全15件 (15件中 1-15件目)
1

しめ縄に飾りを付けて仕上げました。こちらはもともと神棚用に作った牛蒡しめ縄だったんですが、大きすぎたので輪にして玄関用にしました。裏白、御幣、葉付蜜柑、水引で。しめ縄リースです。水引、御幣、松、松かさ(金)、葉付蜜柑、榊で。神棚用はサイズを合わせて作り直し。紙垂だけ付けました。調べてみると4つつけるのがいいみたいです。息子からは「教えられるやん」と。デコレーションはもっと素敵なものが世の中に氾濫してると思いますが、あくまでもしめ縄を作ることが主ですので、そこにやりたい人がいるかどうかですね。しめ縄リースはお年賀と一緒に義母に送ることにしました。
2015.12.28

里山クラブのお友達Yさんから稲わらを分けて頂きました。もち米のわらだそうです。これでしめ縄を作ります。実がついた稲だけは道の駅で買ってきました。ハカマ取りから…全日本フィギュア見ながらやりました。牛蒡しめ縄は神棚用。棚に引っかけるために三つ編み縄を編んで付けたので変なかんじですけど。しめ縄リースは玄関ドア用です。まだまだ上手くないです。ごへいなどの飾りは明日やろう。
2015.12.26

小学生クラスはアイシングを使ったデコレーションクッキー。男の子は青とか濃い紫とか食べ物にはあまり使わない色も躊躇なく使いますね。子どもたちが帰った後、残った材料で娘と作りました。難しい色でしたが、出来上がると見た事のない雰囲気で二人でちょっとテンション上がりました。
2015.12.25

先週からの続きの課題を仕上げました。巻いたり、結んだり、穴をあけたり、穴に通したり、描いたり、切ったり、最後には三つ編みをしてみたり…いろんな作業で忙しかったね。クリスマスなので、小学生クラスでやってるアイシングクッキーとシールとシールブックをプレゼント。ゲームも用意してたんですが、時間が足りませんでした。
2015.12.25

早朝から教室のためにクッキーを作りました。毎年この時期にやってる課題です。今年はちょっと大きめのクッキーを多めに作りました。大きい方が、デコレーションも楽しいと思ってデコレーションクッキーの準備物です。今日は高学年が3人なので絞り出し用のコルネを作るところからやりました。アイシングのカラーも作りたい色を話し合って分担して作り、共同で使います。3人ともこの課題が3回目と経験があるので、面倒なところからもチャレンジしてもらいました。こ、これは… 失敗を生かしたデザインのようです3人とも素材をこぼしたり、周囲を汚すことなく作業ができました。2年前に比べてすごく成長したなぁと感じました。金曜日は1年生が3人いるので、ちょっと作戦を練らないとね…
2015.12.22

先週作ったスタンプを使って、ハガキに印刷しました。食品用スチロールトレイと食材の下に敷く薄いスポンジでスタンプ台を作っています。お線香の熱でスチロールを溶かして彫ります。みんなの年賀状もらえるかなぁ…
2015.12.18

幼児さんのクラス。桜の木に毛糸を巻いたり、好みのものを吊るして壁掛けを作ります。来週も引き続き取り組みます。早く作りたくて、途中のものを家に持って帰っています。来週忘れずに持ってきてね。
2015.12.18

風邪で休んでいた1年生のSくん。作りかけのツリーを仕上げます。続けてスタンプ作りへ。「年賀状にこだわらず自分の好きなスタンプを作ってもいいよ。」って言ったら、「よくできました」っていうスタンプを作り始めた。。。可愛いですね。星型にカットするところは手伝いました。高学年は今日は年賀状を刷るのかと思ったら、またスタンプ作り。この1週間でやりたいことを思いついたようで。文字のスタンプは1文字ずつ分けた方が面白いものになる可能性が広がる上に、スタンプも小さいから綺麗に押せるんですね。子どもでもよく考えています。おまけにどの文字のスタンプか一目でわかるようにしています。びっくり。オリジナルスタンプ台も作成。ラップで押さえて家に持って帰ります。こちらも試し押しを何度もして、家にお持ち帰り。年賀状は家で作るということです。先生に年賀状送ってね~
2015.12.15

暖冬のおかけで、年末の大掃除が思いのほか捗っているこの頃。土曜日は近所に刃物研ぎのおっちゃんが月に一度来ていたので、包丁4本お願いしました。自分でも研げるのですが、研ぐ角度が合っているのかよくわからないままやってるので、何年かに一回は研いでもらってます。包丁研いでもらってる間に、居間のバルコニーと窓をお掃除をしました。バルコニーは昔はお花を育てていましたが、最近ではグリーンカーテンになるゴーヤに変わり、今ではクラフト材料の自然素材を乾燥させる場と化しおり、プランターなどは撤去いたしました。イタリアの街の窓みたいなのが理想なんだけど…キレッキレの包丁が揃いました☆これで、クリスマスやお正月の準備にも気合が入ります!日曜日は、娘と梅田にパーティードレスを探しにお買い物。なんでも年明けに高校の同窓会があり、会場がホテルなのでドレスコードなのだとか。みんなまだ学生なのにドレスコードなんて信じられません。公立高校だったのに、行事が盛んでいつもお祭り騒ぎだったから、こうなるのかなぁ…取りあえず、目の保養にと私がウエディングドレスを買ったドレスの専門店を見に行きました。ドレスってどういうふうに考えて作られているか聞くためです。将来スタイリストを目指しているので勉強になりますしね。ウエディングドレス・演奏会ドレス・謝恩会ドレス・ゲストドレス・2次会ドレス・アクセサリー・ベール DressBlack結局同窓会程度ならこれほどのドレスは要らないなということになって、ドレッシーな服を置いてるショップで探すことにしました。買ったのはルクアイーレのダニー&アンというお店のレースドレスです。Danny&Anne Lace dress Greenドレスを買ったら、靴にバッグにアクセサリー。費用を抑えるために娘が中古を扱う面白い店があるというので付いていきました。ヘップファイブにあるGrapeFruitMoon。欧米の古着を輸入販売しているお店です。古着のチェーン店でアルバイトしてる娘にとっては、鏡のような存在の店です。ここで、ドレスに合う小物を買いました。GrapeFruitMoonちょっと散財しましたが楽しい1日でした。1月は成人式もあるし、華やかな行事が続きます。(私は華やかさとは関係ありません。)
2015.12.15

小学生クラスは季節の挨拶状に使えるものを意識して作りました。予め紙で図案を検討してから作ってもらいます。高学年は熱線カッターも使ってもらってます。低学年は私が手伝います。試し刷り。発泡スチロールは多少の弾力がありますが、大きく作るとやはりきれに押すのは難しいです。何度も練習しています。次回は色やレイアウトなども考えて年賀状などのカードに仕上げます。
2015.12.11

幼児さんクラスです。小学生は年賀状を想定して作ってもらってますが、幼児さんはどんどんスタンプ作って、どんどん四つ切画用紙に押してもらいます。模様ができてから何に使うか考えます。課題に入る前に、ツリーの飾り付けを手伝ってもらいました♪二人とも家では飾らないと聞いていましたので、体験になるかなと思いきや、すごく喜んでやってくれました。もう、私くらいの年になっちゃうと面倒くさいとしか思えなくなっています。クリスマスも正月も人類の歴史をたどれば、同じようなもの。どっちか一つで十分と思う今日この頃です。最初に火を使うので危ないことを話しておきます。熱で素材が溶ける様子はすごく面白かったようで、飽きることなくず~っとやってました。模様は体重をかけて押さないと綺麗にでませんので、押さえるときに手伝ったり、押し直しをしたりしています。一部を切り取ってしおりにしました。「絵本や雑誌に挟んで使うんだよ。」幼児さんは小学生と違って純粋にプロセスを楽しんでくれます。その気持ちは自然と模様に表れてます。
2015.12.11

先週試作した発泡スチロールのスタンプを作ります。季節がら年賀状に使える絵柄を。まずは発泡スチロールとお線香でどんな風な絵が描けるのか、感覚を掴んでもらいました。それから図案を考えます。そして作ってみる。失敗したらどんどん次の発泡スチロールでやり直してもらいます。小さく細かい絵が不向きだということが段々わかってくるのです。スチロールカッターで好きな大きさに切ることも。試行錯誤の結果、できたスタンプです。こちらは私が作ったもの。このくらいの大きさが作りやすいです。来週はこれを使って年賀状づくりです。
2015.12.08

美術館「えき」KYOTOで開催中の「切り絵作家アグネータ・フロックの世界展」と大山崎山荘美術館で今週末まで展示中の「かたちのであい ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁」展に行ってきました。アグネータ・フロックさんの切り絵は本当に素敵。図録だけは買ったんですが、サイズが小さいし、質感も感じられないのが残念ですが、図案はこれで十分わかります。触発されました。今は子どもたちと工作をしたり、明日香村に通うことで充電ばっかりの時期ですが、自分でも何か生み出したいなって久しぶりに感じました。フロックさんはもともとは染織家なのですが、あることがきっかけで子どもの頃好きだった切り絵を思い出されて始めたそうです。作業風景をビデオで見ましたが、何にも下書きをしていない真っ白の紙を何の迷いもなくチョキチョキと切っている様はまるで魔法でした。自分が思い描いているイメージというものはいつも体の中にあって、その最適な表現方法を求めることが創作の原点なのだなと改めて感じました。午後は山崎へ。ルーシー・リーの陶磁器もまた彼女がもっていたイメージを表現するのに最も適した素材だったんでしょうね。日常の道具としては使えないほどに洗練さを極めた作品です。作品もよかったんですが、大山崎山荘美術館は楓の紅葉が素晴らしかったです。今の時期、お庭を散歩するだけでも行く価値ありですよ。ガラケーで撮った写真なのでイマイチですね。本物はもっともっと綺麗です。
2015.12.07

里山クラブのYさんから柚子をいっぱいもらったので、マーマレードを作りました。おっと、形がなくなる前に記念撮影。間の写真は撮り忘れていきなり出来上がり写真。これでスイバジャムを作る季節まではいけるかな。包んであるのはYさんへのおすそ分け♪FBにはすでにアップしている手作りクリスマスリースです。シルバースターをメインに南天、ナンキンハゼ、クチナシ、アカマツで構成。クチナシは栗きんとんに使う予定(^o^)針葉樹の香りは生命力そのもの。来年もみな健康に過ごせますように。。。
2015.12.04

不要の発泡スチロールを処分する前に何か再利用しようと思い、熱線カッターを買ってきました。もちろん工作の材料にしちゃいます。大きな塊から使いやすい大きさにひたすらカットお線香で溶かしながら絵が描けます。はんこの出来上がり~♪
2015.12.03
全15件 (15件中 1-15件目)
1