっとったけど、まあ、よしとするか。よう食べとうわ。こんなのでもない限り、なかなか野菜チップスなんか作らんもんな。カリッへの道は遠そうやけど、にんじんとかかぼちゃなんかもやってみよかな。みしゃおにも安心やし。なんか、手作りおやつ~なんて、気持ち満足やし~。== J-Rメモ ==久々に走ったぞ。1キロ~。ささやかやけど、ま、リスタートってことで。みしゃお付きスクワット 20回。腹筋 20回。
2004年07月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1