全4171件 (4171件中 1-50件目)

弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の会員数が一昨日3200人に到達しました。3100人が8/18ですから、新規会員が100人増えるのに3カ月チョッと・・・というスタジオオープンして10年弱になっても、まだまだ衰えない驚異的なスピードです。ほぼ毎日「スタジオ利用できませんか?」というオファーが舞い込んでくるのです。本当に有難い話です・・・(涙)。まぁ1番驚いているのが、経営者である私ですが・・・(笑)。一体全体、ホンとに、ホントにどうなっているのか・・・と逆に少し怖いです(汗)。いずれ、会員増に急速にストップが掛かるのを覚悟しています・・・が。自社の「トランクルーム貝塚」の別館内でスタジオ0724を1室から恐る恐る立ち上げてから、気がつけばもう来年で10年。当初は半分冗談で始め・・・ダメなら趣味のドラム室でもエエわという不純な動機でした。人口8万人ほどの小さな街でスタジオを構えることに「バンドだけでは集客できない?」という不安があったのは当然で、そのリスクヘッジとして資金は何倍も掛かりましたが最初のAスタジオをダンスと和太鼓も可能なように22畳と常識外れの広さにし(泉州最大)、2尺5寸のだんじりの大太鼓が入るように別注で幅広の防音ドアを注文したのです。バンドスタジオを始めようとしているのに、ドラムやアンプやキーボードの機種選択に加え、大太鼓の大きさまで計算していたのです。正にスタートから非常識だったのですが、ビジネスなんて学校の勉強のように公式(常識)通りに行くはずがない(もしそうなら、学校秀才はみんな成功する)というのは経験値で知っていました。しかし、この決断が数年後に功を奏したのです。大阪市内や堺市には数多くの音楽スタジオがありますし、いくら遊びで始めたとは言え無借金経営を貫くために不動産仲介業で3年ほどかけて設備資金を必死に貯めていたのです。この時ほど宅建資格を取ってよかった(業者免許も)・・・と心底思いました。宅建がなければ、スタジオも何もなかった・・・のですから。当初は「本当にお客様が来てくださるのだろうか?」という不安な気持ちに押しつぶされそうになり、そういったネガティブ思考を完全に拭い去る事はできませんでした。しかし、嬉しい誤算というべきか、会員数がボチボチと増え、コロナ期は6か月休業し本当に厳しかったですが(休業補償金なし)・・・ついに10年弱掛けて スタジオ数も泉州最大級の4室に増え、会員数3200人を達成しました。まだまだ増える勢いですが、音楽スタジオ経営は設備に資金が掛かりすぎるので参入障壁が高く、その割に単価相場が安くて余り儲からない商売なので、ライバルが今後現れる可能性も少ないので今後も独占状態が続き、数年後には6室に増えて会員数も5000人になり、売上は本業のトランクルームを抜いているかも知れません。イヤイヤ、今後も娘と2人だけの家族経営で6つの事業を死守して新たな従業員を雇わないので、4室に抑えて売上を捨てる・・・かも知れません。拡大路線は管理が行き届かなくなるのでNG・・・というのを織物時代に身に染みましたから。いずれにしても、今後数年は他社が撤退しても何とか生き残り、他社に流れたスタジオ会員さんが「安心して」戻ってくるような、泉州一のバンドスタジオを目指したいと思います。■ 高校軽音部の盛り上がりが追い風に近年、特に強く感じるのが、高校の軽音部の盛況ぶりです。学校によっては1学年40人、3学年で120人を超える軽音部もありますし、運動部も含めた部活で人気NO1という高校が殆どです。高校生の間で10人に1人がバンドをやっている・・・というバンドブームが再熱しているのです。しかも、進学校ほど軽音部が活発という傾向すらあります。高市総裁も高校大学と軽音部出身のヘビメタドラマーで、空手もやっていた・・・と親近感も湧き、何か「日本の勢い」も感じます。まぁこの背景には、現在の高校生・大学生の親世代が 第二次バンドブームを経験しているという時代性があるように思います。さらにその親、つまり祖父母世代はビートルズやグループサウンズ、ベンチャーズといった音楽の影響を色濃く受けた「団塊の世代」。三世代にわたって「バンド文化」が受け継がれてきた結果、いま再び若い世代の音楽熱が高まり、自然とスタジオ利用にも繋がっていると感じます。総じて会員3200人の70%が10代と20代の若者なので、彼らが今後趣味としてバンド活動や楽器を続ける可能性が高いというのが、儲からなくてもスタジオを細々とやっていけるバックボーンだったのです。まぁこんなバンドマーケットなんて日本を含めた欧米くらいで、東欧やロシア、共産主義の中国や1987年にやっと民主化した韓国には存在しないので、日本の新しい首相がヘビメタバンドでドラムをやっていただなんて・・・あの独裁国家で世界中から嫌われている習近平もプーチンも想像もできないのです(笑)。■ コロナ明けのライブ回帰もプラスにそして、コロナ禍が明けてからライブ活動が再び活発になり、スタジオを利用するお客様も徐々に戻ってこられています。その流れもあって、スタジオ0724にも新規のお客様が増え続けました。正にラッキーというか・・・本当に有難い話です。という事で、来年は記念すべき「スタジオ創業10周年」ですが、気持ちを新たにして泉州のバンド文化に貢献したいと思います。イヤ、孫も通っている泉州のダンスと、増々盛り上がっているが騒音が社会問題化している「だんじり鳴物」・・・にも(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.27
コメント(0)

大手企業の新卒の初任給30万円・・・という時代が来たようです。当たり前の話ですが、サラリーマンと違って我々零細企業経営者は会社の業績次第で年収が常にアップダウンします。サラリーマンのように働いても働かなくても毎月の給与が同じではなく、会社の業績がモロに年収を直撃し将来的に何の保証もないのです。まぁ100%歩合制と言ってもイイでしょう。サラリーマンは会社から就業規則や辞令に従わないと左遷かリストラか解雇で常に営業成績を問われ、我々零細企業のオーナー経営者は自分の好きなように仕事ができるという自由を手に入れます。どっちが良いか・・・?それは人それぞれです。大手企業の役員や管理職クラスになって自信をつけて独立しても失敗する・・・なんて例もいくつか見てきましたが、やはり独立起業というのは想像以上に難しいのです。まぁ自分に自信がなければサラリーマンを選び、自信があれば経営者を選ぶ・・・というのが一般的かも知れません。他人(会社)に言いなりになってイイのか、否か・・・です。自分の本質、人生の生き方を問われます。扶養する家族があれば、自分だけで簡単に答えを出せません。それが問題です。まぁそれを実感したのは、19年前に祖父の代から続けてきた泉州の地場産業だった織物業を完全廃業した時です。次の仕事としてトランクルーム賃貸業を選んだ訳ですが、エアージェット織機や設備一式を中国に転売交渉をしてから機械類を全て搬出し、レイアウト図面を制作したり改造工事を依頼する工務店の選定をしている時点で既に無収入です・・・(汗)。49歳で無収入なんて・・・想像を絶する心細さです。三女はまだ学生でしたので、生命保険などを解約して授業料だけ何とか確保できましたが、日々の生活費のメドが立ちません・・・(汗)。その現実に背筋が凍る思いでしたが、廃業する時に銀行に借金を全額返金して身軽だったので、まだ自分が働けば何とかなるだろう・・・と楽観していました。これが廃業して未だ借金が残っていれば・・・正に地獄で、自己破産して財産をすべて失うだけでなく、長年生まれ育った地元から出て行かなくてはなりません。地方や外国からの流入者が多く自分の出自がバレない都会なら然したる問題もありませんが、出自がバレバレの田舎だと代々言われ続け、これほど辛い事はありません。まぁトランクルームに転業したと言っても当初は集客に苦労して殆ど売り上げがなく、とりあえず職安に行って繋ぎの仕事を探しましたが、50歳でほとんど織物業1本で生きてきて無資格なんて・・・どこも雇ってくれるところはありません。これが悲しいかな、残酷な現実です。あったとしても月15万円くらいしかない軽バンでの宅急便の下請け、病院や学校の夜警、塾のスクールバスの運転手・・・それだと家族5人と母親を養えず、織物工場の土地や建物の固定資産税も払えません。大手賃貸マンションメーカーの二次試験まで残りましたが、最初の3カ月だけ27万円を保証してくれますが、それ以降売れなければクビだ(100%歩合制)と言われ、そんな尻に火がついた神経をすり減らすような営業職は無理だと断念しました。一体どうしたらイイのか・・・?散々思案した結果、自分の持っている現場の織物技術をウリに、知り合いの織物会社社長に頭を下げて現場で使ってもらう事にしました。朝6時から夕方6時までの12時間勤務で、昼休憩も30分にしてもらい少しでも手取りを多くなるようにしてもらいました・・・(汗)。当時は時給850円くらいで日曜のみ休みでしたので、手取りで何とか30万円を確保し、生活水準を落として贅沢品を何も買わないギリギリの生活をし、宅建に合格するために日曜は12時間以上の勉強をし、覚えるべき事をリビングとトイレの四方の壁に貼り、車に乗っても音楽を聴かずに宅建CDを聴き・・・といった背水の陣を敷いた努力によって、50歳というハンディを乗り越えて何とか一発で合格できました。この時の長年社長としてやってきたプライドを捨てた状況を、何と表現したらイイのでしょうか・・・?背に腹は代えられない・・・気持ちで、プライドどころではないといったところです。ここまで自分を落としてまで生きたいのか?・・・という自問自答の世界です。その時私は三ツ松の左甚五郎の分家筋にあたる水間の三重塔を建立し代々宮大工の家系(名越の仁左衛門)だった次男で生まれ泣く泣く養子になった曽祖父の「名を捨て実を取る」という生き様を思い出し、その会社の工場の現場で機織りとして12時間働いたのです。逆に言えば、自分は「他社でも通じる」という自信に繋げたのです。他の経営者で私みたいに、プライドを捨て、技術で働ける人間はいないと思います。だいたい万事休す・・・でしょう。それほど経営者というのはプライドが高い割に、他社で通用する具体的なスキルがないのです。サラリーマンとて同じで、社内出世ばかり考えていても、リストラやM&Aで会社を首になったあとで、他社でも通用するスキルがなければ家族を養っていけません。そんなトランクルーム起業当初は不安しかない船出でしたが、何とか昔取った杵柄の織物スキルで窮地を切り抜け、他社の織物工場で働いていた1年半の間に夜中の2時に起きて受験勉強をして取った宅建士資格で、その後会社の定款を変えて業者としての免許も取り不動産仲介業も始めたのです。そんな順調に見えた宅建の受験勉強も途中で妻の乳がんが発覚し、万事休す・・・と思われましたが、娘の一人が母親の代わりにトランクルーム経営を守ってくれ、何とか窮地を脱したのです。この時ほど家族の絆が如何に大事か・・・と(涙)。という事で、芸は身を助くと言いますが、織物業時代に経営以外に営業、織機修繕、タイイング、縦替え、経理、荷作り、フォークリフト、機織り・・・何でもこなしてきましたので、こういった「芸(技術、経験)」が窮地を救ったのです(汗)。医者や弁護士や研究者といった本当のスペシャリストは別として、一般人はスティーブ・ジョブズが言うように、若い頃から勉強だけでなく遊びもイロイロ経験を積み重ねることが私のような事例のように、その後の人生に役立つことが多いのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.25
コメント(0)

ピアノを「安全に保管」しながら、さらに「演奏までできる」トランクルームをお探しの方は・・・実は多いのです。そういった引き合いがネットを通じて年々増えています。やはりアップライトピアノで何百万円、グランドピアノで何千万円も掛けて買ったピアノを、何も弾かずに家に放置しているのは勿体ない・・・のです。昨今の、近隣へのピアノの騒音問題が社会問題化・・・という世相を反映した切実なニーズです。しかし実際にはピアノ保管はOKでも演奏は禁止、というピアノ専業やトランクルーム施設がほとんど全てです。弊社「トランクルーム貝塚」所在地の地元南大阪(泉州)から結構離れた北摂や西宮や神戸といった音楽文化が発達したエリアから引き合いが多いのに驚きました。やはり、ピアノが弾けるトランクルームなんて世の中に無いのでしょう・・・潜在需要があるのに、供給が殆どない。かといって、誰でもそんなトランクルームを提供できる訳ではない・・・というのがポイントです。「ピアノ演奏OK トランクルーム」と検索すれば1位になり、チャットGPTでも同じ結果なので、ピアノ演奏ができるトランクルームとして弊社 「トランクルーム貝塚」は日本唯一なのでしょう。なので、大阪・貝塚市にある弊社 「トランクルーム貝塚」は、『ピアノ演奏ができるトランクルーム』 を公式の強みとして掲げている、日本唯一のトランクルームです。アイデア次第で、大阪の片田舎である貝塚名越でもニッチビジネスが成り立つ・・・というのを是非証明したいと思います。ピアノ利用者から高い評価を受けている「トランクルーム貝塚」の特徴やメリットを詳しくご紹介します。🎼「トランクルーム貝塚」 が選ばれる理由1. “ピアノ演奏ができる” 専用設計の防音ルームトランクルーム貝塚の最大の特徴は、なんと言ってもピアノの演奏が許可された防音構造にあります。壁材には 100mm厚 ALCパネル を採用し、建物全体が頑丈な重量鉄骨造で、音が響きにくく周囲に配慮した設計で、近隣トラブルの心配がないのです。通常のトランクルームではありえない、「楽器演奏可」 というコンセプトは、ピアノ練習の場が不足する地域において大きな価値となっています。2. グランドピアノも設置できる広さと耐荷重アップライトピアノは約190kg~280kg、グランドピアノは約250kg~600kgという重量にも十分耐えられるコンクリートフロアです。単なる保管場所ではなく、「第二の練習スタジオ」として利用できます。3. 練習時間(8:00~20:00)が割と自由ピアノを学校や自宅では好きな時間に弾けない・・・という悩みをお持ちの方にも嬉しいのが、仕事終わりの夕方からの練習、朝活の練習、週末の長時間練習、発表会、コンクール前の集中練習・・・時間帯に縛られず、好きなときに鍵盤に向かえる環境が大きな魅力です。4. 温湿度管理でデリケートなピアノを安全に保管ピアノは湿度に弱く、木材やフェルトの変形も避けたいもの。トランクルーム貝塚では、ピアノ保管に適した環境をキープしています。温度管理・湿度管理の徹底、カビ・サビ防止、木材の狂いを軽減、長期間の保管でも安心。「演奏もできて、保管環境も良い」という両立は、ピアノユーザーにとって理想的です。5. 駐車場完備(20台)で搬入・メンテもスムーズピアノ搬入は大きな作業ですが、現地では広い駐車場、搬入しやすい動線、プロ運送業者との連携も可能・・・といった環境が整っており、初めての方でも安心です。🎹 こんな方に特におすすめ自宅でピアノを弾くと近所迷惑が気になる方、曜日や時間に関係なく練習したい方、音大受験生・コンクール前の学生、アップライト・グランドを安全に保管したい方、メンテナンスも含めてピアノ環境を整えたい方。「ピアノの保管と演奏を一つの場所で完結させたい」・・・そんな理想を叶える施設です。もう数年前から「ピアノを保管して、演奏したい」という引き合いが増えてきているのに対応し、従来の部屋貸しに加え、今回11畳という大きなトランクルームの部屋を「ピアノ演奏専用」の部屋にしました。ある時、ピアノ専業のピアノを隙間なく並べた倉庫を想像し「演奏する(座る)スペースがあれば、うちでもイケるじゃん」とパッとアイデアが浮かんだのです。ピアノメーカーであるヤマハと河合の寸法を調べて、部屋の大きさから配台を計算すると・・・これでイケると判断したのです。全国の他社のピアノ保管だけの相場を調べ、それに「ピアノが弾ける」という弊社ならでは付加価値をつけて月額料金を決めました。ピアノの保管だけなら他社でもやっていますので競争になりますが(主に値段競争)、「ピアノを保管できて弾ける」なんていうのは他でやっていませんので競争相手は存在せず、自由に料金設定ができました。ココがポイントで、自分の好きなように値段をつけるなんて、織物時代の下請け仕事では考えられない事が自社主導でできるなんて・・・痛快です(涙)。価格決定権・・・これを相場に左右されず、自由にできる事がビジネスの醍醐味です。11畳の部屋にグランドピアノ3台、アップライトピアノ3台、計6台収納可能で、月額料金はグランド2万円、アップライト1万円(税別)に設定しました。アイデアから決断するまで僅か10分ですが、これが日本唯一・・・誰も思いつかないニッチビジネスだったのです。ビジネスの新しいアイデアなんて、大袈裟に大上段に構えて考える必要はなく、身の回りの事をよ~く観察する事が基本だと思います。やはり日々のマーケットの需要動向によって、供給側の体制を変える・・・というスタンスが、ビジネスを1年でも長く続ける基本だと思います。トランクルーム業界も年々同業者が増え、競争が厳しくなっています。従来のようにコンテナを更地にポンと置いた「屋外型」や、弊社のようなビルや倉庫の中を単に区切っただけの「屋内型」では差別化が難しく、1つでも2つでも「他社にない特徴」を出さないと生き残れなくなってきたのです。今回は11畳の部屋に9台しか保管できませんが、まだ需要が増える事を見越して、もう1部屋(10台)を増やす計画をしています。大阪最大級の171室もありますので、どんなオファーにも柔軟に対応できるのが弊社の強みでもあるのです。トランクルームに併設している音楽スタジオでバンドによる軽音楽、ピアノ保管でクラシック音楽と・・・南大阪(泉州)での軽音とクラシックの両輪で音楽スタジオにシナジー効果を期待します。トランクルームや音楽スタジオの単体で頑張るより、両輪で頑張る事によって効果の最大化を狙うのです。という事で、弊社はトランクルームが本業で、副業でトランクルーム館内で会員数3200人の4室の音楽スタジオも併設している訳ですが、スタジオのメインは軽音楽、今回のピアノ保管はクラシックと音楽のジャンルは全く違いますが、「同じ音楽」という意味で、総合的な音楽の演奏が可能な場所としてトランクルーム貝塚が拠点となっているのです。私は大阪府に北野高校と2校しかない鳳高校の昭和20年代に創部され80年近くも多くのアマチュアクラシック奏者を輩出したオーケストラ部(トランペット)に所属していましたので、幸いクラシック音楽業界のコネクションもあり、今後は大阪のクラシック業界で弊社トランクルームのピアノ保管が口コミで広がる事を期待していますが、取り敢えず娘にトランクルームと音楽スタジオのパンフレットを持ってピアノ販売のヤマハや島村楽器などに営業に回ってもらいます。特に島村楽器さんは弊社と同じリハーサルスタジオも経営されていて、各店長さんも「店長バンド」として来られたことがありスタジオ0724会員でもあるので、私が行くと話が速いです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.23
コメント(0)

私は趣味が多く(ウインドサーフィン、ドラム、音楽ライブ、旅行、空手)、いわゆる自他とも認める「多趣味人間」です・・・(笑)。これが、どれほど私の人生を救ったか・・・と考えると、若いうちから勉強や仕事以外に「自分の好きな事に打ち込む」が人生で重要なポイントになろうかと思います。勉強や仕事は確かに1番大事ですが、ロングスパンで人生を考えれば、「一方で」自分の好きな事を続けるのもそれ以上に大事なのです。平たく言えば、69歳の自分に残っているのは学校で勉強したことよりも、自分が好きで始めた趣味しか残っていない・・・と言えるかも知れません。10代と20代が70%を占める音楽スタジオを経営して思う事は、「受験勉強だけやっているだけでは(帰宅部はカッコ悪い?)将来が危ない・・・」と危惧して?進学高校ほど軽音部の部員数が3学年で100人超と多く(某有名私立進学高校は入部希望者が多く成績順の選抜制だそうです)、進学高ほど全体の部活加入率が80~110%と高く(兼部あり)、昨今の異常気象で屋外での運動部の人気が下がり、部活人気NO1(部員数が多い)は大体どこも軽音部だったのです。最近の若者は自分の将来を見据えて、なかなかシッカリしているなぁと感じます。日本の未来は案外明るいなぁ・・・と。現役で若いエンドユーザー相手にビジネスをしていると、こういったニーズやマーケットを掴めたり、現場の空気を読めるのがメリットなのです。現在69歳の私ですが、娘3人も独立結婚し孫も6人になりましたが、妻を昨年長い闘病生活の末亡くし・・・人生どん底に陥りました(涙)。ついさっきまで生きていた妻がいなくなった・・・覚悟していたとはいえ、この悲しみは残された配偶者にとって余りにも深く、ここまで泣いたことがないというほど涙が溢れて、溢れて止まりませんでした。その窮地を救ったのが、正に趣味だったのです。文字通り人生初の「一人暮らし」の独身になり、仕事は後継者の娘にある程度任せ、もう仕事に全力で取り組むのはやめ、生活全般を妻の死を機に趣味の方向に大きく舵を切りました。悲しんでばかりは、いられないのです。経営者として少しでも、前に一歩進まねば・・・と(汗)。私が41歳の時に父親が持病の心臓病で急死した時はまだ若かったので、会社と家庭のプレッシャーが全て私にのしかかりましたが「泣くのは後にして、目の前の仕事を1つ1つ着実にこなしていこう・・・」と冷静に対処していきナントか窮地を切り抜けました。ホントに仕事以外でも想定外のイロンナ難題が降りかかり人間不信に陥りかけましたが、この時の経験が私を一回り大きくした・・・とポジティブに考えています。まぁ、やはり若さです・・・今の10倍はあったと思われる若いパワーで乗り越えられたのです。しかし今の69歳というのは、あと平均寿命まで13年しかありません。その13年も・・・これから身体があちらこちらにガタが来て、癌などの病気になる確率が高くなります。そういう避けれないリスクを考えると、残り少ない人生を楽しむことが最重要課題になり、その1丁目1番地が「趣味」になるのです。好きな趣味さえあれば、人生を楽しめます。1つよりも2つ、2つよりも3つ・・・多ければ多いほど人生を豊かにします。更に私のショボい英語力でも海外旅行だけでなく人生の楽しみが2倍以上に広がりますので、義務教育や受験英語とは別に自分なりに時間をかけて地道に英語力を磨くことをお勧めします。この年になればもう、頭がイイとか悪いとか、学歴がどうのとか、背が高いとか低いとか、美人とか美男とか・・・どうでもよくなります。シニアになってからの勝負どころは「健康と経済的に裏打ちされた」趣味の有無です。多くの人が陥っている大学入試一点に絞った人生計画なんてバカみたいで、もっとロングスパンで人生を見つめないと取り返しのつかないことになります。とは言っても、子供の頃は親の影響が大きく、自分の親が教育ママだったら最悪で、子供の頃から我が強く自分で人生を考えられるくらいの早熟さが実は必要なのです。平たく言えば、私みたいにオモチャ屋の前で寝転んで「おもちゃ買うてくれ~」と暴れ泣き倒すくらいの「聞かん坊」くらいがちょうどイイのです・・・(笑)。まぁ音楽スタジオのドラムや和太鼓やサンドバッグやフラメンコは趣味から仕事へのフィードバックで、これらの趣味がなければビジネスにならなかったので・・・ある意味、趣味が身を助けたと言えるかも。正に、芸は身を助く・・・です。という事で、この間も3週間の沖縄旅行(フランスが本部の世界的リゾートホテルチェーンのクラブメッド石垣島)でウインドサーフィン三昧してきて、第二の青春を謳歌してきました。午前中から夕方まで1番の趣味のウインドサーフィンを中心にテニスやスカッシュを楽しみ、夜はバーでダンスパーティ・・・という夢のようなバカンスを3週間も。今年3月の2週間のクラブメッドは、介護後の体調不良による免疫力低下でインフルエンザに罹ってしまい、約半分の1週間を棒に振ってしまいましたが、今回はリベンジです・・・(笑)。まぁオールインクルーシブなのでメッドですべてが完結し、新しい多くのウインドサーファーの友達もでき、外国人のGO(スタッフ)とも仲良くなりました。この新しい友達・・・というのがポイントで、私の大好きなファンク(ディスコ&ソウル)バンドのクール&ギャングの「FRESH」にもあるように・・・エキサイティングなのです。まぁスタッフも客も外国人が多く、「旅行」×「ウインドサーフィン」×「英語」の3つの趣味を掛け合わせた最強プログラムです・・・(笑)。人との出会い・・・本当に人生を豊かにするのは、正にコレです。来年70歳になりますが、経済力と健康の両輪で、最後の最後まで「5つの趣味」を中心に人生を楽しみ尽くしたい・・・と(汗)。5つもあれば、1つずつ徐々に減っても・・・80歳までナントか人生を楽しめるでしょう(笑)。イヤ、6つ目の趣味として、クラブメッドでテニスも楽しもうと、12月からテニススクールに通おうかと思っているほどです・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.21
コメント(0)

先日岸和田の波切ホールへ、スターダスト・レビューのライブに行ってきました。9月の大阪城野音のライブに行ってきたばかりで当初は行く気はなかったのですが、期近に当日券サイトを覗くとイイ席のチケットがラッキーにもあったので、家から波切ホールまで車で15分と近いので行くことにしたのです。ステージ正面から20mのど真ん中でメンバーの顔も肉眼でも良く見え、おそらくファンクラブの方がチケットを業者サイトに流したのでしょう。先行予約のファンクライブ以外はイイ席が取れる事は少ないので、「普通のファン」として通常の予約でイイ席が取れなかったら、こういった期近の捨て身のチケットの取り方もあるのです・・・(汗)。何年か前に大阪フェスのディープ・パープルのライブでも、捨て身の戦略でレコーディングブース前の絶好の席をゲットした経験からでした。アーティストを双眼鏡でしか見れない大ホールの2階の奥の席なんて・・・行かない方がマシと考えます。そういう意味で、いつもステージ前の列の席で見れるビルボードライブ大阪の会員になっているのです。まぁそんなイイ席で見れたのですが、周りのコアなノリノリのファンほど盛り上がりませんでしたが、それなりに楽しんでいました。まぁしかし、1つ下の68歳とはとても思えないほどエネルギッシュなボーカル兼ギターの要さんの素晴らしいボーカル力には度肝を抜かれました。スゴイ・・・の一言です。とても、68歳なんて信じられません。要さんの名物のユーモラスなMCも滅茶苦茶オモシロいですが、真骨頂は伸びのある高音が魅力のボーカルです。3時間もライブがあり、とてつもない体力にも驚かされます。おそらくタバコも酒もやらず、体力トレーニングにも精を出しているのでしょう。私も、もっと頑張らねば・・・と思いました。そして「ある曲」でまたまた亡き妻を思い出し・・・泣いてしまいました(汗)。泣かせますねェ・・・要さんのボーカル。泣いているところを隣の人に見られるのが恥ずかしいので、そのままハンカチで拭かずにいると、涙が頬から首筋に・・・そして胸に届くと冷たかったです(汗)。まぁ歌に感動して泣ける69歳なんて・・・幸せです。仕事も子育ても一生懸命だった50歳くらいまで人前でまさか泣くなんて思っていませんでしたが、41歳の時に父親が急死して葬儀の出棺の時だけでしたが・・・その後3人娘の結婚式で泣き、妻の葬式で泣き、音楽ライブで泣き・・・まぁ年取って涙腺が弱くなったのか?しかしスタレビの素晴らしいところは、自作の歌を演奏し唄い、コーラスも素晴らしく、ヒット曲も多い・・・なんていうバンドは日本唯一だと思います。まぁいずれにしても、スタレビのように10代20代に聴きまくった音楽は私の財産で、彼らがまだ60代70代で現役でライブしている間は極力行こう・・・と、思うのでした。彼らもアーティストもラストスパート、我々ファンもラストスパート・・・という「これを逃したら絶対ダメ」という今が絶妙のタイミングです。人生・・・タイミングですから。そういう意味で、先日来年のインコグニートのライブの抽選に応募しましたが、当たっているかな・・・?という事で、音楽ライブは私の趣味というか、音楽スタジオ経営者という意味で大いに仕事に関連していますので、これからも仕事と趣味を兼ねてドンドン行きたいと・・・思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.19
コメント(0)

沖縄・石垣島にある「クラウンメット石垣島」は、私が毎年訪れているお気に入りのフランスが本社の世界的リゾートホテルチェーンです。オールインクルーシブで、ウィンドサーフィンが楽しめる日本では数少ない場所の一つ。先日3週間ほど滞在し、風にも恵まれ、まさに「ウィンドサーフィン三昧」の充実した時間を過ごしました。3週間も経営者である私が仕事の現場から離れても、今はパソコンやスマホである程度リモートワークできる時代ですから何の問題もありません。コロナ前は毎年ハワイでの1カ月ロングステイをやってきた私にとって、もうリモートワークは慣れたものです・・・(笑)。むしろ、そういう働き方をすることによって、ライフワークバランスを上手に保つことができ、人生の充実を上げるのです。大いに稼ぎ、大いに遊ぶ・・・のです。そういう「新しい感覚の人」が増えれば、それで日本経済が回るのです。仕事=出社・・・という従来の常識にいつまでも捉われていては、人生を楽しめません。■ ウィンドサーフィンが繋ぐ“生きる力”69歳という年齢になり、体力の衰えを感じることもありますが、海に出ると不思議と心が解き放たれます。昨年最愛の妻を亡くし、一人の時間が増えた今、趣味としてのウィンドサーフィンは私にとって「人生を前へ進める原動力」になっています。風を感じ、波を読み、自分と向き合う――この時間が、まさに心のリセットです。■ 仕事もリゾートも両立するライフスタイル私は零細企業経営者で、完全に仕事を離れることは難しいのが現実。滞在中もホテルの部屋から小型パソコンを使い、LINEで予約や業務のやり取りを行いました。しかし、それもまた現代の働き方の一つ。リゾート地からでもビジネスをスムーズに進められる環境を整えることで、「仕事と人生のバランス」を保つことができています。■ 趣味も仕事も整理整頓が鍵:トランクルームと音楽スタジオの活用最近感じるのは「心のゆとり」と「空間の整理」はつながっているということです。趣味のウィンドサーフィンの道具や仕事用機材など、増えていく物を上手に保管するには、トランクルームの活用が非常に有効です。また、音楽が好きな私にとって、プライベートな音楽スタジオを整えることも心のリフレッシュに欠かせません。整った環境が、創造力や集中力を高め、結果的に仕事にも好影響を与えてくれます。■ 人生を「上質」に生きるために歳を重ねても、新しい挑戦を続けたい。ウィンドサーフィンのように、自然と一体になれる時間を大切にしながら、仕事、趣味、そして心の充実をバランスよく育てていきたいと思います。沖縄の風を受けながら、「人生はまだまだこれから」と強く感じた3週間でした。経営者目線から言わせてもらうと、クラブメッドにひとつ足りないのは「音楽ライブ」で、ドラムセットとアンプ(ギター&ベース)がありさえすれば、もっと楽しめて世界中から集客ができるのではないかと思います。なぜなら音楽は世界共通語ですから・・・広大な敷地なので防音をする必要もなく、単に楽器を置くだけなのでイニシャルコストを圧倒的に抑えられ、何故かリゾートホテルでそんな発想を持つところがないので、大きな差別化ができるのです。それともうひとつ欲を言えば、もう少しウインドサーフィンの道具の更新に力を入れ、正規ルートで新品を購入するのではなく、今は多くのウインドサーファーがウイングフォイルに流れているので(転向)、ヤフオクで程度のイイ中古が安く出回っている状況なので、そういうところから沢山仕入れたら、顧客満足度も飛躍的にアップするでしょう。まぁいずれにしてもメッドは、部屋から水着でビーチまで1分で、ウインドサーフィンのセッティングをしビーチまで運んでくれて、風に応じてボードもセイルもチェンジOKで、片づけも不要・・・なんて正に天国だったのです。手ぶらで楽ちん・・・とは正にこの事で、今後の私のウインドサーフィンライフのメインはこれでキマリ。自宅だと道具をマーブルビーチまで車で運び、セッティングしてウインドをし、遊んだ後は水洗いをして乾かし、また車で持って帰りトランクルームに保管・・・という邪魔くささは、老体にホンと堪えます(汗)。いや、もういっそのこと自分のウインドサーフィンの道具一式をメッドにずっと置いておこう・・・かと、そんな事を真剣に考えています(笑)。という事で、今回は風にも恵まれ、ウインドサーフィンの多くの新しい仲間との出会いもあり、非常に充実した時間を過ごしました。ウインドサーフィンという趣味を介して、初めての人との出会い・・・これが大いに人生に刺激を与え、明日の活力になるのです。まぁ地元のマーブルビーチのウインドサーファーは少ないのに、クラブメッド石垣島にこれほど多くのウインドサーファーが集まる・・・なんてホンと驚きでした。これからも毎年、この風が吹く時期に訪れたいと思います。イヤ、もうここに年に半年くらい住みたいくらいです・・・(笑)。まぁ同じ69歳でも、何もすることがなく家でテレビを見たりブラブラ散歩するより、気分を一新して旅に出かけると・・・何かを掴み、まだまだ成長を感じる事ができるのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.17
コメント(0)

弊社はトランクルーム・音楽スタジオ・不動産仲介業・レンタル自習室・卓球場・駐車場と、合計6つの事業を、中間業者を挟まない「エンドユーザー直(B to C)」の自社独自の運営スタイルで私と娘の2人だけの家族経営でこなしていますが、決して時間に追われることなく旅行に頻繁に行ったりしてワークライフバランスをキープして余裕で営んでいます。何故そんなことが出来るのか・・・?本業の「トランクルーム貝塚」は「屋内型」大阪最大級171室で、1番目の副業のリハーサル音楽(バンド)スタジオの「スタジオ0724」は泉州最大級4室で会員数は3200人に迫る勢いですが、限られた人数で複数のビジネスを運営する中で、最も重要なのは「効率的な集客と顧客とのつながり」です。その中心となっているのが、LINEでのやりとりです。現在LINE友だち数は公私ともで、なんと 2700人を突破 しました。2600人が4月後半ですから、6カ月ちょっとで100人の方と新しくLINE交換した事になります。決して私はLINEのコレクターではなく、単に仕事量に比例して自然に増えただけです。これまで会った中でLINE友だちが1番多い人で500人程度ですから、それの5,6倍ということになり、正に異常です・・・(笑)。まぁ他社が絶対追随できない差別化がビジネスセオリーなので、LINE友だちが多いという方向性は間違っていないでしょう。まぁしかし残念ながら零細企業のオーナー経営者は公私混同の極み、仕事は遊びで遊びが仕事という線引きが難しく・・・24時間ずっと夢でも仕事をやっているような、遊んでいるような不思議な感覚です(笑)。この感覚は例え大企業のサラリーマン社長でも、決して理解できないでしょうし、ワカラナイでしょう・・・仕事に自分の全財産と全身全霊を捧げる「覚悟」が、オーナー経営者ほどありませんから。平たく言えば、我々中小零細企業のオーナー経営者は仕事に命を懸けているのです。命を懸けるか、否か・・・まぁ何でもそうですが、命を懸けられたら・・・相手は恐れ、慄いて負けるでしょう。この辺が規模の大小に関係なくオーナーと雇われの決定的な大きな違いで、オーナーには多大なプレッシャーが掛かりますが、それと同じくらい仕事に対するヤリガイが生まれるのです。■ LINEを中心にした集客戦略LINEはメールよりも開封率が高く、お客様とつながれる強力なツールです。弊社はこのLINEをメインのやりとりの場とし、以下のような活用をしています。予約・問い合わせのやり取りや、ブログからSNSへのリンク(Facebook・X・YouTube・TikTok など)。投稿はSNS全体で共有しながらも、最終的な接点をLINEに集約することで、お客様が「いつでも連絡できる安心感」を持てるようにしています。経営者が一生懸命ブログやSNS投稿している事に・・・安心するのです。零細企業経営者は、ソコまで芸が細かくなければならないのです・・・(汗)。単にWEBサイトを業者に作らせて更新もしないようでは、「ヤル気のない怠惰な経営者だな・・・」とお客さんは不安がり、離れていきます。どんなビジネスでも顧客だけでなく、周りの同業者も「その経営者」の熱意や姿勢をよ~く見ているのです。「こいつはヤル気ないなぁ」と判断されれば、ライバルから攻勢を仕掛けらて沈められてしまいます。ビジネスなんて生きるか死ぬかの厳しい戦い・・・というのを、円相場に左右され後進国のコスト競争力(人件費&電気代)に翻弄され続けた国内外のグローバルな戦いに終始した織物時代に身に沁みました(汗)。20年間355日24時間エンドレス稼働で月産20万mもの織物を、多品種小ロット生産の悪戦苦闘で作ってきた経験が私の考え方のベースなので、今の6つのビジネスと言っても丸で遊んでいるような感じで仕事をしているのです。営業、機織り、縦替え、タイイング、織機修理、経理、設備管理(空調、高圧電力、コンプレッサー)、パソコン事務、人事労務、固定電話から携帯に100%自動転送、フォークリフト、検反、織物設計、荷作り運搬など1人で全てをこなし・・・そしてそれら製造業で培ったカイゼンのノウハウが、サービス業でも応用できたのです。しかし長年の過酷な肉体労働がたたって、ついに5年前に脊柱管狭窄症の手術をしましたが・・・(汗)。何でもホドホドに、やり過ぎはNG・・・というのが私の教訓であり、反省でもあったのです。■ SNSとLINEの連携で信頼度アップFacebook、X(旧Twitter)、YouTube、TikTokなどのSNSにも力を入れています。それぞれのSNSで私たちの活動やサービス内容を発信し、それをLINEにも再投稿しています。この「SNS → LINE → 実際の来店・利用」という流れが自然にできあがり、結果として多くのお客様がLINEから予約や問い合わせをしてくださるようになりました。■ 2700人のLINE友だちは「資産」であるLINE友だちが2700人を突破しました。ということは、単なる数字ではなく「2700人の見込み顧客」と「つながりのある2700人のコミュニティ」を持っているということです。この数字は広告費をかけずに、長年の信頼と積み重ねで築いてきたものです。今では、投稿ひとつで多くの反応があり、新しいお客様の紹介にもつながっています。わざわざ出かけることなく、イロンナ情報が私の元に入って来る・・・というのが時代の恩恵を感じます。もちろん従来のアナログ的な対面もバランスよく重視していますが、1日24時間しかないので、その辺のところをよく考えて「生きて」いるのです。■ まとめ限られた人数でも、LINE公式アカウントとSNSをうまく組み合わせることで、多事業を安定的に運営し、着実にお客様を増やすことができます。LINEの友だち数は、単なる数字ではなく「ビジネスの信頼の証」。これからもお客様とのつながりを大切に、地元に愛される事業を続けていきたいと思います。という事で、私がまだ保育園児の頃の電話は、柱に取り付けたデルビル磁石式電話機と言われる木製の箱でした。その電話の60数年後の進化がスマホで、もはやスマホは電話ではなく小型PCに激変した時代の恩恵を零細企業経営者として十分に受けている事に感謝しかないです・・・(涙)。まぁ来年は早いもので、トランクルーム開業20周年、音楽スタジオ開業10周年と「記念すべき年」にあたります。それを機にまた「7つ目の新規事業」を虎視眈々と・・・静かに狙っています(笑)。もちろん現状の2人だけの家族経営で人件費を掛けずに・・・自らのスキルをアップさせて、LINEだけでなく他のツールを更に駆使して(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.15
コメント(0)

私は現在69歳。来年ついに70歳を迎えます。もう誰が見ても立派な老人、いわゆるオジイチャンです・・・(汗)。しかし私は現役のトランクルームと音楽スタジオの他6つの事業(不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)の経営者です。おかげさまで、老後の生活についてあまり心配していません。なぜなら、私には年金以外に「90歳まで続けられる仕事」があるからです。それも定期的に収入を生み出し、業者に頼らず自分の力で続けていける仕事です。6つの事業と言っても娘と2人だけのファミリービジネスで、すべて「エンドユーザー直」で業者に頼ることもなく、多くのエンド客にリスク分散することによって経営基盤を盤石なものにし無借金経営なので、例え売上が激減しても・・・最終的に「自分だけが食えればイイや」という気楽なスタンスです。まぁ会社や年金なんて当てにならない世の中ですから、60歳定年以降のシニアライフをできるだけ早い時期に計画し、それを実行に移した者だけが人生をより豊かにします。普通に考えれば、働き盛りでスキルがアップし経験値が積みあがっているはずの50代なのに、会社の都合で55歳の役職定年で収入がガクンと減り、60歳定年で退職金が貰えますが65歳までの継続雇用で更に収入がガクンと減るなんておかしいでしょう・・・この日本特有の変なシステムというかカラクリに早く気づいて「こりゃダメだ」と、転職や転業や起業した者だけが日本の厳しいビジネスシーンを生き残れる・・・というのを49歳で「ハッと」気づき、家業の織物業を廃業してトランクルーム賃貸業に転業したのです。当時長年の主要取引先だった伊藤忠もバブル崩壊で業績が悪化し大胆なリストラを断行し、その後奇跡的に復活して総合商社でもトップに食い込んでいる・・・というストーリーも、規模は全く違いますが弊社とダブって見えます。長年お世話になって何人もの出世頭(エドウイン社長、伊藤忠ファッションシステム社長、北米繊維部門長)を輩出した120課(産地織物課)から学んだ事が多かったのか。確かに若かりし彼ら3人との日頃に付き合いで、仕事に対するスタンスで「これは!」と大いに感心し驚かされた事が多かったのです。20代のサラリーマン時代も、今やジェネリック家電で有名な1部上場企業の山善と大阪で小さな家庭機器課が出来た頃に飛び込みセールスで付き合い始め、その後当時の課長や主任が専務や常務に出世したり、また今ではアウトドアですっかり有名になったロゴスも、当時はまだ船具商社で事業転換しようとしていた頃に自社の折りたたみ椅子を当時の専務(現社長)にOEM生産で売り込み、それをキッカケに付き合い始め、当時ウインドサーフィン(フランス製クリット)の輸入総発売元だったのでファンボードを格安で1本購入しました。40年前の当時はダイエー系ディスカウンターのトポス久米田店や神戸バンドールでもウインドサーフィンを店頭販売しており、ロゴスもウインドサーフィンに力を入れるほど日本だけでなく世界中でウインドサーフィンブームだったのです・・・信じられますか?当時勤務していた会社の取引先にウインドサーフィンのファナティック(西ドイツ製)の輸入元の神戸のウインクル商会があり、ここでもオールラウンド艇で一世を風靡したバイパーを1セット格安で購入でき・・・ウインドサーフィンと何か運命めいたモノを感じました。まぁそれらが私の経験値の底に流れていて・・・やはり付き合う人間によって、その後の人生が大きく変わるものだ・・・と。◆ 老後資金よりも「働ける環境」を持つことよく「老後には2000万円必要」と言われますね。しかし、その前提は「働かない」という考えに基づいています。私はこの考え方に違和感を覚えます。なぜなら人間は歳を重ねても、やり方さえ工夫すれば働けるからです。そして、“働ける”ということは、“収入がある”ということ。さらに、“社会とつながっている”ということでもあります。◆ 自分のペースで一生続けられる仕事を持つ私の場合、トランクルームと音楽スタジオという、年齢に関係なく続けられる事業に出会えたことが大きかったと思います。もちろん、最初は試行錯誤の連続でしたが、自分がメインになって、死ぬまで関われる仕事を持てたことこそ、何よりの“老後の安心”になりました。マスコミや世間の情報に流されるのではなく、自分自身で「どんな形で働き続けたいか」を考えることが大切です。◆ 働くことは生きること私はこれからも、健康である限り、現場に立ち続けます。お金の心配よりも、「今日も自分の仕事がある」という実感の方が、どれほど心を豊かにしてくれるかわかりません。老後を迎える皆さんへ伝えたいのは、“貯蓄”よりも“継続できる仕事”を持つことの大切さです。それこそが、本当の意味での「安心した老後」だと思います。という事で、49歳の時に60歳以降の自分を想像して「このままでは大変だ!(過酷な肉体労働に身体が耐えられない)」と祖父の代から57年続けてきた泉州の地場産業だった織物業の廃業の決断をし、90歳まで楽に続けられる今のトランクルームや音楽スタジオにシフトしたことが正しかった・・・と(汗)。もちろん、決断に至るまで夜も寝れないくらいイロンナ葛藤があったのは確かで、その葛藤を一刀両断する渾身の気合が必要・・・だったのです。ある意味、49歳の「エイや!」という決断こそが私の人生を救った・・・のです。50代の大台に乗って、そのまま惰性でグズグズしていたら、今の「安心した老後」はあり得なかったのです。やはり、男は決断力と実行力です。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.13
コメント(0)

先日、医師である小野寺時夫さんの著書『私はガンで死にたい』を読みました。正に衝撃的な題名です。静かに、しかし芯のある言葉で綴られたその生き方と、死に方の選択に、私は胸を打たれました。なぜなら、私自身も、乳がんを患った妻を17年間、最後は自宅で介護してきた経験があるからです。介護は“日常”になる・・・私たちの生活には、喜びと苦しみが混在していました。治療の副作用、痛み、気持ちの浮き沈み……それでも、笑い合った日々は確かにあって、それが“介護”という言葉では表現しきれない、かけがえのない時間だったと今では思います。最後の1か月は自宅で看取りましたが、24時間介護する家族もそりゃ大変で、私も喘息で死ぬんちゃうかというくらい体調を崩してしまい・・・妻をみおくったあと元の体調に戻るまで半年も掛かりました(汗)。『私はガンで死にたい』という本が教えてくれたのは、「死を恐れずに、自分の人生を自分で選ぶこと」の大切さでした。気になるところをピックアップすると・がん治療をやり過ぎる怖さ・「別れの一言」もなかった配偶者との死別・高度進行がんになったら手術は受けません・日本のがん治療はあまりにも「手術至上主義」・手術しないで長生きしている人は意外に多い・抗がん剤が効く確率の高いがんの種類は限られている・抗がん剤が効かない場合の損失は大きい・がんと闘い過ぎてはいけない・余命を海外旅行で楽しむ・在宅死を望む人が知っておくべき5項目・痛みなどの苦痛を我慢すると寿命を縮めるといったところでしょうか。という事で、来年は70歳という自分でも信じられないくらいオジイチャンになってしまいますが、半数はガンで亡くなるというのを考えると、妻を見ていると私はもう抗ガン治療は要らない・・・かなと思います。100歳まで元気に生きる事を目標にしている私にとって少しでもガンにならないために、睡眠を十分とり、日常生活でストレスを貯めない工夫をし、栄養バランスを考えた食事をとり、10年以上続けている1日2食(朝食抜きプチ断食)を続け、ダイエットに効果(2年で9㎏減)のあったお菓子とアイスクリームを今後も止め、最近自宅3階に設置した筋トレマシンで2,3日に1回老後もシッカリ歩けるようにアウターマッスルを鍛え、30年以上続けてきた朝の15分ストレッチを今後も続け、大腸と胃カメラの検査を毎年受け、適度な運動(クロスバイク、空手、ウインドサーフィン、ドラム)を・・・といった日々の努力は必須ですが。それらに加えて、来年はピラティスとテニスも加えたいなぁ・・・と欲張る私です(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.11
コメント(0)

先日、ギタリスト高中正義さんのライブに行ってきました。今年で72歳を迎えた彼が、今も変わらずステージでギターを弾き、観客と一体になって音楽を楽しむ姿を見て、心から感動しました。客観的に見れば、72歳のおじいちゃんが多くの人を感動させているのです。そんなシーンって、世の中にありますか?あの年齢で、あれほどまでに音楽を仕事として人生を楽しんでいる姿に・・・私は大きな刺激を受けました。儲けようなんて考えず、ただ自分の好きなギターを弾いてお客さんに感動を与え・・・結果的に稼いでいるのです。素晴らしいシニアライフです。実は私も、現在69歳。本業はトランクルーム経営ですが、副業として音楽スタジオ(バンドスタジオ)を運営しています。もともとは趣味から始まった事業でしたが、今では多くのミュージシャンやバンド仲間にご利用いただき、会員数も3200人に迫る勢いでスタジオとしての価値が大きく広がっています。最近では、音楽活動の場としてだけでなく、動画撮影や配信、個人レッスンなどの用途でもご利用が増えており、時代の変化を感じながら日々運営を続けています。高中さんのライブを観て改めて感じたのは、「好きなことを続けることこそがビジネスを成長させる原動力になる」ということです。音楽を愛する気持ちが(ダンスも和太鼓も)、人を集め、場所をつくり、結果として経営を支える。その好循環が、今のスタジオ事業の根底にあると強く実感しています。勢い、好循環にもっていくのが・・・経営者の努めですが、実はそうなるまでが人に言えない苦労の連続で大変なのです(汗)。スタジオでは、音楽を思い切り楽しみたい方バンド活動を再開したい方副業や創作活動の拠点を探している方そんな方々をいつでも歓迎しています。私自身、音楽(ドラム)と経営の両方を楽しみながら、「大人が夢中になれる場所」を提供し続けたいと思っています。高中正義さんの姿に勇気をもらい、これからも音楽とともに歩んでいきます。という事で、9年前にスタジオをオープンしましたが、実は最初の構想は19年前の織物業からトランクルームに転業時からあり、紆余曲折が10年間もあったのです。言葉を変えれば、10年間アレコレ試行錯誤していたことになり、その中で「諦めない心」が勝ってスタジオ開業に至ったのです。やはり執念というか、シツコイというか、粘り強いというか・・・そんな「性格」が事を成し遂げるのに功を奏するのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.09
コメント(0)

私は49歳のとき、長年続けてきた家業の織物業を完全に廃業し、2棟の織物工場を改造コンバージョンして全く未知の世界だったトランクルーム賃貸業に転業しました。その時点で、収入はもちろんゼロでした。文字通りゼロからのスタートでした。まぁ織物業は地域の誇りであり、祖父の代からの仕事でもありました。しかし現実は厳しく、日々の肉体労働は年齢とともに確実に身体へ負担をかけていました。工場は年355日24時間エンドレス稼働でしたので、事実上私は土日関係なしに朝早くから夜遅くまで現場中心に20年間も働きづめでしたので、49歳の肉体を確実に蝕んでいたのです。丈夫に生んでくれたことだけで、何とか日々の過酷な肉体労働に耐えてこれたのです・・・(汗)。しかし「このままでは60歳まで身体がもたない」・・・そう危惧したのが転機でした。<地場産業の終焉ではなく、形を変えた継承>織物工場2棟をそのままにしておくのはもったいない。そう考え、私は工場をトランクルーム賃貸業へと改造コンバージョンしました。使われなくなったスペースを再生し、新しい価値を生み出す。これはある意味、織物業が布を織るように、土地とアイデアを「編み直す」ような作業でもありました。<49歳という節目の意味>40代最後の49歳というのは、人によってはまだ「働き盛り」ですが、中小企業の現場経営者にとっては、次の10年を見据える大切な時期です。50歳になれば、このままズルズルと惰性で行ってしまう・・・と危惧しました。身体の限界を感じながらも、「あと10年この働き方でやれるか?」と自問自答したとき、私は「変化する勇気」を選びました。これは逃げではなく、経営者としてのリスクマネジメントです。やはり何でもそうですが、リスクを取らないと成功は望めません。リスクは覚悟であり・・・勇気です。当たり前の話ですが、ノーリスクでは大した成果を望めないというのは、裏を返せば「前に一歩踏み出す」覚悟も勇気もなければ、何もできない・・・という事です。まぁ自分の健康も事業の一部と考える・・・そんな意識の転換が求められる時代になったのだと思います。<「肉体労働から頭脳労働へ」という進化>織物業では土日関係なく年355日24時間エンドレス稼働で月産20万mも布を織り・・・ここまでやるかというほど努力を20年間も積み重ねてきました。しかしそれも肉体的にも精神的にも限界が近づいてきたというのを、薄々感じていたのです。新しいビジネスであるトランクルーム事業では、マーケティング、運営管理、設備維持、そしてお客様との信頼構築が中心です。“汗”を流す仕事から、“知恵”を積み上げる仕事へ。このシフトは単なる職種転換ではなく、「働き方そのものの再設計」でした。<これからの中小企業経営者へ>私の経験から言えるのは、「体力に頼る経営から頭脳に頼る経営への転換」こそが、次の時代のサバイバル戦略だということです。49歳という年齢は決して遅くありません。むしろ、豊富な経験と人脈を持ち、柔軟な発想ができる最適なタイミングです。これが「10年遅れ」の59歳では、体力的にも精神的にも「転換」するのは難しかったのです。49歳・・・というのが大きなポイントです。「継続」と「変化」は相反するようでいて、実は同じ根から生まれるもの。私は織物業から学んだ「織る」精神を、今度は「事業という布」を織る形で活かしています。という事で、来年で「転業20周年」を迎えますが、後継者の娘がいるとは言え、あと10年・・・80歳くらいまでは現役で頑張る覚悟です。そのためにも、「運動」「食事」「睡眠」の日々の努力を怠らないように気を付け、既存の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)の深堀りと次の「新しいビジネス」を探り当てたい・・・と思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.07
コメント(0)

衝撃的な内容でした。いわゆる日本のマスコミや世論と真逆の内容ですが、私にとって非常に興味深いです。英語版が刊行されない理由が分かりました(フランス発刊)。詳しくは敢えて言いませんが、一度読むことを「強く」お勧めします。気になる項目をピックアップすると・「米国=仲裁者」という茶番劇・信頼できるロシア、信頼できない米国・「核の傘」が幻想にすぎない・日本は核武装せよ・欧州の敵はロシアではなく米国・米国産業の復活を妨げるドル・ロシアは西側との「約束」を信用しない・米国は台湾も日本も守らない・ポーランドが狙う「ウクライナの分割」・ドル信仰の終わり・世界に「寄生」する米国と「自立」するロシア・戦争に巻き込まれないための核と言ったところでしょうか。という事で、ノンフィクション系の読書には「それなりの人」の考えが凝縮されるところが利点で、日々の忙しい日常の中で、よりよい生活を求める私にとって非常に有意義な趣味・・・というより、なくてはならない習慣と言えるでしょう。そう・・・惰性に流されがちな日常で、イイ意味での刺激的な本が脳ミソに活を入れるのです。まぁ本だけに限らず、新しい人との出会いであったり、新しい趣味や仕事を見つけたりするのも自分の人生の向上(充実度アップ)に繋がりますので、極力そういった行動を69になっても取っているのです。イイ服を着て高級車に乗って見栄を張るより、毎日カジュアルな自分の好きなラフな格好(夏はアロハと短パン)で宣伝カーも兼ねた軽トラックに乗り・・・旅行に出かけ、ウインドサーフィンを楽しみ、ドラムを叩き、音楽ライブに出かけ、週一のスタジオでのボランティア空手の後はサンドバッグを突いたり蹴ったりして汗をかいてストレスを発散し、自宅3階に設置した筋トレマシンで身体を鍛え、極力車に乗らずクロスバイクに乗り、夕方から1階デッキや2階ベランダで音楽を聴きながらボーっとしてビールを飲んだり読書をしたり、夜はネットフリックスやYOUTUBEを見て・・・と老後は趣味を中心に忙しく動き回っていますが、もう娘に仕事をある程度任せていますので、朝だけ仕事をするだけです(笑)。イヤ、ブログやSNSもYOUTUBEも仕事のうちで、夢でもブログの内容を考えていますので、時間に関係なく結局24時間仕事をやっている・・・という事か(汗)。まぁこのまま惰性で、自分の「残り少ない大事な人生」を終わらせたくない・・・と(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.05
コメント(0)

今年69歳になり、来年にはとうとう70歳です。自分でも信じられませんが・・・これが事実です。しかし身体が動く限り趣味(ドラム、旅行、ウインドサーフィン、音楽ライブ)と仕事に励みます。いずれも年中楽しめるのがポイントです。スキーやスノーボードが趣味だと雪がある冬しかできませんが、私の4つの趣味は雨が降っても、暑くても、寒くても・・・関係なくオールシーズンです。もう仕事よりも趣味が先です。趣味を楽しもうと思えば、先立つものが要ります。お金です。その大前提として健康であるのは言うまでもありません。健康 → お金 → 趣味・・・という順番になり、その逆はあり得ないです。なんだかんだ言っても、あとたった11年で80歳で、これから心身ともに急降下するのが普通です・・・💦相当老いぼれていると思いますが、少なくとも希望をもって生きると、下降カーブは多少緩やかになるでしょう・・・(笑)。将来の歩行にプラスになるように「アウターマッスル」を鍛えなければ・・・と言う意味で、最近筋トレマシンを購入して3階に設置し、2,3日に1回の割で鍛えています。毎朝の20分ストレッチでインナーマッスルを鍛え、バランスの良い食事で内臓を鍛え、早寝早起きで睡眠7時間を確保し・・・健康寿命をできるだけ伸ばす努力をしています。昨年妻が亡くなり独身になったので自由時間が増え、その分自己啓発に費やせますので、100歳まで健康に元気に生きるという目標を達成すべく、まだまだ頑張れると・・・思います。という事で、もうココまで来たらいくら足搔いても無理なので、健康に気をつけ、これまで築いてきた仕事で金を稼ぎ、趣味を中心に生きる・・・という余生プランを描いて人生に少しでも悔いを残さないように生きたいと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.03
コメント(0)

私は長年の織物業での過酷な肉体労働がたたって5年前の脊柱管狭窄症の手術の後遺症が少しあるのと高血圧の持病があるものの、69歳の割に元気だと言われますが・・・仕事も趣味も全力で楽しむシニア経営者の健康習慣として■ 69歳でも現役で6つの事業を経営中私は現在、娘と二人だけの家族経営で以下の6つの事業を運営しています。トランクルーム(大阪最大級171室の屋内型)音楽スタジオ(泉州最大級4室で会員数約3200人)不動産仲介業(宅建士、FP、不動産コンサル資格 / 貝塚市限定の事業用不動産の仲介に特化)レンタル自習室(テレワーク室)卓球場(完全個室)駐車場(20台)どの仕事も業者を挟まない自社独立運営の「エンドユーザー直」の地域密着型で、小規模ながら無借金経営の割と安定した経営を続けています。年齢を重ねても元気に働けているのは、30年間続けている15分ストレッチのおかげだと感じています。■ 健康の秘訣は「15分のストレッチ習慣」朝の時間、たった15分間。全身をゆっくり伸ばすだけで、体が軽くなり、一日のパフォーマンスがまったく違います。ストレッチを続けると、血流改善姿勢維持疲労回復睡眠の質向上ケガの予防といった効果が期待できます。私の場合、どんなに忙しくても、旅行先でも1日15分だけは欠かさないというルールを30年間守り続けています。30日と違いますよ・・・11000日ですよ(笑)。■ 体年齢「60歳」!オムロン体組成計で驚きの結果先月買ったオムロンの体重体組成計で測定したところ、体年齢が60歳と表示されました。実年齢69歳との差、なんと「マイナス9歳」!これって、ちょっと自信つきました。大きな自信なんて必要ありません。人生なんて、小さな、ホンとに小さな自信の積み重ね・・・ですから。まぁ健康維持の秘訣を聞かれたら、私は迷わずこう答えます。「特別なことはしていません。ただ、ストレッチを毎日続けているだけです・・・30年ですけど」と。■ 継続の力は仕事にも通じる経営も健康も、成功の秘訣は「継続」です。何事も短期間で結果を求めるのではなく、小さな習慣を長く続けることが一番の力になります。たとえば、私の毎日15分のストレッチは、30年で約 11,000回以上。継続の積み重ねが、今の体力・集中力・前向きな思考を支えています。実はストレッチをやり始めた仕事に忙殺されていた30代後半のときに「10年か20年後には、大きな差を生むかも・・・」と薄々感じていました。忙しい時こそ、ヤル意義があるのだ・・・と。中高生の文武両道と同じで、勉強(遊び)ばかりやっているとロクな大人にならないと・・・(汗)。努力って、そんなモノですから。まぁその背景には、こんな地味なことは誰もできないだろう・・・と。非凡な能力のない私にとって、こんな小さい事を毎日続けることしかできない・・・という劣等感もあったのです。■ 趣味を楽しむエネルギーの源仕事以外にも、私は以下の趣味を心から楽しんでいます。ウィンドサーフィン(キャリア46年 / 大学に同好会を創部し全日本選手権出場)週一のボランティア空手(黒帯)で伝統派空手の基本(突き、蹴り、受け、型)とサンドバッグドラム(9年前に40年ぶりに再開)海外旅行(コロナ前は毎年ハワイに1か月のロングステイ)体を動かし、心を解放する時間があることで、経営のアイデアも湧きやすくなります。ストレッチ → 健康維持 → 趣味の充実 → 仕事への好循環このサイクルが私の人生を支えています。■ まとめ:健康も成功も「続けること」がすべて69歳でも元気でいられる理由。それは「毎日続けるストレッチ」が、心身の土台を作ってくれているからです。これからも娘と二人で、地域の皆さんに喜ばれる経営を続けながら、15分のストレッチ習慣を守り抜きたいと思います。しかし実際には万能薬なんてこの世になく、ストレッチだけで健康体を保つというのは甘い考えで、厳密にはストレッチだけでなく、腹筋、側筋、拳立て伏せ、スクワットも増やして20分くらいになっていますし、過去に20年間ほどコナミやジョイフィットなどのジム通いもしましたが、時間と金の節約を考え老後の筋力不足も懸念して、先月から自宅3階に筋トレマシンを設置して2,3日に1回の割で上半身と下半身のパワートレーニングも始めたのです。という事で、ストレッチ以外にも「早寝早起き」「睡眠6~7時間キープ」「1日2食(プチ断食)」「バランスの取れた食事」「クロスバイク(極力車に乗らない)」「黒ニンニク1日1個」「週1の休肝日(普段はビール350×2)「好きな音楽三昧の日常でストレス軽減」「筋トレマシン」・・・という生活習慣もアンチエイジングになっているのかと思います。しかし100歳まで元気に生きるのが目標の私にとって「マイナス9歳」の60歳なんて満足できるはずがなく、これは単なる途中経過の数字であって、日本人男性の平均寿命81歳から計算すると「マイナス20歳」の49歳が本当の目標だったのです・・・(汗)。そう・・・人間を「突き動かす」のは適当な目標ではなく、心の底からの「本当の願望(欲望)」だけですから。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.11.01
コメント(0)

🚪 大阪で安心して使えるトランクルームをお探しの方へ大阪で「安全に荷物を預けられるトランクルーム」を探している方へ朗報です。当社「トランクルーム貝塚」が運営する屋内型トランクルームは、全171室を備えた大阪最大級の規模を誇り、2棟の建物に設置している防犯カメラ19台、WEBドアホン2台、オートロック機能、そして日本のトランクルーム業界では殆どなく最大の特徴である管理人が駐在する「有人管理」といったセキュリティ面でも高い評価を得ています。特筆すべきは、利用者の中で職種別でいうと警察官の方が最も多いという点です。防犯のプロである警察官が選ぶということは、それだけ防犯性・信頼性が高いトランクルームである証です。🔒 屋内型トランクルームの「防犯力」が選ばれる理由屋外型とは違い、屋内型のトランクルームは建物の中に独立した個室が多数配置されています。出入口にはセキュリティシステムを完備し、入退館は厳重に管理。防犯カメラによる24時間監視体制で、不審者の侵入を徹底的に防止しています。さらに、各ルームの中身は外部から全く分からず、「どこに何が保管されているか分からない」という構造自体が高い防犯抑止効果を生み出します。こうした安心の仕組みこそが、警察官などのセキュリティ意識の高い方々に選ばれる理由です。🏠 大阪最大級・171室の屋内型「トランクルーム貝塚」の特徴屋内型で温度・湿度管理が安定セキュリティカードによる入退館管理防犯カメラ24時間稼働で安心全171室の豊富なサイズ展開(1.6畳〜15畳まで)清潔で明るい館内・女性の利用者も安心不思議と思われるかもしれませんが、通常トランクルームには設置されていない水道とトイレ完備屋内型だからこそ、外気や雨風の影響を受けにくく、大切な荷物を長期間きれいな状態で保管できます。🎯 利用シーン ― こんな方におすすめ引っ越しやリフォーム時の一時保管スペースに書類・備品・在庫の安全な保管場所として趣味の道具やコレクションのプライベート保管庫に季節家電・衣替え収納・防災グッズ置き場にも最適大阪市内で「安心・清潔・便利なトランクルーム」をお探しなら、ぜひ当施設をご検討ください。🚨 警察官が選ぶ理由は“防犯意識の高さ”「泥棒が嫌う場所」とは、侵入しても何がどこにあるか分からない場所です。屋内型トランクルームはまさにその構造で、防犯面において理想的な環境を備えています。警察官が多く利用しているという事実は、「防犯のプロが認めた安心の保管環境」であることを物語っています。✅ まとめ:大阪で安心・安全なトランクルームを選ぶなら大阪でトランクルームをお探しなら、防犯性・清潔さ・利便性を兼ね備えた屋内型「トランクルーム貝塚」(全171室)が断然おすすめです。セキュリティ重視の方、大切な荷物を安全に保管したい方は、ぜひ一度見学にお越しください。「ここなら安心」と感じていただけるはずです。という事で、防犯性の高さを仕事からよく知っている警察官が弊社を利用している・・・という事実は私が言わなければ、世間の人はご存じないと思います。何年か前に京都で夫毒殺の筧事件がありましたが、筧被告が以前貝塚市に住んでいたという事もあり、事件がマスコミに出る1年前に京都府警の刑事さんが弊社に捜査で訪れました。警察も犯人も「トランクルームはモノを隠しやすい」と睨んでいた証拠です。このようにトランクルームは「秘密の個人倉庫」的な側面がありますが、契約前の審査で疑わしき人物には契約をしませんのでご安心ください。まぁ私はネットフリックスでアメリカのサスペンス映画をよく観ますが、結構「屋内型」トランクルームのシーンがよく出てきますし、コロナ前に毎年ハワイに1か月滞在していましたが、アメリカでは「屋内型」トランクルームは日常的と感じました(「屋外型」コンテナはない)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.30
コメント(0)

2025年、日本の新しい総理大臣に高市早苗さんが就任しました。世論調査での支持率は74%になり、昨日の日経平均株価も初の5万円の大台に乗り・・・前石破政権と比べれば日本国民の期待値が全く違います。今日アメリカのトランプ大統領と会談しますが、正々堂々と渡り合って欲しいものです。まぁ彼女が若い頃、神戸大学軽音楽部のハードロックのドラマーとして活動していたことをご存知の方も多いでしょう。実は私も近い世代で、彼女と同じくディープ・パープルの「BURN(バーン)」が特に大好きで、青春時代にハードロックやヘビメタを死ぬほど聴いていたのです。BURNはハードロックの名曲中の名曲で、今でも若者に大人気です。彼女は今でも官舎で、電子ドラムでBURNを叩いているそうです。イイですねェ・・・日本の新しいトップとしての、このNEW WAVEが。そして今、南大阪で「スタジオ0724」を経営しながら、そのエネルギーを日々の経営に活かしています。ハードロックの魅力は、力強さと一体感、そして何よりも情熱の持続力。それは政治にも、経営にも、人生にも通じるものがあります。高市新総理が目指す「燃えるような経済再生」は、まさに「BURN」のイントロのように、一度火がつけば止まらないドライブ感を感じさせます。🎸政治と音楽、そして経営をつなぐ“リズム”政治も経営も、テンポとバランスが大事です。自分のスタジオでドラムを叩いていると、リズムが少しでもズレると全体のハーモニーが崩れます。それは経済政策や企業経営にも同じことが言えます。国民一人ひとりがリズムを合わせ、同じ方向に向かうとき、国も地域も大きな音を奏でるのです。🔊南大阪の音楽スタジオから見える“地方のエネルギー”私の経営する南大阪の「スタジオ0724」にも、若いドラマーやギタリストが日々練習に訪れます。彼らの目はまっすぐで、どこか70年代のロック少年たちのようにキラキラしています。音楽を通して地域にエネルギーを与える──それが私の経営理念でもあります。高市総理のように、かつて音楽に熱中した世代が日本を動かす時代。音楽の情熱が、政治にも、経済にも、地方再生にも、火をつけてくれることを願ってやみません。🧭まとめハードロックも政治も、そして経営も、共通するのは「情熱」と「継続のリズム」。ディープパープルの「BURN」のように、日本経済ももう一度「燃え上がる」ことを信じて、私も南大阪のスタジオから、新しい音と新しい時代を鳴らしていきます。という事で、最近は世代交代が進んだのか、政治や経済界で我々と同じように青春時代に7,80年代の洋楽ロックのバンド経験者が増えています。政治やビジネスは音楽と通じるのでしょうか・・・?そういえば鳳高校の教室でしょっちゅうフォークソングギターを弾いていたクラスメートのN君も、1つ上のフォークソング部(音楽愛好同好会にも参加)の先輩も(ギター&ドラム)、某有名1部上場企業の役員まで上り詰めましたし、音楽愛好同好会の同級生でキャロルのコピーバンドをやっていたベースのK君は弁護士をやっています。学生時代は勉強ばかりやっているより、少しは余裕をもって音楽はやっていた方が、将来的に仕事にもプラスになるのでしょう・・・そういう意味で、泉州エリアの公立進学高校ほど軽音楽部が盛んで(3学年で80~120人)、有名私立進学高校なんかは軽音部が人気過ぎて成績が良くなければ入部できない(選抜制)・・・というのも納得です。アメリカのブリンケン国務長官もバンドでギターをやっていたのは有名ですし、「勉強とバンド」・・・なんか密接な関係がありそうです。単に音楽を聴くだけでなく、身体を動かして楽器を演奏するというバンド活動は他者との協調が加わるため、脳に複合的な好影響をもたらし、認知機能の向上やメンタルヘルスの改善に有効であると、複数の研究で示されているようです。そう考えると、私のやっている仕事(スタジオ経営)は儲からなくても、間接的に社会に役立っている・・・かも?4年前にスタジオに導入した和太鼓6台も、だんじり鳴物の騒音問題で悩んでいる泉州の各自治体から有難られている・・・というポジティブ思考が私の背中を押すのです。そして今、老人ホームに入居しようとしている団塊の世代は1960年代の若い頃に一世を風靡したグループサウンズ(GS)世代ですが、そのあとの我々三無主義?世代は洋楽ロックの洗礼を受けた世代なので、我々が入居する頃の老人ホームでは音楽認知療法として1970年代の洋楽ロックがガンガン掛かり、ソウル&ファンクが掛かるダンスもできるディスコ・ルームも設置されている事でしょう・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.28
コメント(0)

南大阪、いわゆる泉州エリア――特に堺市を除く高石市から岸和田、貝塚、泉佐野~岬町までの地域において「音楽スタジオ」という業態が根付きにくいのは、実は今に始まったことではありません。私の知る限り過去40数年を振り返っても、泉州で長く続いているスタジオはゼロで、常に2,3軒の音楽スタジオが「できてはつぶれ、またできてはつぶれる」という歴史を繰り返しでした。それどころかライブハウスも長年続けているところゼロですが、泉州のミュージシャンの数が増えているというのを考えると、やはり彼らは大阪市内のスタジオで練習をして大阪市内のライブハウスに出演するというパターンが長年の間に定着していったのです。■ なぜ泉州ではスタジオが根付きにくいのか?理由のひとつは交通の便です。南海本線やJR阪和線といった主要路線を利用する人々は、どうしても「なんば」や「天王寺」といった大阪市内方面へ出るのが通例(南海貝塚駅から難波駅まで急行で30分)。ライブハウスも機材ショップも、リハスタも都心部に集中しています。「練習=大阪市内へ」という文化が、泉州では半ば定着してしまっているのです。さらに、音楽スタジオというビジネスは「都会型モデル」として発展してきました。会社や大学が多く人口も人口密度が高く、バンドメンバーが集まりやすい都会ではスタジオ経営が成立しやすいのですが、郊外・地方型の地域ではどうしても利用頻度が安定せず、固定費(特に家賃)の負担が大きなネックになります。■ 貝塚からの挑戦──「スタジオ0724」誕生そんな中で、泉州のど真ん中に位置する貝塚市に「スタジオ0724」を弊社「トランクルーム貝塚」館内で9年前に立ち上げました。最大の特徴は、「土地も建物も自社所有」であること。つまり、ビルを借りて家賃を支払うという従来のリスク構造やビジネスモデルから解放されているのです。更に弊社は、長年「無借金経営」を貫いており、娘と2人だけの家族経営なので人件費が掛からない・・・というのも大きなメリットです。まぁ中間業者を挟まない「エンドユーザー直」、オーナーが直接運営するスタイルにより、無理のない価格設定と安定した運営を実現できる環境を整えました。あくまでもトランクルーム賃貸業が本業で、スタジオ経営は副業というスタンスなので(他に不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場も)・・・要は「リスク分散」による余裕をもったスタジオ経営をしているのです。何もビジネスに限らず、見栄を張らずに無理をしないで分相応かそれ以下の家、車、食事、趣味・・・だと、借金をしないで済むので「人生に余裕が生まれる」のです。都会は周りは知らない人ばかりなので見栄を張るのが常態化していますが、田舎はいくら見栄を張っても出自がバレバレなのでそんなことをする人も少ないですが。更にコロナから東京23区や大阪市内で増えている「無人スタジオ」というスタイルを先取りして、弊社はオープン時の9年前から独自の工夫によってセルフサービス化を実現しています。そして24時間操業だった織物時代に散々苦労した「防音」と「防振」の経験を活かし、音楽スタジオのほぼ完全な音響防音(防振)に成功したことによって24時間営業が可能になり、24時間営業のスタジオが少ない大阪市内や和歌山市内といった遠方からの集客にも役立っています。また遠方から来店されても、阪神高速湾岸線と阪和道の貝塚インターから10分、水間鉄道の名越駅から徒歩4分・・・と案外便利で、数年以内には今建設中の「泉州山手線(高架道路)」の出入り口が名越にできて更に便利になり、自社所有の専用駐車場(無料)も20台ありミニライブにも対応可能です。「業者を挟まない(エンドユーザー直)」「家賃がかからない(自社の土地と建物)」「無借金経営」「セルフサービス(人件費がかからない)」「案外便利(道路&電車)」「自社所有の無料の駐車場完備(20台)」「副業スタンス」「24時間営業」・・・この8つが、貝塚市というローカルシティでもスタジオ経営を成立させるカギなのです。その前提条件として、私のようなオーナー(地主)が音楽好きというのは言うまでもありません。単に音楽嫌いなのにビジネスの収益だけを考えて参入したり、音楽が好きだけでビジネスセンス無しで参入しても失敗する・・・のが、この音楽スタジオ経営の特殊性であり難しいところです。まぁ私は小学生からGS(グループサウンズ)サウンドに慣れ親しみ、中学生からシカゴ、ショッキングブルーなどの洋楽ロックにハマり、その影響で高校オケ部でトランペットを吹き、大学生からフォークバンドでボンゴやロックバンドでドラムを始め・・・実力は大したことないですが、「No music No life」と起きている間はずっと音楽を聴いているくらい音楽好きの度合いでは誰にも負けませんし、4年前の日本初の音楽スタジオに和太鼓6台を導入したのも、子供の頃から「村一番のだんじりキチガイ」で有名で、だんじり祭りの宮入本番で小学生の頃から大太鼓を叩いていたからです(小太鼓、鉦、篠笛も)・・・(笑)。■ 地域密着×リアルコミュニティの力また、貝塚という街は古くから地縁と血縁といった「地元のつながり」が強い土地柄です。地元の高校生バンド、社会人グループ、さらには配信や録音を行う個人アーティストまで、“地元の音を支える拠点”として、スタジオが新しいコミュニティの中心になれるポテンシャルを感じています。■ 都会でなくても音は鳴る確かに、泉州は都会ではありません。けれど、「音楽がしたい」という気持ちは都会も田舎も関係ありません。むしろ、地元の人たちが気軽に集まり、長く続けられる場所があることこそが大切です。私たち「スタジオ0724」は、南大阪でも音楽が根付き、育つ未来を信じて、この地で新しい形のスタジオ運営を続けていきます。という事で、9年前に弊社「トランクルーム貝塚」館内で恐る恐る1室から始め、想定外に会員数が増えるのに伴い2室、3室、4室と増設していきました。「いくら何でも、もう会員増は止まるだろう・・・」と心配しながら。ところが「一体どうなってるんや?」というくらい、未だにドンドン増え続けるスタジオ会員数に驚きます。もう3200人に迫る勢いです。この「未知のビジネス感覚」をどう表現すればイイのでしょうか・・・???「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.26
コメント(0)

69年の人生を振り返ってみると、「上手くいった」ことは何十年に1回・・・というくらい稀な事ですが、それでも何回かは「ほんの少し早く動いたこと」が、思いがけない成功を生んできたように感じます。いわゆる、時期尚早・・・だったのです。これは偶然ではなく、時代の流れを感じ取る力(嗅覚)というのでしょうか・・・があったからかもしれません。たとえば結婚。ウインドサーフィンのビーチで知り合った亡き妻と、25歳で恋愛結婚。実はちょっと自分でも早いかなぁと感じていましたが、「今だ!」と思い切って結婚しました。次々に娘3人が生まれ、子育てと仕事に追われ・・・アッという間に43年過ぎてしまいました。3人とも結婚独立し、小学校5年生を筆頭に6人の孫にも恵まれ、仕事も家業の織物業を廃業したもののトランクルームに転業してから順調に推移し満足していますが、妻が17年ものガン闘病の末に昨年亡くなったのが唯一心残りです。もし晩婚で子供が出来るのが遅くなっていれば、養育費を稼がなければならないので「このタイミング」で廃業が出来なかったのです・・・(汗)。早婚が人生を救った・・・と言えるかも知れません。次はウィンドサーフィン。日本でブームになる1年前の1979年に始め(当時はブームもダガーボードも木製)、夢中で海に通いました。その後、関西予選を勝ち抜いて全日本選手権にも出場することができ、大学ではウィンドサーフィン同好会を創部し、多くの仲間たちと出会うことができた貴重な青春の思い出ができたのです。風と波を読みながら進むその感覚は、まるで人生そのもののようでした。これが1年後のウインドサーフィンが大ブームになった頃に始めたら、大勢の中に埋もれてしまい上手になるまでに時間が掛かり、大きな大会にも出れず大学の同好会も誰かが先に創っていたでしょう。ボードを車に積んでいる時に、近所のオッサンからよく「イカのオバケみたいなん積んでどこ行くんや?」と冷やかされたり、まぁ田舎の事ですから、陰で「あそこのドラ息子は一体何をヤリだしたんや?」とか噂されていたでしょうが、そんなの関係ねェ・・・と(笑)。また家業の織物工場では、新工場に建て替えて旧式のシャットル織機からエアージェット織機へと切り替える決断を、他社よりも1年早く導入しました(1987年)。ちょうどバブル景気の直前の円高不況のタイミングで導入できたことで、新工場を建設し1台1000万円の最新エアージェット織機を20台導入しましたが、遅れてバブル期に入った1年後に導入した同業他社より結果的に30%ほど安くイニシャルコストを抑える事ができたのです。契約はプラザ合意後の円高不況真っ最中の1986年でしたので、工務店も織機メーカーも受注するのに必死だったので、値段交渉はこちらが完全に優位だったのは言うまでもありません。まぁ億単位の設備投資でしたから、この30歳の私の決断だけで何千万円も節約したことになります。今考えると、若干30歳の息子にこんな「失敗すると倒産」という重大な決断を委ねるなんて・・・親父も私を心底信用していたのでしょう(涙)。しかし村中では、「あそこは一体どんな新しい機械を入れたのか?」とか「あんな大きな設備投資をして、そのうちに潰れるかもよ?」なんていう無責任な噂話で盛り上がっていたかも・・・(笑)。まぁそんなの、どこ吹く風でした。世間の噂なんて無責任なモノです。私が織物業を廃業してから集客が上手くいかず、他社の織物工場で早朝から夕方まで12時間労働していた1年半、朝2時から宅建の受験勉強もしていたので、殆ど村の人とを顔を合わすことがなかったので、村では「トオルちゃんは北朝鮮に拉致された・・・」なんていう噂が飛び交っていたようです・・・(笑)。人の噂なんてオモシロ可笑しく広がり・・・知らないのは本人だけのようで、それを信じて広めるのはバカで、本当に賢い人間は苦笑いしているだけです。まぁ私は楽観的というか、元々他人の事をイチイチ気にするタイプではない・・・という母親譲りの図太い神経が功を奏したのか(笑)。億単位の設備投資から20年後の織物業廃業も(2006年)、「まだイケるんちゃうん?」くらいの景気でしたが、自分的には今のタイミングで廃業しないと終わりだと判断しての廃業でした。世間一般との意識のズレでしたが、廃業の2年後にはあの「リーマンショック(2008年)」があり、自分の判断が正しかった・・・と胸を撫で下ろしました。あの段階で廃業したことによって、北京オリンピック(2008年)前の好景気に沸いていた中国に20年間24時間エンドレス稼働で使い倒したボロボロのエアージェット織機を高値で売却できたのです。これも経糸テンション管理に重要なバックローラー(2本)がシッカリして綾枕(欠点)が出ないトヨタ社製だから高値で売却できたのであって、他社メーカー(バックローラー1本)だとこうは上手くいかなかったのです。たかがバックローラー2本、されど2本・・・だったのです。正に私が織機選定で技術優先でトヨタを選んだのもココにあり、主要取引先の伊藤忠が他社メーカーの代理店(機械部隊が)であったにも拘らず、取引停止を覚悟にトヨタを選んだ私を当時の伊藤忠S課長が理解してくれたことに未だに感謝しています・・・(涙)。今では考えられない事ですが、総合商社の繊維部門のツートップであり日本の繊維業界のガリバー企業である伊藤忠と丸紅が他社メーカーの代理店(機械部門)でもあったので、エアージェット織機販売に目をつけて販売子会社を各社それぞれ貝塚市内に設置して、日本一織物業が盛んだった貝塚市内には県外工場を含め約1000台のエアージェット織機が導入されたのです。まぁ正に幸運が、更なる幸運を生んだ・・・のです(涙)。無理して2年頑張っていたらリーマンショックにブチ当たり、廃業どころではなく倒産してしまい、エアージェット織機も売れるどころかただの鉄くずでした・・・(汗)。私は株の売買はしませんが、安く仕入れて高く売り抜いただけでなく、当時の高級羽毛布団ブームに一早く乗って、工場稼働を軌道に乗せたのが速かったという計り知れない大きなメリットを享受したのです。もうこれは運だけではなく、「少し早く動くこと」という行動力が大きな成果につながったのです。ゴチャゴチャ考えている暇もなく、自分の勘を信じてパッと行動に移す・・・という行動力が幸運に結びつくのです。頭の中だけで「グルグル考える癖」の人は、一生行動できずにズルズルと・・・そのまま人生を終えるモノです。人生で1番大事な行動力ですが、私みたいに生まれつき行動力のある人間は珍しく、一般的にはこればかりは1億円積んでも、本を読んだり偉い人の話を聞いても、セミナーに行っても東大や京大でも学べませんし、子供の頃から好奇心の赴くままに好きなコトで「小さな行動」から始め、その地道な長年の「成功体験」の積み重ねで・・・ボチボチ身に付くものだと思います。さらに、近年人気が再燃している「だんじり祭り」。私は子どもの頃から大太鼓を叩いていたのですが、高校受験を控えた中学3年生の時にクラスが音楽教育か何かの全国大会の大阪代表になり、私がだんじり祭りの大太鼓の担当になり、放課後はこの練習に集中できたことによって飛躍的に技術向上に繋がり、音楽の先生を感動させて音楽の成績は学年トップでした。その時覚えたテクニックが、今となって自分のスタジオに大太鼓を取り入れるきっかけとなりましたし、69歳になった今でもいつでも宮入本番で大太鼓を叩ける自信があるのです。まぁ音の響き、祭りの魂、それらが私の中で自然に結びつき、また新しい表現の形へとつながっています。振り返れば、興味本位のまま「先に動く勇気」が私の人生を形づくってきたのかもしれません。これからも時代の変化を恐れず、一歩早く風を感じていきたいと思います。情報を集め流れを感じ取り、「一歩早く」動くこと。それが、結果的にチャンスをつかむ最短ルートかも知れません。という事で、今の自分があるのは過去のストーリーの上に成り立っていますので、これからも自分を信じて世間に流されず、「時期尚早」と言われても気にせずに一歩一歩シッカリと進んでいきたいと思います。もうこの年になると先が見えていますので、大きな成功なんて期待せずに、自分を含めたファミリーが幸せになれば・・・という小さな希望を叶えるだけで充分なので、娘と2人だけの家族経営で現状の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)に加えアレコレ考えて「新しいビジネス」にも少しだけチャレンジしていくだけです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.24
コメント(0)

今回は日本ではまだまだ珍しい弊社「トランクルーム貝塚」のような「屋内型」トランクルームの魅力や、「屋外型」コンテナとの違い、さらに弊社が導入している 人感センサー照明システムなどの優位性についてご紹介します。日本のトランクルーム市場で、大きく分けて「屋外型」コンテナと屋内型があります。泉州エリア(南大阪)の約90%が「屋外型」コンテナで、全国的に見ても 半数以上がコンテナタイプという状況です。土地の値段と土地の有効利用の関係で(都会は地価が高く郊外は安い)、大阪市内や東京23区といった都会に行けば行くほど弊社「トランクルーム貝塚」のようなビルや倉庫を改造した2階建て以上の「屋内型」トランクルームが多く、郊外に行けば行くほど更地にポンと置いただけの平置き「屋外型」コンテナが多いのです。人口が多く人口密度が高くマンションが多い都会にトランクルーム需要がある・・・というトランクルームは本来は都会型ビジネスなので、人口が少なく人口密度も低く一戸建てが多い土地が余っている郊外では流行らないというのは誰の目にも明らかなのですが、余り何も考えず「よそがやっている」からという浅はかな理由で新規参入するのが後を絶ちません。オリジナルな考え方を重視しない「横並び思想」・・・という日本の義務教育の弊害で、現実のビジネスではそういった「同質的な考え方」は全く通用しないのです。オーナー経営者は普通?・・・ではダメなのです。他人と全く違う考え方・・・文化も言語も通貨も宗教も風習も食べ物も歴史も日本と全く違う外国に行って衝撃を受け、イロンナ人と会い、イロンナ本を読み、イロンナ趣味に手を出し・・・いったん脳ミソをグチャグチャにするくらいで、やっとできるのかな?まぁ弊社「トランクルーム貝塚」は郊外にあるのも関わらず「屋内型」・・・という特殊な存在だったのです。一方で、アメリカ映画のワンシーンによく出てくるような「屋内型」トランクルーム は、日本ではまだ少数派。コロナ前に毎年ハワイでの1か月ロングステイで沢山見てきました。特に泉州エリアでは「屋内型」とても珍しい存在です。弊社「トランクルーム貝塚」はこの「屋内型」にこだわり、より安全で快適に利用できる環境を整えています。<屋内型トランクルームのメリット5選>1. 温度・湿度が安定し荷物を守れる直射日光や雨風の影響を受けにくく、デリケートな荷物の保管に最適です。2. 高いセキュリティ建物内に設置されており、防犯カメラや施錠システムと組み合わせて安心度が高まります。3. 清潔で快適な利用空間砂埃や虫の侵入が少なく、快適に荷物を出し入れできます。4. 夜間でも安心して利用可能共用部の照明やセキュリティ設備により、女性や高齢者の方にも安心です。5. コンテナ型よりも利便性が高い屋内なので天候に左右されず、荷物を濡らさずに出し入れできます。<更なる弊社の特徴>1.人感センサー照明弊社の屋内型トランクルームでは、すべての照明に 人感センサー を採用しています。安心・安全:人が入室すると自動で点灯し、暗がりでの不便を解消。省エネ効果:人がいないときは自動で消灯し、電力を無駄にしません。利便性アップ:荷物で両手がふさがっていても自動で点灯するのでストレスフリー。2.雨に濡れない館内に車が入るので、雨の日も安心です。3.各種サービス軽トラックのレンタル除湿剤入れ替えサービス4.管理人が駐在する有人管理日本のトランクルームの殆どが管理人が誰もいない「無人管理」ですが、弊社は非常に珍しい人がいる安心の「有人管理」で・・・実はこれ以上の差別化はなく、もし何らかの法律で有人管理が義務付けられれば、トランクルーム業界に激震が走り経営の根幹が崩れるほどです。<まとめ>屋内型トランクルームは快適で安心できる新しい選択肢「屋外型」コンテナが主流の日本において、屋内型トランクルームはまだ少数派ですが、「セキュリティ」「快適さ」「環境配慮」 を兼ね備えた次世代の収納スタイルといえます。特に弊社の 人感センサー照明システム は、安心と利便性を両立する大きな強みです。大切な荷物を安全に保管したい方は、ぜひ弊社のような屋内型トランクルームをご検討ください。という事で、来年トランクルーム開業20周年・・・と、ちょうど私の織物時代のキャリアと同じ20年という記念すべき年を迎えますが、更なるパワーアップと言いたいところですが、競合も増えてなかなか厳しいというのが現状です。大卒後にサラリーマン4年+織物時代20年+トランクルーム20年=44年間も、必死に頑張ってきた結果が「今」ですが、これに慢心することなく、「これをベース」に更なる経験値を積み上げていき、これから始まる新たな未来に期待したい・・・と。サラリーマンは時間の切り売りで連続性がなく、大企業の社長でも転職で会社が変わったり定年でキャリアが途切れると収入も途絶えますが、我々中小企業のオーナー経営者は経験値の積み上げで連続性があるのが大きなメリットです。最強と言われる東京港区のタワマンの大企業に勤めるパワーカップルでも、会社を首になれば路頭に迷うというのが、それを証明しています。まぁトランクルーム開業から10年くらいは競合が殆どなくブルーオーシャンだったのが、「これはオイシイのか?」と続々と他社が「屋外型」コンテナを中心に新規参入してきましたが、まだまだ他社に対して「一日の長」がありますので、その間に更なる差別化を考えたいと思います・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.22
コメント(0)

先日、大阪城野外音楽堂で72歳を迎えたギタリスト高中正義さんのライブを観てきました。長年にわたって日本のフュージョンシーンを支えてきた彼のギターは、今もなお若々しく、力強い音色を響かせていました。フォリナーのミック・ジョーンだって80歳までギターを弾いていましたし、ボストンの78歳のトム・ショルツも70歳のチャーも今でも現役のギタリストなので、高中もまだまだ現役で頑張れるでしょう・・・「シニアになっても、まだまだ現役で頑張っている姿」にみんな感動するのです。私も彼に見習って、仕事も趣味も90歳くらいまで現役で頑張ろう・・・と(汗)。いつまでも現役で・・・というのが私の人生のポリシーですから。コーラスのアマゾンズのセクシーなお姉さんたちも60代です。まぁしかしオープンエアの夜風の中、あの独特のトーンが広がった瞬間、胸の奥からこみ上げるものがあり、気づけば涙がこぼれていました。帰り道、あのステージの情景が頭に浮かびました。高中さんのように、年齢を重ねても音楽に情熱を注ぎ続ける姿を思い出し、自分もいくつになってもドラムや和太鼓(だんじり鳴り物)が叩けるよう・・・と。音楽は場所も時間も越えて、人の心に火を灯すものだと改めて実感した夜でした。満天の星空の下、あの名曲が響き渡るたびに、心の奥まで震えるような感動が広がりました。2時間ちょっとのライブでは、殆ど立ちっぱなしのノリノリダンスで、自宅から野音まで電車を乗り継いで1日15000歩も歩き、飲み会で生ビール3杯も飲んだので・・・帰ったら、疲れ果ててバタンキューでした(笑)。しかし69歳の老体にとって、心地よい疲れでした。ディスコのように、全身で音楽を楽しむ・・・という遊びと運動のコラボレーションとは、正にこの事です。イヤ~ライブって、ホントに楽しいですねェ・・・69歳になっても、まだまだ感動で泣ける自分が嬉しいです。この間のスターダストレビューの野音ライブもメチャメチャ良かったですが、高中もサイコーでした。今年4月のインドアのビルボードライブ大阪の高中のライブもメチャメチャ良かったですが、今回のアウトドアでのライブも良かったです。小雨の予報でしたのでカッパを持参しましたが、雨が降らなくてホンとラッキーでした。今回のライブで驚いたのが、欧米系や南米系の外国人のお客さんがメチャメチャ多かった事で、高中サウンドのワールドワイドさに驚きました。目の前でラティーノ美女のノリノリダンスを見て、日本人のノリとの違いに目を見張りました。やはり本当に良いモノは国境を超えてボーダーレスになるのだ・・・と、商売人的に言うと商圏が広がるのです。「良いモノを追求」する事が最終的には生き残る・・・というのを供給側の弊社のようなトランクルームや音楽スタジオのビジネスにおいて1丁目1番地のスタンスなんだと改めて感じました。まぁしかし40数年前を思い出すと、ちょうどウインドサーフィンをやり始めた時期と高中サウンドを聴いていた時期が重なり、ビーチに行くまでの車中で当時付き合っていた彼女とルンルンで高中を聴いていた青春を思い出します。という事で、いつものようにライブ友とライブ後に近くの居酒屋になだれ込み、イロンナ話で大いに盛り上がりました。同じ趣味の人と喋っていると、時間なんて忘れてしまいます。私はドラマーでギターは弾きませんが、小学生の時に近所の友達とその兄さんの部屋にコッソリ忍び込んで聴いたのがベンチャーズの「十番街の殺人」で、その聴いたこともない素晴らしいギターサウンドにショッキングで鳥肌が立ったのを思い出します。これが人生初のギターサウンド・・・というモノで、この子供の頃の感動が60年経った今でも鮮明に蘇るのです。同じ「十番街の殺人」でもブルースっぽいチャーのギターよりも、高中サウンドの方が好きなのは何より「明るいサウンド」というところで、「十番街の殺人」でもなんかハワイを連想させますねェ・・・(笑)。やっぱり、人生明るく・・・ないと。暗い曲ばかり聴いたり、暗い人と付き合うと・・・こっちまで暗くなりますから。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.20
コメント(0)

貝塚市にある弊社「トランクルーム貝塚」は、少し変わったルーツを持つ施設です。実はこのトランクルーム、築76年のコノギリ屋根の木造織物工場と、築38年の重量鉄骨造織物工場という、2棟のかつての工場建物を再利用して誕生しました。再利用と言っても、そのままでは全く使えないので、相当な数のダクトや織機ほか機械類の撤去やフロアのフラット化や耐震補強や壁や屋根のカバー工法や・・・結構な金額を掛けて改造コンバージョンしました(汗)。織物業を廃業した時点で銀行の借金を全額返済して無借金経営になりましたが、改造費がかさんだので万一失敗したら一巻の終わり・・・だと覚悟したほどです(汗)。まぁリスクのないビジネスなんてあり得ませんから。かつて泉州エリアでは、地域の繊維産業を支えてきた膨大な数の織物工場(1970年前半の最盛期には貝塚市から岬町まで680社の織物工場があった)が稼働していましたが、それから50年後の今はほとんど消滅してしまいました(98%減)。時代の流れは残酷です。時代とともに地域の産業の形が変わる中で、19年前の織物業廃業(同時にトランクルーに転業)、私はその「空間」と「地域の記憶」をもう一度活かす方法を考えました。それが、古い工場を改造コンバージョン(リノベーション)してトランクルームに再生するという挑戦です。ビジネスや株において「逆発想」や「逆張り」が大事だとよく言われますが、多くの人は古いものを壊して新しい建物を建てるという発想ですが、私は「古いものを徹底的に活かす」という逆発想をしたのです。その時、私はまだ49歳でした。50代の大台に乗れば、自分の中での変革や改革は無理だろう・・・とある意味、焦ったのです。だから「もう40代」ではなく、「まだ40代」と考え自己暗示にかけたのです。単なる倉庫ではなく、断熱・湿気対策・防犯を徹底した「屋内型」トランクルーム(大阪最大級171室)として生まれ変わりました。特に築76年の木造工場(別館)は、柱や梁に独特の温かみと響きを残しています。この建物を活かして、音楽スタジオを9年掛けてボチボチと4室設けました(現在泉州最大級で、スタジオ会員数3150人)。音楽スタジオ業界では鉄筋コンクリート造が常識でしたが、古い建物なので壁は吸音性と吸湿性のある日本古来の土壁だったのが、常識に反して功を奏しました。防音(防振)工事をするときに、工事業者から「防音できるかどうかは、やってみなければ分からない」と言われたましたが、私は敢えてリスクを取り工事にゴーを掛けたのです。しかし、それは正解でした。予想通りに、防音も防振もでき・・・24時間営業が可能になったのです。エアージェット織機20台の織物工場を20年間355日24時間エンドス稼働してきたノウハウやテクニックが活きていたのです。やはりモノゴトは異業種であっても、その経験の積み重ねが応用に繋がるという見本になりました。まぁトランクルーム内にあるスタジオではバンド練習をメインに和太鼓、ドラム、ダンス、レッスン(和太鼓、ドラム、キッズダンス)、フラメンコ、サンドバッグ(空手、キックボクシング、ボクシング)、卓球場、レンタル自習室・・・と音楽好きだけでなく色んなジャンル(マイナーな)が集う場所としても泉州では隠れた人気と言えるかもです。昨年長いがん闘病の末亡くなった妻によく「レジャーランドにする気か?」と冗談を言われたのも懐かしく、子供の頃に岸和田の中央商店街のおもちゃ屋の前で「おもちゃ買うてくれ!」とよく寝転んで泣き叫んで織物業一筋だった親父を困らせましたが、「やっぱりオマエはいつまで経っても好きな事をやっているんやな~」と天国できっと苦笑いしている事でしょう・・・まぁ「古い木造の響き」が音に深みを与えると、利用者の方々からも高い評価をいただいています。音楽と歴史、どちらも感じられる唯一無二の空間です。■ 古い建物 × 新しいビジネス=地域再生モデル古い建物を壊すのではなく、新しい価値を与えて再利用する「コンバージョン(用途転換)」。この考え方は、環境にも地域にも優しい持続可能なビジネスモデルです。トランクルームと音楽スタジオという、一見異なる事業が同じ敷地で共存しているのも特徴。貝塚という地域の中で、「保管」と「文化活動」を同時に支える場所になっています。私が調べた限り、織物工場をトランクルームと音楽スタジオに転用した例は全国でもほとんどありません。というか、知りません。古い建物の息づかいを残しつつ、最新のニーズに応える。それが「トランクルーム貝塚」の最大の特徴です。これからも「地域の資産を次世代へつなぐ」ことをテーマに、古い建物の再生と、快適な保管・創作空間の提供を続けていきます。もし貝塚市近郊でトランクルームや音楽スタジオをお探しの方は、ぜひ一度「トランクルーム貝塚」をご見学ください。歴史の中に新しい可能性が息づく空間を、体感していただけると思います。まぁ古いものを壊して新しいモノを作るというのは簡単ですが、古いものを活かして再生する・・・ことに意義を見出したと思います。私が子供の頃に、父親から祖父が戦争直後の日本の混乱期に織物工場を作ろうと、材木を苦労して搔き集めた・・・という話を聞いていたので、それが解体せずに「何かやろう」となったのです。子供の頃によく遊んでもらった祖父の気持ちになれば、そりゃ当然でしょう・・・まぁそんな再生ストーリーをブログで発信していたのをテレビ朝日のディレクターが見つけてくれ、何年か前に人気テレビ番組「珍百景」に出演させていただきました。全国的にも、私のヤッテきた仕事が珍しかったのでしょう・・・ビジネスは他社がやらない(できない)事をして差別化を図るというのが基本戦略ですから、ヤッテ来たことが正しかったのでしょう。という事で、織物工場を24時間稼働させるために防音や防振の苦労をした経験と、若い頃のバンド(ドラム)経験やオーディオに凝っていた経験を合わせて、今のトランクルームと音楽スタジオという唯一無二のユニーク経営ができたのだろう・・・と思います(涙)。勉強ばかりで趣味もなく真面目に?普通に69年生きていたら、こんな事にはなっていなかったのです・・・(笑)。勉強も人並みにしながら、遊びもそれ以上にした結果・・・自分のまぁまぁ思い通りの自由で楽しい老後を送れている・・・事に感謝しかないです(涙)。子供も大人も1日24時間しか持っていないのは平等ですから、勉強(仕事)し過ぎると遊ぶ時間がなくなり、遊びすぎると勉強(仕事)する時間がなくなりますので、如何にその中でバランスを取って生きる(生きてきた)かが問われるのです。まぁ難しい事は分りませんがシンプルに言うと、子供の頃だけでなく大人になってからも「よく学び(働き)、よく遊び」が元気の元とちゃいますか・・・?「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.18
コメント(0)

PAとは主に音響機器やシステムを指す言葉で、「Public Address(パブリック・アドレス)」の略称です。PA機器や音響機器は非常にデリケートな精密機材で、「温度差」「湿度」「ホコリ」など保管環境のわずかな変化でも音質や動作に影響が出てしまいます。PA機器・音響機器の保管は、以下のようなリスクと常に隣り合わせです。温度差による回路の結露湿度の高さによる金属パーツのサビ・腐食乾燥しすぎによる木製キャビネットの歪みホコリや振動による機材トラブルそのため、温度と湿度が一定に保たれる弊社のような「屋内型」トランクルーム貝塚が最適なのです。そんなPA機器の保管ですが、先日ライブ・イベント用の音響機材(スピーカー、アンプ、ミキサー、マイク、ケーブル類など)を多数所有してPA関連のビジネス(Nakagawa Technical Laboratory)をされている鳳高校オーケストラ部のトロンボーンのN先輩が「トランクルームを貸してくれへんか?」とやって来ました。正に渡りに船で・・・契約をしてもらう事になったのです。もちろん屋外型コンテナと弊社のような屋内型トランクルームの違いを理解しているのは言うまでもなく、その上で来られたのです。嬉しいじゃないですか。そんな古いコネクションも商売に持ち込めるなんて、伊達に年は取っていないよ・・・と言いたいです(笑)。その先輩とは昨年50年ぶりくらいに去年のオケ部OB会で再会したのです。その縁あって、今回の契約に至ったのです。人生って、ホンと分かりませんねェ・・・先輩は中学からトロンボーンをやっているだけでなく、指揮者もやっていたので各パートの譜面を熟知してクラシック音楽に対する造詣も深く、高校からトランペットを始めた私にとって先輩はたった1つ上でも雲の上の存在だったのです・・・(汗)。その先輩が自身がPAの元請けをしているレゲエ・ライブのポスターを持参してきたので、今後の付き合いがプラスになるように互いに宣伝していこうじゃないか・・・と。泉州は日本のレゲエの本場・・・とボブ・マーリーの1970年代から言われており、「さすが先輩のヤッテる事ナウいなぁ」・・・と(笑)。先輩の方がはるかに音楽業界との関わりが長いので、そのコネクションで「スタジオ0724」がプラスに働くケースが今後多々あると思います。持つべきものは昔の遊び?のコネクションで、中高時代は勉強ばかりやっている場合ではないのです・・・(笑)。東京や大阪で日本最大手のリハーサル音楽スタジオのチェーン店を経営して(ライブハウスやダンススタジオも)音楽業界で知らぬ者がいないくらい超有名な「ベースオントップ」のM社長も鳳高校出身で先輩もよく知っているという事なので、今度是非一席設けて下さい・・・と前々から言っているのですが、一体いつになるのか?(笑)。大阪で音楽スタジオチェーンと言えば「ベースオントップ」と「スタジオ246」がツートップという大阪のリハスタ業界ですが、その「スタジオ246」の経営者である円広志さんが何年か前に関西テレビの人気番組「となりの人間国宝さん」で弊社「スタジオ0724」に取材で来られましたが、業界のツートップの社長を知るという事が・・・私のスタジオ経営者人生において大いに意義があるのです。これまでの69年間でイッパイ無駄な時間を過ごしてきましたが、「それなりの人と喋る」というのが人生にどれだけの刺激を与えるかという事ですから、もう残り少ない余生を更なる充実したモノにするためにも、「楽しい」「オモロイ」を優先し余計な神経を使わない(ストレスをためない)・・・というだけの話で、それを可能にするために一生懸命稼いで経済的自由を得ることです。という事で、今回の商談の雑談で何気なく「マイクの修理できませんか?」と日頃の悩みを相談すると、「そんなモン簡単や」と言われ、何本かあった捨てるのは勿体ない故障のマイクを渡すと直ぐに修理してくれました。小さなマイクやケーブルだけでなく、大きなアンプ、スピーカー、ミキサー類も修理可能なようで、ナントも心強いです。楽器や機材類の修理は普通の電気屋さんではできないので、ミュージシャンや音楽スタジオ経営者の悩みの種だったのです。それが先輩の再会で解消できるのです。楽器機材の修理なんて、メーカーに頼むと大きくシビアなので運送するだけで大変で、金額もバカになりません。今後は弊社スタジオだけでなく、弊社スタジオ会員さんや泉州在住のミュージシャンのイベントや楽器機材の修理の窓口(072-446-0798)になれば、互いにウインウインの新たなビジネスを構築できるはずです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.16
コメント(0)

先週土日は泉州(南大阪)全域で、今や全国区となった「だんじり祭り」が行われました。私も名越のハッピを着て、見物に行ってきました。もう69歳何なんで完全に祭りを引退したのでハッピは必要ないですが、祭りが来るとまだ少しウキウキしますので、恰好だけでも・・・と(笑)。今年は残念ながら、毎年宮入で森の宮さんで会う中高生時代の私の「太鼓の師匠」に会えませんでしたが、来年は会えるでしょう・・・大阪の南部、特に泉州エリアや南大阪地域では、明治時代から「だんじり祭り」が盛んに行われています。迫力あるだんじりと、それを盛り上げるのが太鼓や鉦(かね)によるだんじり鳴物(お囃子)です。しかし近年、だんじり本体が30年前に比べて一回り大きくなるという大型化の波に乗って大太鼓の寸法も大きくなり、それに伴って大太鼓の音も大きくなり・・・「騒音問題」が地域の課題として浮上しています。祭が盛んになったの事はイイのですが、和太鼓の音量(音圧)はフルバンドより大きい音量なので・・・非常に厄介なのです(汗)。いわゆるテレビにも取り上げられるほど社会問題化になって、各自治体や町内会の悩みの種になっているのです。だんじり祭りを楽しみにしている人も多い一方で、新しく泉州・南大阪に住み始めた方にとっては「大音量の練習が迷惑」と感じることも少なくありません。これが外部の人には決して分からない全国区になった泉州のだんじり祭の実態です。<「スタジオ0724」が提供する解決策>そこで誕生したのが、泉州・南大阪の地域に根ざしたスタジオ0724です。当スタジオでは4年前に和太鼓を6台導入一般的な和太鼓練習にも対応だんじり鳴物の練習に最適です。防音設備で安心して大音量の練習ができるのです。これにより、泉州・南大阪で活動するだんじり関係者や和太鼓グループが、近隣への騒音を気にせずに練習できる環境を整えています。地域と文化をつなぐスタジオ0724だんじり祭りは泉州・南大阪を代表する伝統文化です。スタジオ0724は地域の祭り文化を守る新しい世代へ和太鼓や囃子を継承する住民トラブルを防ぎ「祭りと暮らしの共生」を実現するといった役割を担っています。<まとめ>泉州や南大阪で「和太鼓の練習場所を探している」「だんじり囃子を本格的に練習したい」と思っている方には、「スタジオ0724」が最適です。地域密着型のスタジオとして、伝統と暮らしを両立させる新しい形を提供しています。という事で、9年前に音楽スタジオを「トランクルーム貝塚」内で始めましたが、途中でコロナで大打撃を受け、何とかしなければ・・・と苦肉の策で4年前に和太鼓6台を思い切って導入。それが功を奏して、だんじり鳴物という新たなマーケットを築き、これによって少し自信をつけました。自分で考え、実行して、成功する・・・という一連の流れで、人間というのは自信をつけるのです。もちろん1つの小さな成功の裏に10くらいの失敗や計画どまりの無駄な動きがあった・・・のですが(汗)。そんなモノです・・・商売なんて。今、来年に向けて今の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)に加え、「7つ目の新しいビジネス」を虎視眈々と・・・着々と準備しています。もちろん、これまで通り娘と2人だけのファミリービジネスで人件費を掛けないローリスクで・・・無借金経営を貫き。自分はビジネスに関するノウハウを何も持たずに業者に丸投げや、借金をしたり従業員を雇うようなハイリスク経営は絶対NGです。まぁ想像以上に波及効果が期待できるかも知れませんが(売上大幅アップ?)、もちろん上手くいくか、どうかは全く分かりませんが、アレコレ考えている時点で楽しいですし、これが「本当の頭の訓練になる」のです・・・と思いたいですね(笑)。このように会社や上司に命令されることなく、自分のビジネスを好きなように自由に描ける・・・のが私のような零細企業のオーナー経営者の楽しみであり特権です。乞うご期待「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.14
コメント(0)

先日の血液検査でほぼパーフェクトな結果が出て、メチャクチャ嬉しかったです。もちろん長年の努力の結果ですが、要因を考えると・お菓子とアイスクリームの封印で2年間で体重9キロ減・栄養バランスを考え、毎日野菜を食べる・1日2食(朝食抜きのプチ断食)・週1の休肝日(普段は350mlビール×2本だけ)・適度な運動(ストレッチ、筋トレ、クロスバイク、ドラム、ウインドサーフィン、空手)・7時間睡眠と早寝早起き(ストレスを貯めないように目覚まし無しで朝4~5時に起床)・仕事(ダラダラしがちなシニアライフに緊張感とヤル気をもたらし、社会との繋がりで人生の充実感を得る)・趣味でストレス発散(ドラム、ウインドサーフィン、旅行)・無借金経営(借りた金を返す必要がなく、限りなくストレスフリーに)といったところでしょうか。長らくコレステロール値がかなり高く悩んでいましたが、これもお菓子とアイスクリームを断って2年間で9キロ痩せて、ほぼ正常値に戻りました・・・(涙)。100%止めるとストレスが溜まるので、外出先や頂き物に関してはこの限りにあらずです。まぁこれらに反対の暴飲暴食や夜更かしや、運動もしないで仕事や趣味もなく1日中テレビを見ながらゴロゴロしていれば、こういう結果にならなかったのです。人生で1番気をつけなければならないのは万病の元になるストレスで、これを如何に日常生活で「1つずつ無くして」いくか・・・に掛かっています。まぁイチイチ検査結果の数字を気にするのもストレスが溜まって良くないですが、その辺は人それぞれの考え方ですね。私は数字を気にしながらも、気にしない・・・という一般人にはマネのできないマインドコントロールができるのです(笑)。まぁ今回の血液検査は内臓に関するものであって、老化によるフィジカル的な問題は別なので、これは先日買った筋トレマシンに週3回程度(1回30分)のトレーニングによってアウターマッスルをある程度鍛えられるでしょう。インナーマッスル、アウターマッスル、内臓、ストレスの4点に気をつけ・・・残り少ない余生を楽しく生きるだけです。ゴールを意識しながら充実した人生を生きる・・・というのは子育ても住宅ローンも終え、両親も見送った6,70代の特権で、平均寿命で言うとこれからの10数年は自分の楽しみに集中できるのです。これまで家族や両親のために必死に頑張ってきた・・・ご褒美と言えるでしょう。人生のゴールが見えるなんて、4,50代までは全く意識しなかった事ですが・・・これが60代半ばから急に意識せざるを得なくなるのです(汗)。人生は無限に広がるのではなく、有限・・・だと。まぁ人生なんて楽しむためにある・・・というのをこれまで海外旅行で、特にスペインやポルトガルやハワイで思い知らされました。という事で、唯一のウイークポイントは血圧ですが、これも弱い降圧剤で標準値をキープしているので何の問題もありませんし、年を取るとだんだん高くなってくるのが当たり前なので、10年後には降圧剤を止めるようになっているでしょう。まぁ100歳まで元気に生きるのが目標なので、今回の血液検査くらいはクリアするのが1丁目1番地で、その先に先日購入したオムロンの体組成計に出てくる体脂肪率、皮下脂肪率、骨格筋、内臓脂肪レベル、基礎代謝、BMI、体年齢といった細かい数字を、如何に日常生活の習慣で「適正値」に持って行くかが次の目標ですが、それが人生を楽しく生きるためのベースであって、決して人生の目標ではないのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.10
コメント(0)

2か月前から「黒ニンニク」を1日1個食べる習慣を始めました。調子のよい日は2個、悪い日は0個ではなく、体調や気分に関係なく・・・毎日、毎日必ず1個だけです。黒ニンニクは普通のニンニクをじっくりと発酵・熟成させたもので、見た目は真っ黒ですが、味はまるでドライフルーツのように甘酸っぱく、柔らかい食感があります。生のニンニクのような刺激や強烈な匂いも少なく、とても食べやすいのが魅力です。実際に食べてみて、初めて食べたとき、「こんなに食べやすいのか」と驚きました。胃への負担も少なく、口臭も気にならないので、毎日の習慣にしやすいと感じています。黒ニンニクの科学的な効果は、発酵の過程で栄養成分が変化し、通常のニンニク以上の健康効果が期待できるといわれています。発酵によってポリフェノールが増加し、体内の活性酸素を除去する働きがあります。これにより、老化防止や生活習慣病の予防に役立つとされています。アミノ酸や「S-アリルシステイン」という成分が、体のエネルギー生成を助け、疲れにくい体づくりに貢献します。また黒ニンニクに含まれる成分は免疫細胞を活性化し、風邪や感染症に対する抵抗力を高める効果が期待できます。血液をサラサラにし、冷え性や高血圧の改善にプラスに働くといわれています。黒ニンニクは薬ではなく食品なので、すぐに劇的な効果が出るわけではありませんし、2か月経っても未だに効果を実感できません。でも「体調を少しずつ整えてくれるパートナー」のように感じています。無理なく続けられるからこそ、毎日の習慣にする価値があると思いました。これからも1日1個を続けながら、自分の体調の変化を観察していきたいと思います。今回の黒ニンニクだけでなく、その他にイロンナ健康法(毎朝20分ストレッチ、1日2食のプチ断食、お菓子やアイスクリームを封印、早寝早起き、週1回休肝日、クロスバイク、空手、筋トレマシン、ドラム、ウインドサーフィン)を組み合わせることによって、100歳まで元気に生きていけると信じています。そう考えると、これから100歳までの30年間に6つの仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)でまだまだ稼げるのをベースに、これまでコロナで行けなかった海外旅行と音楽ライブに行きまくり(もちろん旅行先からリモートワーク)、それによって経験値を増やし「7番目の新しいビジネス」のヒントになるアイデアやインスピレーションが生まれる・・・という好循環に期待できるのです。定年後にまだまだ稼げる能力があるのにブラブラしている人が多いのは、非常に勿体ない話だと思います。まぁしかし現実的には、現状の6つのビジネスも時代に合わせて変化して行かねばなりませんし、これからせいぜい90歳までの20年間くらいしか仕事ができませんが、それでも土日関係なく毎日ボチボチと好きなように仕事をする訳ですから、有意義なシニアライフを過ごせるでしょう・・・ね。まぁ早く辞めて欲しかった石破さんに代わって、同じハードロックドラマーの高市さんが新総裁になり、日本の未来が明るくなり本当に嬉しい限りです。会社経営と同じで、どう見てもトランプやプーチンや習近平と対等に渡り合えると思われないカンペ見まくりで4世議員でボンボンの小泉進次郎が新総理にならなくて、日本は救われたと思います。2,3年でコロコロ代わる○○会長とか特に能力がなくても運営に差しさわりのない団体は別ですが、国の運営と同じように破綻や倒産に直結するビジネスでも、「なんか頼りない」という人間はトップになったらダメなのです。世界情勢がますます厳しくなっている現状で我々日本国民の目も厳しくなっているので、日本の将来を考えず自分の選挙の事しか考えない進次郎の応援に回った自民党議員は、次の選挙で落選する可能性が高いでしょう。まぁ高市さんは官舎の中で、私の超好きなディープパープルの「BURN」を電子ドラムで叩いているそうです。高市さんにもう一度日本を、文字通り「燃える国」にしてほしいモノです。まぁ、やはり明るくないと・・・なんでも。という事で、「100歳まで元気に生きる」という目標のために、日々イロイロ気を使っていますが、特効薬なんてモノはなく、イロンナ努力の集大成が実って初めて健康に生きれる・・・のだと思います。悪いと思う事やモノを排除し、良いと思う事やモノを取り入れ継続する・・・という至って単純なルーティンを実践するだけです。まぁヤルか、ヤラナイか・・・は自分の行動力に掛かっています。その為に日々イロンナ試行錯誤を通じて目標に少しでも近づき、余生をより実のあるモノにしたい・・・と願うばかりです。まぁしかし、昨年42年間連れ添った妻を17年もの長い闘病生活の末に乳癌で亡くし、3人娘も結婚独立していますので人生初の一人暮らしとなって、それまで仕事一筋で生きてきた私にとって料理をした事もなかったので、人生のどん底になってもファミリーや仕事の支えもあったので自暴自棄に陥る事もなく・・・「今日の食事をどうするか?」が緊結の課題でしたが、何とか1年以上も生き延びてきたのでホッと一息(汗)。やはり窮地に陥った時の「心の支え」は家族であり、自分が本当にやりたかった仕事があるか否か・・・です(汗)。まぁ一人暮らしになると不規則な生活で好きな物を食べ不健康に陥りがちですが、私の場合は逆に娘らに心配をかけまいと規則正しく生活をしてイロイロ気を使って健康体になっているのです・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.08
コメント(0)

来年には自分でも驚きますが、ついに70歳・・・になります(汗)。父が67歳で持病の心臓病で急死、祖父が老衰の73歳で亡くなっているのを考えると、今私が69歳の現役バリバリの経営者というのは、チョッと無理して頑張り過ぎか、異常?・・・(笑)。もうチョッと、ペースダウンしたらイイのでは・・・?と娘や孫から言われそうです・・・(笑)。まぁジイサンになればなるほど、新しい事に挑戦するどころか、現状のことですら邪魔くさくなるモノです。しかし、現役の商売人であり続けたいなら、そんな事を言っている場合ではありません。常に新しい事に挑戦しなければ・・・と(汗)。幸い、私にはまだまだエネルギーが余っているのか?・・・身体の中から何故か?沸々と好奇心やヤル気が溢れ出て、もうエエ加減に後継者の娘に100%任せればいいのに未だに19年前から始めた6つの事業(トランクルーム、音楽スタジオ、レンタル自習室、卓球場、駐車場)の売上をまだまだ伸ばそう・・・としています(笑)。まだまだ、このままでは人生を終わらせない・・・まだまだ若いモンには負けへんでェ・・・と。自分でも不思議ですが・・・何なんでしょう、このエネルギーは?そんな中で「老後は健康第一」と常日頃感じていて・・・健康でなければ仕事も何も上手くいかないという理念のもと、先日熊取町 にあるピラティススタジオ「YHピラティス」さんに行ってきました。ピラティスって・・・?ピラティスはリハビリのために考案されたエクササイズメソッドで、最近は東京23区や大阪市といった都会で流行っているようですが、地元泉州ではまだまだピラティスマシンを導入しているところは少ないです。マシンを使わないピラティスはスポーツクラブでやっているようですが、マシンはまだまだというのが現状です。YHピラティスさんは泉州地域でもチョッと話題になっているスタジオで、専用マシンを使ったピラティスを体験してきました。院長は鍼灸師のほか色んなボディトレーナー資格を保有しているので、一般的なピラティススタジオとは一味違うようです。まぁ実際に体験してみると、普段の運動では意識しにくい筋肉にしっかりアプローチできて、終わった後は体がすっきり。姿勢改善や肩こり・腰痛対策にもつながり・・・アンチエイジングにもなるのかと感じました。実はこの熊取町のピラティススタジオの院長は、弊社「スタジオ0724」のスタジオ会員さんです。院長はドラマーだったのです。そんな関係で、一度ピラティス・マシンを体験したいとお願いしました。音楽とピラティス、ジャンルは違いますが「体を使う」という点で深い共通点があります。ピラティスで学ぶ呼吸法は、ドラム演奏のリズム感にも役立つ。体幹の安定が演奏のクオリティを高める。健康な体は音楽活動の持続力につながる。このように地域の中で「音楽と健康」がつながっていくのは、とても素敵なことだと思います。熊取町や貝塚市で健康づくりを考えている方には、ぜひ マシンピラティス を体験していただきたいです。そして音楽活動に励む方も、体のメンテナンスとしてピラティスを取り入れると、新しい発見があるはずです。地域に根ざした「スタジオ0724」と熊取町の「YHピラティス」、これからもお互いに相乗効果を生みながら、地域の皆さんに元気を届けていきたいと思います。そもそも何で?ピラティスマシンなのかというのは、東京の友達からの情報で、年の割に若々しいナイスバディをキープしているので「何かしているの?」と聞くと「東京で流行っているピラティスよ」という返事で初めてピラティスを知り・・・ピンと来たのです。やはり東京は何でも流行が早く、大阪はワンテンポ遅れるのだなぁ・・・と(汗)。人口が多い都会はやはり刺激やビジネスチャンスも多く、「本当の商売人」なら貝塚でずっとクスぶっている場合ではないのだ・・・と(汗)。という事で、今後ピラティスを継続するかどうかは分かりませんが、ストレス排除(目覚まし時計なし / 自由に仕事と趣味を堪能 / 旅行)、運動(ストレッチ、クロスバイク、ドラム、空手、ウインドサーフィン、自宅で筋トレマシン)、食事(1日2食のプチ断食 / お菓子とアイスクリームを止めた)、睡眠(早寝早起き / 1日7時間)に気をつけて、自分なりに総合的にアンチエイジングや健康対策をやって・・・100歳まで元気に生きるという目標を目指したいと思います。67歳で亡くなった父親に似れば男前で身長も高かったですが、美人でなく背も低くかったけど内臓や歯が丈夫で割と自分のお好きなように92歳まで長生きした母親に似ていますので、100歳は射程範囲内か・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.06
コメント(0)

題名の答えは「トラックの大きさ」と「トランクルームの広さ」を対応させるのがコツです。トランクルームを借りるとき、多くの方が「床面積が何平米あればいいのか」で迷います。ですが、高さによって荷物が入る容積が全然違ってきます・・・ので、実はもっとシンプルな考え方があります。それは引っ越し業者の見積書にある「トラックの大きさ」=「荷物の量」を、そのままトランクルーム業者に伝えることです。これであなたの荷物の量にピッタリのトランクルームの部屋が見つかるのです。なぜ床面積(平米=㎡)ではなく「容量(立方メートル)=㎥」が大事なのか?トランクルームは高さもあるため、単純に「3㎡」や「4㎡」といった床面積だけでは荷物量を判断できません。同じ床面積3㎡でも、高さが2mと2.5mでは収納力に大きな差が出ます。そこで参考になるのが「トラックの大きさ」。引っ越し業者はすでに荷物の総量を見積もってトラックを決めています。つまり、その情報を伝えるだけでトランクルーム業者は最適なサイズをすぐに判断できるのです。一般ユーザーはピンときませんが、引越業者と我々トランクルーム業者の「共通語」はトラック大きさだったのです。トラックの大きさを私に言ってもらえれば、直ぐに適当な部屋を案内できます。トラックサイズとトランクルーム容量の対応表以下は目安の対応表です。実際の利用状況によって変わる場合もありますが、おおよそのイメージとして参考になります。トラックの大きさ 積載量の目安 荷物例 トランクルーム目安(㎥) 床面積の目安(㎡)軽トラック 約2〜3㎥ 単身の小物中心 2〜3㎥ 約1〜1.5㎡2tショート 約5〜6㎥ ワンルーム程度 4〜6㎥ 約2〜3㎡2tロング 約10〜12㎥ 1K〜1DK程度 8〜12㎥ 約4〜6㎡3t 約15㎥ 1LDK〜2DK程度 12〜15㎥ 約6〜7㎡4t 約20〜25㎥ 2LDK〜3DK程度 18〜25㎥ 約8〜10㎡10t(大型)40㎥以上 ファミリーの引っ越し一式 30〜40㎥以上 15㎡以上<まとめ>トランクルーム選びでは、床面積(平米)よりも体積(立方メートル)を意識することが大切です。そして一番わかりやすいのは、引っ越し業者の見積書に書かれた「トラックの大きさ」をそのままトランクルーム業者に伝えること。この辺が一般人が知られざる素人とプロである我々トランクルーム業者と引越業者とのギャップなんですが、解決策は上記のようにすればOKです。引越業界最大手のサカイ引越センターさんと10年以上前から弊社「トランクルーム貝塚」は業務提携をしていますし、何か分からない事やトラブルがあれば私からサカイの各営業マンの携帯に直接連絡がつきますのでご安心ください。まぁ要するに、「m(メートル)」の右上につく2(平米=床面積)か、3(立法メートル=容積)に気をつけてください。という事で、織物業から2棟の工場を改造コンバージョンしてトランクルームビジネスを始めて来年で織物業と同じ20年・・・長かったようでアッと言うまでしたが、慣れない仕事で当初はイロイロと苦労しましたが、何とかココまで商売を続けて来れて苦労の甲斐があったと思います。あのまま無理して織物業を続けていたら、2年後のリーマンショックで倒産していたかも・・・知れませんから(汗)。19年間で6つの新規事業を立ち上げ、まだまだ満足とは言えませんので、少なくともこれから75歳までの6年間は「深掘り戦略」に切り替えて全力で仕事に取り組んでいき、その後は後継者の娘に楽にバトンタッチが出来るような体制を完成させたいと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.04
コメント(0)

先日、自宅3階に筋トレマシンを設置しました。3階の1室を私のトレーニングルームにしたのです。長らくモノが溢れてトランクルーム状態だった3階を、多くの荷物を破棄処分してスペースを確保したのです。娘3人も結婚独立しそれぞれの居を構え、昨年妻が亡くなって広い家に1人住まいなので、数年前からスタートした「自宅リゾート化」の第三弾で、今はどこのリゾートホテルでもトレーニングルームがあるように、自宅にもマシンを設置していつでもトレーニングしよう・・・と。第一弾は庭の犬舎を壊して人工芝を敷き、第二弾は葛城山系の絶景を眺めるために2階のリビングの拡張リフォームとベランダの改造でした。自宅は台風をまともに受ける南向きの高台なので見晴らしや風通しが良いのですが、木造では台風に対する耐久性がないので重量鉄骨造にしたことによって、今回の重量のある筋トレマシンを設置しても何の問題もなかったのです。まぁ今回のマシン設置の目的は、100歳まで元気に歩けるための「外側」のアウターマッスルの身体作りです。「内側」のインナーマッスルはこれまで30年以上やってきたストレッチで、「内臓」は食事です。「気力」は今のストレスのない楽しい6つ仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を続けることによって養え、しかも稼げて一石二鳥です。老化し続ける身体の外側と内側と内臓を強化し、気力を充実させ・・・100歳まで楽しく生きるのが私の目標です。まぁ言ってみれば、筋トレマシンは100歳まで生きるためのツールの1つです。100歳までと具体的に言えば、平均寿命より約20年長く生きる訳ですが、90歳くらいまで人に雇われることなく働ける事で稼げるという事は、年金にプラスして平均より20年分も稼げるのがポイントで、これによって健康である限り自分の好きなように旅行に行ったり遊んだり人生を楽しめるのです。一度限りの人生って、楽しむためにあるのですから。そして棺桶に入るときに「俺の人生は楽しかった、悔いはないでェ」・・・皆さんバイバイと笑って言えるように。もう来年70歳ですから、これから100歳までの30年間を下降線を辿りながらも、少しでも上向くように・・・と(汗)。自分でも来年70歳だなんて信じられませんし、信じたくないですが・・・(笑)。100歳まで生きるという目標を考えれば、もう70歳ではなく「まだ70歳」と考えるべし。まぁ平たく言えば、筋トレマシンによって少しでもアンチエイジング・・・といったところでしょうか(汗)。先日久しぶりに大学時代に仲の良かった同級生に連絡したら2年前に膵臓病で亡くなっていたと・・・その連絡を和歌山の同級生に連絡しようと思ったら、電話番号が無くなってグーグルマップで自宅を検索したら、どうも住んでいる気配がありません。一体どうなっているのか・・・?と同時に、自分のこの先の余生を真剣に考えました。悔いの無いように・・・生きようと。そんな思いから、先日自宅3階に筋トレマシンを設置したのです。というのは、大きな筋肉を中心とした適切なウエイトトレーニング、筋力トレーニングがテストステロンや成長ホルモンの分泌を促すからです。テストステロンはガッチリした体格やポジティブな思考など「男性らしさ」を作るホルモンとして知られ、加齢とともに分泌量は減っていくものの、筋トレなどの運動で増やせることがわかっています。テストステロンが増えると、筋肉が付きやすく太りにくい体になるなどメリットも多いのです。テストステロンは狩猟、旅、新しいことに挑戦しようとする「冒険心」、仲間、家族、他人との関係を大切にする「社会性」、ゲーム、スポーツ、勉強、仕事に一生懸命になる「競争心」、テストステロンにはこれらの気持ちを高める作用があるようで、テストステロンが少ない男性は、チャレンジ精神が乏しく、人に勝ちたいという気持ちも弱くなりがちと考えられます。命にもかかわる最近話題の男性更年期ですが個人差は大きく、一般に年を取るとテストステロンの分泌は減っていき、ストレスも強く影響され、ストレスが視床下部から脳下垂体に作用し、精巣でテストステロンがつくられる量が減るみたいです。気持ちが沈む、やる気が出ない、よく眠れない、頭が痛い、疲れやすいなど、テストステロンが減ることで心身に多くの不調が表れます。転倒、骨折をしやすく、要介護の大きな原因となるサルコペニア(筋肉の減少)にもテストステロンが関係し、不調だけに留まらず、テストステロンが低い男性は寿命が短い傾向があり、高血圧、糖尿病、がん、心臓病などのリスクが軒並み高くなるためで、テストステロンの低下は命にかかわる問題なのだ。テストステロンには筋肉を増やす作用がありますが、運動で筋肉に刺激を与えることでテストステロンも増えるので今回の筋トレマシン導入を決断しました。もう30年以上もスクワットや拳立て伏せや腹筋や側筋運動も含めたストレッチを20分続けていますので、マシンは各日に30分程度、高血圧なので血管が切れないように20~25RMくらいのキツクナイ程度で見た目と関係なく実質的に、大胸筋と背筋と四頭筋とハムストリングの上半身と下半身と表裏をバランスよく適度に鍛えよう・・・と。あくまでも今回のマシンは家庭用なんで、重量(プレート)不足で本格的なトレーニングは出来ませんが、それが返って私のような素人のジイサンにちょうどイイのです。という事で、思い起こせば筋トレとの最初の出会いは、もう50年近く前に和泉大宮駅近くにあったプロレスラーが作った本格的なボディビルジムでした。50年前・・・だなんて今更ながら自分の年齢を感じますが、当時はまだ国産プロテインがなくて、通信販売で買った訳の分からない?アメリカ製のメチャメチャ不味いプロテインを牛乳に混ぜて鼻をつまんで飲んでいたのを思い出します(今飲んでいる明治のリッチショコラ味のプロテインはメチャ美味いですが)。当時ウインドサーフィンと空手をやっていて、軽量では勝てないという危機感から「筋肉をつけよう」という発想からでした。当時のウインドサーフィンの全日本選手権大会のレースは体重別で、大学の体育会でやっていた空手の組手は寸止め(伝統派)でしたが、フルコンタクト空手の極真会の大阪支部が出来て間もない頃の影響かも知れませんが、練習では暗黙の了解でライトコンタクト(皮下脂肪2cmまで打撃OK)だったからです。その後ベンチプレスやダンベルを買い自宅で自主トレをしていましたが、結婚や子育てでしばらく休んでいましたが、父親が急死して全てのプレッシャーが私に降りかかってきて体調を大幅に崩して「これじゃいけない!」と、40代前半から約20年間ジャスコ・スペース、熊取ひまわりドーム、コナミスポーツ、ジョイフィットとスポーツクラブを渡り歩き、スタジオプログラム(ボディコンバットやヒップホップ)に入りながら筋トレマシンで鍛えていましたので、今回導入の筋トレマシンの理論と実践はよく分かっていたのです。まぁ「芸(昔の経験)は身を助く」・・・か。子供から若いうちは、興味の赴くままイロイロとチャレンジしていくのが老後にきっと役立つのです。まぁ自宅2階には電子ドラムを設置していますし、夏は犬舎を壊してできた人工芝の裏庭に大型プールを設置し、トランクルームには音楽(バンド)スタジオに楽器は何でもありますし他に卓球場(マシンも)もあり・・・6人の孫が「ジイジの家(スタジオ)に行きたい・・・」と言えるような環境を着々と整えていたのです(笑)。もう9年間も筋トレマシンを全くやっていませんが、最近は貝塚のような田舎でも物騒な世の中になり実感として訳の分からない人物も増えましたので、「空手に先手なし」と言われるように空手をやっている者にとってこちらから攻撃を仕掛ける事はありませんが、顔面は鍛えようはありませんが暴漢に襲われて胸を殴られてもビクともしない今の100cmの胸囲をもうチョッと絞って105cmにしたい・・・というクダラナイ目標も裏に隠されていたのです(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.10.02
コメント(0)

訪日外国人観光客の玄関口として世界各国から注目を集める関西国際空港(関空)。2024年は1892万人の関西国際空港のインバウンド観光客数でしたが、今年2025年1〜6月は過去最高の1357万人が利用する関空ですが、多くが大阪市内や京都、奈良、和歌山へ直行してしまうのが現状です。その途中にある貝塚市はまだまだ広く知られていない「穴場の観光地」があるのも関わらず・・・素通りされているのです(涙)。先祖代々貝塚市に住んでいる貝塚ネイティブの私にとって、悔しいじゃないですか。心情的にもビジネス的にも。ここでアイデアを何としてでも捻りださなければ・・・商売人失格です。そりゃそうです・・・目の前にチャンスが転がっているのに、それをモノにできなければ自分は経営者だなんて、カッコ悪くてとても大きな声で人に言えません。そこで弊社 「スタジオ0724」 は、貝塚市と共に新たな観光戦略に取り組んでいます。元はと言えば弊社は不動産仲介業も兼業しているので、今年の不動産業者(大阪宅建協会 泉州支部)の新年会で牛尾府議会議員と知り合ったからで、その縁で今回の件で電話すると、直ぐに蓮池市議会議員と2人で私のところに飛んできてくれたのです。話がトントン拍子に進み、今回の撮影となったのです。<背景:貝塚市の観光ポテンシャル>貝塚市は大阪南部に位置し、関空から電車や車で近いです。自然、歴史、そして地元文化が息づくまちです。特に日本文化に関心を持つインバウンドにとって、「伝統体験」ができることは大きな魅力。そこで注目されているのが 和太鼓の体験プログラム です。<取り組み:インバウンド向けご太鼓体験動画を制作>弊社「スタジオ0724」は、貝塚市の依頼を受け「ご太鼓体験」の魅力を紹介する動画を制作しました。この動画はインバウンド観光客に向け、迫力ある和太鼓の響きを体感できることをビジュアルで伝えるもの。動画を通じて「ただ通過するだけの街」から「立ち寄る価値のある街」へと、貝塚市のイメージを高めることを目指しています。和太鼓のリズムを肌で感じられる体験は、訪日外国人にとって忘れられない思い出となり、口コミやSNSでの拡散効果も期待できます。このYouTubeで私が着ている昔の名越のハッピは、私が46年前の名越青年団長の時にデザインした思い出のモノで、あの頃は今ではとても考えられませんが森や熊取や岸和田や高石の他町のだんじりの大太鼓を叩きまくって鳴物に狂っていた時期で・・・まぁ今見てもなかなか良いデザインだと思うのですが、今からでも意匠登録をしようかな(笑)。まぁ他の町の大太鼓を叩くというのは、ある意味において他流試合なので「太鼓の革を破ったらどうしよう」と「下手な太鼓は叩けない」という2つのプレッシャーと戦うという事で、それ相当の度胸と覚悟が要ったのです・・・(汗)。それも私が小中学生の頃に水間の私の太鼓の師匠が、岸和田堺町の法被を着て名越の太鼓を叩いているのを見ていたからで、それを見習ったまでです。この時の印象が小中学生だった私にとって、とにかく強烈だったのです・・・(驚)。<今後の展望>今後さらに増加が見込まれるインバウンドをターゲットに、「関空からすぐ行ける文化体験都市・貝塚市」というブランドイメージを確立することが重要です。スタジオ0724は、映像制作を通じてその魅力を国内外に発信し、地域活性化に貢献してまいります。<まとめ>関西空港を利用するインバウンド観光客にとって、貝塚市での和太鼓体験は「本物の日本文化」を体感できる貴重な機会。スタジオ0724は、観光プロモーションの力で貝塚市の未来を切り開きます。まぁ貝塚市も人口8万人を切ろうとして・・・近隣の泉佐野や熊取や岸和田にますます差をつけられるという危機感があると思いますので・・・(汗)。という事で、19年前に祖父の代から家業だった泉州の地場産業の綿織物業から2棟の織物工場を改造コンバージョンしてトランクルーム賃貸業へ事業転換し、18年前から宅建資格を取り不動産仲介業も始め、9年前からトランクルーム館内で昔のトランペットやドラム経験からバンド練習場としてスタジオ0724も始め、4年前から和太鼓6台を導入してスタジオ内で子供の頃から大好きだった「だんじり鳴物」や「一般和太鼓(レッスン)」を始めたのですが・・・コロナが明けてから急速に回復するインバウンド向けに「和太鼓体験」というのが貝塚市の観光PRに貢献するなんて思ってもみませんでした(驚)。人生って、アレコレ考えて行動していると、意外な方向に行くモンですね・・・(笑)。とにかく行動・・・行動力ですわ。自分の運命を左右するのは。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.30
コメント(0)

弊社は泉州地域の皆さまに支えられながら6つの事業を展開しております。弊社は本業の◎大阪最大級171室屋内型のトランクルーム事業に加え、◎不動産仲介業(大阪宅建協会泉州支部加盟 貝塚市に特化した事業用不動産の仲介)◎テレワーク室(受験勉強や仕事に活用いただける完全個室のレンタル自習室)◎卓球場(マシン完備 完全個室)◎泉州最大級の4室の音楽スタジオ(会員数3100人超)◎月極め・時間貸し、両方に対応した駐車場(主に弊社のお客様用)といった6つの地域密着型ビジネスを娘とたった2人の家族経営で展開しています。1つの事業なら家族で出来ますが、6つの事業で業者に頼らない「エンドユーザー直」の従業員を誰も雇わない・・・というDX化された「無借金経営」のファミリービジネスに徹しているのがポイントです。事業経営は死ぬか生きるかの真剣勝負の世界で、人件費というコスト削減にフォーカスを当てて生き残りを賭けているのです。世間一般では「人手不足」が問題になっていますが、業者に丸投げせずに従業員を雇わないコンパクトなビジネスを自ら工夫して構築すればイイだけの話で・・・その辺は経営者の手腕に懸かっています。まぁこれら全てが「地域の方々に必要とされる場づくり」を軸にしています。こうした多様な事業の積み重ねが、周り回って本業のトランクルーム事業にフィードバックされ集客に役立っているのです。幅広い事業経験が、単なるトランクルームではなく、地域に根ざした信頼関係を活かすことで、自然な口コミや集客につながり、地域密着型のトランクルームとして高い評価をいただいています。特に私が宅建士とファイナンシャルプランナーと不動産コンサルティングマスター資格を所持し(その他に賃貸不動産経営管理士、損害保険募集人資格、倉庫管理主任者、定借アドバイザー、住宅ローンアドバイザーも)、貝塚市内に限定した倉庫や工場やビルや土地などの事業用不動産の仲介している経験が、リアルな動向を知るうえでトランクルームに非常に役立っているのです。不動産業者としての「違った視点」がビジネス的にシナジー効果を得ているのです。50歳になってから無理してでも宅建士(不動産業界の独占業務の国家資格)を取ってヨカッタ・・・と実感します(汗)。ここだけの話・・・合格率15%でもあまり受験勉強していない受験生が多いので普通の人が一生懸命努力すれば必ず取れる宅建士資格は非常にコストパフォーマンスが良く、私のように頭の固い50歳の全く予備知識もない白紙の状態から一発で合格したのですから。多くの業者はトランクルーム専業で事業を展開していますが、弊社は地域密着で培ったネットワークと多角的なビジネス展開が強みで、これからの中小企業のビジネスはこういった複合的な切り口でないと難しいと思います。この違いが、安心してご利用いただけるトランクルームサービスを生み出しています。単にトランクルーム(収納スペース)だけを提供するのではなく、日頃から築いてきた信頼関係やネットワークを通じて、ジワジワと自然と集客や口コミにつながっているのです。この辺が泉州エリアのトランクルームの90%がそうであるように、業者に丸投げの単に更地にポンと置いただけの屋外型コンテナとの大きな違いです。これからも「地域密着」「信頼」「安心」をキーワードに、単なる貸し倉庫ではなく、暮らしやビジネスを支えるトランクルームを提供し続けてまいります。もちろんメインのWEB戦略をガッチリ抑えているのが1丁目1番地です。アナログ戦略とデジタル戦略の両方をバランスよく推し進めていく事が肝要だと肝に銘じています。という事で、こういった6つの事業を無借金経営の娘と2人だけのファミリービジネスに徹しているのがローコスト経営の秘密ですが、今後は事業を拡大することは全く考えず、これからも無借金を貫くためにコスト掛けずに6つの事業の「深堀り戦略」を徹底するだけです。織物時代は工場現場で「今日よりも明日」という精神で取り組んできた多品種小ロット生産(エアージェット織機20台による年355日24時間エンドレス稼働の月産20万m)における毎日の「カイゼン」を今のトランクルームなど6つの事業に応用し、誰もマネが出来ないような「網の目のように膨大なアイデア満載」のビジネスを構築しているのが強みだったのです。織物時代の100㏈の騒音と綿埃とグリスや油にまみれた現場での20年間の品質や納期の苦労、苦労の連続は・・・決して無駄ではなかったのです(涙)。その代償として難聴と脊柱管狭窄症になりましたが・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.28
コメント(0)

最近のビジネスの大きな潮流として「メーカー直販」や「中間業者を介さないビジネスモデル」が注目されています。自動車業界ではテスラが代表的で、販売代理店を通さずにエンドユーザーと直接契約することで、シンプルかつ透明性の高い仕組みを実現し、利益率の高いビジネスモデルを構築しています。また弊社が長らく営んでいた織物業の繊維業界でもカジュアル衣料のSPA(製造小売り)のユニクロが30年位前から有名で、正に目の前で糸から製品までドンドン中国生産を増やしていった大躍進の陰で、大した機能のない問屋や技術力のないメーカーがドンドン潰れていったのを見て、「このままでは単に糸から布を織るだけではヤバイぞ」と危機感を持ったのも、その後弊社の廃業に繋がった要因の1つだったのです・・・(汗)。更に弊社は40数年間は売上が何十兆円もある伊藤忠の100%委託生産(賃織り)の安泰経営でしたが、伊藤忠がバブル崩壊で大損した影響をモロに受けて取引が全くなくなったという経験から、いくら取引先が超大手でも自社がエンドユーザーを掴んでいなければ路頭に迷う・・・というのを身に染みて感じました。幸い私はサラリーマン時代に培った営業力で、繊維専門商社や紡績や合繊メーカーを新規開拓して、何とかこの難局を切り抜けたのです・・・(汗)。織屋しか経験がなければ万事休す・・・でしたが、イロイロ経験を積んでいたことによって救われたのです。今6つの事業(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を営んで、その中でも更に細分化した大手が見向きもしないニッチマーケットを拾う経営戦略をとっていてリスクを最小限に抑える努力をしていますが、これも元をただせば、こういった経験からです。そんな苦い経験から・・・実はこの新しい流通を、19年前の弊社「トランクルーム貝塚」オープン当時から採用しています。従来のトランクルームは賃貸マンションと同じように、土地オーナー(地主)と利用者の間に業者やチェーンが入り契約を交わし、運営管理も丸投げをするケースがほとんどでした。しかし弊社は業者を介さずエンドユーザーと直接契約を結ぶ直販型のビジネスモデルです。業者に頼らず排除し、自主独立のビジネスを構築したのです。なぜ直販型が注目されているのか?◎コスト削減と月額賃料のメリット仲介業者を挟まないことで中間マージンや業者に支払う運営管理費も発生しません。そのため、利用者は比較的安価な賃料でトランクルームを借りることができ、地主側も利益率を高く維持できます。四季報の業者の決算を見れば一目瞭然で、如何に彼らが儲かっているかを知れば・・・自分でやった方が得というのは誰でも解ります。ただ業者分の仕事もしなければなりませんし、地主がその能力も必要なのは言うまでもありませんが。◎契約・管理がシンプル業者が入ると契約条件が複雑になりがちですが、直販であれば契約の明確化やスピード感のある対応が可能です。ユーザーにとっても安心感があります。◎顧客ニーズを直接把握できるエンドユーザーの声をダイレクトに受け取れるため、サービス改善や新しいプラン設計にも素早く反映できます。<直販型トランクルームが切り開く未来>今後トランクルーム業界においても「直販モデル」が徐々に増えてくるかもしれません。特に、透明性・コスト削減・顧客満足度の向上といった観点から、ユーザーにとっても地主にとっても大きなメリットがあります。トランクルームは「荷物を預けるだけ」のようでいて、実は契約や料金体系に大きな違いがあります。エンドユーザーである私たちにとって、直販型はコスト面でも安心面でも優れた選択肢といえるでしょう。自分のライフスタイルに合ったトランクルームを選ぶことで、暮らしの自由度がぐっと広がります。トランクルーム業界はまだまだ新しいビジネスなので、一般的にはチェーン展開によるブランド力がまだまだ浸透していませんので、弊社のような「地域ブランド」がまだまだ優勢なのです。まぁ時代の流れは確実に「シンプルでダイレクトな関係性」へ向かっているのです。直販型ビジネスはトランクルーム業界に限らず、さまざまな分野で広がりを見せています。これからのビジネスを考える上で「中間を省いたダイレクトモデル」が大きなカギになるでしょう。起業しても10年以内に95%が廃業倒産という日本の厳しいビジネスシーンの中で、尻に火が付いた歩合制の業者の営業マンの「大家さん、大家さん」という甘言に踊らされている場合ではないのです。まぁしかし40数年前のサラリーマン時代は建築建材金物メーカーの営業マンで、主な売り先は金物問屋や建材問屋や大手量販店でした。通常の取引は問屋を通しながら直接ダイエーやトポスの本部バイヤーとも交渉し、チラシの売り出しなどの非定番商品に限っては問屋を通さず直接取引していました。片方でホームセンターがちょうど脚光を浴びようとした時代で、金物問屋を通しながらも直接取引も増やしていきました。これは「少しでもエンドユーザーに近いところと商売しないと時代に乗り遅れるぞ!」という当時の課長の叱咤激励で、私も昔ながらの金物問屋ルートを頼っているだけでは時代遅れ・・・というのを肌で感じていました。特にホームセンターとも違う東急ハンズの関西初出店でもあった江坂店には週2回は訪問し、主力商品は問屋経由しながらテスト(開発)商品に関しては直接取引をしました。これはハンズ側の「問屋だけに頼ってはダメだ。メーカーと直接取引しないと。」という意向もあったからです。もちろん直販した事によって問屋から嫌味を言われたりもしましたが、その辺は力関係です。こちら側も向こう側も共に「いつ取引を止めてもイイよ」という目に見えない緊迫した力関係・・・というのをこの時実感したのです。メーカーも問屋も生き残るにはどうしたらイイか?・・・を「ホームセンター」というこれまでにない新しいマーケットが出来たことによって、必死に考え試行錯誤していたのです。ある意味ビジネスとは恐ろしい反面、自分主体に流通がコントロールできれば素晴らしいモノだと思いました。この時の感覚が、いくら100%総合商社の賃織りの織物業で安定していても、やはりエンドユーザーから遠ざかって業者間同士でアレコレやっていても最終的に貧乏くじを引くのは価格主導権を握っていないパーツメーカー(糸から布しかできない織布専業)では将来はない・・・という経験がエンドユーザー直のトランクルームへの転業を後押ししたのだろうと思います。やはりサラリーマンや織物業の経験がなければ、思い切って180度違ったトランクルームへの転業は恐ろしくて出来なかったのです。やはり異業種の経験がモノを言うのです。という事で、40数年前の「メーカー直販時代」を経験し、今の6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)は業者を通さずに土地と建物の所有者でもある弊社自身がエンドユーザーと直接取引をしていますが何の違和感もないのはサラリーマン時代の経験からだったのです。まぁspotifyがイイ例で、全世界中の人を相手にサブスク音楽を提供し私も毎日聴いています。高校生の時にオイルショック、大学生になってから第2次オイルショック、その後プラザ合意後の円高不況、バブル崩壊、リーマンショック・・・と幾多の困難を乗り越えてきた約半世紀を振り返るとビジネス環境が一変しましたが家業を守り抜き、69歳のジイサンが未だに現役バリバリで仕事が出来ている自分にオドロキですが、まぁそういったオーナー経営者しかできない長年の苦難の経験からくる自信だろう・・・と。特に私の場合は、持病の心臓病で身体が弱かった父親に代わって子供の頃から「家の代表」として色んな場面に出ていく経験をし、父親の急死で41歳から社長業を28年間も続けているのが・・・ある意味ヨカッタ?のかも知れません(汗)。大学時代から空手をやっているのも、帝王学としてオーナー経営者に必要な強いメンタルに加え、どんな相手でも堂々と渡り合える度胸をつけるためで、更に私のショボい英語力を補足するのが度胸なので海外旅行がトテモ楽しくなるのです・・・(笑)。まぁサラリーマン社長や○○会長は2,3年でコロコロ変わり最終的には責任を取りませんが、我々中小企業のオーナー経営者は自分の命と全財産を賭けて全責任を負って仕事に取り組んでいますので、気合と胆力が根本的に違うのでしょう・・・「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.26
コメント(0)

南大阪でトランクルームを探している方にとって、立地はとても重要なポイントです。特に荷物を頻繁に出し入れする場合、「徒歩でも利用しやすい」という条件は大きな魅力になります。その点、弊社「トランクルーム貝塚」は水間鉄道「名越駅」から徒歩4分という近さに位置しており、電車利用の方でも気軽にアクセスできる環境が整っています。南大阪の鉄道事情とトランクルーム立地の関係南大阪(泉州)エリアを見てみると、海側には南海本線、少し内陸部にはJR阪和線が南海と並行して南北に走っています。しかし海側はどうしても土地価格が高いため、トランクルームの設置や運営にはコスト面で難しさがあります。一方で内陸部に目を向けると、鉄道が市街地を南北に縦断しているのは堺市の泉北高速鉄道、泉大津市、そして貝塚市の水間鉄道に限られます。特に水間鉄道の存在は貝塚市にとって大きな強みであり、駅近の弊社トランクルーム貝塚という点では他市にない優位性を持っています。電車利用者にも便利な「トランクルーム貝塚」トランクルームというと「車で荷物を運ぶ」イメージを持たれる方も多いですが、実際には電車で利用する方も少なくありません。特に単身赴任の方や学生の方、車を持っていない方にとって、徒歩圏内で利用できるトランクルームはとても助かります。貝塚市だけでなく、近隣の岸和田市・熊取町・泉佐野市からも利用者を取り込める可能性があり、まさに「穴場」といえる立地です。特に関西空港ができた事によって2万人の雇用が生まれ、岸和田市から大阪市内から電車で通勤される多くの方にとって貝塚は「通勤途中」なのでモノを保管するには便利・・・というトランクルーム需要が生まれたのです。正に関空が「隠れた追い風」になっているのです。という事で、「トランクルームは車で利用」という固定観念は捨て、電車での利用のお客さんも少なからずいるのです。電車の交通網が発達して車を所有している人が少ない日本のトランクルームの最大のマーケットである東京23区だと、これがごく自然で当たり前の事なのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.24
コメント(0)

今回は自宅のリフォームや建て替え、そしてマンションの大規模修繕などで増えている「一時保管のニーズ」に応える大型トランクルームについてご紹介します。リフォーム・建て替え時の収納ニーズ自宅を建て替えたりリフォームしたりする際、家具や家電、家財道具をどうするかは大きな課題です。特に「一式まとめて移動させたい」と考えると、1畳や2畳サイズが多い一般的なトランクルームでは足りません。そこで便利なのが、10畳クラスの大型トランクルームです。家具・家電をまとめて保管できるので、住まいの工事期間を安心して過ごせます。マンション大規模修繕での需要も拡大。最近増えているのが、マンション大規模修繕に伴うベランダ荷物の一時保管です。修繕工事の際にはベランダを完全に空ける必要があり、ガーデニング用品アウトドアグッズ自転車や折り畳みテーブルスノータイヤといった荷物を一時的に移動させなければなりません。「どこに置けばいいのか分からない」という声も多く、そんな時にトランクルームが大変役立ちます。利用事例のご紹介実際にご利用いただいたお客様からは、こんなお声をいただいています。リフォーム中のお客様「大型家具を一式預けられるスペースがあって助かりました。小さなトランクルームだと分けて借りなければならないので、10畳サイズは便利です。」マンション大規模修繕中のお客様「ベランダの荷物をすべて移動しなければならず困っていましたが、トランクルームにまとめて入れられて安心しました。」こうした事例からも、建て替え・リフォーム・修繕などの場面で「大型トランクルーム」が求められていることが分かります。そんな他のトランクルームにはなかなか出来ないニーズに応えられるのが、10畳クラスも充実している弊社「トランクルーム貝塚」です。トランクルームと聞くと「小型スペース」のイメージが強いですが、実際には建て替え・リフォーム・大規模修繕といったライフイベントに合わせて「大型スペース」が必要になる場面も増えているのです。弊社「トランクルーム貝塚」の10畳クラスのトランクルームなら、大切な荷物をまとめて安心・安全に保管可能です。ぜひ一度ご検討ください。という事で、差別化と一口に言っても様々な切り口があり、その一つが今回の「広さのバリエーション」だったのです。弊社「トランクルーム貝塚」は2棟で大阪最大級171室もありますので、それら全てを1番需要のある小さな2畳クラスにまとめれば200室を超えるのですが、それだけは能がありません。お客さんの実際のニーズを見ると、2畳を4,5室借りる需要が浮かび上がり・・・それが本館の次の別館プランのヒントとしてパッと閃きました。そして別館1階には10畳クラスを多く作ったのです。やはり自分なりにマーケットを分析して、臨機応変に実需に応じた対応をしなければ生き残れない・・・と強く感じたのです。織物時代にワールドワイドな繊維業界という巨大マーケットで、実需の何十倍もある仮需に振り回された苦い経験を、今の6つのビジネスに活かしているのです・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.22
コメント(0)

今回は自宅の建て替えやリフォームに伴う「借り住まい」のコストダウン方法として、トランクルームの活用をご紹介します。借り住まいでの大きな出費とは・・・?建て替えやリフォームの間、一時的に賃貸住宅へ移る方も多いですが、その際に「家具や家財道具をすべて持ち込もう」と考えると、どうしても広い4LDKや大型の賃貸マンションが必要になります。結果として家賃が高くなり 大きなコストアップ につながってしまいます。トランクルームを使えばコストダウンここでおすすめなのが、不要な家財道具をトランクルームに一時保管する方法です。必要最小限の荷物だけを持って、借り住まいは1LDKなどの小さな物件に絞れば、家賃を大幅に抑えることができます。大型家具や季節用品はトランクルームへ生活必需品だけを持って借り住まいへ月々の賃貸コストを削減料金目安地域によって異なりますが、参考までに一般的な目安をご紹介します。4LDK賃貸マンションの家賃:月10万円1LDK賃貸マンションの家賃:月4万円10畳クラスのトランクルーム:月4万円シミュレーション例えば、6か月間の借り住まいを想定した場合:パターンA:すべての家具を持ち込んで4LDKを借りる家賃10万円 × 6か月 = 60万円パターンB:1LDK+トランクルームを併用家賃4万円 × 6か月 = 24万円 + トランクルーム 4万円 × 6か月 = 24万円・・・で合計48万円AとBの差額は 12万円の節約 になります。利用イメージ建て替え中のご家族「4LDKを借りるよりも、必要最低限の荷物で1LDKに住んだ方が12万円お得になりました。家具はすべて「トランクルーム貝塚」へ預けて安心!リフォーム中のご夫婦「一時的だから広い部屋は不要。必要なものだけ持って、残りは全部トランクルーム。家計に優しい選択になりました。」と。借り住まいに広い部屋を借りると家賃が高くなり、思わぬ出費に繋がります。しかし、トランクルームを活用すれば、必要最低限の荷物で小さな賃貸物件に移ることができ、コストダウンに直結します。建て替えやリフォームを控えている方は、ぜひこの方法を取り入れてみてください。という事で、トランクルームビジネスは単に土地や建物を業者に貸して運営を丸投げし「自分は何もしない」という甘い時代は過ぎ去り、四季報を見れば一目瞭然で業者に甘い汁を吸われないために地主自ら業者を排除した(介在させない)ビジネスに乗り出す必要があり、こういった弊社「トランクルーム貝塚」のような自社オリジナルの提案型のトランクルーム賃貸業を目指す事が生き残りの絶対条件の時代になりつつあります。海千山千の業者がウジャウジャおり、尻に火がついている歩合制の営業マンが暗躍する不動産業界に飛び込むには、それ相当の覚悟とビジネスセンスや能力(技術)が必須・・・なのです。実力に関係なく学閥や順送りでなった大企業のサラリーマン社長や二世や三世のオーナー経営者は別にして、現実のビジネス(自ら起業する)の前には一流大卒の肩書は残念ながら無力で、本当の自分の能力が試されるのです。儲ける・・・とは商売のことでありビジネスなので、起業しても10年以内に95%が廃業や倒産という非常に厳しい日本のビジネスシーンなので、トップ5%以外のごく普通の人は止めといた方が身のためです。社会人になって40数年・・・大卒後4年間のサラリーマンを経て既に斜陽産業だった泉州の地場産業だった家業の織物業を継いで、他人が見たら自殺行為と思われるようなプラザ合意後の円高不況真っ最中の1987年に何億円もの設備投資をして新工場を建設して新しい機械(エアージェット織機20台)を導入して年355日24時間エンドレス操業で20年間頑張りましたが・・・先祖には本当に申し訳ないが家業に明るい未来を見出せずにトランクルームに転業して6つの起業(トランクルーム、不動産仲介業、音楽スタジオ、レンタル自習室、卓球場、駐車場)をしてきて、それこそ沢山の悲惨な倒産の失敗事例を見てきましたが・・・平たく言えば「基本的に何をやってもダメだな」というのを実感し、それを前提に自分のビジネスを組み立てるのが如何に重要かと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.20
コメント(0)

収納スペース(トランクルーム)を探す際に気になるのが「湿気」ですよね。トランクルームの大敵は湿気です。湿気が高いとカビが発生する確率がグンと上がります。大切な荷物を守るためには、湿気対策がしっかりしているトランクルーム を選ぶことが重要です。今回は、弊社「トランクルーム貝塚」が行っている湿気対策をご紹介します。建物自体で湿気を防ぐ安心構造。「トランクルーム貝塚」本館は 重量鉄骨造2階建て・ALC100mm厚 の壁材を採用。さらに建物の周囲には地上60cm・地下60cm、合計1m20㎝の外断熱 を施すことで、湿気が地中から室内に侵入するのを防いでいます。弊社は元織物工場だったので、冬の工場内での結露を防ぐために、こんな大掛かりな施工をしていたのです。泉州エリアでここまで徹底した湿気対策をしているトランクルームは珍しいと言えるでしょう。この頑丈すぎる建物によって、冬は8℃~夏は26℃という年間の温度差が20℃もない・・・というトランクルームとしては脅威の保管環境を実現しています(野ざらしの屋外コンテナだと0℃~60℃くらいかも)。元々織物工場だったので年間の温度差がないようにココまでする必要があり、トランクルームに大規模改造コンバージョンした事によってオーバースペックになったのです。これが単なる壁の薄い外断熱をしていない倉庫だったら、ココまで湿気対策にならなかったのです。また各部屋のドアに換気口を設置し空気循環。閉め切りがちな収納スペースでは湿気がこもりがちです。そこで弊社では全ての部屋のドアに換気口を設置。自然な空気の流れをつくり、収納物をカビや湿気から守ります。大型の有圧換気扇11基で湿気を一気に排出。雨が降った翌日など、外気に湿気が多い時期は特に注意が必要です。これにより快適な収納環境を維持しています。あとはスノコのレンタルで湿気防止。収納の際に気を付けたいのが「床からの湿気」。弊社では スノコのレンタル を用意しており、荷物を床から浮かせることで通気性を確保。湿気防止に効果的で、長期保管も安心です。湿気のクレームゼロを目指すのがトランクルーム貝塚。これらの工夫を組み合わせることで、トランクルーム貝塚は 「湿気クレームゼロ」 を実現する戦略をとっています。泉州エリアで「収納湿気防止」を重視してトランクルームを探している方に、まさに理想的な選択肢です。湿気に悩まない安心の収納スペースをお探しなら、ぜひ「トランクルーム貝塚」をご検討ください。という事で、「湿気対策」というトランクルームビジネスの基本中の基本を徹底する事によって、19年も営業し続ける事ができた・・・と言えるでしょう。起業しても10年以内に95%が倒産廃業するという日本の厳しいビジネスシーンで「低コスト」を武器に19年もエンドユーザー直のトランクルーム(大阪最大級171室)を営業してきましたが、無借金経営と従業員を雇わないファミリービジネスに徹し、トランクルーム同様に地域密着型の周辺事業(音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)で固めて行けば、これから少なくとも10年は安泰かも?・・・というのは楽観過ぎか(笑)。もしこれまでにクレームが1件でも出ていたら、ここまで営業できなかったのです・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.18
コメント(0)

どんなビジネスでも他社との差別化を常に模索しているモノです。起業しても10年後には95%が倒産や廃業という日本の厳しいビジネスシーンの中で、生き残る条件の1丁目1番地が他社との差別化で・・・これが出来ない限り企業として存続する事は不可能です。これがクリアできなければ、遅かれ早かれその先には倒産廃業が待っているのが実態です。弊社は元々泉州の地場産業だった家業の綿織物業を57年間続けてきましたが、何億円もかけて織機を旧式シャットルから最新エアージェットに切り替えたり新工場に建て替えたり、生産方式を手間もコストも掛かりましたが実需に合った少品種大量生産から多品種小ロット生産に切り替えたりしてきましたが、国内の同業者だけでなく円相場の影響で欧米や中近東への輸出で低コストのインドネシアやパキスタンといった海外の同業者との競争に晒されたり・・・20年間年355日エンドレス操業で100%努力してきましたが万策尽き、このままでは倒産するだろうと危惧し、19年前に完全に織物業を廃業して今のトランクルームに転業したのです。正にもうこれ以上できない「人事を尽くして天命を待つ」・・・という気分で、これ以上頑張っても妻と子供3人を道連れにして倒産できない・・・という文字通り人生の崖っぷちに立たされた心境でした(汗)。幸いにも廃業して2年後の2008年はあのリーマンショックでしたから、如何に自分の2006年の廃業決断が正しかったか・・・もし2006年に廃業せずに2年無理して頑張っていたらと思うと・・・胸を撫で下ろしたのでした(汗)。そんな経験から、日本の義務教育のように「みんなで渡れば怖くない」的で、戦後の高度成長期の護送船団方式な誰かが守ってくれるなんて、あり得ないのです。20数年前に国会議事堂の前で全国の織物業者が集結して中国からの輸入に対してセーフガード(輸入制限)を発動せよというデモ行進に私も参加しましたが何の効果もなく、その時に戦後日本経済を牽引したのは繊維だったけれど、時代は変わってしまい「国はもう繊維を見捨てた」と強く感じました。当時から日本の国会議員は中国のハニートラップに引っ掛かっていたのか・・・?30年くらい前に取引商社の中国出張について行ったとき(技術アドバイザーとして)、我々日本人一行の各人に何故か?若くて美人の公司の担当者がついた・・・ほどですから。そのうち一人はモデルようなスタイルで超ミニスカートを履いていましたから。普通どう考えても、オカシイでしょう・・・?単なる民間ビジネスでも中国共産党はそこまで徹底する・・・ことに違和感と恐ろしさを感じました。まぁしかしサラリーマンとて同じで、定年までちゃんと働けば雇用を守ってくれますが、定年で会社から放り出されてから死ぬまでの約20年間は自分の身は自分で守るしかないのです。まぁしかし弊社「トランクルーム貝塚」は一般的な収納スペースとは一線を画す 快適さと利便性 を兼ね備えています。館内には電源コンセントを設置しており、照明の利用や機器の充電など、ちょっとした電源利用が可能です。特に通路の照明は人感センサーで、コロナで「タッチはNG」という経験からの教訓です。コロナで補助金を受け取れなかったので、生き残るための1つの工夫です。艱難汝を玉にす・・・か(汗)。まぁこれにより、荷物の整理や作業もスムーズに行えます。さらに、大きな特徴として 館内Wi-Fiを完備。日本国内でもトランクルームに無線LANが整備されているケースはごくわずかです。インターネット環境があることで、作業中に情報を確認したり、オンラインでの打ち合わせや在庫管理も可能になります。意外ですが、他社のトランクルームには殆ど設置していない「トイレ」や「水道」があるのもユーザーさんに好評です。まぁ2棟の館内には音楽スタジオ(4室)とレンタル自習室(9室)がある・・・という一風変わったトランクルームなので、それらにはWiFi完備というキャッチフレーズがある為、そのWiFi電波がトランクルーム客もキャッチできるだけの話ですが。わざわざトランクルーム客のためにWiFiを導入したのではなく、2棟171室と広いために空室対策として始めた音楽スタジオやレンタル自習室のお客さんのために設置したWiFiを流用しているだけですが、こんな奇想天外な発想をしているトランクルーム経営者は日本で私だけです・・・(笑)。いや、おそらく世界中で私オリジナルのビジネス戦略でしょう。「ただの保管庫」ではなく、遊び空間や仕事空間としても活用できる新しい時代にマッチしたスタイルのトランクルーム。これこそが弊社の強みであり、他社にはない価値をお届けします。という事で、何も大胆な発見や大きな設備投資なんて必要なく、トランクルームというニッチビジネスでは「ちょっとしたアイデア」で十分差別化が出来るのです。自動車や家電やITといった巨大ビジネスは国内の大手企業だけでなく海外企業との熾烈なグローバル競争を続けていますが、我々のような零細企業は「自分だけがメシが食えればOK」という気軽なスタンスでそんな冒険は全く必要なく、これまで通り無借金経営を貫きアイデア勝負で十分戦えるのです。ポイントは無借金経営で、これほど気が楽で肩の力が抜けて脳を開放するビジネススタンスはないのです。アイデアが出せるだけの脳ミソの柔軟性を日頃から意識して、仕事だけでなく肩の力を抜いて遊びを含めたイロンナ経験を積んで人生を楽しんでいます。そう、人生なんて「楽しんでナンボ」なので、イヤイヤ生きるなんてもっての外で、仕事を楽しみ遊びも楽しむ・・・「こんな人生もあったのか!」と11年前のスペイン旅行で学びました。これまで波乱万丈の69年の人生は「人の2倍の人生を楽しんできました」し、3人娘も結婚独立し無借金という気軽な立場なので、これから100歳までの30年は健康体をキープしながら6つの仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)と遊びに集中し・・・更に3倍、4倍の濃密な人生を楽しもう・・・という意気込みですよ(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.16
コメント(0)

南大阪(泉州)エリアでトランクルームをお探しの方へ。近年は競合が増え、価格競争も激しくなってきました。利用者の多くは「床面積」で料金を比較していますが、実は本当に大切なのは 「容積(立方メートル)=床面積×高さ」 です。例えば、同じ2畳サイズでも天井の高さが違えば収納できる荷物の量は大きく変わるからです。床面積=畳数 で安いと思っても、容積が小さい(高さが低い)と結果的に収納効率が悪くなり、追加契約が必要になるケースも少なくありません。弊社「トランクルーム貝塚」(南大阪・貝塚市) は、✔ 屋内型で安心の環境✔ 容積あたりの価格で日本最安値クラス✔ 家財・趣味の道具・法人利用にも最適という強みを持っています。今の時代は何でも値上がりしているからこそ・・・「節約思考」がトレンド。だからこそ 「床面積ではなく容積(床面積×高さ)に注目する」ことで、よりコストパフォーマンスの高いトランクルーム選びができます。ポイントは部屋の「高さ」なのです。南大阪・貝塚市でトランクルームを探すなら、ぜひ「容積比率」で比べてみてください。きっとトランクルーム貝塚の優位性を実感していただけます。最近、トランクルーム業界では競合がどんどん増え、値段競争に突入しつつあります。「できるだけ安く借りたい」という気持ちは、誰もが持っているもの。特に節約志向が強まっている今の時代、トランクルーム選びもシビアになってきています。ところが、多くのユーザーさんが見落としている大事なポイントがあります。それは 「床面積」ではなく「容積(床面積×高さ)」 だということです。たとえば同じ2畳のトランクルームでも、天井の高さが2mと2.5mでは、たった50cmの違いでも入る荷物の量は大きく変わります。床面積だけを見て「広そう」と思っても、実際に収納できる量は容積で決まるのです。トランクルーム貝塚 では、この「容積(床面積×高さ)」を基準にしたときのコストパフォーマンスで、実は 日本最安値クラス を誇っています。単に「畳数あたりの価格」ではなく、「立方メートルあたりの価格」で比べていただければ、その差は歴然。収納とは「どれくらいの荷物が入るか」が一番重要です。せっかくお金を払うなら、より多くの荷物をスッキリ収納できた方が断然お得。節約思考の時代だからこそ、床面積ではなく容積(床面積×高さ)に注目したトランクルーム選びが求められています。トランクルーム貝塚では、広さ・高さ・使いやすさのすべてにこだわり、安心の屋内型環境で大切な家財をお預かりしています。「同じ価格でも、より多く入る」――これが私たちの強みです。どこかのCMの「お値段以上~♬」と同じ企業戦略です・・・(笑)。ぜひ一度、床面積だけでなく容積(床面積×高さ)に注目して、他社と比べてみてください。きっと、トランクルーム貝塚の価値を実感いただけるはずです。しかし「一体どのくらいの荷物がある(容積)のか?」と悩まれる人が殆どで、実際に「何トントラックに入るか?」は引越し業者に見積りを取ると一発で分かり(サカイ引越センターと業務提携)、それが弊社との「共通語」になっていますのでご安心下さい。今回は「容積比で日本最安値」という価格をアピールしましたが、その他の弊社トランクルームの特徴として・万全のセキュリティ(防犯WEBカメラ19台、WEBドアホン2台)・軽トラックのレンタル・除湿剤入れ替えサービス・クレーン設置(ピアノの搬入と演奏OK)・1.6~12.6畳のバラエティに富んだ広さ(大阪最大級171室「屋内型」)・駐車場20台完備(隣接地)・地元の不動産情報を提供(不動産仲介業を兼業)といった感じで、どんなお客さんにも対応ができるように間口を広げています。という事で、トランクルームというビジネスの歴史が未だ新しいので、「どういう使い方をするのか?」がまだ一般には浸透していないので、我々トランクルーム業者がちゃんと伝わるように日頃のブログやSNSによる告知活動をしているのです。特にトランクルーム業界は賃貸マンションのようにエンドユーザーと地主の間に業者が入ったチェーン店が多いので、弊社のように土地と建物の所有者自らビジネスを手掛けるエンドユーザー直の珍しいトランクルーム業者は、地域密着型のSEO対策がキッチリできますので、地元での局地戦に強い・・・という隠されたメリットがあるのが、ある意味「裏技」かも知れません(笑)。こんな事はビジネス本にも教科書にもどこにも載っていませんから。まぁ弊社は貝塚市内に特化した倉庫や工場といった事業用不動産の仲介も兼業していますから高さにシビアになり、こういった「違った視点」にフォーカスを当てて迷えるユーザーに解説できるのです。賃貸マンションもトランクルームも業者に丸投げでは、いつまで経っても自分(地主)にノウハウは蓄積できませんし、「大家さん、大家さん」と持ち上げられて喜んでいる場合ではなく、四季報を見れば業者が儲かっているのは一目瞭然で、早くそんな妄想から目を覚まさないと後悔するだけです。そもそも起業しても10年以内に95%が倒産廃業するほど厳しい日本のビジネスシーンですが、尻に火がついている歩合制の営業マンが待ち構えている不動産業界に、単に土地を持っているだけの宅建資格すら持っていないド素人が参入できるほど甘いモノでは決してないのです。賃貸マンションもトランクルームも、地主自身が「ビジネス」と捉えるか否か・・・で天国か地獄ほど変わり、不動産仲介業を16年もやって来て最終的に土地やマンションを手放す悲惨な例をこれまで山ほど見てきました。「誰かが代わりに上手にやって儲けさせてくれる」ビジネスなんて、この世に存在しないのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.14
コメント(0)

こんにちは、「トランクルーム貝塚」オーナー経営者の笹谷です。大阪市内在住の方がトランクルームを探すとき、まず「大阪市内の施設」を検討される方が多いのではないでしょうか?しかし実は、大阪市内よりも関空に近い南大阪(泉州)の「貝塚」にあるトランクルームを選ぶことで、大きなメリットが得られるのです。1. 料金の違い大阪市内のトランクルームは、どうしても地価や需要の関係で料金が高めに設定されています。一方、トランクルーム貝塚は市内よりもリーズナブル。「同じ広さなら半額以下で借りられる」ケースも珍しくありません。実はあまり知られていませんが、「どれくらいの荷物が入るのか?」という容積比で言うと、弊社トランクルームは日本最安値だったのです。2. 利用頻度を考えれば距離は問題なし「市内のほうが近いから便利」と思われがちですが、頻繁に利用する月極駐車場と違ってトランクルームは年に2,3回しか利用しない方が大多数です。と言うか、一度契約をすると解約するまで一度も来られない人が大半・・・というのが実態です。まぁ車で40分〜1時間かけて大阪市内から貝塚に来ても、利用頻度を考えると負担はほとんどありません。むしろ毎月の固定費を大きく抑えられるメリットのほうが大きいのです。3. ゆったり駐車&スムーズな荷物搬入大阪市内のトランクルームは、駐車場が狭かったり、荷物搬入が不便なケースも少なくありません。トランクルーム貝塚なら隣接地に自社所有の広さ150坪の専用駐車場(20台)もあり、また館内まで車が入れますので雨がかからず、荷物の搬入出もスムーズ。この「雨のかからない」というのがポイントです。大型家具やアウトドア用品なども安心して運び入れられます。1トンのホイストクレーンがありますので、ピアノなどの大型重量物もOKです。クレーンがあるトランクルームなんて、日本初でしょう。4. セキュリティと安心感「安いと不安・・・」と思う方もご安心ください。当施設は19台の防犯WEBカメラ・セキュリティシステム完備で、安心して大切なお荷物を預けていただけます。市内の高額なトランクルームと同等以上の安全対策を整えています。更に2棟のトランクルームの玄関にはそれぞれWEBドアホンもあり、防犯カメラも兼ねて屋外の状況もスマホで常に監視しているのです。<まとめ>大阪市内よりも料金が安い年に2,3回の利用だから距離は気にならない駐車しやすく荷物搬入もスムーズ安心のセキュリティこのように、大阪市内と比べても「わざわざ貝塚を選ぶ理由」がはっきりあります。「屋内型と有人管理で安心で安全な保管環境が欲しい」「毎月の保管コストを下げたい」「広さ重視でトランクルームを探したい」という方は、ぜひ一度ご検討ください。という事で、トランクルームというビジネスを深堀りすると、利用スタイルと立地条件を考えるとトランクルームの所在地である貝塚の山手エリアの「古民家集落のど真ん中」でも案外商圏が広がるのでは?・・・と気づき、これは弊社にとって非常に有利だと確信して、一生懸命ブログやSNSで毎日発信しているのです。これがアナログ時代の織物業と違った今のインターネット時代の、中小企業のオーナー経営者の新しい働き方だ・・・と(汗)。これまでのブログはアクセス数を稼ぐために総花的な話題を書いていましたが、最近は敢えてアクセスウ数を捨て(気にせず)SEOを意識してチャットGPTを駆使した本業のトランクルームの話題に集中するようにして無駄を排除しています。今話題のチャットGPTに使われるのではなく、使いこなす事こそが・・・休日という概念がなく常に多忙で何でもしなければならない、これからの我々中小企業のオーナー経営者像なのです・・・(汗)。本業のトランクルームを死守する・・・という本来の目的から言えば当然のビジネス戦略で、音楽スタジオや不動産仲介業も兼業していますが、それらは二の次、三の次なのです。先日からLINEにもAIが登場し、LINEともだちが公私含めて2700人近くいる私にとって返信が少し楽になり、非常に心強い味方になりました。まぁ「トランクルームは都会型ビジネスだ」という常識を疑い、それを地元泉州ではトランクルームに殆ど誰も目をつけていない(普及していない)時期にパッと行動に移して織物業を廃業してトランクルームを起業した・・・事がヨカッタのだと思います。しかしオープン当初は集客に非常に苦労して、「失敗したかも?」と落胆しながらもこの「トランクルームという新しいビジネス」に微かな希望を抱いてよその織物工場に1年半も「出稼ぎ」に行き(週6日の12時間/日の現場労働)、その間に50歳の老体にムチ打ち毎日5時間の睡眠で夜中の2時に起きて3時間も全く慣れていない宅建の受験勉強を9カ月続ける・・・と今考えると、自分の能力ギリギリの必死の努力が実ったのか(汗)。「もうこれ以上無理・・・二度目はない」と背水の陣を敷いて死力を尽くしたので、あとは天命を待つという冷めた気持ちで待ち・・・不合格なら気分一新でサッサと「別の道」を探り、成功の道への「新たな努力」をしていたはずです。まぁ「どんな成功でも、時期尚早だった」と言われますが、フライングするくらいがちょうどイイのであって、他人と同時スタートや遅れるようでは成功はおぼつかないのです。「あいつ、一体何やってんや?」と陰で笑われたり、訝しがられるくらいがちょうどイイのです・・・(笑)。そういった周囲の同調圧力をブチ破るくらいの強くて迅速な「気力&行動力」が必要ですが・・・(汗)。これまでの69年間の自分の人生をざっと時系列で振り返ってみると、「だんじり鳴物(小学生から宮入本番で大太鼓)」「ブラス洋楽ロックのシカゴの影響で高校オケ部でトランペットを始める」「ドラム(大学生の時に中学同級生らとロックバンド)」「空手(大学体育会で林派糸東流を始め後に沖縄空手に転向)」「ウインドサーフィン(大学に学連加盟の同好会創部と全日本選手権出場)」「見合い結婚が主流の田舎で25歳で恋愛結婚」「サラリーマンから家業の泉州の地場産業だった織物業に転職」「円高不況の真っ最中だったバブル前年の1987年に1台1000万円の最新エアージェット織機20台導入&新工場建設したのでイニシャルコストが1年後のバブル期の3割安」「長男は両親と同居という田舎のタブーを破って別居&自宅新築」「ラッキーにもリーマンショックの2年前にトランクルームへの転業(織物業廃業)し、北京オリンピック前の後好景気に沸いていた中国に使い倒したボロボロのエアージェット織機を高値で売却」「トランクルームオープン当初は集約に苦労し、プライドをかなぐり捨て他社の織物工場で1年半正社員の工員として12時間/day工場現場の機織りをしながら夜中の2時に起きて宅建の受験勉強して一発合格」「2棟のトランクルーム(171室)館内でこれまで前例のなかった不動産仲介業、音楽スタジオ、卓球場、レンタル自習室を始める」「3人娘が嫁いで跡取りがいないので江戸時代末期から続く家の墓じまい」「スタジオ客が激増し(現在会員数3100人超)トランクルーム隣接地の150坪の駐車場用地(20台)を購入し、ついでに外部への月極や時間貸しの駐車場ビジネスも始める」・・・すべて人より1歩早かったり、既存の常識や旧習やタブーに囚われずに自分の好きなように?誰からもとやかく言わせず自由に生きてきましたし、勿論これからも同じスタイルで生きていきます。もちろん小さな失敗も沢山ありましたが、まぁまぁ正解だったと思います・・・(汗)。と、これまで自分の能力や体力以上に頑張り過ぎた結果?・・・とうとう5年前の63歳の時に腰痛が悪化して動けなくなり・・・脊柱管狭窄症の大手術をしましたので、これからまた「もうひと頑張り」できるかもです(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.12
コメント(0)

最近涙腺が弱くなってきたのか、先日の大阪城野外音楽堂でのスターダスト・レビューのライブでまた泣いちゃいました・・・(笑)。今年に入ってからビルボードライブ大阪での高中正義の「ブルーラグーン」で泣き、杏里の「悲しみが止まらない」でも泣き・・・(汗)。まだまだ現役で頑張っている彼らアーティストの姿に感動し・・・過ぎ去った青春の1ページを思い出すのか。3人娘も結婚独立し、妻も昨年乳癌で亡くし・・・ポッカリ心に穴が開いたのか、もう何のプレッシャーもなく、喜怒哀楽を抑える必要がなく脳が開放されたのか・・・?残念ながら、年取った証拠ですわ。まぁスタレビ根本要さんの昔と変わらぬボーカルが上手すぎ、多くのファンは泣いたじゃないかな。当日も猛暑の中での昼のライブだったので、タオルで顔の汗を拭くと見せながら一緒に涙もぬぐいました・・・(笑)。まぁ69歳になっても、歌に感動して泣ける・・・なんて、ある意味幸せです。10歳頃からGS(グループサウンズ)やベンチャーズに興奮し、中学生から深夜ラジオ番組「ヤンリク」から流れる洋楽ロックにハマり、高校生になってからシカゴ(ブラスロック)の影響でオケ部でトランペットを始め、大学生でバンドでドラムを始め・・・私の人生の大半は音楽と共に歩んできた事が、今回の「感動の涙」に繋がったのでしょう。継続は力なり・・・か。だんじり祭りも同じような時系列でハマり、今では考えられない事ですが当時から私は早熟だったのか?小学生で既に宮入本番で大太鼓を叩いていましたし、23歳の名越の青年団長でピークを迎えましたが・・・その後熱が徐々に覚めたと思いきや、3年前の65歳の時に自分がオーナーの「スタジオ0724」に和太鼓6台を導入したことによってスタジオ内でだんじり鳴物の練習もOKにすると、意外にも大阪府全域からだんじりマニアが殺到し・・・何や知らんけどビジネスも兼ねて自分の中でまた再熱?しているようです(笑)。まぁしかし、スタレビのライブは今回初めてでした。10年くらい前にも地元貝塚のコスモスシアターであったのですが、その日は隣接している市立体育館での空手の稽古があったので泣く泣く行けませんでしたが、今思えば「こんなチャンスに!」としきりに後悔しています。空手の稽古なんかいつでもできますが、スタレビが貝塚に来るなんて今後もうないでしょうから。チャンスをつかむ・・・というのは、実は目の前に簡単にチャンスが転んでいますが、それに気づくかどうか・・・?これが人生の勝負の分かれ目だと思います。日頃の小さなチャンスを如何に拾い上げ、それの積み重ねで成功への道が開ける・・・のです。大目標なんて必要ありません。そんなモノを立てれば、出来なければ自信を失って・・・人生が下降線の一途を辿っていきます(汗)。毎日コツコツと目の前の「小さなやるべき」事をやっていき、小さな成功体験を積み重ねて「小さな自信」を積み重ねることこそが、我々一般人に1番大事なことのように思います。大きなことを考える暇があったら、目の前の小さなことに全力で取り組むことの方が100倍大事なのです。話は飛びましたが、今回のライブに喉頭がんで長らく休んでいたパーカッションのVOHさんが久しぶりに元気な顔を見せてくれました。彼のがんに負けない力強い姿にみんな感動し、45年続けてきたバンドの強い結束力に多くのファンは涙しました。名曲「トワイライトアベニュー」「夢伝説」に思わず泣いてしまいました。何でも「トワイライトアベニュー」が大阪の有線放送で火がついたのがキッカケで全国的に人気がブレイクしたと要さんがMCで仰っていて、そういう意味で大阪には特に思い入れがあるそうです。69歳のジイサンがライブで泣くなんて絵になりませんが、それほど感動を与えた要さんのボーカルをメインにしたスタレビの演奏力に脱帽です。昨今の音楽CDはコンピューターで加工され過ぎていますが、CD(レコード)とライブの違いがない・・・期待を裏切らないというのがスタレビの大きな魅力です。要さんは私の1つ下の68歳ですが、その衰えない抜群の歌唱力は奇跡という他ありませんし、コメディタッチのメチャメチャ面白いトークにはみんな爆笑でした。まぁ恐らく陰で、酒とたばこの節制はもちろん、健康管理を徹底しているのでしょう。またボーカルをしながら上手いリードギターを弾くなんて(ほとんどの作詞作曲も)、要さんの信じられスーパーアーティストぶりを目の前で見せて頂きました。すべて超一流でしかも、三刀流、四刀流・・・の本当にスゴイ方です。そのライブの場に居合わせた私は本当に幸せで、死ぬまでこの感動を例えボケても覚えている事でしょう・・・音楽の力は強し・・・だからこそ、老人ホームでは一生懸命「音楽療法」なるものに励んでいるのです。実はライブ前の木陰で涼んでいるときに、隣に座っていた地方から大阪にやって来たというファンクラブの女性と開演を待っている間ファントークをしていたのですが、その中で彼女が亡き妻と同じ乳がんに罹患していて「元気なうちに好きなライブにアチコチ行きまくっています」という話を聞き・・・ナルホドと(涙)。やはりがんになると、亡き妻もそうでしたが人生観がガラリと変わり、それまでなかなか行けなかった海外旅行に「行きまくるどォ」と・・・それから夫婦2人で人生観を180度変えて悔いの無いように元気なうちに、欧米や東南アジアやオーストラリアや1カ月のハワイロングステイやクルーズやら・・・アチコチ海外に行きまくりました。これで妻も最後は「いろいろ連れて行ってくれてありがとう・・・」と私に言ってくれ、夫としての責任を果たした気持ちで一杯でした・・・(涙)。高齢者の半数ががんになるという事実を真摯に受け止め、「自分はがんにならない」なんていう意味不明な妄想は横に置いといて、食事と運動と睡眠とストレスに気をつけて「元気なうちに」残りの人生を悔いのないように、仕事と遊びに邁進しているつもりです・・・(汗)。これは誰でも言える事で、「時間が出来てから」とか「金が貯まってから」とか「病気が完治してから」とか「志望大学(資格試験)に合格してから」とか「子供がもう少し大きくなってから」では遅く、今直ぐに本分の仕事や勉強をしながら文武両道的に無理をしてでも片方で「好きな事をすべき」で、そんな屁理屈をゴチャゴチャ言う人間は一生好きな事を出来ず・・・後悔の人生を送ってしまいます。私も3,40代の年355日24時間エンドレス操業の従業員たった10人で月産20万mのムチャクチャ忙しかった織物時代でも、日曜日だけは少しでも時間を作って子供3人をアチコチ連れて遊びに行って家庭サービスにも手を抜かなかった事が、3人娘がまともに成長して結婚独立してくれたのだと思います。という事で、「やはり音楽ライブはサイコーだな」と感じた1日でしたが、そのライブを縁の下で支えているリハーサル音楽スタジオを経営している自分はホンとに幸せだと感じ、益々スタジオ経営に邁進しようと心に決めた自分がいました。そしてライブ後は、以前ビルボードライブで知り合った友達夫婦と森ノ宮駅周辺の居酒屋に直行し・・・乾杯。ライブに関係のない話で大いに盛り上がりました・・・(笑)。やはり同年代ばかりでなく、年下の友達と遊ぶのも若返って刺激になり何ともオモシロい。同じ事ばかりやっているとマンネリの悪循環に陥りますので・・・・・非日常的な刺激も人生で大事です。まぁここ数日は2,3年ぶりの腰痛でしたが、コルセットを巻いて気合を入れて大阪市内まで頑張って電車に乗っていきました。その日は12000歩くらい歩きましたが、腰痛には反って適度な運動がイイのか、翌日は腰痛がだいぶ楽になりました。今回の腰痛のお陰で、以前から楽しみにしていたスタレビ前日の田中屋酒店のヘビメタのライブに行けなかったのが、誠に残念でしたが・・・(涙)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.10
コメント(0)

収納スペースにお困りではありませんか?東京23区や大阪市内といった都会のマンションやアパートで暮らす方を中心に、「荷物を置く場所がない」という悩みが増えています。そんな中で大阪南部の泉州の貝塚市にあって大手テレビや新聞にも注目されているのが「トランクルーム貝塚」 です。ここ10年で実際に多様な利用方法が広がっており、生活を便利にする“第二の収納庫”として支持されています。今回はその実例と、今後さらに増えると考えられる未来の利用シーンをご紹介します。トランクルーム貝塚の主な利用シーン◎シーズン用品の保管スキー用品、スタッドレスタイヤ、扇風機やヒーターなど、季節ごとにしか使わないものは収納の大敵。トランクルームを活用すれば、自宅をスッキリと快適に保てます。◎自宅の建て替え・リフォーム時の一時保管建て替えやリフォームでは、大きな家具や荷物を一時的に退避させる必要があります。トランクルームは「一時置き場」として最適で、工事期間中も安心して荷物を守れます。◎離婚・別居などライフスタイルの変化に伴う荷物整理最近は離婚や別居といった人生の転機での利用も増えています。処分できない思い出の品や一時的に使わない家具を、整理がつくまで保管する場所として便利です。◎子供の成長や増員に合わせて子供成長って早いもので、それに合わせて家を建て替えたり借り換えたり実際にはなかなかできません。手狭になった部屋の荷物をトランクルームに保管して、部屋を広く使うという知恵が都会を中心に広がってきました。◎親の施設入居や実家の整理に伴うトランクルーム保管ご両親が高齢になって施設に入る際、実家の整理が必要になるケースがあります。仏壇やアルバム、着物といった「処分できない大切な品物」をトランクルームに預けることで、思い出を安心して残すことができます。◎趣味のコレクション保管フィギュアプラモデル鉄道模型楽器趣味の品は場所を取るものが多く、家族との生活空間を圧迫しがちです。トランクルームを“趣味の秘密基地”として利用する方も少なくありません。<トランクルームを活用するメリット>自宅の収納スペースを広く使える必要な時だけ自由に出し入れ可能温度や湿度の管理がされているため安心収納以上の価値を感じられるのがトランクルーム貝塚の魅力です。<未来の利用シーン(今後ますます増える活用法)>在宅ワーク用の資料や機材の保管オフィス機器や書類をまとめて置くことで、自宅をスッキリ保てます。ネットショップや副業在庫のストック場所在庫や梱包資材を保管する“ミニ倉庫”として活用でき、副業を支える強い味方になります。子どもの成長に伴う教材・作品の一時保管絵画や工作など「捨てられない思い出の品」を安心して残せる場所に。防災グッズや非常時の備蓄保管庫外部のトランクルームに非常用品を分散保管しておけば、災害時も安心です。趣味とコミュニティの拡大スペース趣味の仲間と集まる場所や、共同で楽しむ場として利用される未来も想像できます。まとめトランクルーム貝塚は、単なる収納庫ではなく、ライフスタイルや人生の節目に合わせて柔軟に使える便利なスペースです。シーズン用品から実家整理、さらには未来の防災や副業まで、活用の幅はますます広がっています。あなたの暮らしをもっと快適にするアイデアを、ぜひトランクルームで実現してみてください。という事で、トランクルームを起業して19年、部屋数が171室もありますので、それこそ数えきれないくらい沢山のオファーに対応してきましたが、世の中の動きや傾向を見てきたという意味で非常に勉強になりました。これが従来からある単に右から左へ商品を仕入れて売るだけの物品販売や、業者に丸投げしたトランクルームビジネスなら、ここまで勉強にならなかったでしょう。自分が直接エンドユーザーと契約する事によって、その中でイロイロと学べたのです。たまたま偶然にもトランクルームを織物業の次のビジネスに選んだことに、ホンと感謝しかないです。まぁしかし、昨日一刻も早く辞めて欲しかった石破総理が総裁選前倒しの大恥をかく前に、ついに自ら辞任を表明しましたが、これで次期総理に高市さんがなれば「明るく強い日本」を期待できます。冗談でも小泉進次郎になれば、日本はまた逆戻りか・・・?(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.08
コメント(0)

トランクルームを選ぶときに料金や立地を重視する方は多いですが、実はもっと大切なのが 「保管環境」 です。特に、屋内型トランクルーム と 屋外コンテナ では、室内温度の差が大きく、預ける荷物の状態に直接影響します。この記事では、両者の違いを「温度差」という視点から詳しく解説します。屋外コンテナの温度環境とは?屋外型コンテナは鉄板1枚だけのコンテナを、そのまま屋外に設置したタイプです。いわゆる野ざらしの状態です。もちろん断熱性が低いため、外気温に大きく左右されてしまいます。夏:直射日光と金属の放射熱で室内温度は 60℃〜70℃ に達することもあります。冬:放射冷却の影響で室温が 氷点下(マイナス温度) まで下がることもあります。つまり、屋外コンテナでは年間を通じて 60℃以上の温度差 が発生するのです。この極端な環境は、家具や家電製品衣類や布団書籍や紙製品楽器や精密機器といった温度変化に弱い荷物にとって大きなリスクとなります。一方、屋内型トランクルームは安定した保管環境をユーザーに提供していますので、上記のようなモノを保管しても何の問題もありません。コレが屋内型と屋外型の「決定的な差」です。弊社の「トランクルーム貝塚」 は完全屋内型。空調管理がされており、夏でも室温は 27℃前後冬でも室温は 8℃前後と、一年を通して 20℃程度の温度差 に保たれています。屋外コンテナに比べると、弊社の屋内型トランクルーム温度差は圧倒的に小さいため、荷物にかかる負担を大幅に減らすことができます。多くの方は「料金の安さ」だけでトランクルームを選びがちですが、実際に大切なのは 長期保管で荷物が守られるかどうか です。屋内型は屋外コンテナに比べると月額料金がやや高めに設定されていることが多いですが、「荷物が劣化して買い直すリスク」を考えると、むしろ経済的です。料金表には現れない 温度差の安心感 を、ぜひ知っていただきたいと思います。まとめ:屋内型で荷物を守るという選択屋外コンテナ → 年間 60℃以上 の温度差屋内型トランクルーム → 年間 20℃前後 の安定環境この差は数字以上に大きく、荷物の寿命や価値を左右します。大切な荷物を長期的に守りたい方は、ぜひ 屋内型トランクルーム を選ぶことをおすすめします。「トランクルーム貝塚」では、安定した室温で安心してご利用いただけます。という事で、トランクルームには大きく分けて「屋内型」と「屋外型」の2種類ある訳ですが、契約内容で言うと「寄託契約」と「スペース契約」の2種類あり・・・素人の一般客にとって「訳の分からない」という事になりますので、弊社の場合「仮押さえ」の段階で契約書を見ながら丁寧に説明させて頂いて、納得して頂いた上で契約をさせて頂いていますので、19年間ノークレームだったのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.06
コメント(0)

トランクルームを選ぶときに欠かせないのが、「不正侵入からどこまで守れるか」 という安心感です。弊社「トランクルーム貝塚」では、トランクルーム業界でも非常に珍しい管理人が駐在する「有人管理」で、オートロックによる三重ロック(鉄扉)のセキュリティ構造 を採用し、さらに最新の遠隔監視システムを組み合わせることで、圧倒的な防犯体制を実現しています。日本のトランクルームの大半は、更地にポンと置いた鉄板1枚だけの屋外型コンテナで(泉州では90%がこのタイプ)管理人が誰もいない無人管理が普通で、夜間照明も防犯カメラもないところも多いです。管理人が単にいるだけで防犯性が飛躍的にアップしますが、人件費を掛けれるような業界(コスト)構造ではありませんので、有人管理というだけで他社と大きく差別化を図っています。更に「三重ロック」のセキュリティ扉当トランクルームの大きな特徴は、「3つの扉を重ねる」 という三重ロックの鉄扉構造です。表の鉄扉二重の鉄扉各部屋のドアこの三重構造で防犯エリアを形成しています。鉄扉なので、車でもブチ破る事ができないほど頑丈で、しかも高級マンションの出入り口にも採用されているオートロックです。そのため単純な一重ロックのトランクルームと比較しても、侵入リスクは圧倒的に低い設計になっています。更に2棟全体には 19台のWEB(インターネット)防犯カメラで24時間遠隔監視通常の録画カメラと違い、管理者のスマートフォンから 24時間365日リアルタイムで映像確認可能。深夜でも、出張中でも、「見守れている安心」 を常に実感できます。来訪者を遠隔で応対できるWEB(インターネット)ドアホンまた、本館・別館それぞれに WEBドアホン(インターネットドアホン) を導入。施設前の状況をその場で確認宅配便にも不在時に応対可能「荷物を預けている間に、別の荷物を受け取れない」そんな不便を解消でき、利用者にも配送業者にも好評です。証拠が裏付ける安心3重ロックの防犯鉄扉構造オートロックシステム19台の遠隔監視の防犯カメラネットワーク型ドアホン2台これら具体的な数値とシステムが、当施設の「安全性」を確かな証拠として示しています。ただの宣伝ではなく、事実に裏付けられたセキュリティです。┌───────────┐│ 表の鉄扉(第1の防御) │ ├───────────┤│ 二重の鉄扉(第2の防御)│ ├───────────┤│ 各部屋のドア(第3の防御)│ └───────────┘まぁしかし、弊社「トランクルーム貝塚」の所在地は貝塚市の山手エリアの古民家集落の中で、誰か不審な人がトランクルームの周りで怪しげな行動をしていれば、村人が私に「トオルちゃん、誰か怪しそうな人がウロウロしてるでェ」と通報してくれる・・・という都会のトランクルームでは絶対あり得ない、目に見えないセキュリティがあるというのも心強いです。これもトランクルームの所在地が江戸時代末期に曽祖父が2軒隣の本家から分家した場所で、先祖代々何百年も名越に住んでいるからであり、私は何の努力もしていないのです・・・正に先祖に感謝です(涙)。ビジネス(トランクルーム)の拠点が経営者の本籍地だなんて・・・他に聞いたことがありませんし、それが先祖が天国から私を見守ってくれている(応援している)要因だと私は心の底から信じています。外国人が金にモノを言わせて縁も所縁もない日本の都会の収益物件を買って、ビジネスをしているのとワケが違い、私のビジネスには魂が籠っているのです。まぁしかし先日父親の28回目の命日を迎えましたが、父親が亡くなってから28年間というものは世の中のグローバル化でビジネス環境がガラリと変わり、それに合わせて19年前に織物業から180度転換して2棟の織物工場を改造コンバージョンしてトランクルーム賃貸業に転業しましたが、もし父親が存命で私が専務の立場だったらココまで時代の変化に対応できなかった・・・だろうと思います。まぁ父親の急死による突然の社長交代で弱冠41歳から28年間も第一線で社長業を続けていると・・・やはり疲れますが、現場中心の肉体労働がメインのブルーカラー的な織物業からインターネットからの集客の頭脳労働のホワイトカラー的なトランクルームに切り替えて、加齢に合わせて「延命」できた事が何より幸せで、この調子だと数年以内に社長を娘に譲ってでもトランクルーム館内で営んでいる音楽スタジオも含めた「ラクで楽しい仕事」なので、ペースダウンしながらも90歳くらいまで(あと20年)現役で仕事を続けられそうです。これから20年なんて・・・アッという間ですから(汗)。ある意味悲しいですが、それが人生というモノだと・・・60歳くらいまでは何も意識していませんでしたが、この年齢(来年70歳)になって周りの同年代あたりが病気になったり亡くなったりしている人が目に見えて増えていますので、初めて実感します(涙)。だからこそ、残り少ない人生を悔いの無いように・・・仕事をしてまだまだ稼ぎ、旅行や音楽ライブなどの好きな遊びをして元気で楽しく過ごそうと。という事で、19年前のトランクルームオープン当初はまだセキュリティに関しそれほど重要視されていなかった時代でしたが、時代に先駆けて防犯WEBカメラを導入した事がキッカケでお客さんから引き合いが目に見えて増えました。やはり潜在的に、自分の荷物を保管するトランクルームに関して無神経ではいられないという消費者心理が働くのでしょう。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.04
コメント(0)

引越しって本当に大変ですよね。お客さんの引越しで、荷物が思った以上に多くて「新居に全部入るのかな・・・」と頭を抱えるケースが多々あります。そんなときに便利なのが 貝塚市にある「トランクルーム貝塚」です。都会にはない“広さ”と“便利さ”が揃っていて、「あぁ、ここに荷物を保管して正解だった!」と心から思えるように。★キャッチコピーその①「荷物はそのまま、心は軽く!」 軽トラックレンタルで、運ぶストレスゼロ。引越しで一番大変なのは荷物運び。お客さんも最初は「どうやって運ぼう・・・」と不安になるものです。でも、トランクルーム貝塚には 軽トラックのレンタルサービス があるんです。自分で運転して荷物をまとめて運べるから、想像以上にスムーズ!「荷物運びの壁」が一気に低くなりました。或いは、荷物の量が多い時は、弊社と業務提携している引越業界最大手のサカイ引越センターさんに依頼するか。★キャッチコピーその②「湿気の心配、まるっとお任せ!」 除湿剤の入れ替えサービスで、大切な荷物を守る。トランクルームで気になるのが“湿気”。洋服にカビがついてショックにならないように気をつけています。でもここでは 除湿剤の定期入れ替えサービス があるので安心!「預けっぱなしでもちゃんとケアしてくれてる」というのが強みです。鉄板1枚だけの野ざらしの屋外コンテナ(泉州のトランクルームの90%がこのタイプ)のように密閉状態ではなく、弊社「トランクルーム貝塚」はアメリカ映画のシーンによく出てくる「屋内型セルフストレージ」なので、各部屋には換気口がついて室内の空気が常に入れ替わっていますので湿気のこもる確率が少ないですし、2棟の館内にある11基の大型有圧換気扇の定期的な排気によって館内の空気の最適化を図っています。★キャッチコピーその③「重たい荷物も、ラクラク移動!」台車(300キロ)の無料貸出がめちゃくちゃ便利。マンション住まいの方が多いので、台車を無料でお貸しすると大変喜んでいただけます。段ボールを何往復もしなくてよかったので、体力的にも精神的にも大きな支えに。これ、実際に使ってみるとありがたさが倍増します!管理人が駐在する有人管理ならではのサービスです。★キャッチコピーその④「広い駐車場で、車が停めやすい!」20台分のスペースで安心。引越し作業中ってどうしても車の出入りが増えますよね。都会のトランクルームだと「駐車スペースがない!」と焦ることもありますが、ここは 隣接地に自社所有の専用駐車場が20台分。ゆとりがあるから、慌ただしい引越しの日でも落ち着いて作業できます。★キャッチコピーその⑤トイレと水道(水洗)があり、しかも暖房便座&温水ウオシュレット付きです。長時間搬入作業していると、手も洗いたくなりますしトイレにも行きたくなります。これって、日本のトランクルームの半数以上を占める屋外型コンテナには設置されていません(泉州では90%がコンテナ)。案外これが便利で、こんな事が屋外コンテナとの大きな差別化になっているのに驚きます。水道とトイレ(水洗)があるだけで差別化だなんて・・・そんな業界はどこ探してもありませんし、弊社トランクルームは元織物工場だったので、あるのが当然で何の設備投資も努力もしていないのです。単に建物を用途変更しただけで(織物工場→トランクルーム)、既存の設備が「強力な武器」で大きな差別化になるなんて・・・正にアイデア1本だけで勝負したことになります。発想の転換が如何に大事か・・・と。いずれにしても更地にポンと置いただけの屋外コンテナや大手チェーンの管理人が誰もいない無人の屋内型トランクルームには、水道とトイレの設置するのはコストアップ過ぎて「できない芸当」なのは言うまでもありませんので、弊社の優位性は当分は揺るぎないでしょう。★キャッチコピーその⑥電気コンセントがあります。荷物の搬入中にスマホの充電が切れたり、掃除をしたりしたいモノです(トランクルームに掃除機を設置しています)。そういう時に非常に便利です。ユーザー目線に立って、正にこんな痒いところに手が届くサービスも心掛けています。★キャッチコピーその⑦WiFiがあります(レンタル自習室用とスタジオ用のWiFiが飛んでいます)。長時間の作業だとWiFiの電波が必要になってきますので。まさかトランクルームでWiFiが使えるなんて・・・日本唯一でしょう。ここまで細かく沢山のサービスをやられると、他社のトランクルームは手も足も出ないでしょう・・・(笑)。まとめ:都会にはない“ゆとり”があるトランクルーム貝塚市にある「トランクルーム貝塚」は、都会にはない“広さ”と“安心感”が魅力です。軽トラックレンタルや除湿剤入れ替えサービス、台車無料貸出、そして20台分の駐車場――引越しのときに「こういうのが欲しかった!」というサービスが全部揃っていました。もし引越しで「荷物が入りきらない」「一時的に預けたい」と困ったら、ぜひ一度チェックしてみてください。きっと私と同じように「ここで良かった!」と思えるはずです。という事で、織物業を廃業してトランクルームに転業してから19年間・・・お陰様で多種多様なトランクルームの案件を経験でき、それが今のビジネスで生きていますので、その応用編として不動産仲介業、音楽スタジオ、卓球場、レンタル自習室、駐車場と6つのビジネスを立ち上げてきました。正にトランクルーム様様で、業者を介せずに文字通りゼロから「エンドユーザー直」のトランクルーム事業を立ち上げて本当にヨカッタと思います。家業の泉州の地場産業だった織物業を長年続けてきた天国の祖父や父には、本当に申し訳ないという気持ちでイッパイですが(涙)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.09.02
コメント(0)

海外転勤が増えるなか、一時帰国時の「家財道具の置き場所」にお困りの方が少なくありません。とくに帰国のタイミングで次の赴任先がまだ決まっていないケースでは、わざわざ東京23区の賃料が高いトランクルームに預ける必然性は全くありません。その点、弊社「トランクルーム貝塚」(大阪)は安心の屋内型の有人管理で容積比でいうと日本最安値なので、海外転勤者さまの“間”を支える拠点として最適。帰国直後から次の辞令までの不確定な期間、家財道具(家財)を落ち着いて保管していただけます。大阪・貝塚を選ぶメリット立地の利便性:帰国後の関西エリアの移動(転勤)に便利。関西空港方面へのアクセスも良好で、海外赴任の行き帰りに寄りやすいポジションです。柔軟な預け入れ:次の赴任先が未定でも問題なし。決定までの“つなぎ”として、家財を安全にキープできます。コスト面の納得感:東京に比べて保管拠点を弊社「トランクルーム貝塚」に置くことで、全体コストの最適化が期待できます(保管コストを大幅に削減)。安心の保管環境:大阪南部でも数少ない屋内型で(90%が屋外型コンテナ)、セキュリティや管理体制を整え(管理人が駐在する有人管理、オートロック出入りシステム、防犯WEBカメラ19台、WEBドアホン2台、軽トラックレンタル)、長期保管でも安心してお任せいただけます。こんな方におすすめ帰国後、次の赴任国・赴任地が未決定の方東京に家財を置く理由が特にない、関西圏での一時保管を検討したい方帰国~再赴任のスケジュールが読めず、柔軟に預けておきたい方よくあるお悩みに、貝塚でお応えします「東京のトランクルームに置くべき?」→ 次の赴任先が未定なら、まずは利便性とコストのバランスで選ぶのが合理的。弊社は引越業界最大手の全国展開している「サカイ引越センター」さんと業務提携していますので、全国どこにでも荷物を運ぶのに便利で安心です。まぁ大阪・貝塚保管という選択肢で十分に対応可能です。「短期間でも預けられる?」→ 一時帰国中のみ、次の辞令が出るまで、など短期~中期の保管ニーズにもお応えします。「家財の点数が多い」→ 大型家具から日用品まで、まとめて保管いただけます。必要なボリューム感をご相談ください。海外赴任の「移動期間」は身軽さが成果と心の余裕につながります。家財道具の保管は大阪・貝塚に任せて、次のステップに集中しませんか。お問い合わせ・ご相談はお気軽に。貴社・ご家族の状況に合わせ、最適な保管プランをご提案します。という事で、もう弊社「トランクルーム貝塚」の19年のキャリアはトランクルーム業界ではもう老舗の部類に入り、大阪でも最大級の171室も部屋数があり広さのバリエーションも豊富ですので(1.6畳~12.6畳)どんな荷物の量に対応できますし、これまでソコソコ色んなケースをオーナーである私は経験していますので、どんなご相談にも応じる事ができます。どんなに些細なことでも結構ですよ。まぁ弊社の1番の特徴であり差別化ポイントは、171室という部屋数の多さと広さのバリエーションの豊富さにあります。他のトランクルーム業者とは違って不動産仲介業も兼業していますし、私自信が宅建士(不動産業界の国家資格)でもありファイナンシャルプランナーでもありますので、帰国後の新しいお住まいに関してもご相談を承っています。それとユーザーから絶対見えないのがオーナー側の財務体質で、賃貸マンション経営によくある借金過多による自己破産で泣く泣くマンションを手放す「オーナーチェンジ」ですが、弊社は無借金経営を19年間貫いていますので、そういった心配はご無用ですよ。不動産仲介業を17年もやっていると、そういった事例をこれまで沢山見てきましたが、銀行と密接な関係のある大手企業は別として中小企業や個人の自己破産の理由のほぼ100%は借金過多という実態があるのに、マスコミや業者や尻に火がついている100%歩合制の営業マンの地主の虚栄心の隙間を突く「大家さん、大家さん」と持ち上げる甘言に何で?騙されるのか・・・不思議で仕方ありません。この情報と実力の格差による構図は私が過去20年間働いていた繊維業界にも似ていて、布を作る我々織物業者が過去50年間で98%も倒産と廃業で激減しているのに(貝塚市~岬町まで680社が15社に激減)、発注側の商社が殆ど倒産していない・・・という恐ろしいビジネスシーンを見た場合、如何にエンドユーザー側に立った視点と経営ノウハウが重要かと物語っています(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.31
コメント(0)

最近トランクルームの数が増えてきて、料金も安さを競うようになっています。もちろん「安い方がいい!」という気持ちは誰しも同じですが、実は料金を比べるときに大切なポイントがあります。それは 床面積ではなく、容積(高さも含めた広さ) なんです。例えば、同じ2畳サイズの部屋でも、天井が高ければ収納できる荷物はグンと増えます。床だけを見て「広そう」と思っても、実際に入る荷物の量は容積次第。ここを意識して選ぶと、収納効率がまるで違うんです。弊社「トランクルーム貝塚」 は、この「容積あたりの価格」で比べると、日本でもトップクラスの安さを誇ります。屋外型コンテナではなく屋内型で安心の環境も整っているので、家財や趣味の道具も安心して預けていただけます。「同じ料金でも、たくさん入る」――そんなトランクルームを探している方に、ぜひ知っていただきたいポイントです。次にトランクルームを選ぶときは、床面積だけでなく( ×高さ=容積) にも注目してみてくださいね。その他にも色々とアピールしたことがあるのですが(有人管理、大阪最大級171室、屋内型、オートロック入館システム、防犯WEBカメラ19台、WEBドアホン2台、三重ロック、軽トラックレンタルサービス、除湿剤入れ替えサービス、駐車場20台隣接、不動産屋兼業による地元情報の提供など)、今回は業者側があまり言いたくないユーザー目線での注意ポイントをお伝えしました。まぁしかし、インターネット時代になって情報量が2002年から2020年にかけて情報量が6000倍になったとする総務省のデータがあるそうで、玉石混交というより「多くがウソ?」と私は捉え(毎日150~200来るメールのうち99%が詐欺メールという実態)、マスコミやネットの表に出る膨大な情報の「裏側にある本当の情報」を掴むように心掛けたり、リアルな人的ネットワークからナマの1次情報を得るようにしていますが、これが商売人にとって必須の嗅覚なのです・・・(汗)。誰でも入手できる2次情報ではなく、苦労して自分で搔き集めた1次情報にこそ本当の価値があり、暗記の受験勉強や指示待ち仕事に慣れ切った人には決して掴むことが出来ないのです。これまで17年前に宅建士を取って会社の定款を変えて不動産屋を始めたり、昨年から始めた駐車場も受験勉強をしたり土地を購入する資金があれば可能な一般的ビジネスですが、19年前にトランクルーム、10年前に音楽スタジオといった特殊なビジネスを起業しましたが(他に卓球場、テレワーク室も)、インターネットや他人の情報と一切関係なく、自分一人で考えて考えて・・・考え抜いて起業したからです。という事で、トランクルームを選ぶ際に注意して欲しいのは「床面積だけじゃない(高さも大事)」という事ですが、業者によって敢えて高さを表示していないところもあるので(高さが低いのを隠蔽工作?)、そこは業者に質問をぶつけてみるべきですね。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.29
コメント(0)

こんにちは、「トランクルーム貝塚」経営者の笹谷です。当施設は「安い」「安心」「利用しやすい」をモットーに、貝塚市だけでなく堺市や大阪市内など遠方からも多くのお客様にご利用いただいております。今回は、具体的な利用シーン別に「トランクルーム貝塚を選ぶメリット」をご紹介します。1. 引っ越し・リフォーム(建て替え)時の一時保管に便利引っ越しやリフォーム(建て替え)の際、「荷物を一時的にどこに置こう?」と悩まれる方は多いはず。そんな時に便利なのがトランクルームです。大型家具や家電も収納可能短期利用OK駐車場が広く、搬入出がスムーズ大阪市内よりリーズナブルに借りられるため、引っ越しコストの削減にもつながります。ここ10数年は海外転勤も増え、日本に帰国した時の赴任地が分からない場合が多いので、取り合えず「日本の中心」で移動に便利な大阪にある弊社トランクルームに家財道具すべてを保管するケースが多いです。2. 趣味・季節用品の収納にアウトドア用品やスポーツ用品、釣り道具、キャンプグッズ、楽器、フィギュア、プラモデル、鉄道模型・・・趣味の道具はどうしても場所を取ってしまいますよね。自宅を広く使える使用頻度が低くても安心して保管大切な道具を湿気や劣化から守れる特にキャンプ用品やサーフボードやSUP、スノーボード、スノータイヤなど季節ごとにしか使わない荷物を保管するのに最適です。3. 法人利用でコスト削減法人のお客様にも、トランクルームは便利にご利用いただけます。書類や備品の保管場所として季節商品の在庫置き場として店舗スペースを圧迫せずに使える大阪市内の倉庫よりも低コストで広さを確保できるため、中小企業や個人事業主の方にもおすすめです。4.子供の成長に合わせて居住面積の限られるマンションでは、子供が増えたり大きくなると手狭になるので、それに合わせて普段使わないシーズン用品やもう使わないベビーベッドやベビーカーをトランクルームに保管。5.親の介護に合わせて年老いた親が老人施設に入る場合、入居スペースが限られるため仏壇や着物やアルバムなどが持って行けないので、そういった嵩張るモノをトランクルーム保管に。6.離婚や別居で離婚や別居で娘が小さな子供連れて実家に戻ってきたり熟年離婚で荷物が多い場合は、一時保管でトランクルームが便利です。近年の離婚率増加で、これまでになかった新しいマーケットができたという事なんですが、事業者側の経営者としてチョッと複雑な思いです。まとめ利用シーンごとに見ても、トランクルーム貝塚は「安い・便利・安心」の三拍子が揃っています。引っ越し・リフォーム → コスト削減&一時保管に最適趣味や季節用品 → 自宅を広く使えて快適法人利用 → 倉庫代わりに低コストで効率的子供成長に合わせて→マンションの限られた居住空間を有効利用する親が老人施設に入居→仏壇や着物やアルバムの保管に便利離婚や別居の場合→荷物の一時保管にご自身のライフスタイルに合わせて、ぜひ賢くご活用ください。👉 詳しくはこちら:トランクルーム貝塚|公式サイト「トランクルーム貝塚」という事で、早いモノで来年でトランクルームをオープンして丸20年になり、ちょうど織物業と同じ期間になります。織物業20年+トランクルーム業20年=40年間よく頑張った・・・と自分を褒めてやりたいです。両親も妻もすでに他界し、3人娘も結婚独立してそれぞれの家庭を守るのに必死で・・・誰も褒めてくれませんので(涙)。来年からの20年・・・70歳~90歳になりますが、人生に悔いを残さないためにも、もう「ひと頑張り」できるか?(汗)。国内旅行は頻繁に行っていますが、コロナ後はまだ海外旅行に一度も行ってませんので、来年からまた海外旅行に行ったり音楽ライブに行ったり遊び倒すためにも、健康を維持し仕事をもっともっと頑張って稼がねば・・・と。子育ても済んで割と自由な時間がある老後を更に充実させるためにも、90歳まで仕事を続けながら「健康」と「お金」が2大テーマですから。一般的に60歳定年ですが、人より「30年も多く働くメリット」は経済的にも精神的にも計り知れませんが、そういう「身体の変化に合わせたライフスタイル」にシフトチェンジしたのは40代最後の49歳だったのです。あのまま過酷な肉体労働が主体の織物業を続けていたら・・・60歳くらいで完全に身体を壊して再起できなかったでしょう。案の定49歳でシフトチェンジしても、織物時代の子供の頃からの長年の肉体労働がたたって、ついに64歳で脊柱管狭窄症の手術をしなければならないほど腰痛が悪化していましたから。100デシベルもある織物工場の騒音によって難聴でしたが、織物業を廃業してから1日中静かな環境に生活するようになってから高周波以外は奇跡的に聴力を取り戻し・・・音楽スタジオを起業できるようになりました(涙)。まぁ20年後の私の90歳のシーンは、娘らが5,60代で孫らが2,30代・・・というのを考えると、孫が結婚してひ孫も何人か出来ているかも?家業の織物業を止めてトランクルームに転業して20年なんて直ぐでしたが、病気リスクと戦い活動領域も狭くなり思考や運動能力が衰えながら早く20年が過ぎ・・・50~70歳の20年間よりもっともっと早く、アッという間に90歳になってしまうんだろう(汗)と。そして90歳から目標の100歳までの10年間は一体どうなんだろう・・・と、今朝の妄想が果てしなく広がります(笑)。それより一刻も早く辞めて欲しい石破総理の次に、高市さんが新総理になって「新しい日本」を作って欲しいですが・・・昨日小学生の孫娘が友達を大勢連れてスタジオに遊びに来てドラムやダンスや卓球で無邪気に遊んでいましたが、彼女らの将来を考えると20年後の日本がナントも気になります。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.27
コメント(0)

ここ10年ほどトランクルーム市場が全国的に拡大しています。屋外型コンテナから屋内型のセキュリティ重視タイプまで、さまざまなトランクルームのサービスがありますが、その中で弊社 「トランクルーム貝塚」 が採用している経営スタイルは、他にはない大きな魅力を持っています。それは「屋内型」かつ「有人管理」という日本でも殆どない組み合わせです。いわゆる希少価値で、圧倒的な差別化を図っているのです。南大阪(泉州)のトランクルーム事情例えば南大阪の現状を見てみると トランクルームの約90%が屋外型コンテナで、しかも無人管理 という状態でした。つまり利用者が管理人が誰もいない・・・無人管理のスタイルが主流になっています。この経営スタンスは効率的ではありますが、防犯・清掃・トラブル対応といった点では利用者の不安が残るのも事実ですが、日本の大半のトランクルームはこの屋外型コンテナです。屋外型コンテナも含め、屋内型トランクルームでも管理人が誰もいない「無人管理」が殆どというのが、日本のトランクルーム業界の実態です。「トランクルーム=管理人が誰もいない」という図式で、だから24時間出し入れ自由(勝手にどうぞ)という便利そうなキャッチフレーズを出さざるを得なく、弊社のように管理によるユーザー心理を考えた「時間差予約(LINEによる)」なんていうサービスが逆立ちしても出来ないのです。もしトランクルームに管理人が必要とかの法令改正があれば、経営の根幹が崩れるほど業界に激震が走る事でしょう。まぁ日本のトランクルーム業界の傾向としては地方に行くほど屋外型コンテナが多く、東京23区や大阪市内といった都会に行くほど弊社のような屋内型が増えるのは、土地の有効利用としての観点から当然です。地方は土地が余って地価も安いので屋外型コンテナを平置きしても採算が合いますが、都会は余っている土地が少なく地価も高いので2階建て以上のビルや倉庫を利用して坪効率を上げているのです。なので土地が安い南大阪(泉州)では屋外型コンテナが多く、土地が高い大阪市内ではコンテナが殆どなく屋内型のビルや倉庫といったビルトインタイプのトランクルームが多いのです。一方で弊社「トランクルーム貝塚」は都会に多い屋内型で、部屋数も大阪でも最大級の171室。温度や湿度の変化を受けにくく、衣類や書籍、家電などデリケートな荷物も安心して預けられます。特に本館1階は真夏でも28℃くらいなので、着物や毛皮もOKなほど年間の温度差が少ないです。有人管理の安心感。さらに有人管理を徹底しているのも大きな特徴です。管理人が常駐していることに加えて防犯WEBカメラが19台もあり(更にWEBドアホン2台も)、防犯体制で弊社より右に出るところがないと自負し、施設の清掃やメンテナンスも定期的な管理人による掃除に加え、各フロアでルンバ4台を定期的に稼働させています。万が一のトラブル時にもすぐに対応できるため、利用者は「人のいる安心感」を得ることができます。これは屋外型・無人管理の施設とは正反対の経営スタンスであり、まさに 差別化戦略の源泉 と言えるでしょう。まとめ南大阪では「屋外型 × 無人管理」が圧倒的多数を占めていますが、「トランクルーム貝塚」は 「屋内型 × 有人管理」 という、日本でもほとんど見られないスタイルを採用しています。単なる荷物置き場ではなく、安心・安全・快適さを兼ね備えた空間を提供することこそが、トランクルーム貝塚の最強スタンスだと思います。このスタイルは利用者にとって 安心・安全・快適さ を同時に叶えるものであり、今後ますます支持を集めていくのではないかと思います。という事で、19年前のトランクルームオープン当初から「屋内型×有人管理」ですが、その後近隣の3市1町にできた多くのトランクルームの殆どが、弊社と真逆の「屋外型×無人管理」のコンテナです。それが逆に弊社の希少性がクローズアップされ、引越し業界最大手のサカイ引越センターさんやアリさんマークの引越社さんと業務提携できた大きな要因でしょう。こういった異業種との提携で自社WEBサイト以外からの集客ができ、こういった新しいルートを常に開拓し続ける努力が企業の存続を担保するのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.25
コメント(0)

こんにちは、「トランクルーム貝塚」経営者の笹谷です。弊社トランクルームは大阪府貝塚市にございますが、堺市や大阪市内といった遠方からのお客様にも多くご利用いただいております。「エ?わざわざ遠くのトランクルームを利用するの?」と不思議に思われるかもしれません。しかし実は、トランクルームは日常的に頻繁に通う場所ではなく、年に2,3回程度の利用が多いため、距離はそこまで大きなデメリットにならないのです。1. ガレージとの違いたとえば、月極ガレージを借りる場合は毎日のように出入りするため、自宅から近い場所が必須です。一方、トランクルームの場合は「季節の入れ替え」「引っ越し時の一時保管」「大切な思い出の保管」など、年に2〜3回の利用が平均的。つまり「毎日使う必要はない」からこそ、距離よりも料金・安全性が大切になるのです。2. 遠方からでも選ばれる理由堺市や大阪市内から当施設までは、車で約30分〜1時間ほど。少しのドライブで到着できる距離感です。料金がリーズナブル。というか、容積(体積)比で言うと実は日本最安値なのです。月額賃料安くできる理由は、日本の殆どのトランクルームは賃貸マンションのように業者が運営管理していますが、弊社は業者を一切カット(排除)した土地と建物を所有した地主自ら運営管理している「エンドユーザー直」の無借金経営の娘と2人だけの家族経営ですし、大阪最大級の171室の薄利多売志向なので、どんな相手でもコスト競争力において負ける気がしません。かと言って、もうこれ以上安くはしませんが・・・(笑)。また防犯・セキュリティが安心(管理人が駐在する有人管理、防犯WEBカメラ19台、オートロック出入りシステム、WEBドアホン2台、三重ロック)野ざらしの屋外型コンテナではなく、耐震性と耐火性のある壁の厚さが一般住宅の2倍もある100ミリ厚ALC壁の安心の重量鉄骨造の屋内型トランクルームです。日本で殆どない「屋内型+有人管理」の弊社トランクルームが、実はこれだけで最大の特徴で競争力の源泉だったのです。他に何もなくても、これだけで他社と十分戦えるのです。また清潔で使いやすい環境(ルンバ4台稼働)その他のサービス(軽トラックのレンタル、除湿剤入れ替えサービス、ピアノも吊れる1トンクレーン設置など)こうした多くのメリットがあるため、多少距離があっても「わざわざ利用する価値がある」と多くのお客様に選ばれています。3. もっと遠方からのご利用も大歓迎近場の泉大津市・岸和田市・和泉市・関空エリアから堺市や大阪市内だけでなく、さらに和歌山や神戸や奈良といった広範囲からのお客様にもおすすめです。「年に2,3回しか使わないから、料金と安心感で選びたい」──そんな方には、まさにピッタリのトランクルームです。トランクルーム貝塚では、皆さまの大切な荷物を安心・安全にお預かりしています。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。072-446-0798という事で、まだトランクルームの利用方法が分からないという方が多く、ブログやSNSやYouTubeを頻繁に更新したりして、何とか「分ってもらえるよう」に日々努力しているのです。19年前のトランクルームをオープンした当初は自分自身が織物業から転業したので、この全く未知のビジネスについて何も分かっていませんでしたが・・・みんな悩んで大きくなったのです(笑)。と言うか、織物時代の繊維業界の長い流通の反省で、アパレル主導で中間業者に翻弄され続けて機能のない問屋や業者が溢れかえって仮需と称して実需の何十倍も織物を作って業界全体でリスクを分散している全然儲からない繊維業界の複雑怪奇なカラクリに嫌気がさし、トランクルームに転業したら業者を介在させずに非常にシンプルなビジネスモデルとして「エンドユーザー直でいくんだ」と最初から決意していたのです。平たく言えば、20年間年355日24時間エンドレス工場稼働(月産20万m)しても全然儲からなく、今のグローバル化した時代で繊維で生き残るにはユニクロを代表とするSPA(製造小売り)しかなく、単に糸から布にするだけの織布オンリーの下請け体質では時代に取り残されると心底感じたのです。100%努力しても報われない虚しさを織物業で感じ、もうこれ以上続けても先祖に申し訳ないが自分の心が本当に折れてしまう・・・と危惧したのです。自分が倒れれば10人の従業員と家族(妻、子供3人、母親)が路頭に迷う事になるので、これだけは絶対避けたい・・・と。そのエンドユーザー直のスタンスを死守するために「もっと賢くならねば」と、宅建士(国家資格)を取って不動産屋(貝塚市限定の事業用物件の仲介のみ)も始め、別の視点でトランクルーム攻略をしてビジネス全体(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を強化しているのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.23
コメント(0)

弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」では、バンド(ダンス、だんじり鳴物)練習やレッスン(ドラム、和太鼓、キッズダンス)以外にも、インバウンドのお客様に向けた和太鼓体験を行っております。先日、さらなる集客と地域活性化を目指し、地元・貝塚市の大阪維新の会の牛尾府議会議員と蓮池市会議員が、スタジオ0724の活動を視察に訪れてくださいました。電話すると直ぐに飛んで来ていただき、そのフットワークの軽さと熱心さに驚きました。2人の行動に貝塚市の将来を本気で考えている・・・というのを感じました。やはり人間は行動力・・・で大きな差がつきます。いくら有名大学卒の肩書があっても、社会人になってからそれに安住して何十年も大した努力もしなければ、その辺の何処にでもいる「プライドだけが一人前(仕事もできないので有名大卒しか自慢できるモノがない)」のただのショーもないオッサンになってしまうのです。まぁ頭の中だけでグルグル考えるのは誰にでもできますが、サッと行動に移すことは殆どの人は出来ないのです。社会人になってからの努力が大事だよ・・・という言葉を高校生の時に、世界的に有名な堺の自転車の部品メーカーの社長だった親友のお父さんから聞きました。彼の家に遊びに行ったときに、そんな話を聞いていると彼のお母さんから「パパ、ニューヨークから電話よ」と、英語で商談する彼のお父さんを見て驚愕した52,3年前のシーンを今でも鮮明に覚えています。やはりスゴイ人の言葉は、一言一言が高校生の心にも突き刺さるのです。昨年、関西国際空港を利用したインバウンドの乗降客数は 1,900万人 に達しました。しかし現状では、その多くが関西空港から大阪市内方面――難波、心斎橋、天王寺といったミナミへ直行してしまい、途中の貝塚市に立ち寄る観光客はまだ限られています。平たく言えば、貝塚市は関空とミナミの間にあるにも関わらず「素通り」されているのです。せっかくのビジネスチャンスが目の前にあるのに見逃してしまい、商売人ならナントも悔しい限りです。何としても、そういった潜在ニーズを掘りおこす、振り向かせる・・・施策を官民一体でしなければ・・・と(汗)。もし空港から少し足を延ばして空港からわずか数駅の場所「貝塚市」に立ち寄れば、旅の最初に「本物の日本文化」を体感できる特別な時間を過ごせます。もし弊社の所在地が関空より和歌山方面だったら、わざわざインバウンドがミナミと逆方向に南下する事もありませんが、大阪ミナミに行く途中・・・なのです。このインバウンド動線をチョッと横に振り向かせるだけなのです・・・(汗)。貝塚市は静かな雰囲気と温かい人々が魅力のまち。特に弊社スタジオがある山手地区は、今でも都会では珍しい瓦屋根の日本家屋の古民家集落が沢山あり、それがインバウンドにとって日本らしさに映るのです。まぁ和太鼓体験とあわせて、地元の食や歴史にも触れれば、きっと海外からの旅行者にとって関西旅行がより思い出深いものになりますよ。その中で和太鼓体験ができるのが泉州エリアで初の「スタジオ0724」。太鼓の力強い響きとリズムは、体の奥まで響き渡り、まるで自分が日本の祭りの一員になったような気分に。楽譜が読めなくても、経験がなくても大丈夫。和太鼓講師が丁寧に教えてくれるので、初めての方でもすぐに楽しめます。関西空港からの旅の始まりに、ぜひスタジオ0724で和太鼓の鼓動を感じてみませんか?そこで私たちは、「空港から最初に立ち寄る観光地」として、貝塚市をもっと知っていただく取り組みを進めています。和太鼓体験は、日本文化を五感で味わえるプログラムとして、海外からのお客様に大変ご好評をいただいております。観光の入り口に「本物の日本文化」を体験していただくことで、貝塚市に経済効果を呼び込み、地域の魅力を広げていきたいと考えています。これからもスタジオ0724は、地元の皆さまとともに、インバウンド観光を通じて地域活性化に貢献してまいります。インバウンドの動向が爆買いから「体験」と「地方」に移行している今、弊社スタジオ0724としては絶好のチャンスなのです。今からバタバタ準備しても既に遅しで、弊社は既に3年前から「この時」を狙って着々と準備をしてきたのです。この潮目に如何にノッテいけるか・・・が正に勝負どころで、私の経営能力が試されます。まぁしかし今回のこういった企画を発信できたのも、今年の不動産屋(大阪宅建協会 泉州支部)の新年会で牛尾議員と知り合っていなければパッと閃かなかったでしょうし、もっと根本的にバンドスタジオとして可能性を広げるために3年前に和太鼓6台を導入していなければ、今回の話は全くなかったのです。そもそも18年前に宅建士(国家資格)に合格していなければ、不動産仲介業も始められていなかったので・・・今回の企画は全くの夢物語だったのです。やはり人との出会いを大事にし、自分のビジネスと真摯に向き合ってきた事が可能性をグンと広げたのです。いずれにしても牛尾議員は未だ40歳と若く行動力も抜群で、これからの貝塚市を背負って立つ政治家として大いに期待しています。恐らく10年以内には、国会議員か貝塚市長になっているでしょう・・・という事で、今回2人の議員さんに大阪府と貝塚市に、弊社スタジオのインバウンド向け和太鼓体験をアプローチして頂くことを約束してもらいましたが、その先がナントも楽しみです。だんじりの岸和田と関空の泉佐野と学園都市の熊取といった特徴のある近隣都市に囲まれて存在価値が薄く何の特徴もなさそうな人口が8万人を切ろうとしている貝塚市ですが、貝塚市の活性化が緊急の行政の必須課題で、今回の弊社の企画でインバウンドの例え0.1%(約20万人)でも振り向いてくれたら大成功です。まぁ零細企業の商売の基本はホームランを狙うのではなく単打を狙う事で、チョッとした売上の積み重ねが何より大事なので、その基本中の基本は今回のように「バットを振る」ことなのです。ボーっとしてバットを振らない(振れない)見逃し三振ほど、バカで愚かな事はないのです。とにかく男は、特に中小企業のオーナー経営者はパッと行動・・・行動力なくして人生そのものが前に進みません(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.21
コメント(0)

南大阪(泉州)のリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」から嬉しいご報告です。ついに昨日スタジオ会員数が3100人を突破しました。3000人達成が5/31ですから、新規会員100人増えるのにたったの2ヶ月半です。スタジオオープンから9年半・・・まだまだ驚異のスピードで会員数が増えている事に自分でも驚いています。なぜこの勢いが続くのか・・・?理由の一つは、南大阪エリア(泉州)南部の泉大津市~岬町までにおける民間の音楽スタジオが殆どない(実質2軒しかない)という地域的な背景です。音楽スタジオを経営するには防音と防振を完全にしなければならない・・・というのが最大の参入障壁で、この問題をクリアするには相当な対策技術が要るからです。また設備投資金額の割に賃料相場が安く採算が悪いので、単なるビジネスとして考えるだけなら魅力がなく、私のようにスタジオ経営者がミュージシャン(ドラマー、だんじり鳴り物、トランぺッター)なら半分趣味と割り切って収益以外のモノに満足するしかないのです。まぁその上で弊社スタジオのように他人の建物を借りずに、自前の建物と土地で業者を介さずに自らスタジオ経営ができる能力が必須ですし(メーカーによるエンドユーザー直と同じSPA的ビジネススタンス)、スタジオ経営なんて所詮水商売的なビジネスなので、無借金経営を貫き「別に儲からなくてもエエわ」くらいの気軽なスタンスで本業のトランクルームの副業的な余裕が必要です。余裕があるか、ないか・・・?ポイントは正にコレで、何もビジネスだけに限らず人生全般において言えます。スタジオ1本で稼ぐと必死になってしまい肩の力が入って良いアイデアも浮かびませんが、他(トランクルーム、不動産仲介業など)で稼げば自然と肩の力が抜けた(脱力で)余裕が出てきて良いアイデアも浮かぶ・・・という摩訶不思議さがビジネスというモノです。まぁこれが私が6カ月も臨時休業を余儀なくされた(休業補償なし)最悪のコロナ期を挟んだ9年間・・・スタジオ経営をしてきた実感です。まぁコロナでだいぶ鍛えられました。これまでの69年間の人生で学んだ事のひとつに、窮地に陥った(どんな)時でも「余裕」が必要・・・というのがあります。ギリギリでは精神的に追い詰められ、「次の一手」を打つ考え(アイデア)が浮かばず、アクションを起こしにくいからです。中国から日本への洪水的な繊維製品の輸入が増えてどうしようもなくなって、19年前に家業の織物業を廃業してトランクルームに転業した時が正にそれでした。このままでは倒産してしまう・・・と絶体絶命のピンチの一歩手前でした。案の定、廃業(トランクルームへの転業)の2年後にはリーマンションがあり、あのまま無理して頑張っていたら・・・と思うと、ホッと胸をなでおろしたのでした(汗)。私の織物時代の20年間は、1985年のプラザ合意後の円高不況真っ只中のバブル前年の1987年に、翌年の1988年から始まったバブル期より3割安く新工場を建設して1台1000万円のエアージェット織機を20台導入し・・・それから20年後のリーマンショックの2年前に廃業し、20年間24時間エンドレス稼働(年355日)で使い倒したボロボロのエアージェット織機を北京オリンピック前の好景気に沸いていた中国に高値で転売し、泉州の地場産業だった家業の織物業に幕を下ろしたのです。天国の祖父や父には本当に申し訳ない気持ちで一杯でしたが、妻や子供や母親を養っていかなければというのを考えると背に腹は代えられませんでした。まぁ私は株の売買はしませんが(長期保有主義)、何億という繊維機械と新工場という設備投資で1年後のバブル期の3割も安く導入し、2年後にはタダだったボロボロに中古エアージェット織機を高く売り抜いたのです。ラッキーボーイとは正にこのことで、自分のラッキーさにホンと感謝しかありません・・・(涙)。トランクルーム所在地が曽祖父が江戸時代末期に2軒隣の本家から分家した場所で、私の本籍地でもあり、その場所を守り抜いている・・・という私を天国の先祖が見守ってくれているので、本当に不思議ですが実際の実力以上の力を出せているのだろうと信じています。非科学的で一代で成金になった人からバカにされそうですが、私一人だけの力ではなく、目に見えない先祖の力も加わったパワーとなっているのです。まぁバンド練習、ドラム個人練習、和太鼓(だんじり鳴り物)、ダンス系、レッスン(ドラム、和太鼓、キッズダンス)など、幅広いニーズを満たす場所が限られている中、スタジオ0724が自然と選ばれる環境が整っていました。成長の背景には、ほぼ毎日のブログ更新やSNSによる継続的な情報発信があります。新しい機材の導入、地域音楽イベントの告知、バンドメンバー募集サポートなど、音楽に関わる最新情報を発信し続けることで、「南大阪で音楽活動をするならスタジオ0724」という認知が広がってきました。常に音楽仲間が集まる「情報の拠点」として発信を重ねることで、多くの音楽好きの方とつながることができました。南大阪(泉州)でバンド活動(音楽)をするなら、まずはスタジオ0724へ。この言葉が自然に広まるよう、これからも一層の努力を続けていきます。スタジオ会員の皆さま、そしてこれから音楽を始める皆さま、ぜひこの勢いを一緒に楽しみましょう!これからも、貝塚市を拠点に南大阪の音楽シーンを盛り上げ、初心者からベテランまで、すべてのミュージシャンが気軽に利用できる地域密着型音楽スタジオを目指してまいります。音楽活動のスタート地点として、また長く付き合える練習場所として、ぜひスタジオ0724をご活用ください。まぁいずれにしても「人が集まってくる」というのがビジネスだけでなく一般生活でも非常に重要で、こういう人気がある状態が最終的に人を幸せにするのです。誰も近寄ってこない、存在感がない・・・では何も始まりようもありませんし、最終的に誰にも気づかれずにフェードアウトしてしまいます。という事で、次の目標は3200人ですが、このまま順調にいくと、何年か後には4000人、5000人集まるのか?・・・とナントも不思議な気持ちですが、決してアテにも多大な期待もしていません。まぁ「人生万事塞翁が馬」で、人生って「そうは問屋は卸さない(いつも順調にいかない)」・・・のです。しょせん趣味の延長、ドラム(バンド)は遊び・・・まぁ売り上げの多少の上下があってもエエわ・・・くらいの決して必死にならず、余裕の本業のトランクルームの副業スタンスで(他の副業に不動産仲介業もあり)、淡々とスタジオ経営するくらいがちょうどイイのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.19
コメント(0)
全4171件 (4171件中 1-50件目)


![]()