2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
昭和二十年夏。あの日から六十余年が経った。私も、戦後の世代と言われる、大多数に一人です。『もはや、戦後は終わった。』と言う人が居る。でも、『戦後は戦後』、未だに戦後と言う人が、各地に居るのも確か。傷跡を、今も残している。先般、開通した東京・練馬区と板橋区の境付近、環状八号線。川越街道(R254号)との交差する西側。自衛隊練馬駐屯地の南側。広い直線道路が有った所。戦後も、いざと言う時の、滑走路に転用される道路だったらしい。(その昔は、滑走路だった??)良くは知らないが、年上の方の話です。近くには、東京大空襲の記憶の石碑なども有る。昭和三~四十年代の池袋や新宿・渋谷など。路年電車やトロリーバスが、走っていた東京。駅の周辺で、アコーディオンやハーモニカを吹いている、旧軍人の手足の無い人々。幼少の時期の、東京の戦後が、記憶に残っている。悲惨な記憶の一部。
2006年08月19日

福井県敦賀市の敦賀港にて、花火大会が開催された。一般の方とは違う場所で見た。特権(?)で、フェリーターミナルからである。此処は、関係者と旅客以外の一般の方は、立ち入り禁止です。近くに海釣り公園が有るが、此処は満車でした。愛知・岐阜・大阪などのナンバー車も多数来県していました。近県からの、敦賀の花火鑑賞だそうです。お盆最終日という事も有り、遠方からは少ないようだ。終了間際、北海道からの大型フェリーが、入港した。花火に映える、白い船体は、とても綺麗です。
2006年08月16日

久し振りの、中央高速の旅である。とてもよい天気で、諏訪湖が綺麗でした。此処のSAには、温泉施設が有り、割と安い価格で、利用出来る。夕刻、埼玉県と東京都の境付近、所沢市まで到着した。下の写真は、『となりのトトロ』の舞台となった地の、一つである。そう、『松郷』の交差点付近です。今でも、国道463号となった道の両脇には、大木が生い茂っている。沿道に樹木が生い茂る、関東の道路の雰囲気が、良く出ている場所の一つです。あの物語は、昭和中期頃の、武蔵野の良さを、良く現している。此処の辺りでは、良く遊んだものだ。サイクリングや魚釣りを、したりしていたっけ。
2006年08月09日
遅い梅雨もあけ、八月になりました。(東京都)市町村合併後、自治体の危機管理の問題点や、サービスの後退等の問題点が、沢山浮き出てきました。下記は極一部です。昨年取り付けた、新品エアコンの稼動問題。合併前に付いていた町立学校のエアコンが、稼動禁止だそう。合併した市立の学校には、一切付いていないので、稼動すると差別になるので、稼動させない事になったそう。子供たちは、教室の新品エアコンを見て、何を思っているのか?今後、旧市立学校に、順番にエアコンを付ければ良いのでは。昔と今の環境の違い(涼しい木造の減少とか防音問題なども有る。)が、エアコンを付けなくてはならない事もある。一部の、私立学校には、エアコンが設置されている。市立学校の、エアコン稼動停止って、何故?市営プールの事故。排水溝や取水口の、安全格子の欠落事故。ボルトが腐食していたとか。今の段階では、詳しい原因は知りえないが。もし、ステンレス格子に、鉄のボルトなどの異種金属を使っていたら、塩素の混じった水で、電食(腐食)が発生するはず。異種の金属との接触する所には、微小な電気が流れて、金属を溶かし(腐食)てしまう。最低でも、二重の安全対策が必要ではないのか。格子の二重化と、大きなサイズのボルトに交換とか。合併の弊害は、なかなか表面に出てきませんね。
2006年08月01日
全4件 (4件中 1-4件目)
1