全5件 (5件中 1-5件目)
1
ガンドラッグさんが、2割のキャッシュ ポジションを持つ様に言われていた記事が有ったが、持っている人がどれ位のキャッシュ ポジションを確保するかは好き好きだが、若者はとにかく今は待つ時だ。上昇相場の最終局面は、やり過ぎた連中が吹き飛んで終わる。高市政権は20兆円のヘリマネをするそうだが、火種はPE・長期金利等色々有る、金融界の英雄に成りたいずば抜けて頭の良い人間が、巧妙に仕掛けて来る。とにかく日本経済は、金利上昇でゾンビ企業がじわじわやられているが、金融危機が来れば大量虐殺が起こる。そして経済対策をしようにも長期金利が上昇しデススパイラルに入ってしまう。まあだから頑強な財務が危機を乗り越えるには必要なのだ。馬鹿げた借金を持っていない、まっとうな企業に籍を置く人は恐れる事は無い。まっとうな企業には金融危機を乗り越える健全な財務が有る。N社の様な借金まみれのゾンビ企業、分不相応の車や自宅に高額の借金の有る人間は危ない。まあ車は差し押さえられて手放せば終わるが、借金は返せなくなったらアウトだ。イエレン・黒田バブルが弾ければ、行き過ぎた金融政策の悲惨さが明らかになる。ガルブレイスさんのバブルの物語を読めば吹き飛んだバブルの馬鹿馬鹿しさはわかるが、その中にいる当事者には自分がバブルで踊っている事がわからない。バブルの最中はマイスターなどと持ち上げられていたグリーン スパンさんは、バブルは弾けて初めてバブルとわかるなんて迷言を吐かれたが、金融当局の人間なんて景気が良ければ評価が上がるのでこの程度の認識なのだ。
Nov 18, 2025
コメント(0)
なぜ投資をするのか?JPMも広報担当が言っていた様に、どんな金融危機が起こっても乗り越える頑強な財務基盤を持つ為だ。例えば大学進学に当たって、親から奨学金をもらえと言われた人は、親の財務に対するリテラシーを疑うべきだ。親の悪口を言うつもりはない、ファイナンシャル リテラシーに関しては全く宛に成らないという事だ。だいたい50代で大きな出費が来る事など何十年も前から警告されていた。そういう時期が来るのに車を定期的に買い替えて来たとか、正直やはり正しいファイナンシャル リテラシーが無いという事だ。しかしまあ、何度か言って来た様に日本人は基本的にファイナンシャル リテラシーは無い人が多い。ファイナンシャル リテラシーどころか経済成長のおかげで無知無教養でも無事に人生を送れた。ただこれからはそうは行かない、脆弱な財務基盤でやって行けるような経済環境は来ない。これは国も企業も個人も同様だ。しかしほとんどの人間は前述した様なファイナンシャル リテラシーの無い親の言う事を信じているからこれから環境が変わるのに全く危機感が無い。脆弱な財務を補うのが借金だ、N社が社債を発行するのも大学生が奨学金をもらうのも同じだ。借金はいずれ返さなければいけない、これはひじょうに厄介な事だ。同じ様な借金でも投資不動産は金を生む、しかし、自家用車や自宅は金を生まない、給料とか他の収入で借金を返して行かなければいけない、要するに財務を蝕むのだ。いや最近色々な人達と接する機会が有って、感じたので書いて置く。
Nov 17, 2025
コメント(0)
事務技術職の生産性を向上させ、企業の収益を増加させる。それは、それが無かった時代との比較のお話でインターネットやスマホ同様いずれ有るのが当たり前に成る。例えばドミノピザがスマホで注文できる様にして大きく業績を伸ばしたが、すぐに他社も追従してしまった。まあ何もAIが特別な訳ではない、先駆者利益は有っても当たり前に成ってしまえばそれが普通になる。要するに後発組は大きな利益を得る事はできない。限界収穫量低減の様な現象は現実の経済で必ず起こるから、ブームに成っているテーマの高値追いは、期待するほど企業の利益が出ずに失速するのが一般的だ。AIの主役のコアウイーブは高値から1/2に下げているのに、データセンター建築がらみの建築や電源、核燃料などの関連銘柄は上昇を続けている?ひじょうに奇妙な現象だ。おそらくトレンドリーダー・センター等参加者のトレンド感応度の違いのせいだろう。ソニーさんが昔言っていた様に、現在社会に無い物を作る、これこそが大きな先駆者利益を得る方法だ。次のエヌビディアを狙うなら、そういう商品やサービスをやっている企業だ。何年か前に言ったが、このDecadeはテーマが多い。もちろん、ロボットにした所でAIと無関係ではないが、AIが主ではない。AI銘柄が全て暴落すると言っている訳ではない、いずれ現実的なPERに支配される株価に収斂して来ると言っている。もちろん私が答えを知っている訳ではない、FOMOでブームの高値追いをしない様に警告している。それよりも大きな先駆者利益を得る可能性の有る銘柄を考える事だ。K型社会の底辺ではリセッションが醸成されているという記事が有ったが、リセッションではないスタグフレーションだ。しつこいが頭の良い人は現在の経済が輪転機によるもので、長期的に長期金利の上昇と通貨安で日本の二流化が既に始まっていると認識して、自分は道連れに成らない様に前もって手を打つ事だ。子供の学費がかかり始める50歳ではもう遅いのだ。
Nov 15, 2025
コメント(0)
記事自身は米国の現象だが、先進国はどこも公的債務が限界を迎えてしまっているので財政政策を打てない、やろうとするだけでトラス政権の二の舞を演じてしまう。本当はこの現象は、戦後経済を牽引して来た団塊の世代が退職し始めた時に起こっていたのだろうが、金融財政政策で後ろに送られてしまって、公的債務が膨らんだ。まあ私は20年前に実質的なGDPはマイナスで粉飾で成長している様に見せているだけと言ったが、まあそういう事だ。当たり前の事だが、対策というのは状況を正しく認識し正しい対処をしないと上手く行かない。おそらく、多くの人は自分の関係するビジネスの収益モデルが劣化しつつある事に気付いているだろうが、これは構造的な下りのエスカレーターの始まりだ。登りのエスカレーターに乗り換えないとどんどん状況は悪化するだろう。とにかく、能力の有る人は、状況を正しく認識し、正しい対処をする事だ。登りのエスカレーターに乗るには能力はMUST要件だが、間違った事を信じていると振り落とされてしまう。若者は種銭をため、数年後に来るであろう金融危機に備える事だ。皆が恐れている時に買い出動だ、現在の様な投機家が活発な時に参入してはいけない。もちろん例外は常に有る、何か割安だと思ったものが有るなら買えば良い。ただ先日も言ったが、AIで混乱が起こっているから下げているからと言って割安とは限らない。若者には時間が有る、数年なんて焦る様な時間ではない。私が30代でやっていた馬鹿げた事に比べれば、正しい事を知っている事は何十倍も有利だ。しかしまあ、引っ越しができるだけましだ、ほとんどの人は古屋に釘付けされてしまって動けない。この事がどれだけ悲劇か、5~10年もすればよくわかる。
Nov 10, 2025
コメント(0)
SP500が高値を更新と言っても、一部の銘柄が上昇を牽引している構図はこの1年変わらない。実はこの陰で多くの銘柄が下落している、問題はこれが循環による一時的な調整なのか、AIの導入が上手く行かず、収益モデルが劣化しているのか、現在の段階ではよくわからない。いやこれはAIの影響という実例が無いからひじょうに厄介な問題だ。JPMの様に20億ドルのAI投資は既に回収できたなんて言える所は良いのだが、こういうのは少数派だ。おそらく経営陣自身どうやって生産性を上げる事ができるのか、まだよくわかっていないのだろう。グーグルがサーチエンジンに広告を載せる事で収益に繋げた様な色々なアイデアが収益向上に繋がって来るのだろうが、まあそういう黎明期にあるという事だ。こういう問題に気付いたから一応言っておくが、もちろん私自身どう対処するか悩んでいる。今回のマンション資金の捻出で怪しいのは数十銘柄一旦切ったのだが、来年自宅が売れた時買い戻すべきなのか?現在投機家は、牽引している銘柄に10%位調整が入ると言っているが、成長株投資には、数百のSP500の構成銘柄の行く末の方が重要だ。
Nov 5, 2025
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

