全13件 (13件中 1-13件目)
1
今長崎県五島に来ています。明治から昭和初期に建てられた教会をいくつか巡りました。
2006.04.30
コメント(0)

本日の夜から旅行へ出かけます。行き先は九州です。旅の目当てはいくつかあります。まず、五島のキリスト教会・・・昔からキリスト教信者(かくれ信者も)が多く、明治から昭和初期に建てられた重厚な教会が多いのです。有田の陶器市・・・陶器好きなので。島原の武家屋敷・・・歴史のある町並みを歩くのが楽しみです。熊本でうまい焼酎を飲む・・・最近好きになりました。日田天領水のルーツを尋ねる・・・取り寄せて毎日飲んでます。実にうまい水です。日田の町並みもいいらしいです。黒川温泉でまったり・・・九州では超人気の温泉らしいです。なんとか宿が取れました。阿蘇山・・・雄大な草千里を見てみたい。でも、家内は行ったことがあるらしい。久しぶりに5日以上の大旅行?になりました。明日から楽しみです。仕事のことも忘れて、しばし自由な旅人になります。
2006.04.28
コメント(0)
バイオリンのデュエットって、プレイエルとかやったことあります。結構楽しいのですが、少し節に魅力がないような気がします。そこで、フランスの作曲家フォーレのピアノ連弾「ドリー」を、バイオリン2台用に編曲してみました。ただし、楽譜ワープロの機能の制限でアーキテクチャー(スラーなど)が入れてありません。なるべくスラーをつけて弾いてみてください。また、調性や臨時記号もあり、少し弾きにくいかも知れません。もし、試された方がいらっしゃったら感想などお聞かせください。
2006.04.28
コメント(0)
![]()
私は3年くらい前からKUNの木製の肩当を使用している。この肩当は音質もよく、軽いのでとても使いやすいと思う。また、私は首が少し長めなのだが、そういう人にも調節ができるようにもなっている。前に使っていたプラスチックのKUNの肩当も良かったのだが、ラバーがはがれてきたりしたがこの肩当は大丈夫だ。本当は肩当などしないのが一番音が通るのだが、首が疲れてしまうので、このような肩当が良いかと思う
2006.04.26
コメント(0)
昨日、取締役へのプレゼンテーションが終わってひと段落つき、今日は有給休暇でまったりしています。また来週から、GWをはさんでタイトなスケジュールなのでほっとしていられませんが。。。そういえば、この4月から約10年ぶりで昔の職場の人と一緒に仕事をするようになりました。その人から言われたんだけれど、「○○君、疲れてるね(あるいは、イキイキしてないねって言うニュアンスだったかも」と言われてしまった。確かに、最近仕事は楽しくないけれど、顔には出さないように、元気でやっているふりをしていたのになあ。40代のビジネスマンの方って、ほとんどの人が偉くなったりで第一線でバリバリやっているのに、自分にはどうもその勢いがないんです。すでに、会社生活にかなり疲れを感じている。私みたいな人って、他にもいるのかなあ。
2006.04.21
コメント(2)
ここ一応東京23区内ですが、隣は畑です。隣の畑でとれたセルリー(セロリ)を、本日食べてみました。(直売です)数日前から、セロリの臭いが漂っていました。 その期待通り、新鮮で濃い味のセルリーです。すごく、一束の量も多いんです。しばらくは食卓にセルリーが出そうです。
2006.04.19
コメント(2)
私は男ですが。。。今日、久しぶりのAIHをしました(家内が)。朝一番の処置だったので、少し早めに起きて、がんばってブツを採取しました。いつものことながら、家内は今日一日大変だったみたい。私も朝っぱらからで。。少し一日お疲れ気味でした。でも、専門クリニックに変えての初のAIHで、期待が高まります。
2006.04.19
コメント(0)

箱根のラリック美術館に行きました。前から行きたかったんですが、ようやく念願がかないました。ラリックといえばガラス工芸ですが、ここの目玉はオリエント急行の内装を見られることです。 客車に座って、お茶とお菓子をいただきながら、ラリックを観賞できます。じっくり見ると半日くらい費やしてしまいます。
2006.04.13
コメント(2)
これまで、近くの産婦人科で何回かAIHをやってきましたが、あたらなかったので、病院を不妊専門クリニックに変えてみることになりました。といっても、病院に行くのは妻なんですが。。。(ご苦労様です。)話を聞いてみると、同じAIHでもやり方に違いがあって、今までのはあまりいいやり方じゃないらしい。それで再度、3回くらいAIHをやってみることになりました。今度は期待しています。
2006.04.09
コメント(0)

すこし前になりますが、久しぶりに鎌倉を歩いてきました。以前、湘南地区に住んでいたので、鎌倉は何回も訪れましたが、お気に入りの浄妙寺(喜泉庵の茶室)、竹寺として有名な報国寺、朝比奈の切り通しなどをめぐりました。鎌倉五山第五位に列する稲荷山浄妙寺は、源頼朝の重鎮・足利尊兼が1188年に創建しました。開山は退耕行勇律師で、当初は極楽寺と称する密教系の寺院でしたが、1257年に蘭渓道隆の弟子である月峯了然が住職となってから禅寺に改め、寺名も浄妙寺に変わりました。同じ浄妙寺境内ある喜泉庵は、天正年間(1573年~1592年)に建てられた茶室で、現在の茶室は平成3年に復興したものです。枯山水の庭に向かって敷かれた緋毛氈に座りながら、足利氏の紋が入ったらくがんとお抹茶をいただけます。庭園もすばらしくおちついてお茶をいただきました。ちょうど梅が満開でした。とても心が癒されました。この近くの石窯ガーデンテラスという洋館の庭付きレストランでゆっくり昼食をとりました。ここの食事も洋風の庭を眺めながら、満足のいく時間を過ごせました。報国寺の竹庭を拝観し、朝比奈の切り通し(本当は通行止め)を経て、海岸まで歩きました。
2006.04.09
コメント(4)
今月は、進捗審議のプレゼンがあるため、忙しいです。今回は2つもプレゼンを作らなければならないので、今半パニック状態です。もう、何回もプレゼンテーターをやったことがあるのに、一向になれず、悩みに悩んで多くの時間を費やしています。人に説明するのがもともと嫌いなのでよけいにつらいです。まあ、でもこれが終わればGWだ。それを励みにがんばろう。
2006.04.06
コメント(0)

会社の人事異動などストレスがたまり、気分が滅入っている昨今。自分を慰めるためにミニ盆栽を買ってみました。ドラマ「小早川信木の恋」でも、ミニ盆栽が登場していましたが、あまり大きくなく、かわいいのを買いました。今新緑が出てきれいです。これを見ていると、気分が少し落ち着きます。ちょっと前まではじじむさい趣味だと思いまったく興味がなかったのですが、自分だけの自然を創作できるのは、とても面白いと思うようになりました。
2006.04.03
コメント(2)
箱根に来ています。少し霞んでいるけれど、芦ノ湖がきれいに見えました。
2006.04.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


