2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
哲学書コーナーに不似合いなブタの絵に惹かれ、家に連れて帰りました。4コマ哲学教室南部ヤスヒロ+相原コージ 共著高校教師の南部ヤスヒロ氏が、相原コージ氏の4コマ漫画を教材に哲学を優しくレクチャーしてくれる本です。「俺は何のために生きているのか」社会に背を向け、人類永遠のテーマとも言えるこの問いの答えを探しに旅にでた青年「浩」は、養豚場の「ブタ公」と出会います。「俺は食われるために生きてるよ」悩む浩とは対象的に、ブタ公の答えは明快であり、淡々と言う様子はショッキングでもあります。ここから、生きる意味を探す浩と食われる運命も受け入れている、ある意味悟りきったブタ公の凸凹コンビの旅が始まります。4コマがシリーズになっていて、「ブタ公、分かったよ、俺は○○のために生きているんだ」という浩と、それに対するブタ公の答え、という問答形式で進んでいきます。このブタ公の答えが、理路整然としてシビレちゃうんですね。この問答に、哲学の理論を重ねて南部氏が解説してくれます。(心理学もちょっと入っているようです)様々な理論のエッセンスの部分が分かるので、興味を持ったら、専門書に進んでね、というまさに哲学の入り口にいざなってくれる内容になっています。もとは南部氏が、自分の生徒たち、つまり高校生に哲学に興味を持ってもらおうというところから作られたのだそうで、身近に哲学が感じられるという点で面白いのではないでしょうか。相原氏の漫画は、昔「コージ苑」くらいは読んだ記憶があるのですが、もう内容は覚えていません。この4コマ漫画は「漫歌」生きる意味シリーズの中からの抜粋。他のも読んでみたくなってしまいました。最後、涙もろい私はウルウルしてしまいましたよ。短いやり取りの中に、いろいろ考えさせられることがあります。何度も読み返したくなる本です。
Apr 30, 2006
コメント(0)
世間では黄金週間に突入しましたね。皆様は遊びの予定など入れてらっしゃるのでしょうか。私はと言えば、例年のことといいますか、通年のこと(笑)ながら普段通り過ごす予定です。もともと仕事が不規則なこともあり、休日もまちまちなので、特にここでまとまって休むということがありません。あとは、どこまでが仕事でどこからが仕事でないのか境目がはっきりしないところもあり、仕事がない日でも、完全にオフモードに気持を切り替えるのが難しいのが悩みです。つまり家にいても、仕事から完全に離れられないということなので、全く心をオフにするには、旅に出るしかないみたいです。結局、私の場合、取る時期や期間、そして何をして過ごすかというのを自分で管理して、作らなければ真の休暇にはならないということですね。これがなかなか難しいんですが…。というわけで、とりあえずこの時期にどこか行かねばという必然性はないので、逆にGWやお盆などはなるべく外出を控えたいのですが、当たり前のことながら、仕事には出なくてはならないんですよね。今回は遠出しなければならない日もあるのですが、もう既に特急などの指定券は当然売り切れ(;_;)なんとか対策を講じて、席確保に努めなければなりません。それと、道中、楽しそうな行楽客に囲まれるのもちょっと辛かったりして…。でもなんとか乗り切っていかねばいかんのです。普段通りにいかないGW、私にとってはちょっぴり厳しい時期です(^_^;)
Apr 29, 2006
コメント(6)
今回はなまえのないバトンだそうです。やまぶき*さんからいただきました。名前がないなら何かつけてやろうと考えてみましたが、確かに掴みところのない質問の数々。すぐにあきらめました(笑)【ルール】1~3は質問に答える。4は質問に答えて、次の人への質問を作る。5はバトンを回してくれた人にメッセージ。6で、このバトンを回す人3人を指名する。…ということで早速。1、自分の好きなところはどこですか?難しいですねぇ。男前と言われるところ…かな?(笑)2、どんな人がタイプですか?先入観で判断しないで物事の本質をきちんと見極められる人。自分をしっかり持ちつつ、かつ柔軟性のある人。3、最近あった一番幸せなことは?しつこいようですが、レポート課題がなんとか全部間に合ったこと(笑)4、今からさかのぼって、いちばん最後に誰と言葉を交わしましたか?父。※次の人への質問※一番思い入れのある場所はどこですか?5、バトンを回してくれた人へメッセージ☆いつもありがとうこざいます。また良かったらバトン回してください(笑)…あ、でもスポーツ関係はパスです(^_^;)6、このバトンを回す人、三人を指名します!う~ん、もともと少ない知り合いが交錯しているので苦しい…。どなたか良かったら持っていってくださいまし。 …こうやって止まるバトンも多いんだろな…(~_~;)
Apr 28, 2006
コメント(2)

以前にも取りあげた工房アイザワの今回は茶筒です。ティーキャディーと表示してあるところもありますが、これは「茶筒」のがふさわしいのではないかと思います。錫製の高価な茶筒も憧れますけど、自分にはステンレス製が相応ではないかと。滑らかな質感の物が多い中、打ち出したような質感で、ちょっと凝った感じのする、この茶筒に惚れました。知らずに買ったのですが、工房アイザワの製品と知って納得です。中蓋もついていて、閉める時には吸い込まれるようにスポッとはまる感じがいいですね。ステンレスですから、食洗機もOKなのも嬉しいですし、頑丈な造りも頼もしい感じがします。工房アイザワの製品には「パセリ」「トマト」など野菜の名前がついているシリーズがあってどうも、この茶筒は「ブラックピーマン」らしいです(笑)同じシリーズの中にはケトルとか急須があるので、お茶に関連した製品なのかと思いきや、何故かフライパンなどもあり…、どういうコンセプトなのか、読めません(^_^;)とはいえ、シンプルで、ベーシックな中にもどこか洗練されたデザインと、造りの確かさがここの製品の魅力なのではないかと思います。工房アイザワ ブラックピーマン ティーキャディー以前の日記、工房アイザワその2~キッチンツール、工房アイザワその1~カトラリーもあわせてご覧ください。愛用中のトマトシリーズのキッチンツールと共に、この茶筒も長く使っていきたいと思っています(^_^)
Apr 27, 2006
コメント(2)
どうも賛否両論ある楽天リンクスですが、私にとっては存在の是非よりも、勝手に変な表示をされていたのが気になってました。リンクス未参加の私のブログでは、涙を流している顔文字がちょっと前までトップページのプロフィール欄に表示されていたので、あわてて表示を消しました。自分が未参加なのをちっとも悲しく思っていないのに、こんな表示をされることが心外というのもそうなんですが、そのことよりもむしろ、それなりにデザインを考えて作っているトップページに変なマークを表示されてしまっていることの方がショックでした(^_^;)(「変」を連発してすみません、どうも私はあれ、苦手なんですよ…)やはり不評だったらしく、今日気付いたらテキスト表示に変わっていましたね。それと、プロフページにできたリンクスの項目欄の文章が以前はいかにも「まだだから誘ってあげてね」のような内容でしたが、これも、シンプルになりましたね。最初からこうすれば良かったのに…というか本来は、デフォルトでは非表示にして、表示させたい人は自分で設定できるようにする、ってのが筋じゃないでしょうか。追加した新機能を盛り上げたいという気持は分からないでもないですが、今回の導入はちょっと強引すぎじゃないかと思いました。トップページのリンクス参加・未参加のテキスト表示も消したい方は、基本設定のプロフィール変更から、リンクス表示のチェックボックスを外せばできますよ(^_^)v
Apr 26, 2006
コメント(10)
そろそろあさりの季節は終わりでしょうか。砂抜きのために、塩水に浸けておくと、管をにょきにょきだしてきます。生きてるんだなぁ、と実感して食べるのが少しためらわれるひととき。いや、いかん、ここは美味しくいただくのがあさりのためにも一番(笑)と心を鬼にし…。今回は何にして食べようかとしばらく悩んだ末、結局味噌汁にすることにしました。いろんなサイトを見ると、砂抜きの後そのまま調理せずに、一旦ざるにあげて、しばらく置いてから使うと、旨味成分が増すんだそうで、今回はそうしてみました。貝類から出る出汁は本当に美味しい。シンプルにあさりだけで作る味噌汁が好きです。
Apr 22, 2006
コメント(4)
![]()
無事ファンタージエンから帰ってきました(笑)はてしない物語以前pinky5さんの日記で取り上げられていて、ずっと読みたいと思っていたのです。映画「ネバーエンディング・ストーリー」は、この本を元にしていながら全然違う話、と聞いて興味を持ったのですが、本当に違いますね。こっちの方が奥が深いというか、哲学的というか…。対象年齢は「中学生以上」となっていますが、大人も充分に楽しめると思います。むしろ、大人には大人なりの楽しみ方ができると言った方がいいかもしれません。子供の頃は「少年少女文学全集」を読破した私ですが、この本に出会ってなかったのが残念です。感じ方は違うかもしれませんが、あの頃を彷佛とさせるような懐かしい気持で読み進んでいきました。読み終えた後も余韻の残る本ですね。そして、上の画像の本はいい値段なんですが、どうしてこんな値段かは手に取れば分かります(笑)更に読んでいくうちにこの装丁でなくてはいけないことが分かります。これでないとわくわく度が半減ですので ┐(´ー`)┌ これから買う方は奮発して是非こちらを、オススメします。次はまたpinkyさんのオススメに従ってこれ、読みたいと思います。作者エンデの弟子による続編です。ファンタージエン他にも別の作家が出しているみたいなので、そちらも楽しみ(^_^)
Apr 21, 2006
コメント(10)
先日のレポート提出完了を祝って、この日は仲間内で打ち上げをしました。通信科とはいっても、首都圏にいる仲間とは、スクーリング以外にも連絡をとったりたまに会ったりというつながりがあるのです。以前の日記で課題が終わってみて、なんとなく気が抜けてしまったと書きましたが、皆同じようだというので、集まって打ち上げをすることにしました。小さなことですが、こういうことでなんとなく気持の整理がついたりすればいいなと。メンバーの1人の知っていた、裏通りの韓国料理店は、簡素な店構えながら、人気らしく、見る間に満員に。そんなに会う機会は多くないメンバーなわけですから、入学後2年経ってようやく、少しお互いが見えてきたところです。で、分かってきたことは、皆普通そうに見えて、実はかなり変わり者ということです(笑)(かく言う私も例外ではないらしい…濃いと言われています…(^_^;))常識派に見えても、すごくマイペースな人が多いのです。う~ん、独特の空気感を持っているといいますか…。この日のメンバーにもかなりボケな面子がいて、それで何度も大笑いしました。ほぼ日刊イトイ新聞の「言いまつがい」レベルを連発してくれるのです。どんな言いまつがいかは著作権を侵害するかもしれないので(笑)中にはかなりの傑作もあったのですが、具体的に載せられないのが残念です。いっぱい笑って、勉強のことやお互いのことをお喋りして、楽しい気分で帰途につきました。卒業まではまだ遠い道のりです。いつも一緒とはいきませんが、よい仲間がいるので、これからも勉強、頑張れそうです(^_^)
Apr 20, 2006
コメント(0)
某有名雑貨ショップに行った時のこと。私の目にとまった商品には、値札がついていませんでした。周囲を探しても、どこにも表示がありません。それでも小物だったので、大体値段の見当がついたのと、また訊ねようにも店員はレジにしかいなかったので面倒になり、もう買うつもりで直接レジに持っていきました。いくらかと訊くと、当然のように、「○○円です」と返されたので、値段がどこにも表示されてなかったので、と一応言うと、「申し訳ございません(with 営業スマイル)」との返答。ここで非常に違和感を感じました。言葉上は謝罪をしているようですが、気持が伴っていません。かえって、うるさくクレームをつけた客(=私)を適当にあしらっているようなそんな風に感じ、嫌な気持ちになりました。その原因はと考えると、「(with 営業スマイル)」なんですね。謝罪の言葉を口にする時は、表情もそれなりにすまなそうな顔でないと言葉はかえって逆の方向に働くわけです。もしかしたら、彼女は「いつもニコニコ愛想良くしなくちゃ」と闇雲に考えていたのかもしれませんし、実際どう思っていたか、というのは知る術もありませんが、接客業のプロとして、客に嫌な印象を与える応対は失敗ということですよね。知り合いに、すごく聞き上手の女の子がいます。と言っても、きちんと会話のキャッチボールをしつつ、自分の思うことも自然に、嫌味なく話してくるので会話も弾んでかなり年の開きのある私も、そんな彼女と話すのが楽しいのです。そんな彼女の会話能力は密かに尊敬していました。でも、最近彼女と話していてまた違和感を覚えました。愛嬌のある彼女は笑顔がとてもいいのですが、悲しい話題になっても、その顔のままなんです…(^_^;)…笑顔が張り付いたままな感じ…。以前はそんなことはなかったんですけどね。数回そんなことが続いたので、思いきって言ってみると、本人も薄々気付いていて、悩んでいるとのこと。彼女「だから真顔の練習してるんだ~」私「うんうん、した方がいいよ~」バカみたいな会話に聞こえるかもしれませんが、うまくできない時は、必要だと思うんですよね。子供向けの番組でも、こんなのやってるんですよ。NHK教育「わたしのきもち」「子どもたちに人間関係をうまく結ぶためのヒントを提示」する番組です。表情を豊かにするための、「かおのたいそう」もあります。まとばくん(的場浩司)とベッキーがいろんな顔をします。幼稚園・保育所向け番組なんですけど、全ての基本がここにある気がします。大人でもできてない人は、いっぱいいると思うんです。今迄、当たり前な事だけに見過ごされがちな、コミュニケーションの基本的な技術を取り上げる、こういう番組ができるという事自体に時代の変化を感じますね。…まったく、言葉と共に表情も含めてのコミュニケーションだなと、改めて考えさせられました。他人の振り見て我が振り直せ、私も気をつけよう…(゚_゚;)
Apr 18, 2006
コメント(4)
![]()
欲しいと思いつつ、なかなか購入に踏み切れない物の中に「たこ焼き器」があります。タコ焼きを作るためには、必需品ですが、ではタコ焼きを作れないということはそれ程困るかというと、そうでもない、という位置付けの微妙な調理器具です。出来た物を買って来れば済むこととはいえ、何故かここ数年、心のどこかに自分で作りたいという気持を燻らせ続けています。また、一口にタコ焼き器、と言っても実際いろんなタイプがあるんですよね。その選択にも迷ってしまって…(^_^;)どんなのが良いんでしょうね。たこ焼器 鉄製一番手軽なのは、鋳鉄製などのガスコンロに載せるタイプでしょうね。お値段も手頃なんですが、焼きムラなどはできないのでしょうか?カセット式たこ焼き器こちらはカセットコンロの上に載せるプレートとカセット式のたこ焼き器です。アウトドアで使うとか、卓上で焼きながら食べるとか、そんな時に向きそうですね。電気たこ焼き器電気たこ焼き器で気になっているのがこの2タイプ。安いものもありますが、1200Wのハイパワーとプレート着脱式は押さえておきたいです。ファンシーなデザインが多い中、シブいルックスが良かった左。(ただし顔つきで焼けるらしい…)右は自動のたこ焼き器です。焼けていく様を見てるのも楽しそうですが、無精過ぎ…?(^_^;)たこ焼プレート付ホットプレート・グリルこういう多機能物にするという手もありますね。最近のホットプレートはジンギスカン鍋までできたり、1台買えばバリエーションが随分広がります。グリル鍋もセラミック製の土鍋がセットできて味気なくないのがあります。たこ焼きの他蒸し器にもなってこれまた捨て難い。我が家はホットプレートがないので、そのセットでもいいんですが、あまりホットプレート自体に必要性を感じてなかったりします。…でもあれば使うかなぁ…(・_・ ;) 探しているうちにこんなのも見つけました。本当はデンマーク・パンケーキを焼くための、ケーキパンなんですが、タコ焼きも焼けるそうです。ノルディックウェア デンマーク・パンケーキパンこれは安いたこ焼き専用機よりも下手をすると高いんですけど、それでも、ちょっとこれに惹かれている自分がいます…(;^_^A どうしよう…。たこ焼き器に詳しい方、いらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。
Apr 15, 2006
コメント(10)

ポスターやファブリックを使って壁を飾るというのは、日本でもかなり浸透してきましたが、近頃新しい発想のインテリアグッズがでてきました。アート作品を直接壁に張り付けてしまう、"Vynil"です。Vynil POTATO QUEEN Idesigned by Genevie Gauckler今迄楽天で1店取り扱っていたショップで見かけてから気になっていたのですがずっと品切れ。と思っていたら、人気があるのでしょう、取り扱いショップも増えてラインナップも増えました。シール状のアートを自分で好きなところにレイアウトして貼付けるだけで、壁にデコレーションできてしまいます。デザインによって貼付け作業の難易度が違って小さいパーツで出来ているものよりも、大きいパーツの方の方が大変なようです。(この辺はScopeの方に詳しくレポートが出ています。)2006/4/18現在のの取り扱いショップは2店で、上段がKISS、そして下段が4senses interior scope version.Rです。上の画像のPotato Queen1とJungleは両店にありますが、他は扱っているデザインが異なります。フランス製だけあって(?)かなり不思議なデザインの数々は様々なアーティストの手によるもの。下記のリンクから一覧も見られるようにしています。塗り変えるよりも手軽に、ひと味違う個性的な壁にすることができるこの"Vynil"、貼る行程も楽しそうですよね。センスとアイディアで使ってみたいものです。もっといろんな種類がでないかな…。Vynil JUNGLEdesigned by ICH&KARVynil RIZ'HOMEdesigned by Matali ClassetVynil BUBBLE LINEdesigned by Matali ClassetVynil Potato Queen 2designed by Genevieve GaucklerVynil Happy Daydesigned by Jerome Olivet Vynil Animal Shadows 1designed by Ana Mir & Emili PadrosVynil Animal Shadows 2designed by Ana Mir & Emili Padrosこちらが一覧です→■Domestic "Vynil"
Apr 14, 2006
コメント(2)
![]()
ここ数カ月の懸案事項だったレポート課題の山たち、片付けたらどんなにスッキリするかと思っていたのに、いざ終わってみると、何か心にポッカリと穴が空いたような感じのするこの数日。本当は他にもやることは山積みのはずなのに、どうにも気力が湧かなかったりして…なかなかうまくいかないものです(^_^;)手始めに終わったら読みたいと思っていた本を読むことにしました。その1冊がこの本『僕の妻はエイリアン』です。僕の妻はエイリアンと言ってもSFではありません。自閉症のひとつであるアスペルガー症候群(おそらく)の妻との日常を夫の側の視点から描いたものです。結婚生活を始めた夫は、どうにも妻が理解できない価値観を持ち、突飛な行動を取るということに気付きます。妻の側でもそれまでの長い間、仕事がうまくできなかったり、社会生活に順応しづらいことでずっと苦労をしてきたのですが、自分でもそれが何故だか良く分からない。ある日妻は自分で診断を受けに行き、自分が自閉症の一種であるということが分かるわけです。自閉症の中には、言葉も不自由で社会生活が困難な重いものから、知的な問題はなく、言葉も堪能という軽度なものまで幅広く、彼女のように大学も出て知能も高いという人も多くいます。発達障害の一種なので、ほとんどは児童期までに判明するものですが、軽度のものだと大人になるまで気付かないというケースもあると思われます。そして、多分自分でも気付かないようなもっと軽い自閉傾向の人は沢山いて、ちょっと変わった人という位置付けで普通に生活しているのでしょう。いろいろ特徴はありますが、その中で最たるものは、コミュニケーションが苦手ということでしょうか。雰囲気や人の表情を読むこととか、言外の意味を汲むとかが苦手だったり、ということで、対人関係がギクシャクしてしまう…。私の友人にもいます。普通に仕事ができるので、この本の「妻」よりもかなり軽いのだと思うのですが、やはり人間関係では昔から苦労してきたようです。私自身、そうとは知らずにその人との関係に悩んだ時期がありました。その友人も私との関係はストレスだったことでしょう。随分たってから、自閉症ということを知り、それで自分が感じていた違和感の理由が分かったのですが、この本を読んで、自閉傾向を持つ人たちの物の見方とか、独特の世界観が少しは理解できたような気がします。これからはもうちょっとうまくその人と付き合うことができるかな、なんて思っているところです。また、逆に自分が普段何気無くしているコミュニケーションが、どうやって成り立っているのか考えるきっかけにもなりました。そんなわけもあって、興味を持ったこの本ですが、ちょっとしたトリックもあって、読み物としても面白いと思います。当たり前のことがそうでない世界ということではある意味SFと言えないこともないか…?(笑)しかしこれはノンフィクションです。あっと言う間に読み終えました。オススメです。
Apr 13, 2006
コメント(8)

いや~長かった。やっと全ての課題提出が完了しました\(≧∇≦)/2年目になって、課題が来てみたら昨年よりも数が多いし、内容もグレードアップしていたので、どうなることかと思いました。学校側の資料の不備で期限が延びたことでかえってギリギリまで引っ張って、長期戦になってしまいました。いっぱい頭の中に知識を詰め込んで整理した直後なので、今、本当に今なら知識が歩くたびに溢れそうです(笑)これがしばらくするうちに全部こぼれてなくなっちゃうんですよね~。そうならないように、定着させるべく定期的に強化せねば結局実際に使える知識とはならない…そう考えるとまったく気が遠くなりそうです。それが勉強するってことなんでしょうね…(しみじみ)最後の慌ただしさに紛れて、ちゃっかり憧れのこれ、注文してしまいました。dyson DC12complete…え~と、安くなっていたし、ポイント10倍だったし、昨日までだったし…自分にご褒美です(笑)
Apr 11, 2006
コメント(10)
今回は勝手にバトンを持ち出して参りました。いつも行き来している、ずぼらでgo!さんのところからです。…では早速スタートです。1.お財布はどんなものを使っていますか?エンジの皮製で、ノンブランドのもの。カードや小銭など収納力重視です。バッグが黒いものが多いので、中味はなるべく違う色を選ぶように心がけています。(でないと、行方不明になってしまうんですねぇ、これが)2.携帯はどんなものを使っていますか?DOCOMOのSO506iCの黒。メーカーが違うと操作を覚えるのが面倒なので、以前持っていた機種と同じSony製にしました。地方に行くことが多い私にはいまだにmovaの方が安心なんです。FOMAにするのは次に替える時かな。3.使っている携帯ストラップは?ストラップは使ってないっす。(↑ずぼらでgo!さんと同じで済んでしまいました…!!)4.手帳は持っていますか?今年から「ほぼ日手帳」を愛用しています。マリンブルーの皮カバーをつけています。※以前の日記ほぼ日手帳ご参照ください。最初ほど書き込まなくなったけれど、1日1ページ仕様はやはり使いよいです。5.バッグはどんなものを使っていますか?いろんな所に行くので、いつも荷物が多いです。普段はY'saccsのショルダータイプを愛用しています。もっと荷物が多い日は日帰りでも、1泊2日の旅に行けそうな、アニエス・ベーのボストンになったりします。6.バッグの主な中身は?主な中味って、難しいなぁ。財布とか当たり前の物を除くと、割合でいうと仕事関連の物(資料など)が多いかもしれません。7.持ち歩いていないとダメ!というものを3つ挙げましょう。これまた当たり前の物以外で考えてみました。●ペットボトルのミネラルウォーターかお茶。…ドロドロ血にしないために(笑)●今読んでいる本…ハードカバーの時は当然重くなります。長い移動時間の友。●ほぼ日手帳…私の予定の全てがここにあるので、ないと非常に不安です。8.これを回す人は?どなたか、バトン要る方、御自由にお持ちください。TBしてくださると嬉しいです。デザインと機能性・耐久性が満たされていれば、特にブランドなどにこだわらない方なので、あんまり面白くない答えですみません…(^_^;)でも持ち物って、その人のライフスタイルが集約されているのかもしれませんね。
Apr 9, 2006
コメント(4)
![]()
また買ってしまいました。間を空けて楽しみに1冊ずつ購入していくつもりです。しばわんこの和のこころ(2)と、今回届いた本にかかっている帯に「TV放送決定!」とあるではないですか。どうも2分程のスポット番組らしいのですが、今晩から教育テレビで本放送です。以降毎週金曜 21:45~21:50に2話ずつ放送とのことですが、再放送が、土曜の朝(8:30~8:35)と翌週の金曜の昼(12:40~12:45)にあるので、見逃しても2度チャンスがあります。4/5の「ゆるナビ」という番組で既に1話だけ放送したらしいんですが、残念ながら見られませんでした(-_-;)しばわんこが喋ったらどうしよう?(笑)とドキドキしてたんですが、それを観た知人の話によると、喋らないそうです。しかも感想は「いまひとつ」なんだそうで(^_^;)野際陽子さんの語りで実写映像もまじえての構成だそうなので、しばわんこが出ている時間は少ないのかもしれません。本の帯には「絵本の風合いそのままの新作アニメーション」となっていますが、果たしてどうなのか。今晩観るのが楽しみです。短いだけに見逃さないようにしないと。でも静かなブームが良かったのに、TVに出てしまうとメジャーになってしまいそうで、ちょっと寂しいような気もします。詳しくはこちらで→NHK 春の新番組「しばわんこの和のこころ」
Apr 7, 2006
コメント(4)
この日は友人たちと飲んでから、帰り際、高輪プリンスに立ち寄っての夜桜を観ました。ライトアップはあの、東京タワーなどの照明で有名な照明デザイナーの石井幹子さんによるもの。ホテル内の庭園の少し盛りは過ぎた桜も、夜、照明の中で見るとまだまだきれいで、幻想的な雰囲気でした。桜の下で飲んだわけではないけど、これで今年は気が済みました(笑)夜桜を撮るのは難しいですねぇ。
Apr 6, 2006
コメント(4)

最近すっかり日記以外の更新が滞っています。と言ってもアフィリエイトシステムを使用している場合は、トップページやフリーページのメンテナンスもたまにはしないと、画像が表示できなくなっていたり、リンク切れになっていたりと情けないことになっています。ということで、あまりに間をあけてしまったのですが、久々にポスター系のページだけメンテナンスをしました。商品を替えたり、削除したり、増やしたりしたところも若干ありますが、今回は本当にメンテナンスのみで、大幅な更新はしていません。当然ながらポスター専門店のリンクが多いのですが、1店改装中のところがあったため、リンク先が見られないものも。他店にもある物は置き換えをしましたが、ないものはそのままになっています。改装ってことはまた営業再開するんでしょうかねぇ。探していたポスターが見つかったりもしました。左側は以前探していたけど、みつからなかった映画トレインスポッティングのロゴでできたポスター。ポスター5のページに載せてます。右側は、ブエナビスタソシアルクラブの違うバージョンのポスターです。欠品中なので載せてませんが、カッコいいデザインですね。良かったらポスター特集のページもご覧くださいまし。→インテリアグッズ入り口からどうぞ。そういえば、確かアフィリエイト規約にも、責任をもってリンク管理をするようにという項目があったような…。アフィリ画像を使っている他の皆様は、どんな頻度でメンテナンスしてるんでしょうか。そういえば、この日記みたいに日記にアフィリ画像が入っているのってどうなんでしょうね。そんなに過去の物まで1つ1つ遡って更新するのはちょっと難しいですよね(^_^;)トップ特集も実はちょっとずつ手をいれてたりします。それにしてもここはそろそろ更新しなければ…(;^_^Aもう少ししたら取りかかれると思います。
Apr 4, 2006
コメント(4)
この週末は出張でした。知恵熱が出そうなくらい(笑)ハードな2日間なんとか乗り切ることができました。夕飯も食べる暇もなく帰途に着きましたが、遅い時間なのでもう駅弁も売っていません。やっぱりこんな日は1人でもビールを1本いっておきたかったので、キオスクでサンドイッチとビールを仕入れて新幹線へ。車内は混んでいて、若い女性2人が座る3人席の通路側に席を確保しました。いでたちからして、どうも2人は春スノボ…かなんかの帰りらしい…。その環境で早速オヤジ丸出しのビールセットを出すのはさすがの私もちょっとためらわれたので、本を読んで間合いを見たりして…(^_^;)(意外と弱気な私)そうこうしていると、どうも次の駅で2人は降りそうな会話。爽やかな2人が降りてからオヤジタイムにすることにしました。やっとありついたビール(涙)男性ならば「お疲れさま、俺。」と心の中で自分に労いの言葉をかけたりして…(おいおい)そんな昨晩のささやかな憩いのひと時の画像でした…(笑)
Apr 2, 2006
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

