全21件 (21件中 1-21件目)
1
いよいよ、都立高校の発表を明日にひかえ、緊張感の高まる我が家です(ちょっと大げさ)明日で、この受験シーズンにも終止符。今までの合格発表とはまた違って、安堵が混じった感じでしょうか。明日の合否によって、娘の進学先が決まります。合格ならそのまま入学手続き。不合格なら、すべり止め校にそのまま出向いて入学手続き。決まったところで学校生活を楽しめばいいのですから…。思えば、中学3年生になって最初の保護者会から「高校受験」の話がはじまり…。高校の情報を集めたり、説明会に行ったり、文化祭に行ってみたり。ほぼ1年くらいにわたってのプロジェクト?!が終わるわけですから、ホッとするはずです。もっとも、一番ホッとするのは、受験した娘でしょうね。今日は、夕方、娘と一緒に美容院へ行ってきました。いつも同じ美容室に、娘を連れて一緒に行っています。この前一緒に行ったのは、12月はじめ…。それまでは2ヶ月に一度は行っていたのですが、試験目前になって「美容院に行っている時間がもったいない」と娘が言い出して。実際、そこまで切羽詰まって勉強していたか、というとそうでもないのですが(笑)、気持ちはいっぱいいっぱいだったのでしょうね。私はその間にも一度、美容院に行っていますが、卒業式やら入学式をひかえてますので、ここで整えておこう、と。娘は試験が終わってすぐにカットに行きたかったようですが、期末試験があったので…。期末試験が終わった今日、連れて行ったというわけです。親子で髪型をととのえ、すっきり気分。明日もすっきり気分で、発表を見に行ってきま~す。
2007.02.28
コメント(4)
カレンダーを見て、ふと気付きました!娘の卒業式まであと3週間~。この前、入学したと思ったのに、もう卒業とは…。年々、早くなるのはどうしてでしょう…。そして…。卒業式、といえば出席する保護者が着るものは、スーツですよね?!コンビニフィットネスのおかげで、少しサイズダウンした私。卒業式と入学式に着る、スーツを新調しちゃおうかな~…。でも少し大きいとはいえ、小学校の卒業式&中学校の入学式で着たスーツがまだ着られます。とりあえずそれで間に合わせようかなあ~と思ったり。スーツはめったに着ないので、もったいない。それに、なにより主役は子どもですし…。揺れる乙女心(笑)いままでダイエットしたら必ずリバウンドして、そのたびに服を買い直したりして、ずいぶん無駄の多かった私。今回のダイエット成功は、コンビニフィットネスで鍛えたから。いままでとは違う、と思ってもまだ心のどこかで、またリバウンドしちゃうのかも?!と思ってしまって。本当に、めったに着ないスーツなので、買おうか、どうしようか迷うところです…。
2007.02.27
コメント(6)

コンビニフィットネスで汗を流した帰り道、立ち寄った本屋さんで…。マリー・アントワネットの文庫本を買いました。「シュテファン・ツヴァイク」のマリー・アントワネット。 新訳本が出ていたのです。シュテファン・ツヴァイクの最初の翻訳本はかなり前に出ていたようで…。図書館で見つけて少し読んでみましたが、訳がかなりかたく、ちょっと辛い感じ。映画の原作は、アントニア・フレイザーのマリーアントワネット。まずはそちらを読みましょう、ということで読みまして…。マリア・テレジアとの往復書簡集も読み終わり、さて次は…?ネットで調べたら、シュテファン・ツヴァイクの新訳本がでている、とのことでした。そこで本屋さんに。扉絵にカラーの資料が4ページほどついているし。なんといっても…。「ベルサイユのばら」の原点!ツヴァイクの最高傑作、新たな感動! などというキャッチコピーにひかれました。私の場合、図書館で借りた本は期日があるし、本当にせっせと読みます。でも買ってしまうと、いつでも読める! と思って、置物になってしまうことが多いの…。いつでも読める、が、いつか読めばいい、になっちゃうんですね。私のなかでまだまだ「マリーアントワネット祭り」は続いています。だから、置物にはならないと思うのですが…。表紙のアントワネットの肖像画、置物でもいい感じですよね?!
2007.02.26
コメント(4)

昨日、娘の入試が終わってやれやれ~。今日は家族全員、気が緩んだのか?!10時過ぎまで朝寝坊しました。一夜明けて、新聞の折り込みに、都立高校の入試問題と解答が。自己採点してみては、合格かも?!う~ん、ダメかも?!と揺れ動く娘…。果報は寝て待てと言うじゃないか~と主人に言われてました…。発表まで落ち着かないですね、やっぱり(笑)そんな娘を見ていると、小心者の私はもっと落ち着かない~。ほんと、発表の日まで、そわそわしそう。落ち着かなくちゃ…ということで、私はせっせと針仕事。先日作った、がま口ポーチがとても使い勝手がいいので、いろいろなサイズを作ることに。昨日もせっせと針を動かしていました。布は好きですから、在庫はたくさん♪がま口用の金具を買ってきたらすぐ作れます。まずは、プロヴァンスっぽいプリントでひとつ。 もうひとつは小さいがま口。このバラ柄を使いたかったの~。 買いに行ってみてわかったのですが、がま口の金具ってサイズがいろいろあるのです。もうひとつ、少し大きめのバックになりそうな金具も発見?!したので買ってみました。こちらはリバティ様で製作中。後日、画像をのせますね~。ふう。こうして布やビーズとたわむれていると本当に時間がたつのが早い~。私にとって、針仕事やビーズ遊びなどは本当に、気持ちが落ち着く作業。1日中、座って作業していたいくらいです~。みなさんにとって、気持ちが落ち着くことって何でしょう?!
2007.02.24
コメント(12)
今日は娘の都立高校の一般入試日です。今朝も5時起き。お弁当を作って送り出しました。朝が早いと、午前中が長いですね(笑)今日の試験が終われば、娘の受験シーズンは終わり。あとは合格発表(3月1日)を待つばかり。この時間(現在11時19分)、3科目目に取り組んでいる時間ですね。5教科なので、お昼をはさんで午後も試験。それぞれ、自分の力を出せますように。精一杯、取り組んで、後悔のないように。今日はそんな想いの母たちがたくさんいるんでしょうね…。
2007.02.23
コメント(14)

あさって、娘の本命校受験をひかえ…。すっかり自粛ムードの私。今週は予定を入れず、毎日家でおとなしく過ごしています。学校も、入試に向けてなのか、今週は特に下校が早いの。娘が2時半ごろ帰宅するなんて、幼稚園時代のようです(笑)さて、昨日に引き続き、マリー・アントワネットです。はまってしまいました(笑)今日、図書館から「マリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡」という本を借りてきました。 本のタイトル通り、フランスに嫁いだアントワネットと、オーストリアにいる母親のマリア・テレジアがやりとりした手紙をまとめたものです。映画や、漫画では手紙のやりとりが少し出てきました。アントニア・フレイザーのマリー・アントワネットではかなり手紙のことは書かれていました。アントワネットが嫁いでから、マリア・テレジアが亡くなるまでの約11年間、1ヶ月に一度くらいの割合で頻繁に手紙のやりとりをしていたそうです。まだ読み始めたばかりですが。14歳で花嫁となった娘を気遣う、母心にあふれたやさしさいっぱいの手紙…。というイメージでしたが、実際はかなり厳しい内容。そもそもアントワネットの結婚は、フランスとオーストリアの同盟を強化する、という目的の政略結婚。母親のマリア・テレジアにとっては、まだ幼い娘の教育と、政治の駒のひとつでもある娘を遠くから操る?!という目的もあったようです。対するアントワネット、なかなかしたたかで…。本を読みなさい、乗馬はひかえなさい、夫(ルイ16世)を大事にしなさい、フランスのしきたりにしたがってもドイツ人の心は忘れないように、手紙にはすぐ返事を書くように、などの母の注文を、返信で、軽く流しています。厳しい母の注文いっぱいの手紙、いまだったらさしずめ「ウザイ」というところでしょうか(笑)アントワネットという人がよ~くわかりそう。ベルサイユ宮殿での生活や、風俗、ヨーロッパ情勢など、当時のことが本当によく書かれています。アントニア・フレイザーも、この手紙のエピソードを小説にしたんだなあ、と思われるところもあって。読み進めるのが楽しみになりました。
2007.02.21
コメント(8)
映画「マリー・アントワネット」を見てから、気になっていた原作本。アントニア・フレイザー著の「マリー・アントワネット」今日、文庫本の上・下巻を読み終わりました。図書館で借りたのですが、文庫なのに上巻だけでもカラーページが32ページもあって。アントワネット自身や彼女をとりまく人々の肖像画が、たくさん。肖像画があると、イメージがふくらみますよね~。アントワネットとルイ16世の結婚契約書ものってます。署名にしっかりインクの染みがあるのも確認できます。当時のヨーロッパの勢力地図や家系図も載っていて親切。実際、複雑な姻戚関係だし同名も多いので、家系図がないと誰が誰なんだか?…ということになりがちなので。下巻後半からは、映画では描かれていない革命の嵐の中にアントワネットが飲み込まれ、その生涯を終えるまでが書かれています。監禁状態にあったアントワネットの様子や刑場に向かっている際のスケッチなどもあります。お話のほうですが…。原作本はアントワネットだけではく、彼女を取り巻く人々や、歴史的なこともとてもくわしく書かれてると思いました。当時のヨーロッパ情勢が、アントワネットの人生にどれだけかかわっていたか、ということは小説で初めて知りました。映画はアントワネットを中心に、主要なエピソードをつなげてふくらませた、という感じでしょうか。ベルサイユ宮殿の豪華絢爛な調度などは、文章に出てこないので、先に映画を見ていた私には、あの画面がきらびやかに浮かんできました~。マリー・アントワネットの小説は、ほかにもベルサイユのばらの原点ともいわれる「シュテファン・ツヴァイク」の書いたもの、違う視点から描かれた「遠藤周作」のもの…といくつもあるようですね~。アントワネットに限らず、ベルサイユ宮殿にまつわる本までいれると本当にたくさんあるみたい。いろいろ読んでみたくなりました!
2007.02.20
コメント(6)
一時間ほど前の出来事です。自分のお部屋でネットサーフィンをしていた私の耳に、突然、「ドロボウ!!!」という女の人の悲鳴が。それに続いて、ミニバイクのエンジンをふかす音。さらに「ドロボウ~!!」という絶叫が続きます。我が家の前の道路から聞こえてくる。女の人の悲鳴は、ただごとでない気配。私はあわてて、外へ。同じように悲鳴を聞いた、ご近所の方たちも外へ出ていらしてます。いったい今のは何?!そうこうしているうちに、品のよいコートを着ている五十代半ばくらいの自転車に乗ったマダムが来て、「いまここでひったくりにあって、追いかけたけれど逃げられた」と。自転車に乗っていて、ハンドルに下げていたバックを、後ろからきたミニバイクにひったくられたそうです。お向かいの方がすぐに警察に連絡して、ほどなくパトカーがやってきて、事情を聞いています。まさか、我が家の前の道路で、ひったくり事件が起きようとは…。しかも、それを「聞いていた」とは…。まだドキドキしてます~。被害に遭われた方には、お気の毒だけれど、ケガをしなくて不幸中の幸いでした、としか言えませんでした。私も何気なく自転車のカゴに荷物をいれている昨今。気をつけなきゃ…。みなさんもね!
2007.02.19
コメント(10)

近所に住んでいる主人の母は、月一回、小旅行に出かけるという内容のカルチャーセンターの講座をとっています。今回は羽田空港の見学会だそうで…。「限定スイーツで欲しいものがあったら買ってくるわ」とのありがたいお言葉。弱いんです…「限定」に。お菓子だけじゃなく、ビーズキット、コフレ、CDやDVDなどの「初回限定版」も買わなくちゃ!って思ってしまって(笑)羽田空港には、「ここでしか買えない」お菓子がいくつか。ネットで情報収集して、義母にお願いしたのは…。ヨックモックの「カマンベールチーズケーキ」夕方、帰宅した義母のところへ受け取りに行ってきました。直径10センチくらいの小ぶりなチーズケーキですが、お味はとても濃厚。ねっとりしたチーズ生地は、なめらかさと酸味とコクがしっかり。下にひかれているタルトはサクサクと香ばしく。私好みのチーズケーキ♪ひとりでまるまるひとつ、いただけそうでした♪飛行機を利用することがなければ、羽田空港のターミナルに行くことはないと思っていましたが…。このチーズケーキ欲しさに、羽田空港まで遊びに行ってしまうかも?!
2007.02.17
コメント(12)

ひな人形を出そうと思い、押し入れを開けたところ…。「作ろう!」と思って買ったはずのキットが目につきました。吉祥寺の大好きなファブリックショップ「コットンフィールド」さんの、がま口ポーチキットです。私のすごい?!ところ(笑)これを作ろう!と思い、材料を集め、型紙など準備万端にしておいても、目に付かないところに一時的にでも片づけると、忘れるんです。加齢による「物忘れ」とも言うのかな…(^^;)ソーイング、ビーズ、デコパージュ、カルトナージュ、すべてにおいてこの調子。作りかけで、塩漬けされているものもいっぱい…。新しく他のものを作り出したり、買ったりする前に、チェックすればいいのですが。素敵なものを目の前にすると、在庫をすべて忘れるという特技も持ち合わせています。おひな様を出す前に、まずはこのキットから作りましょう、と思って、今日はちくちくと縫い物の日にしました。針を持ってちくちくしていると、和みます~。 口金はボンドでつけるので、すぐに完成。大きさの参考になるように、口紅と一緒に写してみました。お化粧直しのコンパクトや口紅、ティッシュやハンカチが入る、ちょうど良い大きさです。ちょっとした小物が新しくなると、ウキウキしますよね。このがま口ポーチを持って、春のお出かけ~♪
2007.02.16
コメント(8)
今日は、娘の誕生日です。15歳になりました。ここまで、振り返ってみると、あっという間のような長かったような。無事に大きくなってよかった~というのが正直なところです。娘が15歳ということで、私は母歴15年なわけですが。子どもの成長にしたがって対応?!が違うので、15年といっても、ちっとも進歩していない…。子育てはルーティンワーク的なところがなくて。突発的なできごとに、いつもあたふたしながら年月を重ねてきた気がします。普通、なにかを15年も続けていれば、かなりの成果が期待できると思うのですが、母業だけはそうもいきませんね。これからもジタバタしながら、娘の成長を見守って行きたいと思います。祝日の月曜日に、家族で焼き肉屋さんに行って、「お誕生日会」をしたので、今日は”なんにもなし”でした。塾もありましたし、普段と全然変わらない生活でした。今年は、目前に都立高校の試験がひかえているので、仕方ない~と本人も言っています。試験が終わったあとの反動がこわいわ~、私も娘も…。
2007.02.15
コメント(14)
今日はバレンタインデー。みなさんはどんなバレンタインデーを過ごされたのでしょう?我が家は主人が昨日の晩から出張でしたので、早くも昨日、チョコを一緒に食べてしまいました。今年は、娘も受験で「友チョコ」作りをしないので、買うことに。隣市にあるデパートの催事場で買った「塩チョコクッキー」にしてみました。南青山にあるショコラ・シックというお店のものです。チョコレートの中にクッキーが少し混ぜられていて、そのクッキーには塩粒が混ざっているらしく、甘さのなかにしょっぱさが混ざって、未体験の味。食べるとざくざくという食感です。味といい食感といい、バランスがよくて、後をひきます。画像を撮る前に食べてしまったので、姿形は想像して下さい(笑)サイコロ状のチョコレートという感じで、見た目は地味なのですが…。本当に美味しかったです。今回はデパートのバレンタインデー催事の期間限定の出店だそう。なので、もう近くのデパートでは買えないのですが、とても印象に残ったチョコレート菓子。きっと、他のお菓子もおいしいに違いない…。南青山のお店には喫茶もあるそうなので、いつかお買い物に行って、ケーキを食べたいなあ~。こういうお菓子との出会いがあるので、やっぱりバレンタインデーは大好きな行事です♪
2007.02.14
コメント(12)
お昼頃、速達で届いた10日の私立高校試験の結果は「不合格」でした。朝から、郵便屋さんを待ちかまえていて。娘が受け取ったのですが、妙に薄いペラペラの封筒にイヤな予感…。封を開けるのも、もどかしい~。出てきたのは「不合格通知」でした(>_
2007.02.12
コメント(14)

休日のお昼ご飯は、簡単なものですませることが多いのですが…。昨日に続いて、今日も主人が仕事でいなかったので、娘とふたり。ふたりだけだもっと簡単で…。ホットケーキだったり、フレンチトーストだったり、サンドイッチだったり。パン類が好きな娘に合わせたメニューになることが多いです。今日は、ポンデケージョを焼いてみました。ポンデケージョは娘の好物。もちもちした食感がおもしろい、チーズ味の小さいパンです。よくパン屋さんで買っています。ちょっと前に、ミックス粉で作れる、というのをブログで知りまして…。たまたま生協でミックス粉を売っていたのを発見、購入しました。ミックス粉だと本当に簡単。卵と牛乳を混ぜて、まるめて焼くだけです。焼いているうちから、香ばしい香りでウキウキ気分。お家で作るのって、焼いている時の香りも味わえて、それもおいしさのうちですよね。焼きたてのアツアツを食べられるのもうれしい~。普段でも5,6個は軽く食べる娘ですが、今日は食べ放題となりました(笑)
2007.02.11
コメント(8)
めずらしく5時台に起きて、娘のお弁当を作り、試験に送り出しました。今日は、都内のほとんどの私立高校が一般入試を行うのです。娘にとっては第2希望のチャレンジ校です。受験する子たち、それぞれが自分の力を精一杯出せたらいいのですけれど。娘の高校の合格発表は、郵送なんですって~。結果は、明日速達で発送だそう。月曜日は、郵便屋さんが来るのを、ドキドキしながら待つことになりそうです。娘を送り出した後、私はPTAの会議へ。今日は、議題が重く。活発な話し合いがなされた結果…。今年度、最長記録。終わるまで3時間ちょっとかかりました。結婚する前に仕事はしていましたけれど、こういった会議をすることはない職場だったので…。今さらながら貴重な経験です。いくつになっても、世の中って知らないことがたくさんあるなあ、と今日もしみじみ感じたのでした。
2007.02.10
コメント(10)

今日は久しぶりのデコパージュレッスンでした。前回の宿題、茶色の宝石箱にニス塗りを20回(くわしくは06/12/21に)なんとか塗って、今日はスチールウールで磨きました。次回のレッスンまでに、さらにニスを20回塗るのが宿題です。そしていよいよ感動?!の完成となります。今の段階で、ニスを40回塗ったことになります。切り抜いて貼った紙の模様と、本体との段差がなくなってきました。仕上げたら、うすいガラスのなかに閉じこめたようになるはず。塗り重ねるのがだんだん楽しくなってきましたよ~。さて、今日はこの宝石箱と平行して作っていたミニティッシュボックスが完成しました。 これはもともと、透明なプラスチックのケースだったんです。それにヤスリをかけ、絵の具の定着をよくするために下地を塗り。アンティークホワイトのアクリル絵の具を塗って、さらに茶色い絵の具でアンティークの風合いをだしてから、デコパージュ。白黒の図案に、茶色の色鉛筆3色で色づけしたものを貼りました。素材が木ではないので、あまりニスを重ねすぎると割れてしまうこともある、とのこと。ニス塗り20回で完成となりました。机の上にちょっと置いておくのにいいサイズ。このアンティークホワイト&茶色の図案というのはかなりお気に入りの組み合わせ。机の上の小物は、しばらくこのシリーズで作ろうかと思っています。
2007.02.08
コメント(14)

今日は都立高校の一般試験の出願日。都立高校の受験生はクラスでも多く、願書を出しに行かなかったのは6人ほどだったそうで…。願書を出しにいった後は、登校するのですが、みんな時間もまちまちなので、ほぼ1日、自習だったそうです。都立高校の入試は23日。本命校ですので、がんばってもらいたいところ。娘も、サイダーのだるまさんにお目々を書いて、気合いをいれていました。 午後から、韓国映画「夏物語」を見に行ってきました。大好きなイ・ビョンホンさんの映画です。一時期の韓流ブームには若干乗り遅れましたが(笑)、私も韓国映画やドラマにはまっています。ゆったりしたテンポや、丁寧な描写が多くて、安心して見ていられるので好きなんです。今日の夏物語も、どちらかというと若い方より、人生の年輪を重ねた人たちの心に響くかも…。今晩はビョンホンさんの夢を見たいなあ…。
2007.02.07
コメント(8)

今日は家でのんびりと。デコパージュの宿題したり(ニス塗りをがんばっています)PTAの資料作ったり(そろそろ来年度に向けて準備中)ネットでアントワネットのことを調べたり(世界史は勉強しなかったので本当にそのころの歴史がわかってないの)生協の荷物を受け取ったり。我が家では生協の個人配達でいろいろなものを届けてもらっています。最近の生協って、いろいろあって。私は3つも!加入しているのですが。その中のひとつの生協は、こちらでは売っていないような地方の食品の取り扱いが時々あって、おもしろいの。チラシで見つけて、思わず注文したのがこれ↓ みそだれが便利な容器にはいっているもの。こちらでは売っているのを見たことがありません。名古屋時代、幼稚園に通っていた娘にとってこのみそだれは思い出の味。幼稚園の給食で「おでん」が出たときは、みそだれをかけて食べるのが普通。おでんとは、そういうものだと思っていたそうです。娘は2才で名古屋へ行って、8才でこちらに戻ってきました。東京のコンビニで、はじめておでんを買ったとき、みそが付いてこないことに(名古屋では黙っていてもみそだれがついてきます)驚いていましたっけ。いわく、最初の記憶に残っている風景は「名古屋」その舌の記憶も、幼稚園の給食は印象深かったらしく。今でもおでん、特にだいこんとこんにゃくには、このみそだれをつけて食べたいそうです。彼女の記憶の味にマッチするのがこのみそだれ、だそうで…。砂糖が多めで、甘いみそだれ。お豆腐やトンカツにつけてもおいしいです。トンカツにつけると、いわゆる名古屋風の「みそかつ」になりますね。私もこのみそだれを食べると、名古屋時代のいろいろを思い出します。私にとっても思い出の味の、みそだれなのでした。
2007.02.05
コメント(10)

暦の上では春になりました。春…となると、ちょっとお部屋の模様替えなどをしたい。アクセサリー類の収納などを考えているのもそうだし、ちょっと大きい服をどうするか、も考え中。そして、本棚もちょっと片づけようかな、と思ってたら。目につきましたよ、「ベルサイユのばら」が。 木曜日に映画を見に行って以来、私の頭の片隅をアントワネットが占めています。何度も読んでいる「ベルサイユのばら」だけれど、この前見た映画と重なるところはあるのかしら?あの映画のシーンは、漫画ではどうなんだっけ?なんて、手に取ったら最後…。途中で止められず、最後まで読みふけりました。もちろん、今度も涙、涙…。池田理代子さん、すごい!当時、これを書いていた頃の彼女は24才だったそう。これだけのストーリーを、その年齢で練り上げられるなんて…。私はリアルタイムにベルばらブームを知っている世代。ブームの頃は、まだ若くて?!そんなに深入りすることはなかったのですが、今だったら確実にはまって、深入りしているでしょうね~(笑)なんといっても、オスカル!!!凛々しい…。池田理代子さんの描くマリーアントワネットは、映画とはまた違う感じ。少女漫画の王道、眼の中に星がきらめき、背景に花を背負っているの。リボンやドレスも、ゴージャスです。あどけない少女だったアントワネットが母となり、映画では撮影されていない、ベルサイユ宮殿を後にしてからその生涯を終えるまでがしっかりと描かれています。真実は、アントワネットしか知らないけれど…。すごい人生ですね。過ぎ去った歴史のことだから、いまはこうやっていろんなことが言えるけれど。アントワネット自身は、後世にこんな風に自分がいろいろ言われたりすることなど全く想像もしなかったでしょうね。しばらく、私のなかでアントワネットブームが続きそうです。「ベルサイユのばら」 まだ読まれていない方はぜひ!!!
2007.02.04
コメント(8)
今日はみなさんにぜひ聞いてみたいことが。それは「ロングネックレス」の収納法なんです。近頃、ロングネックレスが流行っていませんか?大ぶりのビーズなどを使った、長さでいうと胸元の下くらいまでくるもの。今までの、鎖骨あたりを飾るネックレスやチョーカーは長さが40センチ弱なので、それに合わせた収納ボックスでは、ロングネックレスは収まらず…。とりあえず、クローゼットの扉の内側にフックをかけて、バックやベルト、スカーフなどと一緒につるしていました。どんどん作るのが悪いのですが(笑)、ロングネックレスが増えて…。扉を開けるたびにジャラジャラ。扉の内側にもスペースがなくなってきました。かといって丸めてジッパーなどに入れておくと長いので絡むし、選びにくいし。何かいい方法はないかしら~?!ロングネックレスに限らず、みなさんのアクセサリーの収納方法を、教えて下さい~。お気に入りはトルソーに飾っています↓でもそのままだと床についてしまうので、後ろで調節してます。
2007.02.02
コメント(10)
今日は、都立高校の推薦試験の結果発表の日でした。娘を送り出し、ドキドキで連絡を待っていました。残念ながら、合格できませんでした。う~ん、頑張っていたのにね。気持ちを切り替えて、次のチャレンジ校への試験に備えてもらうことにしましょう。そういう私も気持ちを切り替えて?!午後から「マリーアントワネット」を見に行ってきました。アントワネット役のキルスティン・ダンストさんの華奢なこと~。明治記念館で飾られていたドレスの小ささに納得です。ドレスやお菓子、靴やアクセサリーがたくさん。どれもパステルカラーです。すべてが淡い色合いでまとめられていて、夢のようでした。でも所々、曲がロックっぽい。ミスマッチのような、妙にあっているような…。ストーリー自体は、まだ原作を読んでないので何とも言えないのだけれど…。「ここで終わっちゃうの?!」という感じでした。マリーアントワネットの視点から描かれているけれど、あくまでヴェルサイユでの生活が中心。そこを離れることになったところで映画は終わりました。実際にロケが行われたというヴェルサイユ宮殿。いつか絶対に行くんだから~。
2007.02.01
コメント(14)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
![]()