2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
昨夜、到着しました。泊まりは、大阪市内です。今日の阪神地域は、曇り空。雨が降り出しそう。
2006年01月18日
阪神淡路の記憶。一九九五年一月十七日。午前五時四十六分。今日で十一年。六千超の命に黙祷。(2006/01/17 05:46AM)阪神・淡路大震災10周年記念事業 : http://www.19950117hyogo.jp/ 先月まで、神戸市・尼崎市、大阪市などで、仕事をしていて、その記憶が殆ど見当たらなかった。毎年この日になると、その時の揺れを思い出す。当時、私は東京に居た。東京で感じた、ゆっくりとした、『あの揺れ』は忘れない。私の心の中の、11年目の記憶。 やはり、神戸へ行きたい!今から、行って来ます。神戸へ・・・。(2006/01/17 11:22)
2006年01月17日
今朝は、海上から上がる日の出で、目を覚ましました。久里浜は、神奈川県と千葉県を、小型のフェリーで結ぶ港です。近年、隣接する乗船場から、大分市大在との間に、大型フェリー2隻が就航して、ほぼ毎日往復しています。九州と京浜を結ぶ、重要航路です。昼頃から、雲が出てきて、雨が降り出しそうです。
2006年01月15日
昼過ぎから、雨が降り出した関東地方。今日は午後から、横須賀市に来ています。とても強い風と雨で、通行人の傘が、杯状に反り返っている光景を、各所で見かけました。都鳥は、夜間の港の空を舞っています。強風の中でも、平気で餌を探しているのでしょう。風に乗って、羽ばたかずに、『ホバーリング状態(静止浮遊)』をしています。今日の泊まりは、久里浜です。海が良く見える港町です。今夕の食事は、マグロで有名な、三浦半島・三崎のマグロの刺身などです。深夜、雲も上がり、綺麗な星空が広がりました。
2006年01月14日
東京の景色を撮影してきました。今日は、午前三時頃の東京都心の画像撮影の為です。人通りや車の数も少なく、昼間の顔と違う表情が見られました。札の辻交差点から、東京タワーを見た風景など。東京タワーの、オレンジ色の照明は、冬季の期間だけです。オリンパスのデジタルカメラにて、オートマチックモードでの撮影です。
2006年01月09日
冬休み最後の連休でも有り、お台場界隈は、観光客やカップルで、にぎわっています。地方ナンバーの車も、多く見受けられました。レインボーブリッジを歩いて渡る人々や、橋上からの風景写真を撮る人も居て、普段の景観とは違う感じでした。
2006年01月08日
本日未明の降雪で、鹿島市内では積雪を観測しました。局地的な降雪記録です。非公式な記録では、1~2cmの積雪でした。今日は、茨城県を海沿い走る予定でした。早朝、都内から茨城県内へ向かう車内で、降雪情報を聞きました。結局、鹿島は午後にしました。先ず、常磐道を北上、北茨城市『大津漁港』へ向かいました。此処は、福島県と茨城県の県境に近い所です。近海漁業の盛んな所です。今日は、鯵・鯖が沢山獲れた様で、何台ものダンプカーに、満載で走っていました。その後、高萩・日立・東海・大洗・鹿島と、鹿島灘沿いに、南下してきました。沿岸は、海水浴場や釣りのスポットも多く、民宿・旅館・ホテルや温泉施設が、多く有ります。日立市内は、大手電器会社の名前が、何処を見ても見かけます。(当たり前ですが。)東海は、原子力で有名ですね。鹿島のサッカー場では、駐車場が真っ白になっていました。今日は、練習をしている様子は、有りませんでした。水郷辺りを抜け、東関道~首都高を経由して、東京に戻ってきました。
2006年01月07日
明日、久し振りの茨城県へ向かいます。予定では、鹿島灘沿いを走り、福島県境付近まで行きます。早朝4時頃、東京を出発します。夕方には戻る予定です。
2006年01月06日
東京も、寒さが増してきました。道路の水溜りは、凍ってしまいました。昼間は、暖かい日差しのおかげで、良いのですが、夜間は、零下になってしまいました。 来月は、降雪・積雪も有りそうです。
2006年01月05日
湾岸エリアを、走ってきました。東京湾岸からは、夕日と富士山のシルエットが、綺麗でした。お台場から、レインボーブリッジを渡り、札の辻交差点から、R15を川崎方向へ。川崎から産業道路方面に向かい、ベイエリアへ向かう。ベイブリッジからの眺めは、横浜の夜景が綺麗でした。陸上だけではなく、海の上も船舶の灯かりが有り、日本の夜景『ベスト幾つか』に入りそう。R16を関内・馬車道から横須賀方面に。ディナーは横須賀で済ませて、南下して久里浜に向かう。横須賀港、久里浜港での眺めも良く、深夜のドライブは良かったです。
2006年01月04日
昨夜から、雲が取れて、良い天気になりました。久し振りの星空も、とても綺麗でした。オリオン、北極星、北斗七星・・・。流星も見る事が出来ました。好きな音楽と共に、暫く眺めていました。私にとっての『初日の出』でした。快晴です。窓際に居ると、暖かい光が、差し込んできます。初夏の様な、暖かさ。(10:00AM) 昼頃から、一転にわかに曇ってきました。午前中の快晴は、何処へ?(13:03)午後三時頃から、天候が回復。また、快晴の東京です。(15:05)【横須賀ストリート】午後四時頃から、三浦半島方面に、出かけてきました。先ずは、多摩川大橋を渡り、川崎市へ。R15~R1~R16~R134を通る事にしました。川崎から、横浜市へ。ベイブリッジや、ランドマークタワー、赤レンガ倉庫など左手に見て、軽やかに通過。外人墓地、海の見える丘公園、元町公園、山下公園、中華街も近いです。桜木町、関内、それから馬車道辺りは、懐かしい場所です。クリスマスから正月にかけての、電飾がとても綺麗。R16を磯子~新杉田と通過。富岡~金沢へ。金沢八景も懐かしい。子供の頃、良く魚釣りをした場所です。鰈やメゴチ、アイナメなどを、釣りました。今では、八景島シーパラダイス等も出来て、賑やかな地域ですね。追浜(おっぱま)、田浦を過ぎると、トンネルの連続。『あんじんづか』も近い。(あの三浦安針です)トンネルを過ぎると、横須賀市街地です。左手に、米軍の横須賀基地。今日は女性米兵が、多く歩いていました。ベイスクエアや三笠公園も有ります。横須賀基地の隣は、神奈川歯科大が有ります。此処も、私にとっては思い出の地です。18歳から20歳の頃でしょうか。小学校時代の初恋の彼女が、歯科衛生士に成るべく、勉学をしていた場所です。当時は、彼女と文通をしていました。今ならメールでしょうね。古き良き時代、でしょうか?実技実習の為の、患者モデルになった事が有ります。板橋から横須賀まで、出かけたものです。私の『横須賀ストーリー&ストリート』でした。ドブ板通りも、今も変わらずに有りますね。横須賀といえば、歌姫『山口百恵』女史の、育った所ですね。その時代を知っている人には、『横須賀』って、懐かしい響きです。R134に切り替え、久里浜駅を右手に見ながら南下。ペリー記念館を過ぎると、フェリーの港です。千葉県金谷と大分県大在を結ぶ、二つのフェリー乗船場です。直ぐ北側の観音崎からは、対岸の千葉県が良く見えます。浦賀水道を通過する、巨大タンカーやフェリー。米軍の軍艦や自衛隊の艦船。漁船やプレジャーボートなど。狭い水道を行き来しているのが、良く見えます。今日は、久里浜港で海と夜景を見て、東京に戻ってきました。片道3時間程のドライブでした。(高速は不使用)良き、子供の頃の記憶が、甦りました。大人になっても、好きなドライブコースです。最南端の城ヶ島は、またの機会に。今日中に帰らなくてはならなかったので・・・。
2006年01月03日
東京の空は、いぜんとして曇り空。低気圧のせいでしょうか?此処(東京下町など)に来ていると、社会の景気動向などが、多少判る気がする。江戸の『粋』が、まだ感じられない。本当の意味での東京の景気は、まだ回復していないのではないか?表面上の回復だけを見て、上昇と言っているのではないか?水面下の様子は、まだまだの様な気がする。東京各地域を回っての様子からです。好景気の夢は、まだまだ雲の中、闇の中!?不景気の時は、重大な『事件・事故』が多い、と言う感じがするのを、感じているのは、私だけでしょうか?都内の神社仏閣の周囲の道路は、参拝者の車で渋滞気味。交通規制もされているようです。
2006年01月02日
謹賀新年今年も宜しくお願い致します。東京の空は曇り空。残念ながら、初日の出は見られません。遠く、東京湾の上空を、航空機が飛んでいる。元旦の朝は、静かに明けた。初詣の神社仏閣や、観光施設等には、人の列が続く。普段の東京と違うのは、地方ナンバーの車両が多い事。ビジネス街や商店街を歩く人が、少ない事など・・・。初日の出が見られたのは『大分県』など、ごく一部の地域だけだった様です。
2006年01月01日
全13件 (13件中 1-13件目)
1
