全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日は幼児さんと小学生ともに同じ課題にしました。できるかな…?幼児さん、筆使いが大胆。かすれも気にしない。素晴らしい!き、キースヘリング!?こちらも幼児さんの作品。色塗りは次回。この時はみんな笑い転げる。真面目にやろう。今日はここまで。間違って足に服の色を塗っちゃったりしてますが、このままでもいいし変えてもいいし、次回考えるってことで。く、草間彌生さん!?女の子は丁寧だし、なんか可愛く描いてますね。
2015.06.26

硬い松かさと脆いバラのドライを組み合わせたツォップです。ツォップは三つ編みのことらしい。パンにもそんな名がありますね。松かさの並べ方や向きがきっちり決まっていて、その隙間をバラや小さな木の実で埋めるように編んでいくのですが、結構難しかったです。松かさどうしをガッチリ合わせてワイヤーをかけないと、形が決まりません。なのにその隙間に壊れやすいバラを配するので、制作途中でバラバラに壊れてしまうことしょっちゅうだとか。だけど、私は一つのバラも壊すことなくできました。先生に褒められたよ。先生が用意してくださっていた予備のバラを頂きました。バラのドライはうちにもあります。今のところ、安くで入手できたものを干したり、花屋さんが作ったもの(多分売れ残りをドライにしたもの)を買ったりしています。今年は苗を買ったので育てるのもチャレンジします。色の濃いバラでも作ってみたい。。。ホビー用として買うとめちゃ高い。自分で作ろう。でも干すと色が変わって思ってたのと違ったりする。それもまた勉強。ドライフラワー花材 SPバラ・フラッシュリディア
2015.06.24

アトリエを始めて第一号の生徒さんになってくれたM君。受験勉強のために今日が最後の教室となりました。何か記念になる課題はできないかなと考えて、自画像を描いてもらうことにしました。それも等身大のものを。大きな絵を描くために部屋を片付けました。いつものテーブルは別の場所に移動させて、床で描いてもらいました。最初に紙の上に仰向けになって二人一組で替わりばんこに鉛筆で輪郭の下書きをします。墨汁で鉛筆の下書きを参考にしながら、輪郭を描きます。女の子二人は今日はここまで。M君は完成。なかなか雰囲気、似てるぞ。紙は裏に絵具が移らない模造紙を使ってます。ロールタイプのものを身長に合わせてカットしています。
2015.06.23

先週に引き続き、勾玉を磨いて、ペンダントやストラップにしました。時間が余った子はビーズで自由に作品を作ったり、竹でカタツムリを作って遊びました。ビーズ工作は女の子だけじゃなくて男の子も結構好きみたいです。黒やゴールドなどかっこいいビーズを用意しとくといいです。「お家の人へのプレゼントにしてもいいよ」って言ってたけど、みんな自分のみたいです(^^)ゆっくり作ってるこは来週仕上げます。
2015.06.19

幼児クラスの課題は段ボールにペイント。使いさしのフィンガーペイント用の絵の具、ダメにしちゃう前に使っちゃおうと思って…この猫は私の試作です。段ボールに直接塗ってどのくらい隠ぺい力があるか確かめました。段ボールとわからないくらい発色もいいです♪もともとは布用なんですけどね。。最初にお約束を。カップから出す絵の具は必ずスプーンで。色を混ぜるのは段ボールの上で。だけど、絵の具の乗せ方が、ギャ~ッ幼児さんは想定外の動きをします。ご本人は楽しそうでしたけどね。そして混ぜる、塗る!この生徒さんは「動物は嫌い!」ということで、絵の具が乾いてからはクレパスで色塗り。純粋に色に興味のあるお子さまなので、たくさん色のあるクレパス(小学校で使う)を出しましたら、いつものクレヨンじゃないということで、食いついて塗ってました。できあがり。こちらの生徒さんは私の「ねこ」に対して、「ぞう」にしたい!と想定内の反応。色も水色にするときっぱり。だけど、お友達がたくさん色を混ぜているのを見て、「緑も混ぜて見る」となり、2色混色のベースです。乾いてからは、カットしますが、分厚くて切りにくいので、できないところは彼の言うままに手伝いました。完成☆私が作ったのより、面白いぞフィンガーペイント用の絵の具は、伸びやすく、色が濃いです。また水洗いしやすく、口に入れても安全ということです。プレゼントにもいいんじゃないかな?幼児さんなら絶対喜びますよ。3240円以上で送料無料!(沖縄県をのぞく)フィンガーペインティングに最適な紙用の水彩絵の具♪...
2015.06.19

先週からの続き。勾玉を削って磨いて、ストラップやペンダントにします。手前の完成品は私が作った作品例です。勾玉の仕上げは水に漬けて研磨します。紐はロー引き紐、リリアン、テグスの3種類用意。ビーズはある程度ストックはあるものの、大玉だけ買い足しました。早く完成した人はちょこっと竹工作もしてもらいました。完成☆ストラップです。ペンダントです。紐は電車結びを伝授。長さを調節できるので。竹工作はカタツムリ。自分で作って生徒さんにプレゼントしようと思ってましたが、結局作ってもらうことに…
2015.06.16

梅雨空の下、田んぼが広がる天香久山周辺を歩きました。カモさん、田んぼでお仕事中のようです。。。田んぼの中に島のように畑が。大官大寺跡です。こちらも大官大寺の塔の跡です。人気のないところにいきなり親子連れで賑わってる施設。鞄工房山本のできたばかりのショールームでした。中に入ってみましたが、ランドセルだけのショールームでした。びっくり。鞄工房山本奈良本店ショールームこちらは近所にある昔からある工房だそうで。二つの社屋の間には、天岩戸神社があります。巨石が祀られてるというので行ってみました。岩は思ってたほど大きくはないですけど、パワースポットってかんじはしましたよ。神社からほどないところにある「みるく工房」さんで休憩。バニラと大和茶のミックス。目的の場所へ向かう途中のお地蔵さん。到着地は先週イベントで来た橿原市昆虫館。実は帽子を置き忘れて帰ってしまい、取りにいったのでした。着払いで送ってもらうのも面白くないので、ウォーキングを兼ねて取りに来たのでした。帰りは疲れて途中からバスにのっちゃったけどね。歩数計は16000歩。まあまあ歩いたな~グミで~す♪
2015.06.14

小学生クラスの勾玉づくり。火曜日と同じです。4年生の女の子は獣型の勾玉に挑戦しています。その他今日仕上げた作品。紙ぐるみの「パイナップル」。自由作品「時計」。時間があれば、あるもので何でも作っちゃいます。
2015.06.12

幼児さんのクラスでは竹で打楽器を作りました。材料は予めカットしておき、組み立てるだけです。最初はペイント。ひもを通すのに根気が要りますが、なんとか2人ともクリア。針金を針替わりに使ってます。そして叩いて遊ぶ。バチの先は硬いムクロジの実です。できたよ。
2015.06.12

飛鳥里山クラブのクラフトサークルの定例会で草木染めをやってきました。毎年やってる藍染め。インド藍だったかな?ちゃんと説明を聞いてなかった。。。他には染料が蘇芳とエンジュと茜。媒染剤はアルミと銅と鉄です。こちらはビワの葉です。冬の葉の二番煎じの染液が濃い赤を出すとか。この他に玉葱やアカメガシなど。私が染めるのは過去に染めたストールの染め直しとラフィアと新しい絹のストールと綿バンダナ。それとちょこっと木の実(試しです)。やっぱり藍は人気。男性はみんな作業帽を染めてます。普段身に着けているものはタンパク質がたくさん付着してますので、濃く染まりやすいんです。こちら、私のストールの染め直し。黄色は今回パス。アトリエ教室用のサンプルとして絞り染めを。これは爪楊枝と輪ゴムでできる柄です。こちらはアルミの洗濯ばさみでできる柄。他の人がやっててとっても可愛かったので真似しました。そしてトロッケンゲビンデの仕上げなどに使えるようにラフィアも染めました。今日の藍の染液はとても濃かったので、捨てるのもったいないのでもらってきました。何に使うかは思案中。アルミの洗濯ばさみ。結構いろんな形がある。試してみたいな。。。洗濯干しじゃなくて草木染の柄として。さびや劣化に強く壊れにくいアルミ製のピンチ。シンプルでモダンなデザインが今再びブレイク中...
2015.06.10

勾玉づくりをしました。日本各地にある縄文~古墳時代をテーマにした博物館や資料館で体験プログラムが行われたり、制作キットが販売されているものです。私も里山クラブの体験プログラムのお手伝いをしたことがあります。蝋石(ろうせき)という柔らかい石をヤスリやサンドペーパーで削ったり磨いたりして作ります。これは今までに作ったものをまとめてネックレスにしたもの。ガラス玉も別のワークショップで手作りしてます。準備物です。蝋石(穴開け済み)、サンドペーパー(120,320,800,1500)、棒やすり、小刀、彫刻刀、制作版、勾玉資料など。粉が出ますのでマスクも用意してましたが、生徒さんはいらないってうちの生徒さんが最初に手を出す道具は小刀(>_
2015.06.09

飛鳥里山クラブクラフトサークルの出張イベントで橿原市昆虫館「むし祭り」に行ってきました。大人気だったカタツムリの竹工作です♪会場は2階の標本展示室の図書コーナー。そんなに広くもないスペースに3団体。ぎゅうぎゅう詰めでした(>_
2015.06.07

百円ショップはアイデアの宝庫。うちのアトリエも大変お世話になってます。お店で思いついたことは、とりあえず材料として買ってみて、家で試作してみます。白木のアクセサリーケースを買いました。それにジェッソを塗って、木の実を入れてみました。スペースの大きさが決まっているのでぴったり合うものを探すので、「入れるだけ」だと思ってたけど結構時間がかかりました。それに全部入れたときの色のバランス。うーーーん、これでいいかな。。。メタセコイヤとワタは入れ替えた方がいいかも。子どもの頃、透明のビンや箱に閉じ込められた世界のある置物が好きでした。それを思い出したよ。
2015.06.05

里山クラブのお仲間と古墳めぐりに行ってきました。約5時間歩いて1万5千歩~集合は近鉄南大阪線土師ノ里駅◆唐櫃山古墳(画像なし) 允恭さんの培塚(ばいちょう)。私有地にありフェンス越しに見ました。 帆立貝形古墳ということですが、半分は道路が舗装されたときに破壊されたらしいです。 私が住んでる界隈でフェンスに囲まれた盛り土は、古墳であることが多いです。◆允恭天皇陵(市野山古墳)◆道明寺小学校内、長持山古墳出土、展示の家形石棺これが作られた石は阿蘇から運んできた凝灰岩、通称:阿蘇ピンク石。瀬戸内海にも沈んでいるらしく、船で運ばれたとされています。◆鍋塚古墳一応国の史跡。方墳です。中津山古墳の培塚。昔は木が生えていたけど、古墳本来の形に戻されました。木が伐採されて近隣住民からはブーイングだったとか。◆仲姫命陵(中津山古墳)拝所は右手奥の方だけど、陽射しが強いので木陰の多い小室八幡神社から臨む。大きさランク9位。◆小室山古墳(一昨年の写真)青い柿の実がすでに生っていました。それもいっぱい。風も気持ちよかった。。。◆赤面山古墳(画像なし)西名阪自動車道の高架下にある方墳。本来なら橋脚が築かれる場所だったため、古墳を残すための配慮がされた設計になっていて面白いです。◆大鳥塚古墳(画像なし)墳丘に登ると盗掘痕があり面白いです。◆誉田丸山古墳(画像なし)応神天皇陵の培塚。豪華な副葬品専用の古墳。円墳。◆応神天皇陵(誉田御廟山古墳)当ブログで何度もアップしてると思うので割愛。大きさランク2位。◆番所山古墳住宅街の中のロータリーになっている可愛らしい古墳。この地区の住宅開発業者は偉いっ。◆割塚古墳駐車場の横の土手ってかんじのところです。フェンスがないので子どもの遊び場になりそうだけど、立ち入り禁止の看板あり。方墳。◆仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)父がヤマトタケル。濠に水を湛える古墳。考古学的な調査では仲哀さんではないらしく(-_-;)ホント、そういうの多いんですよね…明治時代にバタバタと陵墓指定されて、中には無理矢理ってのもあります。怪しすぎて世界遺産登録リストから外れている古墳もあります。知らなかった。逆パターンもあるかもね。◆鉢塚古墳岡ミサンザイ古墳の培塚。前方後円墳。幼稚園が隣接しており、園児たちの遊び場になっている。古墳の主も喜んでいるのではないかな~。◆津堂城山古墳カメラの調子悪くって、ピンボケだ。お濠の菖蒲が見ごろでした。地元民の公園と化してる古墳ですが、巨大石棺が出土して大王クラスの古墳であるとされています。私が初めてこの公園(否、古墳)に来た時は、古墳内にある八幡神社の石碑として石棺を構成していた大きな石が流用されていました。今は石棺の石がちゃんと展示されていて、神社には新しい石碑が立てられています。古い石碑を載せてる日記◆善光寺津堂城山古墳の巨大石棺を構成していた石の一つがここにあるということで寄りました。歩いた、歩いた。しばらく古墳めぐりをしていなかったけど、また興味が沸々と沸いてきました。今日歩いたコースでも割愛してる古墳があります。また個人的に行きたいです。一人のときは自転車で…
2015.06.04

今日は先週お休みされた園児さんも一緒です。めがね、ボール、サッカーボール、ぶどう。ご本人、マスカットが好きということで。ぶどうは一緒に作りました。タコです。頭と脚をくっつけるのに苦労してました。吸盤の模様はコーヒーフレッシュの容器の底でスタンプ。サクランボ制作中。丁寧に作ってました。完成品を撮るのを忘れたこちらはひよこちゃんのキャラクターかな。まだ途中です。
2015.06.02

週末に自分で作ってみました。家にある木の実でツオップを作り、額に取り付けました。バランスはもっと練習せんと…額縁タイプは飾りやすいですね。展覧会でもミニ作品が販売されていたのですが、額縁タイプがよく出ていたとギャラリーのオーナーさんがおっしゃっていました。額縁もオリジナリティがほしいな。作らなあかんかな。
2015.06.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1


