全19件 (19件中 1-19件目)
1

引き続き「石に描く」です。何を描くか石を触りながら考えてもらいます。平面に描くものとは違う発想を期待したいところ。Hちゃんは動物にしました。カワウソかビーバーか?Mくんはブタと自動車にするそうです。マジックで塗り分ける線を描いています。着色はアクリル絵の具で。水を使いすぎないよう紙パレットを使用。水が多いと色が乗ってきません。完成★Mくんはブタと自動車とアナゴにしました。両面に絵を描いたけど、その間に長細い絵で巻きつけるように描けるモチーフを選びました。Hちゃんも図鑑を見ながら細部まで描いています。ビーバーにしたようです。単にオブジェというだけでなく、ペーパーウエイトとして使ってね~早く終わったMくんも、段ボールの切れ端で遊びました。結構ノリノリ。壁掛けのオブジェになりそう(^^)
2015.03.31

コブシが満開ソメイヨシノは三分咲きかなスギナの群生を発見。目をこらしてよく見るとまだ土筆がありました。シダレヤナギにも花が。枝がだいぶ落ちていたので、また出直して拾いにこよっと。フウの実が落ちる季節でもあります。これはモミジバフウ。こちらはタイワンフウ。「人が行く裏に道あり花の山」私にとっては木の実が花の山…
2015.03.30

国営飛鳥歴史公園の公園館にて飛鳥里山クラブの作品展開催中です。飛鳥里山クラブ作品展(3/1~日 程/3月1日(日)~ (年中展示してますが、3月に新作に入れ替え)時 間/9:30~17:00場 所/国営飛鳥歴史公園館私の作品も展示してます。明日香村に来られた方は是非お立ち寄りくださいませ。
2015.03.28

先週は幼児さんに石に色を塗ってもらいました。それを見た三年生の女の子が「私もやりたい」と。絵具はアクリル絵の具を使います。水を使いすぎないように、紙パレットを使いました。こまめに乾かしながら、色をのせていきます。完成★少し時間が余ったので、プレーパークで残ったカラー段ボールの廃材を出しました。ボンドでくっつけて遊びます。ゲームに出てきそうなレアアイテム!?夜は世界フィギュアの羽生選手の出番を待ちながら、トロッケンゲビンデの宿題を。アジサイのワイヤリング。家族は各々の用事でみんな帰宅が遅い日なのでリビングを独り占めです。無心になれるひと時…
2015.03.27

幼児さん向けの課題、「野菜のスタンプ」です。春野菜を集めました。葉付たまねぎ、セロリ、ウスイエンドウ、ピーマン、蓮根、大根、オクラなど。最初は切らずに「これなーんだ?」とクイズ形式。目の前でカットして断面を見せ、香りなどを確かめます。よくお話をしてくれるお子さんです。スタンプを押しながらいろんな話をしてくれます。最後にひらがなでサインを入れて完成。ひらがなはお名前だけはなんとか書けるようです。(新年長さんです)
2015.03.27

近所の公園で開催中の「春休みプレーパーク」のお手伝いに行ってきました。工作コーナーです。カラー段ボールがメイン材料。スタッフさんには聞いてないんですけど、おそらく段ボール製品の製造過程で出る廃材だと思われます。来場者のみなさんの作品です。子どもも大人も楽しんでいます。
2015.03.26

トロッケンゲビンデの講習に行ってきました。ドライフラワーで花のバスケットを作りました。扱う花はアジサイ、スターチス、スターフラワー、ラグラス、シルバーデージー、ベイリーフなど。ドライフラワーは作業をする前に霧を吹いて湿らせ、特に茎の部分を柔らかくしておきます。花は小さく分けてワイヤーを取り付けます。ヘアピンつなぎでほとんどカバーできますが、…中には茎が根本から横向きのものは回しつなぎにします。花の状態をよく見てつなぎ方を変えます。全部にワイヤーをかけたら、籠の形状に合わせてブーケのようにワイヤーをねじって花材を合わせていきます。今回は籠の大きさを睨みながらオーバルにまとめます。だんだん難しくなってきたぞ。途中の作業は集中していたのでとってません。。。悪しからず。まとめたワイヤーは籠の中に入るように折り曲げて、別のワイヤーを引っかけて籠の底で固定します。リボンを取り付けて完成☆ネットでドライフラワーのバスケットを検索していたら、リボンの変わりに染めたラフィアを使ったものが素敵だったので、取り替えてみようと思います。いつになるかわからないけど…
2015.03.25

引き続き、今日も写真立てを作ります。こちらは枠にコラージュするための材料。自然物、人工物取り混ぜて出しています。布、紐、リボン、毛糸など。長年主婦やってると、貯まっちゃいますね…この課題のために作った試作品です。材料や作り方の見本みたいなもので、子どもたちが見たら「もっといいの作る!」って思わせる程度のものです。カッターでL判が収まる枠を切ります。カッター上手になってきたね。布を貼ります。これは藍で染めたハンカチ。絞り染めの柄の入り方などよく考えてカットしてました。こっちは厚手のヘリンボーン柄。金曜日も使ってる子がいました。地域活動のワークショップなどで同じようなものを作ってもらったことがあります。そこでは具象的な柄(花やキャラクターや恐竜など)を選ぶ子が多いですが、うちに来てる子たちは柄物は全く手を出さないです。後で貼りつけるオブジェクトが主役であることを、説明せずとも理解してるのだと思います。絞り藍染の地に金魚紐、シーグラス、自然石などを貼った爽やかな雰囲気。ヘリンボーンの服地に貝殻、自然石、レース、ラインストーンを貼ったぬくもりのある雰囲気。(小3とは思えない大人っぽい感覚だ)完成☆裏はこんなかんじ。Mくん(5年)は早くできてさっさと帰っちゃったので、写真撮るの忘れた
2015.03.24

国営飛鳥歴史公園の体験プログラム「勾玉づくり」のお手伝いに行ってきました。体験されるのは奈良県母子福祉連合会の会員の親子さまが40組くらいでした。大人数なので「勾玉づくり」と「自然素材クラフト」の二つに分かれて体験していただきました。私は勾玉づくりのお手伝いをすることになりました。最初に「勾玉クイズ」をやって、作り方を一通り説明します。石は子どもでも削りやすい滑石です。作業時間が短いので穴はすでに開けた状態から削り始めます。窪んだところは丸いヤスリで。細かいやすりで艶を出しているところです。完成☆こちらは自然素材クラフトの完成品です。みなさん楽しそうに見せ合いっこしてました。勾玉づくりはうちの教室でもやってみたいけど、削った粉がね…(自宅の居間でやってますんで(^^;))そこをなんとかクリアしないとね。勾玉作りのキットです。軟らかい滑石なので初めての勾玉づくりにおススメ★勾玉づくり 勾玉用石材 黒滑石 (30×50×15mm)こんなのもある!古代の石包丁(滑石)
2015.03.22

6年生のKくんが卒業し、今日が最後の制作となります。思い出作りに写真立てを作ることにしました。写真のL判サイズが入ることを条件にフレームを作ります。台紙は段ボールです。フレームを覆う布を選んで…ボンドで貼る!そして、自由に好みのオブジェクトをコラージュします。途中、みんなの集合写真を撮って印刷。できました。
2015.03.20

幼児さん向けの課題です。石にペイントしました。石は以前に川の上流で拾ってきたもの。角がとれていて大きさもあります。画材はペイントマーカー、アクリル絵の具です。完成★ニスで仕上げています。最初は象やクラゲなどの絵を描こうとしていました。でも途中からは色を混ぜるのが楽しくなってきて、最終的には具象にはこだわらないで、色そのものを楽しんで描きました。最後まで集中できたし、ドライヤーを使ったり、ニスを塗ることも初めてだったようで、1時間集中して取り組めました。ペイントマーカーは幼児さんには少し難しい画材です。まだしっかり持てないし、筆圧がないのです。筆またはフィンガーペイントがベターです。
2015.03.20

春らしい1日でしたね。教室に来る子どもたちはもう半袖!みんな元気だね~今日もほうき作りです。まずはすすきの袴を取って、5,6本で小さい束を作成。袴の中は大方綺麗な軸が出てくるのですが、カビのついてるものもあります。軸の太さもまちまちで、作業しやすい綺麗なすすきを選り分けるところから始めます。子どもたちの方が私より真剣に選ってます。自分が選んだ紐で小さい束を横並びになるように縛っていきます。この子は色を使わず実用的なものを目指していました。束の数も一番多くて力も要りますよ。玄関先など外で使うそうです。こちらは毛糸で。毛糸の色にこだわって、いろんな糸を試しては解きを繰り返していました。持ち手もところは矢印の糸を選びました。かせ染の凝った糸で巻いていくと自然に模様が出ます。よく発見したな~完成☆ほうきは結構早く完成するので、その後はまたスライムで遊びました。頑張って採取してきたすすき。まだ残ってる。。。幼児さんにも作ってもらおうかしら?まだ無理かな…
2015.03.17

すすきの箒を作りました。最初は下準備。茎を包んでいる袴を取ります。5、6本を透明粘着テープで留て小さな束を4つ作ります。好みの毛糸などで、4つの束を段々に巻いて箒になるように束ねます。軸を使いやすい長さに切り揃え、好みの色糸で取っ手や飾りを表現します。穂先も使いやすい角度を確かめてはさみで切り揃えます。こちらは床用と消しゴムかす用とお揃いで作ってくれました。春休みは学校の宿題がないから、自分の部屋の掃除、頑張ってな~早くできた子からスライムづくりで遊びました。小学生はやっぱ作るスピードが全然違う!意外とみんな作るのは初めてでした。知ってるけどやったことないパターンが結構多いと感じています。
2015.03.13

今日から幼児さんのクラスがはじまりました。今週は1人、来週から2人です。前半は食用色素を使って色水を作りました。赤、黄、青と作り、それらを混ぜ合わせるとどんな色になるのか、水を足すととどうなるのか、いろいろ試しました。洗濯のり(PVA)とホウ砂の飽和水溶液を混ぜてスライムを作ります。これはドラえもんの色なんだって。こちらは落ち着いた紫です。ドロドロ状態のものを手に取ってまとめていきます。もの作りに慣れていない子は手が汚れるのを嫌がりますが、スライム作りは本当に楽しいので手を汚すことに慣れるにはもってこいの素材だと思います。できあがり。ラップに包んで持って帰ってもらいました。
2015.03.13

飛鳥里山クラブクラフトサークルの定例会で「すすきの箒」を作りました。材料はすすき、紐やリボン、ドライフラワーや木の実。すすきはもちろん自分で採ってきます。袴や種は取り除いておきます。40~50本のすすきをしっかり束ねます。穂を均等に分けてひもで8の字にかけて平らに広がるように留めます。思っていたより手間のかかる作業。束ねた軸にとじ針を使って模様を作りながら糸をかけていきます。持ち手としてしっかりしますし、意匠的にも美しくなるはずなんですが、糸が太すぎて膨らんじゃった午前中でここまでの作業。午後は運営委員会に出席。来年度はサークル長を拝命しています。大丈夫か?>自分会議が終わってサークルに戻ってくると、みなさんの作品が完成していました。私は自宅で続きをしました。とじ針を使う部分は解きました。教室の子どもたちにも作れるように別の簡単な方法で試作しました。宮古島のすすきの箒を参考にしました。装飾品的なものと実用的なもの…個人的には実用的な機能美を追求したものが好きです。飛鳥里山クラブ ボランティア養成講座受付中です。来年度の受講生がまだ定員に達していません。ご興味のある方、是非ご検討くださいませ。平成27年度飛鳥里山クラブ員募集要項
2015.03.11

早朝から関空に行ってきました。娘が北海道旅行です。初めて一人で飛行機に乗るので、道案内がないと不安だとか。2人でも関空行の鉄道ホーム間違うし、空港でもターミナル間違うし(ピーチは第2ターミナル)、なんとも頼りない案内役でした。取りあえず無事送り出しました。現地で友達と合流して、ミュージカル「Cats」を見たり、スキーをする予定です。いいな~。私も行きたい。。。それにしても、外国人が多かった。今日の課題は引き続き万華鏡。ラップの芯を必要な長さに切り…紙管の切り口をヤスリで綺麗にして…こちらは透明プラの立体的なところを使ってオブジェクト作り。平面だと窓にくっついたり、隙間に入り込んだりするので…(細かいノウハウです)完成。カレイドスコープのときテレイドスコープのとき 夜景でもみることができます。太陽は見ないでくださいね。
2015.03.10

久しぶりにスライムを作ってみました。子どもの地域活動では定番の遊びです。取りあえず2色…適当にちぎって紙皿に置き…放置すると形がダレてきて一体化します。乾燥してきたら、どうなるのかしら?観察中
2015.03.08

自転車を走らせていろいろと用事を済ませた1日でした。まずは税務署。個人ナントカの開業届と青色申告の登録をしてきました。看板掲げて2年も放置してましたが、今年は生徒さんが増えそうなので、慌てて手続きしました。窓口で怒られるかも(>_
2015.03.04

今週は教室はお休みのはずだったんですが、風邪で来れなかったりした生徒さんのために振り替えました。金曜日も体験の方が来られるので、結局お休みはなし…(ってか、もっと働きなよ>自分)先々週の課題「ゲレンデのコラージュ」です。マーカーや色鉛筆でシュプールや足跡を描いた楽しい作品。縦にした方が奥行き感が出るかもと、挑戦した作品。私もお正月に行ったスキーの家族写真を使って作りました。結構本気。日付を入れておけば、思い出になりますね。今日はひな祭りですが、娘は古着屋さんでアルバイト中。お弁当にして持っていきました。息子は学校から戻るとすぐに掻き込んで塾へ。旦那は未だ帰らず。ひとりでゆっくりいただきました。
2015.03.03
全19件 (19件中 1-19件目)
1