2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()
日本産幼虫図鑑?! こんな図鑑がいつのまにか出ていたんですねぇ。(たぶん、店頭には並ばないでしょう)でも「欲しい!!」と思ってクリックしてみてビックリ(@◇@;とても買えません(^-^; カブクワ飼育をされてる方なら、同じお金を出すなら好きなカブクワを選ぶのではないでしょうか。コウチュウ目の幼虫は載ってないみたいだし‥。書店には並ばないだろうし、近くの図書館にでも購入依頼するしかなさそうです‥。それから小学館の図鑑NEOでは、来年6月頃に「カブトムシ・クワガタムシ」が出るらしいです。ウチは図鑑をNEOで揃えているので、出るまで学研の「カブトムシ・クワガタムシ」を買いたいのを我慢しているんですが、後発になるわけですから、どれだけ頑張れるのか期待しています。。。
2005.11.30
コメント(9)

デルモンテバナナジュースを使って、バナナゼリーを作ってみました。前回作ったココナツゼリーは、人が食べる分にはココナッツ好きにはたまらない一品になりましたが(^-^;、カブトには不評でした。今回のレシピは、バナナジュース250ml、ゼラチン5g、ココナツシュガー20g、トレハロース大さじ1杯、仕上げにハバナクラブラム7年大さじ1杯入れました。100円ショップの容器に入れるとこんな感じです。わずか10分で70gゼリー3つ完成です。第1印象ですが、ドルクスゼリーと比べるとはるかにバナナの香りが少ないです。おそらくは、ドルクスゼリーは香料が大量に入っているんだと思います。これではドルクスゼリーには勝てないかなぁ。。。
2005.11.29
コメント(3)
![]()
昨日は1日、ゆめすぎとアグリパークで遊びました。「アグリパークに行くよ!」というと子供たちの準備は素早くなります(^-^;。今日は週末ということもあって、体験収穫ができたらいいな、と期待してアグリパークに向かいました。現地に着くと、畑には誰一人おらず、今日は体験収穫なしか!?と思いましたが、車を降りて係りの人に聞くと、あっさり「できますよ!」の返事。前に土日はやってますよと聞いていたんですが、要は聞けばやらせてもらえるということのようでした。今日の収穫は、キャベツ、ブロッコリーの脇芽、小松菜です。ブロッコリーの脇芽をとっている時に、ブロッコリーに乗っている昆虫を発見。帰宅後、小学館の図鑑NEOで調べると、ナガメというアブラナ科の植物によくいるカメムシでした。体長は4~5mmくらい。収穫はというと、2家族分いっぱい収穫して、量り売りで700円でした。畑からの収穫なので新鮮そのものだけど、店で買うよりずっと安いんです。収穫後、係りの人と話をしていたら、「夏には桃の木にカブトムシやクワガタが何匹も来てたんですよ。」なんて話も聞けました。さらに、畑の西のハズレにある栗の木の所にいってみると、テントウムシが‥。こんな時期に?と思ったら、ナミテントウは秋に羽化して成虫で越冬するらしく、葉にたくさんの幼虫・サナギ・羽化した後の空のサナギが付いていました。同じナミテントウなのに色んな模様が出るというこの虫。パプアキンイロクワガタがメタリックでいろんな色になるのを連想させますが、こういうのって天敵に対して種の特定をさせないための一種の防衛手段なんでしょうか?違う模様を探してデジカメで何匹(何頭?)か撮ってみました。それぞれの木を見ていくと、どうも同じ種類の模様が同じ木に多いように思いました。が、オレンジ色の地色で黒点という全く違う模様のものも何匹か混じっていて面白いです。どうやらクリオオアブラムシという羽のない大きなアブラムシ(画像ありますが掲載しません!)が大発生していて、それをエサにしているような気がします。ただ、クリオオアブラムシの成虫は体長だけならテントウムシ並みにでかいので、もしかしたらテントウムシのエサになっているのは幼虫だけかもしれません。(小学館の図鑑NEOによると、このアブラムシは幼虫を産むらしいです!)それから、こんな時期に?と驚いたんですが、タンポポの綿毛がそこらじゅうにありました。子供が何本も取っては吹き取っては吹きしているうちに、ある1本の綿毛の中にムシを1匹みつけました。図鑑でも何という虫かわかりませんでしたが、この虫じっと動かず、どうやらタンポポの種に擬態しているつもりのようでした。擬態といえば全く失敗して、緑の芝生にいて目立ちまくりでウチの長男に簡単に見つかってしまったのがコレ。5m以上離れたところで動いたのを見逃さず、ダッシュして捕まえてました(^-^; (運動会の時もそれくらい速く走ってくれっ!)このバッタは、イボバッタにしてはイボイボしてないし、複眼にまで模様が入っているところはイボバッタのようでもあり、何ていうのかよくわかりません。おにぎりとかお赤飯を買ってお昼にした後、子供たちは遊具で遊びまくり。娘(2歳3か月)がお兄ちゃんの後をついて、4mくらい高さのあるアスレチックの網を上って行ってしまうので大変でした。夕暮れまで遊んだあと帰宅したのですが、夕暮れが早くて助かりました。。。子供たちは遊びつかれたのかいつになく寝つきがよく、寝かしつけてるはずの私も寝てしまって、昨日は日記が書けませんでした(^-^;;;
2005.11.28
コメント(15)
最近、買い物の基準が変わってきてます(^-^;今日スーパーに行ったんですが、バナナを衝動買いしました。どうやら、自作ゼリーにバナナを入れてみたら?というご意見に反応してしまったらしいです。(釣り用語ではこういうのをリアクションバイト(反射食い)といいます^^;)ゼリーをバナナに入れるのは最後の手段にしようと思っていたんですが、今日目に入ったバナナがメキシコ産有機栽培バナナだったんです。メキシコ産のバナナってあんまり売ってないですよね。しかも有機栽培。メキシコ出身のエレファスに食べさせてあげたい‥、と思ってしまいました(^◇^;)(もしかしたらメキシコでバナナが自生しててエレファスが食べてる可能性もありますし。)しかし、4本300円ですよ。高すぎる!!(人間用ならまず買わないのに~(^-^;;)計算してみました。バナナ1本の中身約130gとして、丁度65gのゼリー2つ分と同じ量ということになります。つまり、300円÷4本÷2個=37.5円。16gのゼリーなら1個9.25円(50個で462円)のゼリーということになります。。。あれ?、バナナとして相当高いと思ったのに、ゼリーの中では極めて普通の価格ですね。市販ゼリーには倍以上高いものもあります。保存性の問題はありますが、たまにあげるのなら高い有機栽培バナナでも充分にアリな値段ですね。それにしてもゼリーの価格には疑問を覚えることがありますので、またあらためて書いてみたいと思います。。。
2005.11.26
コメント(13)
![]()
小学生低学年~園児がいるお宅におすすめの1曲。最近ハマッた曲なんですが、この曲はタイムリーなお子さんがいらっしゃるかどうかでハマリ度が変わります(^-^;清水ミチコさんの「歌のアルバム」に収録されている「イェル・ケ・クク」というフランス語(^◇^;;;の歌です。友人から「免疫ができるまでは公衆の面前で聞かないで下さい」と言って紹介され、これを聞いたある友人は「面白い曲だけど、フランス語の部分がわからないですねぇ。」(←大きな勘違い^_^;)と言い、私はある部分がツボに入ってしまい、笑って涙が止まりませんでした。この歌、名曲フランソワーズ・アルディの「Comment Te Dire Adieu(さよならを教えて)」の替え歌なんです。変え歌って感じの方がいいかもしれないくらい変な歌です(^-^; もう、清水ミチコさんを形容するのに「天才」という言葉以外思い浮かびません。どうやったらこんな創作ができるんでしょうか‥。機会があったら是非、お聞き下さい。(特に小学校低学年のお子さんがいる方。現実とダブって2倍笑えます。)「イェル・ケ・クク」は日本語で書くと「言えるけ?九九?」となります(^◇^;ちなみに歌詞にフランス語は一切でてきません(^-^;;
2005.11.25
コメント(2)
また明日日記書こうと思っていたら、なんと9日ぶりに産卵中(のはず)のメスとご対面です。マットの上に出てきました。実は、今日カズパプさんからキリ番プレゼントでいただいたフジコンのドルクスゼリーが届いたんです。(カズパプさん、ありがとうございますm(_ _)m)そのドルクスゼリー、シールを剥がさずにあげようとカッターで十字に切ってみたところ、一気に広がるバナナ系の香り。いままで使っていた黒糖系、フルーツゼリー系の香りとは明らかに異なる強力な香りです。正直なところ、こんなに香りが強いほうがいいのか‥と自作ゼリーのレシピを考え直さないといけないと思いました。そして、エレファス(♂)とメスの両方のケースに1個ずつドルクスゼリーを入れてあげたんです。しばらくして、見てみるとエレファスがいつになく歩き回っています。(最近は食っちゃ寝食っちゃ寝してました。)メスはというと冒頭に書いたとおり、ゼリーを入れたときはいなかったのに、1時間くらいしてマットの上に出てきていたのです。産卵セットに入れてから9日ぶりにメスの姿を見ました!そしてさらにしばらくしてからメスのケースを見てみると、メスはドルクスゼリーのところにいたのです。どうやらゼリーは美味しいだけではダメで、誘う効果が必須のようです。フジコンのドルクスゼリーは普段の行動範囲内に売っていないので、今回のプレゼント、すごく嬉しかったです(^^)vそういえば先日、帰宅とは反対方向の「むし社」に行った時は、高価な個体はもれなくドルクスゼリーを与えられていたような気がします。実績の高いゼリーなんでしょうね。。。
2005.11.24
コメント(8)

今日のどっちの料理ショーの特選素材、なんと検索してみたら楽天市場で買えるじゃないですか!!奇跡の無殺菌牛乳 from 中札内!あぁ、衝動買いしちゃいました(^-^;;;北海道の人たちがうらやましいなぁ。
2005.11.24
コメント(4)

幼虫の飼育に使えそうなケースを探していて、意外な物を見つけました。たまたまウチに転がっていたもの、廃品利用です。なんだか、わかりますか?DVD-Rの50枚スピンドルケースを逆さに置いてみたものです。子供の番組を録画しては保存しているので、常に増えていくこのケース。特長として、・丈夫。・積み重ねができる。・フタはねじるタイプなので幼虫が開けることはないはず。・真ん中の棒をカッターで切り取れば、上部に直径1cmの穴があく。(←菌糸ビンっぽい)・DVD-Rディスク保護用の透明のプラスチック版が1枚入っていて、これに穴を開けて下に何か小さなものを入れて浮かせれば、過剰な水分を下に逃がしてくれる。などが考えられます。欠点は、この容器だけたくさん手に入れることができないことですねぇ(^-^;秋葉原で容器だけ売ってないかな。。。容量は1.2リットルくらいです。
2005.11.24
コメント(6)

きょうは家族でお買い物。兄と合流したんですが、兄に自作ゼリーに加えるお酒の相談をすると、「ラムでいいんならいいのがあるよ!」と薦めてくれたのが、これです。「ハバナクラブ7年」。何がおすすめってラムの中では一番美味しいと(^-^;、そういうことらしいです。少し分けてもらったんですが、一口飲んでみるとサトウキビが原料のはずのラム酒がフルーティーなんです。これならいいかも。ラム酒を手に入れた後、カブクワ関連も置いているらしいペットショップに寄りました。「アクアペットかねだい草加本店」です。薄暗い店内、入りにくい駐車場などからずっと前から熱帯魚ショップとしては知っていたものの入ったことはありませんでした。入ってみると入り口すぐのところにカブクワの成虫・幼虫・用品が並んでいました。(薄暗いのは、熱帯魚の水槽をきれいに見せるためなんですね。水族館に行くのと同じくらい子供たちは喜んでました。)ここで子供に初めてヘラクレス・ヘラクレスやニジイロクワガタを見せてあげることが出来ました。(ニジイロクワガタ、腹側までニジイロなんですね。きれいだった‥。)それからある幼虫の入ったカップには、大量のコバエが一緒に入っていました(^^;;; それにしても人気種は高いですね。。。ゼリーも10種類くらいあったでしょうか。ついいろいろ飼いそうになってしまいました。だってネットで見て試したいと思っていたゼリーが何種類かありましたから。マットも何種類もあって、どれがどういいのか、やはり初心者にはわからないですね。そうそうコバエシャッターの実物を初めて見ました。シンプルなつくりですが、アイディア商品ですね。きっと通気口の大きさが保湿に丁度いい大きさなんでしょうね。買おうと思ったら「大」は売り切れでした。さて帰宅後、さっそく昨日作ったゼリーの上にハバナクラブ7年を垂らしてみました。。。果たして気に入ってもらえるでしょうか‥。
2005.11.23
コメント(5)

今朝、出勤前の10分間を利用してゼリーを作ってみました。ゼリー作り自体はホントに簡単です。(食べてもらえないけど(^_^;)今までのものとの違いは、ゼラチン+ココナツシュガー+トレハロースにさらに小さじ1杯のモナンのココナツシロップを足したことです。海外のサイトで「エレファスの成虫はココナツの花にアタックする」という記述を見つけて、食性にあわせる意味でココナツを使ってみてるわけです。モナンシロップを入れると、部屋中にただよう南国の香りでした(^-^;この香りがゼリー固まったあとも少し残っていてくれるといいんですけどね。でも、ご指摘をいただいたアルコール(発酵)による揮発性は実現できていないので、効果は???です。サトウキビ原料のラム酒がカブトムシに受け入れられるのは非常にわかりやすいですね。今回ココナツにこだわっているので、ココナツのお酒を探してみました。するとこんなものが見つかりました。このココロコは、ココナツの花の蜜を使っているのでエレファスには効果があるはず。問題はアルコールをどれくらい入れるの?ということです。とりあえず1ゼリー1滴でしょうか。。。市販のゼリーについてですが、人間の食べ物じゃないから食品表示法規制がないんでしょう。成分表示がないので何が入っているか非常に不安です。違法建築するよりはるかに簡単に、いい加減なものを立派な言葉で売れる世界だと思います。(飼育の先輩たちの推薦が一番の信頼ですね。)よくゼリーの売り文句に「たんぱく質強化」とありますが、ゼラチンを多くすればたんぱく質は増えますし液ダレもなくせます。トレハロースも今や一般人に普通に買えるもの。ココナツやサトウキビの樹液を煮詰めた砂糖も買えるわけで、なんだか自分で作れるんじゃないかと思ったわけです。それにエレファスが好きというココナッツをベースにしたゼリーをあげたくても、ないかあっても非常に高いのでなんとか自作でできないものかなぁ、というのが自作ゼリーを始めてしまったきっかけでした。ところでトレハロースですが、築地の「茂助だんご」で使用しているのは知っていましたが、トレハロースのサイトをみると、ご飯を炊く時に入れるとかいろんな使い方が書いてあります。私はこのトレハロースを人口甘味料のひとつかと勘違いをしていたのですが、既にウチではご飯に入れるのが定番になってしまいました。なんだか、冷蔵庫に保存した冷や飯がつやつやしてるんですよ。家族からも「トレハロース入れたら、なんかいい香りになったよ!」と「また無駄遣いして~!」から180度評価が変わりました(^_^;;; それにしても今日作ったゼリーは人間が食べて美味しいかも。。。
2005.11.22
コメント(9)

実は、エレファスのケースに自作ゼリーを入れてみてます。でも全然食べてくれない。ちょっと食べても完食してくれません。(当然と言えば当然なんですが‥)ゼリーの糖度に関しては、Pのカブト・クワガタ採集さんが詳しく書かれていて、大変参考になりました。実際、ウチにある見た目が子供用ゼリーのようなゼリーを口にしてみましたが、全く普通のゼリーの変わらない感じ・甘さでした。特に発酵臭があるわけではなく、いい香りのゼリー。これなら自分で作れるんじゃないか、と思って作ってみたのですが・・・。ウチで材料として用意したのは、ココナツシュガーとトレハロースこの2つで作って全くお気に召さなかったようです。問題は香りでしょうか‥。これで作るとほとんど匂いがありません。人間もほとんど味=匂いですから、もしかしたらカブトムシも一緒かもしれません。。。
2005.11.21
コメント(7)
ムシキングカード、クワガタムシ・カブトムシ完全BOOKのおかげでカタカナの読みのスピードが一気にアップした長男(5歳)ですが、最近では私がまだ覚えていない、ムシキングにも登場しないクワガタの名前を次々と覚えるようになってきています。どうやら、「名前」というものに興味を持っているようです。昨日、発売直後の「ハウルの動く城」のDVDを買って家族で見たんですが、長男が「これの名前なんていうのっ?!!」って城の名前を聞くんですが、大人では思いつかない発想で勘違いしています(現在進行形)。城のキャラクター(?)を「ウゴクシロ」っていう名前の生き物だと思ってるんです。ゴにアクセントを置かずに、5文字を平坦に読んでます。親に何度アクセントが違うと指摘されても「ウゴクシロ」って言ってますね。先入観がないというのは面白いものだなぁ、と思いました。大人なら「動く城」って書かれた時点で、それを名前とは発想しないですからね。
2005.11.20
コメント(10)

きょうは、お台場の潮風公園で家族友人でバーベキューをしてきました。その帰り道にホームセンターでタイトルのカブトムシの転倒☆対策の造葉を物色しました。本題に入る前に、潮風公園。駐車は都営駐車場なんですが、☆☆☆☆の超低公害車に料金割引があるの、ご存知でしょうか。最初に現場で登録する時に、割引証を発行してもらって、割引券をもらうんですが、33%引きとか結構な割引率になります。☆☆☆☆に乗っていて割引制度をご存じない方がかなりいらっしゃるようです。さて、カブトムシの転倒☆対策の造葉ですが、100円ショップの造葉が皆さんに愛用されているようですが、さらにカブトムシらしい葉っぱの造葉を探してみました。丁度クリスマス用品の飾りをたくさん売っていたので、クリスマス飾りも探してみましたが、飼育ケースをクリスマスの飾り付けにするのもいいかもしれません。(ただ、高い買い物になります。)ペットコーナー、園芸コーナー、ドライフラワーコーナーなどいろいろ捜し歩いて、購入したのが、これです。一番下の葉っぱから先端までが25cm以上あります。枝の芯が針金なので、枝を広げたり少し立体的にしたりと形を変えてキープすることができます。何より赤い見た目が落ち葉っぽくて気に入りました。産卵セットが大きいので、レモンリーフを入れてあげました。メスが入っている産卵セットのケースですが、毎日耕されたように表面がでこぼこしています。でもゼリーには手をつけていないようで、産卵モードに入ってくれているんでしょうね。。。
2005.11.19
コメント(0)

久しぶりに満足な買い物でした。ウチは椎茸が食卓に上らない日はないくらい椎茸を食べます。。。。。というわけで拘ってます。スーパージャンボ椎茸。椎茸のすごいのはいつでも買えるわけではないので買えるときは思い切って買うようにしています。みなさん椎茸をスーパーで買うときに中国産を買われているかもしれませんが、ウチでは全く中国産は買いません。「椎茸栽培は害虫とカビとの闘い」と佐倉きのこ園のご主人もおっしゃっていますが、私は中国産椎茸で無農薬栽培を謳っている椎茸を見たことがありません。だいたい生産時に使っていなくても輸出輸入する際に「害虫とカビ」対策の何らかの薬品が使われている可能性が大です。それに、「マツタケに旅をさせてはいけない」と言われますが、同じキノコ。椎茸も旅をすれば格段に味が落ちるんです。中国から輸入してスーパーに並べるまでにいったい何日かかっているんでしょうか。国産でもやはり日が経っているように感じます。その点、佐倉きのこ園さんのジャンボシリーズは収穫後すぐに送っていただけるので、椎茸とは思えない良い香りがします。間違いなくスーパーでは買えない代物です。楽天で買い物をするようになるまで全く知らないお店でしたが、生椎茸はここで決まり!です。買う椎茸全部ここでというわけにはいきませんが、機会あるたびに買いたいと思います。それから、乾燥椎茸については、やはり大分です。偶然出張で店の前を通った、本当に偶然出会ったお店。宝来屋さん。最初に立ち寄った時に、すごい椎茸があったので買って帰ろうと思ったら、「自宅用にこんなのもったいない!これで充分だから。」と買おうとしたものの3分の1の値段のものを買って帰りました。帰ってもどして食べてビックリ。充分すぎるものでした。(あとで「天白花どんこ」なんて一元さんに売るものじゃないくらい貴重なんだということに気づきました。)以来、数年間乾燥椎茸は全て宝来屋さんから取り寄せています。椎茸って、クワガタ飼育をされている方には、シイタケ栽培の終わった"ほだ木"のほうが欲しいモノかもしれませんね。こんど佐倉きのこ園さんに椎茸狩りに行って使い終わったほだ木をどうされてるのか聞いてみたいです。。。(結局最後はカブクワネタになってしまいました(^-^;;;)※一部の椎茸を褒めちぎりましたが、異常に椎茸を食べるウチの感覚ですので、感じる美味しさには個人差があると思います。少し割り引いてお読みください(^_^)
2005.11.18
コメント(4)
メスを産卵セットに入れてから2日が経ちました。産卵セットに移されたメスは5分ほどじっとしていましたが、少しゼリーを食べてからマットの中にもぐっていきました。それから2日間全く姿を見ていません。もぐってから全くゼリーが減った形跡がありません。どうやら産卵モードに入ってくれたようです。その昨晩は静かだったメスのケースから、2時間ほど前から「カリッ、カリッ」という音が聞こえてきます。どうやらケースの底にいるようです。一体何をしているんでしょうか。ずっとカリッというかカチッというか、そんな音を出し続けています。もしかしたら、マットの固め方が足りずにマットの底を掘って産卵場所にしようとしているんでしょうか?マットの固め方も本やホームページによって表現が様々なので、固めときゃいいかな、ぐらいの気持ちでかなり固めにしたつもりなんですが‥???一方エレファス(♂)は、お気に入りの青森ひばのエサ台に乗っかって黙々とゼリーを食べています。見た目はよくありませんが、このヒバの角材、ちょうどエレファスが足をひろげてガシッと掴むのに良い大きさで、体がきちんと乗っかるためすごく食べやすそうです。青森ひばの発するヒノキチオールを嫌がる様子は全くありません。なんといっても青森ひばならカビが生えないので衛生的にも◎です!!
2005.11.17
コメント(14)
![]()
不思議なほどに長男(5歳)がはまっています。「こてんこてんこ」・こてんこてんこ 公式ホームページ・テレビ東京 番組ホームページきょう木曜日、テレビ東京系列で午後6時からなんですが、10月に始まってから毎回見ています。水曜6時のムシキングと合わせて、子供が時間・曜日の感覚を見につけるきっかけがテレビの番組を楽しみにすることで生まれました。見たいテレビができたことで曜日や時間を気にするようになったんですね。木曜日になるまで「明日何曜日?」「今日何曜日?」木曜日になると「今何時?」と常に「こてんこてんこ」の時間を楽しみしているんです。いっつもオープニングテーマを口ずさんでます(^-^)
2005.11.17
コメント(1)

ドミニカに出張するうらやましい上司に、「カブトムシ売ってたら値段見て来てくださいねっ!」と言うと、「カブトムシは嫌いだからヤダ。」という回答。さらに聞いてみると「大切に育てていたライラックをカブトムシに枯らされたから‥」というのが嫌いな理由だというのです。ライラック暑過ぎて枯れたんじゃないのかなぁ、と思いつつ状況を聞いてみると、カブトムシがライラックの幹に大きな穴を開けて枯らしてしまったと‥。「そんなことないですよ。カブトムシは刷毛みたいな口で樹液なめるだけだし、幼虫は地上に出てきて幹をかじったりしないですから。」と反論したものの、ウチのエレファスを見ると幼虫の時のアゴがそのまま刷毛の後ろに隠れていて、幹をかじるのは簡単にやってのけそうです。気にしたことありませんでしたが、国産カブトもアゴを隠し持ったまま成虫になっているに違いありません。樹液がでなくなれば、アゴでガシガシ噛んで樹液を出すのだと思います。(自然に出てくる樹液だけで大量のカブトムシが生きていけるはずがありませんから。)ライラックが枯れた原因がカブトムシにあったかどうかは不明ですが、ここで疑問が浮かんできました!(^-^;そもそも私の知識の中では、カブトムシはクヌギ、コナラ専門の虫のように思っていたんです。ところがネットで「ライラック カブト」で検索すると、ライラックに群がるカブトムシの話がいくつも報告されています。上司の庭では、幹の直径がまだ10数センチの1本しかないライラックに20頭ものカブトムシが群がっていたそうです。そして開けられた穴にカブトムシがもぐりこんでいたというのです。(カブトムシがもぐりこむほどの大穴です!)この状況からすると、カブトムシのライラック好きはクヌギ以上なのではないか、と推測されます。かつて北海道にはいなかったカブトムシ、かつて北海道を中心に寒いところでしか育てにくいといわれていたライラック、それぞれが出会うことで狂ったようにカブトムシがライラックの樹液をむさぼった可能性があります。(国産カブトがライラックの害虫と言われることがないよう祈っています。)近所にカブトムシがいることがわかっている方はライラックを育てると庭でカブトムシが大量捕獲できるかもしれませんよ。。。(ライラックの樹液入りのゼリー、作れないかなぁ‥‥‥)
2005.11.16
コメント(0)
エレファスをペアリングして1週間、いよいよ産卵セットにメスを移そうと思います。国産カブトを飼育していた時は、産卵セットもペアリングも何にも考えたことがありませんでした。大きいケースに一緒に入れてたらいつのまにか100頭近い幼虫が‥っていうパターンでした。だから気を使ったことがなかったんですが、いざ外国産カブト最初の産卵となると、今日にしようか明日にしようかとなんだかドキドキしますね。産卵セットのマット、水分はこれでいいんだろうか?と心配になります。あとは気温です。現在11時過ぎ、暖房していない室内の気温が18.5度。大丈夫なのか、寒すぎるのか‥。まあ、とりあえずオスには申し訳ないけど、またひとりになってもらいましょう。。。
2005.11.15
コメント(3)
子供が大好きな仮面ライダーの撮影舞台は「たちばな」という葛飾柴又の甘味処という設定になっていますが、撮影協力に出てくる通り、美味しいものが集まる神田須田町1丁目の「竹むら」という甘味処が撮影に使われています。私がずいぶん前から大好きなお店、名店です。以前は原宿にもお店があったんですが、今では須田町に行くしかないと思います。この竹むら、テレビに出てくるような団子やきび団子はありません。ぜんざい、揚げまんじゅうが好きです。5歳長男はいそべまきを一皿食べて「おかわり!」といいます。店に入ると、テレビで使用されている店内の様子が、いかに竹むらの店内を忠実に再現したものであるかがよくわかります。響鬼を見ている方は是非、一度行ってみてほしいお店です。住所は神田ですが、交通博物館のすぐ側で秋葉原からでも歩けます。ところで、この竹むらをネットで検索していたら、いいページを見つけてしまいました。 落語家 三遊亭楽春公式サイト「落語の輝き」です。楽春さんのサイトの中の「三遊亭楽春のまんまおあがり」のコーナーで美味しいお店を紹介されているのですが、その中に「竹むら」の紹介があります。実によく竹むらを紹介されていて、ほかのお店もお店のポイントをしっかり捉えた素晴らしいリポートになっています。
2005.11.14
コメント(2)
きょうは、ディズニーランドにやってきました。明日14日は埼玉県民の日。ディズニーランドに埼玉県民が割引で入れるため、大変混雑する日だということです。その裏をついて埼玉県民の来そうにない前日を狙ったんですが‥、埼玉県以外の人が「明日は混むから」と今日に集中したかのような混雑ぶりです。今までで一番混んでる。。。いくらTDLのポップコーンが美味しいからって、ポップコーン買うのに1時間も並ぶでしょうか?!特にカレー味とキャラメル味は列が長いです。今は、ミュージカルショーを見るために1時間半待ちに並んでいます。暇なのでBモバイルでネットにつないでブログしてます。帰り道、たしか江戸川区にクワガタショップがあったような・・・。 家族連れだと寄れないですね‥。。。
2005.11.13
コメント(6)
メスの食の細さを心配していましたが、エレファス(♂)のケースに同居させてから数日経ち、劇的に変化しました。すっかり落ち着いた様子で、二人とも1日中ゼリーに顔を突っ込んだままです。顔がふやけたりしないんでしょうか?(^-^;普段は別々にゼリーを食べていて、気が付くとメスのほうからオスの食べているゼリーのほうにおじゃましていることが多いようです。月曜日にメスを産卵セットに移してあげようと思います。今はパインチップのマットが入ったケースでペアリングしているんですが、ここで疑問が浮かんできました。 ・何日同居させればいいのか? ・パインチップに住んでいる間はメスは産卵しようとしないのか? ・メスは産卵したくなったらケースから逃げようとするなど、なにかシグナルをだすのか?といった疑問です。今はいっぱい食べたいみたいです。オスよりマットの上に出ている時間が長くなってきました。。。
2005.11.12
コメント(5)
クチキバエ、キノコバエのことを調べようと検索していたら、素晴らしいサイトを見つけてしまいました。 教材としての走査型電子顕微鏡画像集おそらく飼育をされてこられた方はよくご存知のサイトだと思われますが、これまで検索をしてきてこのサイトに行き当たらなかったのに、エレファス飼育をきっかけにこういうサイトが見つかるなんて、嬉しいです。このサイトでは、例えばキノコバエの顔のドアップを見ることができます。目んたまつながりの仮面ライダーみたいです<キノコバエ画像資料集は、すごすぎます。こういうのがネットで見れることに感謝です。(こないだサボテンをさわってひどい目にあった長男にも見せてあげなきゃ。)そのほかにも雌雄モザイクのカブクワのレポートや伊豆諸島のクワガタの紹介ページなど、カブクワファンにも必見のサイトですね。。。
2005.11.11
コメント(6)
![]()
いろんなサイトを巡ると飼育用必需品として書かれているデジタルスケール。せっかく飼育することになったんだから買いたいなと思って探してみました。0.1g単位で測れるヤツ。◆ポケットスケール ◆DRETEC ポケットスケール300◆タニタ デジタルはかり HL-200i安いのでも正確ならOKなんですけど、小さいのはエレファスの幼虫ははみ出ますね(^_^; どれにするかは、幼虫が生まれてから決めます。。。それから、きょうは御徒町の多慶屋(超有名なディスカウントショップ)に行きました。ディクトンベビーっていう皮膚保護剤はココが最安なので買いに寄ったんですが、思いがけず園芸用品コーナーで高級圧縮腐葉土(アイリスオーヤマ製)というのを見つけました。四角く圧縮されてて15L入って350円! フルイがけ済みだそうです。次に腐葉土買うときはこれにします。
2005.11.11
コメント(2)
きょうは、出勤のときに報道ステーションでもやっていた「痴漢男、線路内を逃走」の影響を受けました。それでタイトルが26000分の1です。たぶん私が乗っていた電車の4本前がその電車なのですが、まだ前で詰まっていたので気分的に楽でした。こういうとき一番腹が立つのは止まった電車のすぐ前を走っていた電車。後ろの出来事だから関係ないだろ、と思うのに全線ストップだから動かないんですよね。私はたまたまPHSがつながるところで止まったので、BモバイルカードでネットにつないでS☆Beetle☆Clubを読みまくりました(^-^;それからブログの管理画面に入ったりしていて、ふと気づいたのですが、RSSリーダーの画面から管理画面に戻るのが片手で操作してたら、えらい面倒くさいんです。そこで、自分のブログをRSSリーダーに登録してしまいました(^◇^;(よく考えたら左上の「インフォシーク」をクリックすれば2クリックで管理画面にもブログにも入れるんですね‥‥‥)
2005.11.10
コメント(1)
ウチにはよくしゃべる2歳2か月の女児がいます。最近はスーパーとかでクリスマスツリーを見ると、「もうすぐクリスマスだね~」とか言います。去年のクリスマス覚えてるはずないのに‥(^_^;;その娘と母親の朝食時の会話です。娘:(ごはんを見て)「おかささん、あれかけて、あれぇ!」母:「あれってなぁに?」娘:「カブトみたいなヤツ!」母:「カブト?????」娘:「‥‥‥」母:「あぁ、オカカね(^-^;;;;」どうやらカツブシを説明するのにパインチップを引き合いに出したらしいです。ウチのエレファスはパインチップで飼ってるので‥。5歳長男はというと、最近幼稚園で書く絵が全てカブクワになっていると先生から報告がありました。昨日は何にも見ないでサンボンヅノカブトを描いていました。エレファス以外のカブクワに目が向いていない私はあわてて図鑑を確認しましたが、色合いが正解でビックリ。子供の記憶力ってやっぱりすごいです。その長男は最近「マキシムスマルバネクワガタって早口で3回言って」と言うと上手く言えないのでムキになります。。。
2005.11.10
コメント(3)
日記を書いている途中にネット接続がなぜか切れたので、エレファスたちの様子を見てきました。すると、確認はできませんが、交尾しているようです。落ち着いて食事できたからでしょうか。なんの物音もなく、いつのまにか2人仲良くしていました。ただ、ひとつ気が付いたことが‥。「交尾のためのしっかりした足場を作る」が足りなかったかもしれません。なんだか斜めになってて飼育本で見るのとは全く違う状態です(^-^;;;エレファスの前足は大変長いですが、これって樹上で交尾しても全く問題ないようにこの体型になっているんだと思うんです。エレファスにとってマットの上での交尾は不自然なことなのかもしれません。
2005.11.09
コメント(0)
異論・反論・アドバイスお願いしますm(_ _)mきょうは、カブクワ飼育に「青森ひば」が使えないだろうか、という内容です。私は、飼育については初心者です。一応国産カブトはこれまで増やしては生物園に寄付というのをやってきました。しかし国産カブトはいい加減な知識で充分に増えてくれたので、飼育開始当初以外はあまりネットで調べたり、ショップに行ったりということはありませんでした。そして、エレファスの飼育開始と同時にブログをつくり、ネットで飼育法を調べまくり、ペットショップやホームセンターに入り浸りという状態になってしまい現在に至っているわけですが、そんななかで「あれっ、これって‥」という疑問が積み重なった商品があるんです。カブクワのダニ対策用品です。まずは、あるショップでカブクワ用のミストを見つけました。説明を読むと「ヒノキに含まれるフィトンチッドの‥‥‥」。フタをとって匂いをかいでみると、「これって、‥‥‥だよね。」それから別のショップで見つけた評判になっているというダニ殺しのオガ粉。針葉樹のおが屑でダニのついた個体をおが屑の中で数日過ごさせるとダニが全滅するということですが、匂いからしても「これって、‥‥‥だよね。」と思いました。全くと言っていいほど飼育本に登場しないものが既にグッズとして売られている。しかもそれは他の分野で大変人気のある人間用の製品そのもの!(確認をとったわけではないのであくまでも個人の想像に過ぎませんが‥)前者のミストは「ひば水」と呼ばれるもの。後者のオガ粉は「青森ヒバのおが屑」です。(※ミストに関しては知名度の高いヒノキを使っているように書いてありましたが、香りは間違いなくひば水でした。)ウチでは家中にヒバ製品があって愛用しているのですが、そもそもウチに青森ひば製品が来たのは、みのさんのテレビがきっかけでした。その放送は、「ヒノキオイルが防虫などだけでなく、匂いをかぐだけで皮膚が強くなる、アレルギー対策になる。」といった内容だったらしいのですが、放送の翌々日にはウチにヒノキオイルが届いていました。(知らない間にネットで見つけて注文したらしいです。)そこでふと思い出したのが青森ひばの存在です。番組では出てこなかったらしいのですが、「よく聞くヒノキチオールが、実は国産ヒノキには含まれていない。ヒノキチオールを含んでるのは青森ひば。」とか「ヒノキよりはるかに抗菌効果の高いのが青森ひば」というのは有名な話です。ヒノキより大森ひばでしょう!ということでひば油を探して購入しました。(青森ひばは、その成分があるとカビが繁殖できないとかダニが死滅するだとか、そういったことからアトピー対策としても有名なものです。)その青森ひばのおが屑から抽出したのが「ひば油」。抽出の過程でひばの成分をたっぷり含んだ水ができる、それが「ひば水」です。ウチでは「産地直送!青森ひば油」でひば油・ひば水・おが屑を購入していますが、ここのサイトで青森ひばの能力を読むことが出来ます。読めば、ダニ・コバエ対策に充分に使えそうなことがおわかりいただけると思います。(※ここのひば水が気に入っているので一緒に買っていますが、ひば油単独であれば、輝けクワ・カブさんがフリーページで紹介されている100ccの製品が最安です。)次に青森ひば工房の「わいどの木」からはヒバチップなどを買っているのですが、カブトムシの話をメールに書いたところ、実に面白い体験談を伺うことができました。「昔は放置しておいた青森ひばのおが屑のなかには、いっぱいカブトがいたもんです。」というのです。暖かさを求めたものか、製品化されているようにダニ退治のために自らもぐって行ったのかはわかりませんが、いずれにしても青森ひばのおが屑にカブトが自らもぐって行くということは、カブトにとって害にはなり得ないということです。青森ひばの成分は、腐朽菌の繁殖を著しく抑制するそうなので、マットの発酵が止まったりしそうでマットへの影響は未知数です。ですが、成虫飼育にはひば水とおが屑、ひば材は大変有効に使えそうな気がするんです。ウチでは針葉樹マット(パインチップ)で成虫を飼っていますが、既にマットの保湿の霧吹きは全てひば水で行っています。また、転倒防止材は「わいどの木」から購入した「ひばチップ詰め合わせ」の中に入っていた木っ端やひばチップを入れています。エレファスたちの元気さからみると今のところ生体への影響はないように思われます。(他の種でどうかは全くわかりませんが‥)まだ先の話になりますが、もし幼虫が生まれたら飼育マットの加水をひば水でやったり、マットの上にひばのおが屑を敷き詰めてコバエを寄せ付けないようにできないか、とか色々テストしてみるつもりです。。。
2005.11.09
コメント(4)

きょうは、メスが起きてきません。後食が始まったと思ったのですが、寝起きが悪いんでしょうか(^^;? 出てきて食べてたし、激しく動き回っていたのに食が細い。なんだか「後食始めたんだけど、やっぱり寝る!」って言ってるみたいで、不思議です。マットの上には出てくるんですよね。でも、メスがゼリーにかじりついてるところをここ2~3日見れていません。未後食期というのを観察するのが初めてなので後食を始めたのか?充分に成熟しているのかというのの判断が難しいです。エレファス(♂)は、マルカンの昆虫の蜜DXが好きみたいです。バナナかこれを入れとけば、食べる姿勢のままずっと同じ場所にいます。昨日入れたLAJEゼリーも半分くらいなくなってましたが、完食にはいたっていません。う~ん、ゼリーが足りなくなって困るくらい食べてくれないかなぁ~。
2005.11.08
コメント(2)
ぐらぐらしてた長男(5歳)の下の乳歯2本、帰宅したらなくなってました。どうやら勇気を出して歯医者に行ってくれたようです。結局麻酔されて抜かれて、「全然痛くなかったよ」というのが感想で、これからも問題なく行ってくれそうです。歯並びって、どうもこの時期に決まるようですね。行きつけの歯医者さんにレントゲンを撮ってもらいながら、永久歯の生え具合をチェックしていくのが正解のようです。ほっとくと横から出てきたりする。でも乳歯を抜いてあげると横に生えようとしていた永久歯がちゃんとした位置に動いてくるなんて、ネットで検索して読めるというのは便利な時代ですね。経験のない親にとっては本当にありがたいです。
2005.11.07
コメント(2)
メスがあまりゼリーを食べてくれません。それでもってしきりにケースからの脱出を試みてます。ゼリーが合わないのか?と今日はドルクス・グッズのLAJEゼリー(←なぜか渋谷東急ハンズで売っている!)を飼ってきたりしたのですが、どうもゼリーに気が行きません。居心地が悪いに違いない!!と信じて、そこで、思い切って‥、エレファス(♂)のケースに入れてあげました。エレファス(♂)はしばらくゼリーを貪っていましたが、しばらくするとメスのほうに‥。しかし、メスはエレファスを振り切りマットにもぐっていってしまいました(^_^;オスは、直後にゼリーに戻ってやけ食いです。やけ食いです。どうみてもやけ食いです・・・。面白いのは、メスが一端もぐっては10分以内にまた出てきてオスの近くに寄ってくるんです。既に同じことを3回繰り返してます。。。こんなとき、どうしたらいいんでしょうね???
2005.11.07
コメント(2)
エレファスの飼育を始めるに当たってまず最初に気になったのが、何に入れて飼おうか、ということでした。これまで国産カブトの飼育でいろんな容器を使ってきたものの、まともな飼育ケースを使っていなかったので、あらためて外国産カブトをということになるとちゃんとしたケースで飼ってあげたくなったのです。そこでインターネットと本を読み漁り、エレファスオオカブトをどんなケースに入れてあげたらいいのか調べてみると、ふと疑問がわいてきました。いろんなところで大ケース、中ケースといった表現が使われているのに、その具体的なサイズが書かれていないのです!!おそらくカブクワ飼育をしていれば当たり前の知識になるものなんだと思うんですが、初心者にとっては、「大ケースってどれ?」という疑問にぶつかるのです。なかなかすっきりした回答が見つからないので、自分でいろんなところに載っているケースの大きさを表にまとめることにしました。(←フリーページに掲載)並べてみても特に基準があるとは思えないのですが、いろんな大きさのケースを飼育用に出しているメーカーが自社の製品を特大、大、中、小といった具合に呼んでいるのが標準名のようになっているのかな、と思いました。調べた結果をまとめると、だいたいの容量で、 ・2リットル未満=タイニー ・2~5リットル=ミニ ・5~7リットル=小 ・10~15リットル=中 ・15~20リットル=大 ・30~40リットル=特大といった感じでしょうか。これ以上の大きさになると純粋に衣装ケースの範疇になります。価格は、大きければ丈夫さは二の次であれば、長さ74cmの衣装ケースは最安390円で買えます。一方、小ケースと呼ばれる大きさであれば、100円ショップで買えることがわかりました。(表に載せたものはダイソー原宿店3階で発見)今は、後食開始&交配前ということで中ケース程度のケースに入れてますが、エレファスには1匹でも小さいような気がしています。。。
2005.11.06
コメント(6)
きょうは、築地市場に海苔を買いに行きました。金子海苔店の築地場外市場支店です。お店の紹介が築地市場のホームページの「見つけた!おもしろいもの」コーナーの「海苔屋さん特集」に載っています。自宅で食べる海苔を金子海苔店で100枚ずつ分けていただいているのですが、10枚単位の値段にすればスーパーで普通に売っている値段でものすごく香りの良い海苔が楽しめます。ここで海苔を買って以来、スーパー等で海苔を買うことはなくなりました。この金子海苔店の海苔は、まんが「将太の寿司」のお店のイラストのモデルになったお寿司屋さんが使っています。お店で食べた海苔巻きの海苔があまりに美味しくて金子海苔店にたどり着いたのでした。きょうは、海苔を買ったあと「茂助だんご」の店内でなにか食べていこうと思ったら、全品売り切れ!子供に合わせて昼前に行ったのでは遅すぎました。この茂助だんご、甘味料にトレハロースを使用しているらしいです。カブクワ好きの人達の食いつきがいいかもしれません(^-^;;;2つめの目的はカブトムシ飼育用に使える発泡スチロールがないかどうかを見に行くためでした。譲っていただけるかどうかは別にして、すごい大きさの発泡スチロールを発見。あまりの大きさに電車で持って帰るのが無理そうだったので諦めました。
2005.11.05
コメント(3)
図鑑には載ってるけど気にしたことのない虫を、子供が見つけてきては「変な虫見つけたぁ~!」と持ってきます。最近では、こんなの見つけてきました。(虫の名前の先に画像があるので見たくない人はクリックしないで下さい。)・ヨモギハムシの仲間ゆめすぎとアグリパークの南側の草むらにウジャウジャいました。大きさは2~3ミリ。きれいな色です。・コブマルエンマコガネ 画像1 画像2大きさ5ミリくらいのちっちゃな虫。都内の団地の花壇にいました。図鑑で調べるとばっちい(食性の)虫でした。大きければサイカブトの仲間みたいですけど、オスには角があるのかな?
2005.11.05
コメント(4)
ウチにエレファスゾウカブトが来ることになった時から急激にエレファスゾウカブトのことが知りたくなりました。エレファスゾウカブトムシ。学名がMEGASOMA ELEPHAS ELEPHAS。メガソマっていう仲間は20種類くらいいるみたいですね。ELEPHASってところがゾウなのかなと思って調べるとインド象(アジア象)の学名がelephas maximusでした。MEGASOMA ELEPHAS となんだか似てます。仲間のMegasoma elephas occidentalisがメキシコゾウカブトと呼ばれているらしいですが、メキシコにしかいないからでしょうか。(ウチのエレファスもメキシコルーツなんですが‥。)私には、メキシコゾウカブトとエレファスゾウカブトの区別はつきません(^_^;エレファスゾウカブトの情報を集めてるうちに、アメリカの複数のサイトで絶滅の危機に瀕している種としても良いのではないか、という記述が見つかりました。やはり人間による自然破壊で住む場所がなくなっているということのようです。面白かったのは、エレファスゾウカブトの食性について書いているページが見つかったことです。そのページによると、「エレファスゾウカブトは花や果物が好きで、成虫はココナツの花にアタックする」と書いてありました。長い前脚で花をしっかり掴んで甘いところを食べるんでしょうか?のんびりと食べる様子が目に浮かびます。。。
2005.11.04
コメント(0)
きょうは、ビバホーム三郷店に買い物に行ってきました。最初に見に行ったのが腐葉土。なんだかカブト飼育より腐葉土のほうに詳しくなりそうな勢いですが、今日はびっくりしました。圧縮腐葉土を見つけました。内容も良さそうです。・完熟腐葉土・木の葉100%・厳選3~9mm木の葉100%でふるいにかけてあれば使いやすそうです。しかし、大問題がひとつ。サイズが「復元後100リットル」なんです。そんなに腐葉土あっても置き場に困ります。エレファスが100個くらい卵産んでくれたら買いにきます!さて、次はマット。さすがにでかいホームセンターでペットコーナーも充実しているので、本格的なマットが置いてありました。全部ミタニ社製ですね。しかし今まで見たことのない10リットル入りの外国産カブクワ向け商品が3つありました。その中の一番黒いのが産卵用と書いてあって良さそうだったので手にとって見ました‥‥‥‥。く、くさいぃ(*_+;)袋に入っていて空気抜きの小穴だけなのに強烈なにおい。牛糞堆肥でもこんなに臭くないのに‥。ネットで評判のいいマットをどれにするか迷っていますが、においのことを忘れていました。同じミタニのメガ発酵マットを国産カブト飼育のときに使っていたのに、比較にならない臭さでした。部屋に持ち込んだだけで大ひんしゅくを買いそうです。ますますマット選びに迷いそうです。帰りかけて、駐車場まで行って本来の目的の産卵セット用の衣装ケースを見てすらいないことに気づきました(^^;アマリノクササニ‥1階に戻ってボックス類を探します。商品棚の背が低いのでどこに何があるか非常に見やすいホームセンターです。衣装ケースのところに行くといきなり特売品のお出迎え。即決で買いました。400円とか450円ならこれ以上安いものは望めないでしょう!サイズは、 400円 74cm×38.5cm×高さ30.5cm 450円 50cm×38.5cm×高さ30.5cm安いほうが大きいのは素材が薄いからでしょうか。今回はがっちりしている50cmのほうを2つ購入。ローラーが付いていて立て積みができ、フタの構造が通気穴を別途あける必要がなさそうなもの。製造社名はよくわかりませんが、「コロ付き収納BOX #50」という商品名です。あとはコバエ対策のシートを挟んであげれば使えそうです。いい買い物ができました。
2005.11.03
コメント(2)
小学館の図鑑では、北海道には国産カブトムシは住んでいないことになっています。ブログを始めてから、北海道の方でカブクワの飼育をされている方が多いような感じがしているのですが、北海道ではカブトムシが自然にはいないからより一層あこがれの昆虫なのでしょうか?本州での北限は、ないようです。いつも立ち寄っているホームページ「わいどの木」という青森ひばの工房の中の「売るど!!」→「その他」とクリックしていくと、中段にカブトムシの画像が出てくるのですが、この「わいどの木」の所在地は本州の最北端、マグロで有名な大間の近くなのです。国産カブトは、本州の最北端でも暖房もなしに育っていくんですね。うちのエレファスは冬の保温をどうするかで悩み中です。お金をかけずに冬を乗り切る方法があったら教えてくださいm(_ _)m
2005.11.03
コメント(6)
![]()
カブトムシの本、一番ほしいのはBE KUWA No.9のゾウカブト特集なんですが、売り切れでプレミアム価格になってしまっているので、飼育の先輩方の評価の良い海野和男さんの「カブトムシの百科最新版」を注文してみました!到着したら、また感想書きます。
2005.11.02
コメント(0)
きょうは帰宅途中でコンビニに寄って、初めてムシキング・コイン・コレクションという食玩を買いました。500円大のコインが1個入って100円なんですが、コインは全20種です。その1個目がなんとエレファス・ゾウカブトでした。子供曰く、「ヘラクレスオオカブトを飼ってたらヘラクレスのコインが出てきたのかな?」とびっくりしてました。コイン欲しさに「ヘラクレスも飼って!」と言われそうです(^^;ところで昨日、メスがゼリーとバナナを同時に与えるとバナナしか食べなかったので、今日はばら売りの高いゼリーを1個買ってきてバナナと同時に与えて見ました。しかし、またもやメスはバナナに顔をうずめたままでゼリーには全く向かいません。さて、どのゼリーを選んだらよいものか?悩みどころです。今後の産卵のことを考えたら、食いがよければよいというわけではないでしょうし、栄養も完ぺきで食いもよいゼリーってないものでしょうか。。。
2005.11.02
コメント(0)
羽化してから1か月、やっと♀がマットの上に出てきて後食を始めました。今日8時半に帰宅すると既にメスの顔はバナナに埋まっていました。それから3時間以上、からだの向きは変わるものの顔はバナナに埋まりっぱなしです。子供(5歳♂)に、メスが出てきて2頭揃ったので、名前をつけてあげるよう提案しました。以下、そのときの会話です。 「二人揃ったから、エレファスたちに名前付けてあげたら!?」(即答で) 「メガソマ・エレファス・エレファスくんにするっ!!」(学名覚えたんだ・・・) 「メスは?」(即答で) 「メガソマ・メス・メスッ!」 「・・・・・」以上、エレファス・ゾウカブトの名前が決まった記念すべき1日でした(^-^;
2005.11.01
コメント(0)

昨日、御徒町にパームシュガーを買いに行ったときのこと。ちかくにあるエヴィスジーンズが充実しているお店「ヒノヤ」の店頭に、K-1MAXチャンピオンのアンディ・サワーモデルのジーンズが売られていました!!セコンドたちが着ている「戎魂」のTシャツもあるじゃないですかっ!あぁ、これ着てK-1見に行きたい‥。さて、このエヴィスジーンズですが、今ではロンドン、パリで有名なジーンズになっていて、ベッカムが日本に来るたびに買って帰ると言われている世界に誇る大阪発のジーンズです。そんなジーンズ屋さんがなぜかシュートボクシングのアンディー・サワー選手のスポンサードをしていまして、サワー選手がK-1に登場して以来、エヴィス好きの間では「絶対出る」と言われていたのが上記のジーンズ&シャツです。エヴィスの基本は「洒落」です。最初はリーバイス(LEVIS)のLを消してEVISというのが後ろポケットのタグになっていて、リーバイスのポケットのステッチのかわりにmみたいなカモメマークと呼ばれるロゴが白ペンキで入っていることで有名になりました。ところが、「ただの類似品」と思ったら大間違い。品質は思いっきりこだわりまくり!生地のみならずボタンやファスナーまで自作し、本家をはるかに上回るジーンズを作ってしまったのです。ほかにもヴィトン風のバッグとかフレッドペリーもどきの刺繍ロゴなど「洒落」でいっぱいです。どうして小遣いは全部カブト飼育に使おうと思ってるところにこういうものが出てくるのか‥、ボーナスが出るまでアンディー・サワーモデル残ってるかなぁ‥。みんな、買わないでね。。。
2005.11.01
コメント(0)
今日11月1日、卓球の愛ちゃんが17歳になりました。この11月1日生まれ、他にも、 田崎俊雄選手(アトランタ、シドニー、アテネオリンピック日本代表) 平野佑治選手(今年の小学生の全日本チャンピオン)がいるという卓球選手の特異日です。実はもっとすごい特異日があります。10月3日生まれです。ヤン・オーベ・ワルドナー(スウェーデン) 1989・1997世界卓球選手権大会 男子シングルス優勝 1992バルセロナ五輪 男子シングルス金メダリスト、 2000シドニー五輪 男子シングルス銀メダリスト オリンピック5大会連続出場李恵芬(中国) 1988ソウル五輪 女子シングルス銀メダリスト 1987・1989世界卓球選手権大会 女子団体優勝日本にも石塚美和子選手(現・全日本ジュニアチャンピオン)がいます。11月1日生まれと10月3日生まれの方は、卓球やると上手くなるかも‥。(キティちゃんも11月1日生まれで、今日で31歳らしいです(^-^;;;)
2005.11.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


