全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日もムシムシして暑い1日~。クーがつらそうだし、朝のお散歩終わったらすぐにエアコンを♪そして、ひんやりしたお部屋でビリーのエクササイズです。暑い部屋で汗をかいたほうが痩せそうだけど、痩せる前に倒れそう…。なので、やっぱりエアコンでひんやりさせてから。かなりの運動量なので、エアコンで室温と湿度をさげてもすごい汗がでます。私は汗をかかないタイプだったのですが、コンビニフィットネスに通うようになってからだいぶ改善?されたかな。汗をかいて、どんどん老廃物をださないとね。しっかり運動して、シャワーで汗を流した後は手作業の時間。5月に恵比寿のパオロ・ボトーニで仕入れたボタンを使ってアーティスティックワイヤーでリングに仕立てました。 パオロ・ボトーニで一目惚れしたボタン。糸を縫いつけるひとつ穴にワイヤーを通して、ぐるぐるとリングの腕部分をコイル状に巻いているだけです。なんといってもボタンがキュート♪また紫系なんですけど(笑)、夏はやっぱりこういう透明感のある感じが、身につけていても涼やかでいいですね。今日も動と静のバランスがいい感じでした。
2007.06.29
コメント(6)

ねこみち家のお庭の植物たち、夏に向けてどんどん成長中。そのなかでも特に伸び放題なのがジャスミン。隣のアパートとの境の東側のフェンスにからませてあります。5月始めにはこんなにたくさん花をつけて、楽しませてくれました。 花が終わった後、どんどん成長して、画像で上のほうに伸びていった枝がアパート(画像奥)のフェンスにからまってどんどん新天地で伸び続けていたらしく…。先日、アパートの大家さんから伸びすぎて困っているので剪定して欲しい、と言われました。地球温暖化防止のために、少しでも植物が酸素を排出してくれるから、いいじゃないですか~。と、言いたかったところですが、円満なご近所付き合いのためには言えません(笑)確かに剪定をさぼってジャングルみたいになっちゃってましたからね。それでなくてもクーが騒がしく、ワンワンよく吠えるワンちゃんですね、などと言われているもので…。で、今日、思いっきり剪定しました。 切り過ぎたかな…。
2007.06.28
コメント(4)
今日も晴れて暑くなりましたね。雨が降ってなくても蒸し暑いから、やっぱり梅雨時。そんな中、先週の月曜日に、ディーラーに預けていた我が家の愛車「チェロキー」を引き取りに行きました。車検をお願いしていたんです。チェロキー、頑張っています。今年で購入してから14年目。さすがに7~8年過ぎた頃から、あちこちメンテナンスが必要になってきました。そろそろ買い換えたほうがいいんじゃないの~?と思いつつ、主に運転するダンナ様が他に乗りたいデザインの車がない、ということで…。まだまだ乗り続けることになりそうです。いまだにカーナビもETCも装備してなくて、カセット(!)とCDしか再生できないクラシックなチェロキーですが、長年一緒なので愛着もひとしお。頑張って欲しいです!あ、そうそう。今日はディーラーさんまで、暑い中かなりの距離を歩いていったので…。ビリーはお休みです(笑)ビリーも言ってました「自分のペースで続けることが大事」と。明日はがんばろうかな~。
2007.06.27
コメント(8)

ちまたでビリーの名前を聞いたのは、冬の頃だったでしょうか…。気になりつつ、コンビニフィットネス通いで精一杯。ところがある日、ジムで見せてもらったんです、ビリーズブートキャンプのDVDを。その場で少し動いただけなのに、効いてる予感、翌日、すごい筋肉痛。だけどそれはそれは楽しいんです。動いているうちに、妙に気分がハイになってくるんですよね~。本当は例のショップジャパンで売っている4枚組+ビリーバンドのセットが欲しかったのですが。品薄だし、4枚組みをこなす自信がなくて、amazonで2枚組を買いました。バンドを中高年の初心者がいきなり使うのは負荷がかかりすぎなので、なくてもよいのでは、というジムのトレーナーのアドバイスもありましたし。 ↑ 私の「ビリーズブートキャンプ エリート」入門編?! 4枚組のよりも初心者向きの編集になっていると思います。これならできそう。そして、昨日、ついに入隊したんです!娘とダンナ様は入隊拒否(笑)昨日と今日、1枚目の「MISSION 1 GET STARETED」約40分をやりましたが、ものすごく疲れてます(笑)目を閉じたらすぐに爆睡してしまいそうな状態…。なんとかもうちょっと脂肪を落として、夏の海に備えたい~。ビリー隊長、ついていきます!
2007.06.26
コメント(8)

昨日の保護者親睦会で、ラグビー部の顧問の先生から「明日の練習試合、ぜひ観戦して下さい」とのお誘いがありまして。朝から高校のグラウンドに行って参りました。目の前でラグビーを見るのは初めて。今まではニュース映像、しか見たことがありません。ルールは全くわからず…。先輩のお母様方に聞いたりして25分×2、他校との練習試合を観戦しました。ルールはわからないけれど、点が入りそうになると周りが盛り上がるので、私も一緒に騒いできました(笑) ↑小さい画像ですが、スクラムを組んでいるところ(たぶん)その迫力は想像以上で…。ラグビーがタックルなどで体と体をぶつけ合うのは知っていましたけど、すぐ目の前で体の大きな男の子たちが「ドスン」とぶつかる様には、びっくり。土のグラウンド、小雨降るなか地面に転がったりするので、みんな全身泥だらけなんです~ (>_
2007.06.24
コメント(12)
なんと2日続けて夜のお出かけ。しかもお酒の席~。たまたまこういうスケジュールになってしまったのですが、普段、ひとりで夜のお出かけはしないので新鮮です。今日は娘の高校での部活、ラグビー部の保護者親睦会。娘はマネージャーだし、部員の男の子のお母様たちとは話が合わないかも?と思いましたが、顧問の先生に会ってみたかったし、参加しました。おしゃべりの会、かと思ったら、最初にラグビー用語やルールの○×クイズ?!案外、みなさん知らなくて、先生から細かい説明が。でも右から左に抜けてしまいました(笑)今、覚えているのはスクラムハーフ、バックスという単語だけ。これって何だっけ?!自己紹介をして、先生との質疑応答、あっという間の2時間でした。中学や高校の部活動というのは、先生の熱心さによるところが大きいと思うのですが、顧問の先生は本当にラグビーが大好きな、熱い先生でした。この先生になら3年間お任せできると思いました。そして、ラグビーを頑張っている息子たちを思う、熱い母の心にも感心しました。ラグビーを楽しんでいる息子を心から応援しているのですもの~。明日、高校のグラウンドで練習試合があるそう。ぜひ、見に来て下さい、と先生。行きますとも!娘の仕事ぶりと、初めて見る本物のラグビー。楽しみです!
2007.06.23
コメント(6)
雨が降ってやっと梅雨らしい1日。ちょっと遅くなりましたが、娘の中学校のPTA書記メンバーで打ち上げをしました。フルタイムで働いているメンバーがいるので、7時半からスタート。娘は一人でお留守番~。私も夜、平日にこうしてひとりで飲みに出かけられるようになったとは感慨深い…。PTAで活動しているときは、PTAの仕事の話が中心。こうして役目を離れて、しかも酒席となると本当に楽しいおしゃべりです。メンバーに勤続20年の婦警さんがいて、彼女が仕事で経験してきたいろいろを聞いたのが何よりおもしろかったです。私の全く知らない世界が、すぐそこにあるのでした。娘も中学校を卒業したし、もう私は中学校のPTAに関わる機会はないのですが…。これからもご縁が続けばいいなあと思える仲間に出会えたことが、何よりですね。同じ街に住んでいるし、これからも機会があったら交流していきたいと思いました。
2007.06.22
コメント(4)
なんだか暑い毎日。6月ってこんなに暑かったっけ~?!私にしてはめずらしく、2日続けて運動です。今日はウオーキング教室の最終回でした。暑い体育室で運動するなんて、何年ぶり??正しい姿勢の作り方から始まったこのお教室、今日は体育室の壁一面、大きな鏡に写っている自分を見ながら、いろいろな歩き方をして自分を観察。普段の生活を考えても、全身鏡に映っている自分をずっと見ていることってないですし。ましてや、歩いている姿をずっと鏡に写している、なんてめったにないですよね。視線は正面より上、しかも顔はスマイル!鏡に映って、笑いながら歩いている自分を見ているのはなんだか恥ずかしくって、変な感じでした~。ウオーキング教室を受講する前より、私はきれいに歩けるようになったのかしら~?!先生は「皆さん美しい歩き方を体得されました! 免許皆伝です!」と受講者全員におっしゃって下さいましたが…。鏡でチェックしないと、すぐに忘れそうです(笑)
2007.06.20
コメント(6)
今日も暑かったですねえ。まるで8月を生きているような気がしてます。今日は通っているコンビニフィットネスのジムでピラティスを習ってきました。月一回ペースでこういった講座があるのですが、人気があるということでここのところピラティスが続いています。私は今日で3回目になるのですが、はじめて「つかんだ」気がしました。何をつかんだか、というと「正しいポジション」です。習う前、お家でDVDなどを見ながら、なんとなくやっていたのですが効果が実感できるほどではありませんでした。1回目、ジムでトレーナーさんに習ってはじめて、基本のポジションを決めることがとても大事なことなんだ、と知りました。2回目で、言われたとおりポジションを決めてきちんとやると、かなり筋肉痛になる→ちゃんと効く、と理解できて。そして今日、3回目にして、ちゃんとしたポジションというのを自分で決められるようになった!のです。ピラティスは、正しいポジションを決めて行ってこそ、効果が得られるものだとか。まずは第一歩、踏み出しましたよ~。お家でせっせとおさらいして、ぽっこりお腹とさよならです。
2007.06.19
コメント(8)
今日は娘の高校の授業公開へ行ってきました。授業参観、じゃなく授業公開。学校に行って授業を眺めるのは一緒なんですが、保護者だけでなく受験生も参観できるので公開、になっているみたいです。高校にこういう行事があるとは思っていませんでした。私が高校生のころは、もう授業参観などなくて、親が学校に来るのは個人面談の時だけだったような記憶が…。学校も変わりつつあるんでしょうか。幼稚園の参観から始まって、小学校の参観日、そして中学校、と授業を見てきました。さすがに大学にはもうないでしょうから、高校の授業は見ておかなくっちゃ。さすが高校生、みんな集中して授業を受けていました。私が見た授業は数学だったのですが、黒板に書かれた数式がもう何がなんだかまったく理解不能。最近、娘に口げんかで負けることも多いのですが、あの数式を理解しているんだから、頭の回転で負けるのはしょうがないのかな~、などと合点したのでした。それにしても、平日のせいもあったと思いますが、見に来ていた保護者が少なかったです。それとは反対に中学3年生と思われるお子さんと親御さんの組み合わせがちらほら。もう受験体制で大変ね~と思いつつ、中学校の授業はどうしたのかしら??と心配になりました。受験、終わってしまえば何とでも言えるのですが、昨年は私もなんだかカリカリしてましたっけ。娘は行きたいと願った学校に通学できて、本当にしあわせものです。しあわせついでに、しっかり勉強してもらいましょう~。
2007.06.18
コメント(7)
父の日、みなさんはいかがお過ごしだったでしょうか。私の場合、実家の父が健在なので、おみやげ持って、父に感謝すべきところですが…。ま、実家はおいといて。我が家の場合、父の日は主人に感謝する日となっています。主人の母が主人の大好きなメロンを持ってきてくれたので、一緒に我が家でランチをしました。しっかり働いてくれている主人に、面と向かって「いつもありがとう」とはなかなか言えないものですが、父の日なら言えますしね。少々、メタボリックが気になる主人ですが…。この先の人生も、楽しく過ごしてもらいたいものです。
2007.06.17
コメント(6)

本当に梅雨入りしたの?というくらい、真夏のような暑さの1日でした~。今日はお友達と美術館をふたつ、はしごしました。まずは新宿・損保ジャパン東郷青児美術館へ。 チェーザレ・ボルジアを知ってから、イタリアルネサンス時代に興味津々の私。先週のダヴィンチに続いて、今日は同時代の画家、ペルジーノ展へ。ペルジーノは通称で、本名はピエトロ・ヴァンヌッチ。あのダヴィンチ、ボッティチェッリの兄弟弟子で、1500年当時、イタリア最良の画家と呼ばれたそう。500年以上も前の絵なのに、ここでは至近距離で見られます。触ろうと思ったら、触れちゃうんですよ。やっぱり絵と自分の間にガラスなどないほうが、いいですよねえ。一部分がはがれたりしているものもありますが、たいていは色鮮やか。板に書かれたものなどは虫食いの後が時間の流れを感じさせます。漆喰壁にかかれたものは、表面のざらざらがすごい~。当時の画家は、自分の好きな絵を好きなように書く芸術家というより、注文を受けて注文通り忠実に絵を描く職人だったそう。どんな絵が注文されたか、というとほとんどが教会から。なので、残っているものはほとんど宗教画になるんだそうです。今回展示されていたのも、貴族から注文された肖像画以外は、すべてキリスト教にまつわる絵でした。西洋美術を深く理解するには、キリスト教にまつわる知識が不可欠ですねえ…。こちらの損保ジャパン東郷青児美術館には、バブル当時、すごい価格で購入されて(確か何十億円)話題を呼んだゴッホの「ひまわり」も展示されています。独立した部屋にゴーギャンとセザンヌの絵と一緒に、立派なガラスケースの中、これまたものすごく立派な額に入れられて、うやうやしく飾られていました。歴史の重みからいったらペルジーノのほうが古いし、イタリアからの借り物で、保護が必要では?と思うのですが。絵そのものの値段に合わせたら、ああいう展示方法になるのでしょう…。私はゴッホの「ひまわり」より、ペルジーノの「少年の肖像」(貴族からの注文の肖像画)の方が好きですけどね。さて、新宿から今度は八王子・東京富士美術館へ。「文豪と印象派」展です。 こちらの美術館、びっくりするくらい有名な画家の作品をたくさん収蔵しているのです。今回も大好きな印象派の絵を堪能してきました。八王子という都心から離れた場所にあるせいか、いつもとても空いていて、貸し切り状態で絵を眺めることができます。常設展示も見てきましたが、ルネサンス時代から近代絵画までまんべんなく展示されていて、ロダンの彫刻などもさりげなく置かれていました。夏休みをはさんで、また展示替えするそう。今度はどんな収蔵品を見せてもらえるのか、楽しみです。娘の中学の校長先生が「東京に住んでいてすごいと思うことは、日本のなかで一番、世界的芸術品が集まり、それを見る機会に恵まれていること」とおっしゃっていましたが、私も同感です。たくさんの美術館があって、たくさんの展示を見る機会に恵まれていると思います。せっかくなんだから、その機会を生かさないとね。これからも、美術館めぐり楽しみたいと思います♪次はどこに行こうかな~。
2007.06.15
コメント(6)
いよいよ梅雨に入りましたね!雨音を聞きながら、パソコンに向かっています。今日は学生時代の友人Mちゃんとランチを。おしゃべりを楽しんできました。Mちゃんとは、学生時代にユースホステルを利用して北海道や奈良へ、長期旅行をした仲。たくさん寝食を共にしたせいか、若い頃の色々を知っているせいか、会うと私は女子学生(笑)大人の仮面?!をつけなくていいので、心安らぐ友達です。今日、たくさんおしゃべりしたなかで…。一緒に行った奈良のユースホステルの話になりました。そこで、海外からきた外国人女性と相部屋になって一晩過ごしたのですが…。私とMちゃんの印象に強く残ったことがそれぞれ違っていて。私達は相部屋になった外国人女性に、翌日の彼女の目的地へのバス乗り場を間違えて教えてしまったのです。私はそのことをずっと気にしていたのですが…。Mちゃんは、外国人女性が翌朝掃除をせずに出発してしまい(ユースホステルのルールを理解していなかった?)、彼女の分も私とMちゃんで掃除したことが、大変だったよねえ、と言っていて。私は掃除のことは全然覚えていませんでした。Mちゃんは間違えて教えたことを覚えていませんでした。同じ所にいて、同じ景色を見ていても、同じ事をしていても、後から強く印象に残るものは人それぞれなんですね。人の記憶っておもしろい。子ども達が巣立ったら、またのんびりユースホステルの旅をしてみたいね、とMちゃんと語り合った午後でした。ところで、ユースホステルって、まだあるのかしら…?!
2007.06.14
コメント(6)

明日から梅雨入り?!との予報で、今日は洗濯機を5回もかけて、大物をたくさん洗いました。洗濯が終わるのを待ちながらパッチワークしたり、本を読んだり…。洗濯機を回しながら、なにかをしているのはいつものことなんですけどね。しばらくマイブームで読んでいたチェーザレ・ボルジア関係の本。文庫本だけれど字が細かくてびっしりだったので2週間ほどかかって、今日、このルクレツィア・ボルジアの本を読み終わりました。 本のタイトル通り、チェーザレの妹、ルクレツィアを主人公にしたこの本。でも父親やチェーザレとの関わりは避けて通れないので、ボルジア家の歴史をルクレツィア中心に書いた感じですね。作者によって、チェーザレと妹の関係のとらえ方が違うのがおもしろいところ。こちらの本は「兄妹の仲があまりよくない」というとらえ方。それから、父親やチェーザレが亡くなったあと、ルクレツィアが亡くなるまでを描いているので「ボルジア家後日談」が興味深かったです。チェーザレ本、何冊か読みましたが、書籍で一番好きなのはマリオ・プーヅィオの「ザ・ファミリー」ですね。一番新しい本なので、いろいろ研究されつくしてからの出版、というのもあるかもしれませんが…。チェーザレの人物像が一番生き生きと感じられました!午後はウオーキング2回目に参加して、そのあとはコンビニフィットネスへ。クーの散歩をして、夕食のしたくのあとは家族の帰宅まで、また読書。動と静のバランスがいいでしょ?!
2007.06.13
コメント(4)

最近、ちょっとした時間ができると、ちくちくキルティングをしています。それは、これ↓ このキルト、先日、めったに見ないロフトの物置で、段ボールの中から出てきました。右上のツリーのパターンのキルティングに完成予定の下書きの年号がはいっていて、それは「2000.12」となっていました。2000年って?7年も前じゃない?!このキルト、今住んでいるこの家に引っ越す前に作っていたもの。引っ越しの時に、段ボールに詰めたまま、他の手芸道具と一緒にとりあえず作業の人にロフトに運んでもらったのでした。すぐ箱を開けて、作業を続ければよかったのに、片づけなどに追われ、他の手芸に手をだしてキルトの存在を忘れたまま、7年もたっていたとは…。ロフト、便利なようで、実はめったに使わないものを放りこんである無法地帯となっています。人間って、目に付かないところに仕舞ったものは忘れるようにできてますね。こんなものが家にあったんだっけ?と驚きの品々がでてきました。私は、一度作り出したものは、最後まで完成させるか、さもなければあきらめてさっさと処分してしまうか、どちらか。7年も放置してしまったけど…。発見したからには、まずは他の物に手を出さず、これを完成させなければ!と意気込んで針を持っています。小さな悩みは…。キルティングで入れる年号。元々の2000年にするのか、本当に完成させたときの2007年(多分年内には終わると思うのですけれど)にするのか、どっちがいいのかしら~?!
2007.06.12
コメント(6)

今日は、とある写真のワークショップのグループ展を見に行きました。Living room cafe 主催のTokoさんのもとで写真のワークショップを受講された生徒さんたちのグループ展。その生徒さんのおひとりに、私のブログによく遊びに来て下さり、私もよく遊びに行くキョウコ55さんも参加されているのです♪ギャラリーのお当番で、上京されるとのこと。お会いしたくて、楽しみに出かけていきました。インターネットってすごい道具ですよねえ。本来だったら、遠く離れて住んでいて、出会うことはなかったであろう私とキョウコ55さんなのに、ブログを通じて知り合うことができるんですもの!テーブルコーディネーターの先生をしてらっしゃるキョウコ55さん、普段のブログから感じていたとおり、センスのいい素敵な方。たくさんおしゃべりできて、本当に楽しい時間を過ごせました。写真のワークショップも、想像以上に盛りだくさん。生徒さんたちが好きな被写体を、思い思いに撮影して楽しんでいる様子が伝わってきます。う~ん、私もこんな風に写真を撮りたい!と大いに刺激を受けたのでした。こちらの写真のワークショップ、以前から参加してみたいと思っていたもの。今日のグループ展を見て、次回募集には応募しよう、と決めました!そのうちぐっと麗しい画像になって、みなさんにビーズなどを見ていただく日がくるかも。
2007.06.10
コメント(10)

今週は楽しいことがたくさん♪今日は近所の大学の学園祭。そこで、小説家・浅田次郎さんの講演会が催される、という告知看板を通りがかりに見たのです。私は浅田次郎さんが大好き。「鉄道員(ぽっぽや)」で大ファンになり、彼の書いたエッセイや小説はほぼ、読んでいます。これははずせない講演会! しかも無料(笑)!学生さんに優先で整理券を配布したあと、一般に配布とのこと。気合い入れて配布開始10分前には、到着したのですがすでに行列。さすが人気作家~。でも無事に整理券をもらうことができて、講演を聞くことができました。 大学の講堂で行われたのですが、思ったより学生さんの姿は少なくて。私くらいの年齢から、もっとご年配の姿のほうが多かったような…。一方、浅田次郎さんは大学生相手に講演をするもの、と思っていたそうで、用意していたお話は学生さん向きだったようです。小説家になりたい人はどうすればいいか。文章は努力次第で上達するけれど、物語を作るセンスは天性のもの。物語を作るのがうまくできない人はエッセイストになりましょう。こんな感じの文章作法から、浅田さんご自身の話まで、1時間半しっかりお話して下さいました。一番、印象的だったのは…。浅田さん自身、本を読むことと文章を書くことが楽しくて楽しくてたまらない、という話。今まで書かれた小説のどれもが、書いている自分自身が本当におもしろい、と思っているそうです。今日もこうして講演をしているけれど、終わったら家に帰って、執筆中の原稿の続きを早く書きたいなあ~、と考えているんですって!以前、聞きに行った講演で、ニットの貴公子・広瀬先生も同じように「好きで好きで、とても楽しんでいる」と言っておられましたっけ…。人並み以上のパワーを持って輝いている人たちは、みんなこの「好きなことを楽しんでいる」からキラキラしているような気がしてなりません。いろいろ迷いのある私ですが「好きなことを楽しむ」、これを大事にしたいと思いました。
2007.06.09
コメント(2)

例年なら梅雨入りしているこの時期ですが…。今日も夏のように暑い1日でした。そんななか、上野にある東京国立博物館へ。「レオナルド・ダ・ヴィンチー天才の実像」展を見に、お友達とおでかけ。 白いテントに行列して入場です。私達は5分くらい待っただけですが、時間によっては40分ほど並ぶこともあるよう。まずは「受胎告知」のお部屋へ。かなり混雑していたので、じっくりと隅々まで鑑賞、というわけには行きませんでしたが…。色といい、絵の具の盛り上がりの感じといい、本物ならではの迫力が。イタリアから、よく来てくれました!今回の展示、本物の絵画はこれだけ。あとは他の建物に移動します。レプリカでダヴィンチの生涯をたどったり、ダヴィンチが一生の間に手がけた様々な「仕事」に関する展示でした。そうそう、ダヴィンチの生涯の略年譜のなかに「1502年 50歳 チェーザレ・ボルジアの教皇庁軍の軍事技師としてイタリア各地を転戦」とありました。チェーザレ!とちょっと嬉しくなってしまいました。ダヴィンチ…。今で言うと、本当にマルチな才能の持ち主だったんですね。環境にも恵まれていたのかも知れませんが、興味をもったことをとことん突き詰めることができる「天才」だったのだなあ、と思いました。軽くお昼ご飯を食べて。上野から新宿に移動して文化学園服飾博物館へ。「ヨーロピアンファッション展 1760~1960」 こちらは服飾関係で有名な大学と専門学校の所蔵品の博物館。ロココ調のドレスから私が子どもの頃、親戚のおしゃれなおばさんが着ていたようなワンピースが、時代の流れとともに展示されていました。ロココ調はあのマリーアントワネットの時代につながるので、興味があります。服飾史からいうと、スカートが大きくふくらんだよくイメージする「お姫様ドレス」も、その時代時代で、デザインや素材に特徴があるのですね~。ロココの頃は今のようなミシンもなかったし、細かい刺繍や、ボタンホールなどすべて手作業のはず。なのにその細かい手仕事の美しさにうっとりです。ある時代から(覚えていないのですが1900年過ぎ?!)、びっしりビーズ刺繍があしらわれたドレスや、ビーズバックが大流行した頃があったらしく、ビーズ好きな私はそれらの展示品に釘付けでした。西洋のドレスだけをとってもこれだけ歴史があるのですから、日本の服装だって掘り下げたらおもしろいでしょうね。勉強だけをしていればよかった時代は、「これを勉強したい!」という意欲がなかったのに、今になってあれこれ知りたくなるとは~。私にとっては今が「勉強適齢期」なのかしら。娘の子育ても手を離れつつあるし、私もダヴィンチのように、興味のあることをとことん極めようかな?!
2007.06.08
コメント(6)
今日はスカッと晴れて、キラキラお日様~。日なたは暑くて、まるで夏のような1日でした。午前中は歯医者さん。歯のクリーニングをしてもらいフッ素を塗ってもらって終了。来年の健診まで虫歯にならないように、手入れをがんばるぞ~と誓って歯医者さんをあとにしました。午後は市民体育館でウオーキング教室を受講。さすが、市の文化スポーツ振興財団の主催だけに受講料は3回で1875円、安い…。健康で美しい歩き方、ということで今日教えてもらったのは「腰」で歩く、ということ。これがなかなか難しいのですが、意識してきれいに歩こうということが大事だそうです。他にもおしりを押さえてみたり、大きく手を振ってみたり、左右同じ手足を出して歩いてみたり、後ろ向きに歩いたり…。変わったところでは横歩きしたり、忍者歩き?!もやってみました。歩くことがどれだけ健康に大切で、かつ脂肪燃焼に役立っているか、しっかりレクチャーもあって。1時間、内容の濃い教室でした。あと2回も楽しみです。ところで…。講師の方は77才の男性なのですが(もちろん、年齢を聞いてみんなびっくり!、60才くらいにしか見えませんでした)、彼の足元のシューズが、なんと娘のお気に入りと全く同じものだったんです。ル・コックというスポーツブランドのものなのですが、まさかこんなところで同じシューズに出会うとは…。講義中、彼の足元にどうしても目が行ってしまった私でした。
2007.06.06
コメント(6)
私の行っているコンビニフィットネス。3ヶ月ごとに、体重や筋肉量、マシンをこなす回数などを測定します。今日、測定してもらったら…。1年前には54才だった体力年齢が43才に!!!ほぼ実年齢に近くなり、大満足~。そしてそして。市の健康診断の結果を聞きに行ったところ…。昨年、総コレステロール値が基準値を超え…。先生から「肥満、心疾患、高脂血症の疑いあり、要観察」を言い渡された私。今年は、見事に基準値におさまりました。体重も減ったのでBMIも基準値におさまり…。先生に大いに褒められました。1年で、ここまで改善するとは思っていなかったので、すごくうれしいのでした♪いくつになっても、やればできるんですね…。あとはこれを維持できるよう、気を配りたいと思います。
2007.06.05
コメント(8)

今日はお友達と恵比寿・目黒界隈の気になるビーズ&ボタンショップめぐりに出かけました。まずは恵比寿の「パオロ・ボトーニ」私がこちらのビーズショップの名前を知った頃は、関西にしかお店がなかったと思うのですが…。いつの間にか、東京にも進出していて、何軒かできているようです。今日は他のお店との都合を考えて、恵比寿店へ行ってみました。こちらは関西発信のお店だけに、扱っているビーズやボタン、アクセサリーキットがなんとなく華やか~。デザインがイタリアっぽい、とはお友達の弁。最近のビーズショップはみんな個性的で、このお店ならでは、のビーズがあったりして、目を楽しませてもらいました。次に向かったのは、中目黒の「&ストライプ」ボタンの専門店。でもおいてあるボタンはタダモノではありません。現代物、アンティークなど、みたことのないものがたくさん。樹脂で小さい唐辛子や昆虫や花などを閉じこめたボタン?とは思えないようなアートなものも。手芸のためのボタン屋さんというよりは、芸術のためのボタン屋さん、ですね。&ストライプからの帰り道、偶然にもチーズケーキの「ヨハン」を発見。まだ日本にチーズケーキがめずらしかった頃からのチーズケーキ専門店。しかも会社を定年退職された男性がはじめたお店で有名になりました。お店をかまえて29年になるそうです。4種類のチーズケーキだけが、お店の看板商品。いつか食べたみたい、と思っていたので、うれしかった~。4種類をおみやげに♪最後に目黒の「KEITO」へ。こちらはフランス雑貨とヴィンテージビーズのお店。扱っているビーズは小ぶりなものがほとんど。キットもたくさん。とても小さいスパンコールと極小ビーズを交互に通して、花びらのような立体的なモチーフのデザインが特徴的。前から欲しいと思っていたキットをひとつお買い物。これで今日のツアーは終了。お家に帰ってから、さっそくヨハンのチーズケーキで一服。 ビーズ&ボタンをたくさん見られて幸せ。さらに前から食べたかったチーズケーキで幸せ倍増。ルンルンな1日となりました♪
2007.06.04
コメント(6)
1日の話ですが…。小学校の時のPTAのお仲間と夜、食事をしました。行ったお店がかなり変わっていて、おもしろかったのです。夜ご飯で「動物性タンパク質」を食べないのはこの日が初めてだったかも?!というのはメニューの食材がすべて野菜なんです。「農家の台所」というお店。店内は農家の庭先、土間、お座敷という感じの内装。農家の庭先にはトロ箱に野菜がたくさん植わっていて、メニューによってはそれを自ら収穫して料理してもらえます。井戸スペースみたいのも作られていて、そこにサラダバーもあるのですが…。よくあるサラダバーと違って。加賀きゅうり、水なす、紫アスパラガス、生食えのき、超ミニ生食白菜、黒トマト、柿みたいな色の黄色トマト、アロエ、塩サボテン、何かのスプラウトなどなど、見たこともなければ食べたこともない野菜が並んでいます。しかもとれたてで鮮度がいい、ということでサラダバーのものは、すべて生で、しかも塩(塩もまた凝っていました)で食べるんですよ~。こんな感じなので、ドリンクも野菜+果物ジュース。お酒も野菜カクテル?!。デザートも野菜ベースなんです♪野菜のテーマパークレストランといった趣なんでしょうね。その夜、コースメニューを頼んだのですが、トロ箱で収穫した野菜(おかひじきをお浸しにしてもらいました)、里芋のコロッケ、黒米のサラダ、煮物3種盛り合わせ、そら豆ポタージュ、野菜ドリンク、デザート、すべて植物性!でした。マクロビとは違って、美味しい野菜を鮮度のいいうちに美味しくいただく、というコンセプトのお店のようでしたが、お店の人たちの野菜にかける情熱が熱くて、おもしろかったです。野菜だけでも、いろいろ手をかければ満腹感もあって、おいしく、しかも胃がもたれず…。食後は、なんだか体が浄化されたような気分になりました。もうお肉はいらないお年頃なのかも…。
2007.06.03
コメント(6)
いよいよ6月となりました。梅雨に入る前、ひとときさわやかな季節ですね。6月1日は、私にとって、「コンビニフィットネスジム入会記念日」。去年の6月1日、スポーツなんて大嫌いだし、運動なんて一生やらなくてもいいや…という信条をくつがえし、近所にできたジムに入会したのです。ちょっと大げさですが、人生の転機ともいえるかも。そもそも膝痛、腰痛で整形外科、整体通いから始まり。健康診断でコレステロールと中性脂肪が高く、イエローゾーンに。膝や腰、血液のために減量したほうが、とお医者様に指示をされ。40才過ぎると、さらに代謝が落ちて太りやすくなる、というのを知り…。これはなんとかしなくっちゃ!と思っていたところ、お友達にジムの無料体験に誘ってもらい、体験後、すぐ入会したんです。この1年で体重は5キロ減り、体脂肪も6%ほど下がり、お洋服のサイズも3LからLLになり。膝痛も腰痛もなくなり、体力がつきました。プレ更年期障害?と思われる不定愁訴も減りました。しかも、体を動かすのって楽しい、と気付いて…。いいことずくめの結果となりました。真面目な性格なので(と自分で言ってどうする?という感じですが)、真剣に運動や食事の改革に取り組んだ結果かもしれません。でも、ジムに誘ってくれた友達、たまたま新規オープン、健康診断の結果、うまく励ましてくれるスタッフ、褒めてくれる友達、などいろんな要素があったんですよね。人生の転機は、人の縁とタイミングだと思うのですが、本当にそう思わずにはいられない1年でした。私のなかにスポーツというジャンルはなかったのですが、新たに「楽しいこと」として加わりました。相変わらず、反射神経は鈍いですがこれからも楽しんで体を動かして行きたいと思っています。
2007.06.01
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


