全2件 (2件中 1-2件目)
1

私の”古希記念事業”として1950年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集を作ったのが始まりでした。その際、従兄弟の一人から60年代を早く作って欲しいとのことでした。 “古希記念事業”の「古希Pops '50's」を作った4年後の春、私の5才年上の従兄弟が突然亡くなりました。我々世代の先輩格でもあり、同世代が一番変化に富んだ1970年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集を先に作ろうと思いました。 その内容は私のブログ「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)1」と「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)2」を御覧ください。 追っかけるように1970年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集の原曲(元曲)で同編成の「オリジナル曲集」も作りました。家内曰く「オリジナル曲集」の方が良いとのこと。勿論こちらが、<本家>なので当然と思いますが、カヴァー集の選曲、編成がなければ「オリジナル集」のような形では作りえなかったと思います。 ここまで作ると“古希記念事業”の「古希Pops '50's」を作った時はプリンターがCDのラベル印刷が出来ない物を買ったしまった後で、何とも味気ない白地にマジック・ペンで1、2と書き込んだだけの物しか作れませんでした。 この機会に一部手直し、4年前に私の古希を記念して作った50年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集の内、梓みちよ” 月光価千金”を当時ヒットさせていたディック・ミネに差換え、前回(2019年)に入手できなかった”山の人気者”(日本で戦後リバイバルさせたのはウィリー沖山でしたが)を歌ってる五十嵐喜芳で追加したコンピレーションです。 ”山の人気者”は物心がつく前の私のお気に入りで、『ユーレイ、ユーレイ、ヒー』と歌っていた(叫んでいた?)いう、想い出の曲でもあります。この曲が日本に入ってきたのは1939年とのこと。ただ戦後のウェスタン・ミュージックが流行っていた頃にリヴァイバルして、ラジオからよく流れていました。 ‘50年代ポップス・オリジナル曲集「青いカナリア/テネシー・ワルツ」Disc 101)涙のチャペル (CRYING IN THE CHAPEL)エルヴィス・プレスリ-#02)家へおいでよ(カモナ・マイ・ハウス) (COME ON-A MY HOUSE) ローズマリー・クルーニー※ 03)ダイアナ (DIANA) ポール・アンカ ※04)ドミノ (DOMINO) リュシェンヌ・ドリ-ル◇ 05)いるかに乗った少年(BOY ON A DOLPHIN) ソフィア・ローレン※06)カラーに口紅 (LIPSTICK ON YOUR COLLAR) コニー・フランシス☆ 07)デイビー・クロケットの唄 (DALLAD OF DAVY CROCKETT) ビル・ヘイズ) ☆08)悲しきインディアン (RUNNING BEAR) ジョニ-・プレストン) ☆ 09)北風 (NORTH WIND) テキサス・ビル・ストレンジECS-50045 K30Y- 2167 10)可愛い花 (PETITE FLEUR) シドニー・ベシエK30Y- 2167 11)白銀は招くよ (ICH BIN DER GLUECKLICHSTE MENSCH AUF DER WELT) トニー・ザイラー※12)アンナ (ANNA(EL NEGRO ZUM BON)) シルヴァーナ・マンガ-ノ★ 13)青いカナリヤ (BLUE CANARY) ダイナ・ショア※14)真珠とりのタンゴ (PERLENFISHER) リカルド・サントス(ウェルナ-・ミュ-ラ-楽団※ 15)四月の恋(APRIL LOVE)) パット・ブーン※16)バラ色の人生 (LA VIE EN ROSE) エディット・ピアフ◇ 17)ジェルソミーナ (GELSOMINA)スリー・サンズ※18)バナナ・ボート (BANANA BOAT (DAY O) ハリ-・ベラフォンテ★ 19)旅情(サマータイム・イン・ヴェニス)(SUMMERTIME IN VENICE) ロッサノ・ブラッツィ SS-1433 20)河は呼んでる (L'EAU VIVE) ギイ・ベアール★ 21)ばらの刺青 (THE ROSE TATTOO) ペリー・コモ★22)想い出のワルツ((TILL I WALZ AGAIN WITH YOU) テレサ・ブリューワー ★ 23)そよ風とわたし (アンダルシア) (THE BREEZE AND I (ANDALUCIA)) カテリーナ・ヴァレンテ※24)オー・マイ・パパ (OH MY PAPA(OH MEIN PAPA)) エディー・フィッシャー※ 25)月光価千金(GET OUT AND GET UNDER THE MOON) ナット・キング・コールAXD-002AXD-002 GDP- 54 26)ブルーベリー・ヒル (BLUEBERRY HILL) ファッツ・ドミノ゙GDP- 54 Disc 227)オンリー・ユー (ONLY YOU (AND YOU ALONE)) プラターズ) FD- 5 28)ドント (DON'T) エルヴィス・プレスリ-# 29)ロック・アラウンド・ザ・クロック ((WE'RE GONNA) ROCK AROUND THE CLOCK) ビル・ヘイリ-と彼のコメッツ☆ GL-106 30)ルシヤ (ルシール) (LUCILLE) リトル・リチャードGL-106 31)マンボ・バカン (MAMBO BACAN) ソフィア・ロ-レンRA-5088 RA-508832)パパはマンボがお好き (PAPA LOVES MAMBO) ペリー・コモ★ 33)監獄ロック (JAILHOUSE ROCK) エルヴィス・プレスリ-#34)エデンの東 (EAST OF EDEN) ヴィクター・ヤング楽団★ 35)はるかなる山の呼び声 (THE CALL OF THE FAR AWAY HILLS) ヴィクター・ヤング楽団★36)煙が目にしみる (SMOKE GETS IN YOUR EYES) プラターズ)FD- 5FD- 5 HT-5002 37)花祭り (LA FE^TE DES FLEURS (EL HUMAHUAQUEN~O)) イヴェット・ジローHT-5002 38)ある恋の物語 (HISTORIA DE UN AMOR) トリオ・ロス・パンチョスECPB- 202 ECPB- 202 39)テネシー・ワルツ (TENNESSEE WALTZ) パティ・ペイジ※ 40)情熱の花 (PASSION FLOWER) カテリーナ・ヴァレンテ☆41)間抜けなキューピット (STUPID CUPID) コニー・フランシス☆ 42)禁じられた遊び (JEUX INTERDITS) ナルシソ・イエペス※43)ラ・メール (LA MER)シャルル・トレネ◇ 44)16トン (SIXTEEN TONS) テネシー・アーニー・フォード ECS-5004545)霧のロンドン・ブリッジ (ON LONDON BRIDGE) ジョー・スタッフォード★ 46)ジャンバラヤ (JAMBALAYA) ハンク・ウィリアムス※ SFL- 9019~21 47)山の人気者(ALPINE MILKMAN) フランツル・ラングSFL- 9019~21 48)ハートブレイク・ホテル (HEARTBREAK HOTEL) エルヴィス・プレスリ-#49)ケ・セラ・セラ(QUE SERA, SERA) ドリス・デイ★ 50)セ・シ・ボン (C'EST SI BON) アーサー・キット★51)小さな靴屋さん(可愛い靴屋さん) (THE LITTLE SHOEMAKER(LE PETIT CORDONNIER)) ジ・エイムス・ブラザ-ス※ 52)小さな喫茶店 (IN EINER KLEINEN KONDITEREI) アルフレッド・ハウゼ楽団FE-2FE- 2 20-5120 53)ハッシャ・バイ (HUSHABYE) ダニー・トーマス [20-5120] 54)さらば栄光の夢(アディユ) (ADDIO SOGNI DI GLORIA (ADIEU)) クラウディオ・ビルラ MH- 184 #PB-5001~3 (4曲) 01,28,33,48PB-5001~3 JP-2301~10 ※JP-2301~10 (14曲) 02,03,05,11,13-15,17,23,24,39,42,46,51 ☆MFPL-85201~10(6曲) 06-08,29,40,41 MFPL-85201~10 MFPL-85231~40★MFPL-85231~40 (11曲) 12,18,20-22,32,34,35,45,49,50 ◇WQCP-1461~5 (3曲) 04,14,43 WQCP-1461~5 ‘50年代ポップス日本語カヴァー曲集「青いカナリア/テネシー・ワルツ」と同編成でオリジナル曲を集めたコンピレーションです。 全体のバランスを考慮して、オリッジナル曲としておりますが、シャンソンの英語カヴァーのように当時日本で流行して、オリジナル曲より知られているものを一部採用しております。 60年代のポップス・オリジナル曲は50年代の使用レコード・リストでも挙げたように85年に今は懐かしい西武系のディスク・ポ-トが持っていたウェイブ・レーベルから出したMFPL-85201~10「マイティ-・シックスティ-ズ(MIGHTY SIXTIES)」(10枚組中最初の3枚は50年代の曲ですが)とデアゴスティ-ニが2005年から頒布したCD本「オ-ルディ-ズ・ベストコレクション」シリーズ中60年代の物が活躍しそうです。 日本人歌手が日本語で歌うカヴァー曲はアナログ盤ではSFC音楽出版のSOLIDレーベル物やCD「漣健児のワンダーランド」シリーズ他、各レコード会社が歌手毎に多数出ているので、材料としては豊富なのですが、曲や歌手に偏りがあり、どの歌手で、どの曲にするかと言う選定はなかなか手間のかかる作業となります。 カヴァー曲の歌手が決まっても、肝心のオリジナル曲の歌手が歌う曲はかなり入手困難な場合は回避せざるを得ない残念な結果となってしまうでしょう。 今年の〆は金沢明子”イエロー・サブマリン音頭”と「小比類巻かほるのカヴァー・アルバム「This Is My Love Song」なのですが、小比類巻の方は日本語で歌っている曲があるのでしょうか?ウェブ上でもトラック・リストは有っても原語で歌っているか日本語で歌っているかは、分からないので楽しみでもあり、不安でもあります。もうジャケット画像の年賀賞は作りませんので、皆さま平穏な年末と明るい年始が訪れるようにお祈りいたします。 それでは良いお年をお迎えください。
2023.12.29
コメント(0)

私のヤフオクに出品した物を落札して頂いた方への発送も終わり、大体お受け取り頂いたようです。それから3週間ほと経てっていますが、後期高齢者がどんどん近づいてくると、「そろそろやらねば」と思いつつ、なかなか行動に結びつきません。健康寿命というものを有難く実感していますが、体力維持は相当な努力を要するようです。 さて、チンクェッティのLPは「ジリオラ・チンクェッティ・ベスト・ヒット(GIGLIOLA CINQUETTI BEST HITS)」の1件だけ売れ残りましたが、ほぼ処分が出来ました。 GXC- 75~6 だいたいの処分が終わりましたら、いつか売れ残りばかりを出品したいと思っていますが、まだまだ相当先の事になるかと思います。 シングル盤の方はサンレモ音楽祭の出場曲や、彼女のシングル盤ではヒットしたものが売れ残りました。出品前から分かっていた事ですが、出品自体がチンクェッティのディスコグラフィの意味を持たせていたので、全てのアナログ盤を基本発売順にしていましたので、売れた、売れ残ったは二の次だったと言えます。 オークションの出品を見ていると、当然出品者の考えで入札開始価格が設定されているのですが、需要の無いところにこの価格設定は如何なものかと思えるものを散見されます。自由競争を前提としているのがオークションのだいご味なので、云々言うべきでないのでしょうが、相当期間出されているようで、入札の無いものは1年間経過した後、自動取下げになってもらえばと思います。 本来ならもう次の予定をお知らせすべきなのですが、なかなか決めかねております。さすがに足掛け4年目になろうとしているので、主な歌手で出していないのはミルバ、クラウディオ・ビルラ、ルチアーノ・タヨーリ等々になってきまして、出品する身にすれば、手間をかけた割には落札っ実績が伴いそうもないので、どういう方法が良いのか考えているところです。いっそ全く注目を浴びなかった盤を先に出した方が、処分効率的には良いのかもしれません。 そうこうする内に、何となく興味の対象が他に向かっていってます。4,5年前から片手間でしていた、日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァーとその原(元)曲の方向です。最初はカンツォーネの曲を日本人歌手が日本語で歌っている盤を集めていたのですが、ほとんどがアルバムに1曲か2曲入っている程度なので、探し当てて丹念に買っていくことから初めておりました。 そして私の"古希記念事業”として1950年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集を作ったのが始まりでした。その際、従兄弟の一人から60年代を早く作って欲しいとのことでした。 60年代はポピュラー曲の日本人日本語カヴァーの最盛期、10年単位どころか1年単位で作ることになるかもしれません。 “古希記念事業”の「古希Pops '50's」を作った4年後の春、私の5才年上の従兄弟が突然亡くなりました。我々世代の先輩格でもあり、同世代が一番変化に富んだ1970年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集を先に作ろうと思いました。その内容は私のブログ「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)1」と「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)2」を御覧ください。 追っかけるように1970年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集の原曲(元曲)で同編成の「オリジナル曲集」も作りました。家内曰く「オリジナル曲集」の方が良いとのこと。勿論こちらが、<本家>なので当然と思いますが、カヴァー集の選曲、編成がなければ「オリジナル集」のような形では作りえなかったと思います。1970年代ポップス・オリジナル集曲 「追憶」Disc 101) 追憶 (THE WAY WE WERE) [1974年 バ-ブラ・ストライザンド (vf=a)]SOPB- 266 TOCP- 689202) 悲しき天使 THOSE WERE THE DAYS) [1968年メリ-・ホプキン(vf=e)] 03) メロディ・フェア(小さな恋のメロディ)(MELODY FAIR) [1971年ビ-・ジ-ズ (compl=e)]DP-1787 SFL- 140504) 愛するハーモニー(I'D LIKE TO TEACH THE WORLD TO SING) [1972年ザ・ニュ-・シ-カ-ズ (compl=au)] 05)白いバラ(LADY D'ARBANVILLE) [1970年キャット・スティ-ヴンス (vm=e)]AM- 156 SS-306305) フィーリング(FEELINGS) [1975年モーリス・アルバート (vm=br)]06) ウィザウト・ユー(WITHOUT YOU) [1972年ニルソン {ハリー・ニルソン} (vm=a)]SS-2147 P- 1205・A07) やさしく歌って(KILLING ME SOFTLY WITH HIS SONG) [1973年ロバ-タ・フラック(vf=a)]09)別れの朝 (夕映えの二人) (WAS ICH DIRY SAGEN WILL) [1969年ウド・ユルゲンス (vm=ou)]DP-1822 DSP- 310)ビューティフル・サンデー (BEAUTIFUL SUNDAY) [1972,1976年ダニエル・ブ-ン (vm=e)]11)涙のくちづけ(SEALED WITH KISS [J]) 1969年レタ-メン (coro=a) CP- 9407B JP-2301^1012)シュガー・ベイビー・ラヴ(SUGAR BABY LOVE [1974年ルベッツ (compl=e)]13)故郷へかえりたい(カントリー・ロード) (TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS) [1971年ジョン・デンバ- (vm=a)SS-2589 ECPM- 2414)さよならを教えて(涙が微笑みにかわるまで) (COMMENT TE DIRE ADIEU)(IT HURTS TO SAY GOODBYE) [1973年フランソワ-ズ・アルディ (vf=f)]15)みんな一人ぼっち (二人だけ)(WE'RE ALL ALONE) [1976 ボズ・スキャッグス (vm=a)PCCY-01384 L20P-107516)思い出のグリーングラス(GREEN, GREEN GRASS OF HOME) [1967年トム・ジョ-ンズ (vm=e)17)きみの友だち(YOU'VE GOT A FRIEND) [1971年ジェイムス・テイラ- (vm=a)WPCR- 612 40・3P- 136~718)愛の休日(HOLLYDAYS)[1971年ミッシェル・ポルナレフ (vm=f)]19)私の孤独 (MA SOLITUDE) [1971年ジョルジュ・ムスタキ (vm=f)MP-2360 AMP- 604320)あなたしか見えない(DON'T CRY OUT LOUD) [1979年リタ・ク-リッジ (vf=a)]21)シング(SING) [1972年カ-ペンタ-ズ (duo=a)]AM- 175 CBSA-8205022)明日に架ける橋 (BRIDGE OVER TROUBLED WATER) [1970年サイモン & ガ-ファンクル (duo mm=a)]Disc 201) ラヴ(LOVE) [1970・1980年: ジョン・レノン (vm=e)]TODP- 2555 PCCY-0138402) 青春の光と影 (BOTH SIDES NOW) [1969ジュディ-・コリンズ (vf=a)]03) ある愛の詩 (LOVE STORY [J]) [1971年アンディ・ウィリアムス (vm=a)]FCPA- 24 UP- 71・S04) 雨にぬれても (RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD) [1970年ビリ-・J.ト-マス (vm=a)] 05) バラはあこがれ(L'IMPORTANT C'EST LA ROSE) [1970年ジルベ-ル・ベコ- (vm=f)]WQCP-1461~5 SMM-501476・206)愛の歴史(ミスター・サマータイム)(UNE BELLE HISTOIRE Mr. SUMMERTIME) [1973ミシェル・フュガン (mv=f)]07)あまい囁き(あまいささやき)(PAROLE PAROLE) [1972年ミ-ナ (vf)と-アルベルト・ル-ポ (vm)]K25P- 258~60 P- 200・W08) セイリング (SAILING) [1975ロッド・スチュワ-ト (vm=e)]09) アドロ(ADORO) [1969、1973年アルマンド・マンサネーロ(vm=mx)]FDPA- 815 ECS-8109910)あなたの瞳に誘われて (遠くからみちびいて)(YOU TURN ME AROUND) [1978年シェリル・ラッド (vf=a)]11)クロコダイル・ロック(CROCODILE ROCK [1972年エルトン・ジョン (vm=e)]IFR-10214 RR1-7016712)YOUNG MAN(Y.M.C.A.)((Y.M.C.A.) [1979年ヴィレッジ・ピープル (compl=a)]13)哀しみのシンフォニー (愛よ永遠に)(CARO MOZART (SYMPHONY No.40 FIRST MOVEMENT)[1972年シルヴィ・バルタン (vf=f)]SS-2155 GXM-901114)ラスト・ワルツ(THE LAST WALTZ) [1967エンゲルベルト・フンパ-ディンク 年(vm=e)]15)うつろな愛(YOU'RE SO VAIN) [1973年カ-リ-・サイモン (vf=a)] P- 2588・E(1973年ELEKTRA-ワーナー・パイオニア)P- 2588・E GP- 68416)シー・ビリーヴズ・イン・ミー (愛を信じて)(SHE BELIEVES IN ME) [1979年ケニー・ロジャース (vm=a)]17)ザ・ウィナー(THE WINNER TAKES IT ALL) [1980年アバ (compl=sw)]DSP- 205 32PD- 25218)僕の歌は君の歌 (君へのLove Song) (YOUR SONG) [1971年エルトン・ジョン (vm=e)]19)マイ・ウェイ(MY WAY (COMME D'HABITUDE) [1969;1975年フランク・シナトラ (vm=a)]P- 2522・R UP-278・F20)時計をとめて(EL RELOI) [1971年ロス・トレス・カバジェロス(trio=mx)]21)イエスタデイ・ワンス・モア + リプライズ(YESTERDAY ONCE MORE + REPRISE) [1973年 カ-ペンタ-ズ (duo=a)] GP- 220 更に 4年前に私の古希を記念して作った50年代の日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴァー集の内、梓みちよ” 月光価千金”を当時ヒットさせていたディック・ミネに差換え、前回(2019年)に入手できなかった”山の人気者”を追加したコンピレーションです。 ”山の人気者”は物心がつく前の私のお気に入りで、『ユーレイ、ユーレイ、ヒー』と歌っていた(叫んでいた?)いう、想い出の曲でもあります。この曲が日本に入ってきたのは1939年とのこと。ただ戦後のウェスタン・ミュージックが流行っていた頃にリヴァイバルして、ラジオからよく流れていました。 出来る事ならウェスタンと同様に流行っていたハワイアンの曲も入れたかったのですが、そこまで至りませんでした。 同編成で50年代の方もオリジナル歌手で同オリジナル曲集もつくりましたが、こちらの紹介は後ほどとします。 3年前のコロナ給付金がきっかけですが、今回のご落札額の一部を『あしなが育英会』の方へ寄付させていただきました。その落札額に対する比率、金額につきましては、以下の振替振込受領証の通りです。寄付は私の名前で致しますが、精神的にはご落札頂いた皆さまと、出品した私の同比率であると思っております。』
2023.12.24
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

