2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日の大雨、午前中は嵐のようでした。長男の野球の練習はお休み。3年生になってから毎週土日はほとんど全部野球の練習だったので、土日に家族が揃うことがありませんでした。ということで、今日は久しぶりにみんなで出かけてきました~。行ったのは~、こんなコハクチョウがたくさん飛来している菅生沼にある茨城県立自然博物館です。何度も同じものを見に行っていますが、子供というのは行く度に興味を持つ物、興味の持ち方が変わるので何度行ってもOKです。今回は、また「行きたくなる訳」もできました。それが~、この猫です。どうやら博物館のまわりに人家が少ないことを考えると博物館に住み着いている猫のようです。休憩室に行く途中でニャーニャー(待って、待って~)と鳴きながら近づいてきました。近づかれたのは私ではなく、最近、近所の野良猫の里親探しのボランティアをしていて、常にバッグの中にキャットフードを持っている私の母!匂う訳は無く、一体何でわかるのかは不思議ですけど、間違いなく母が食べ物をくれる人という確信を持って近づいてきたようでした。気に入った長男は、勝手に「まる太」という名前をつけてお持ち帰りしたがっていました(^-^;たぶん博物館でかわいがられている猫なので、長男が「まる太」に会いたいがために「博物館に行きたい!」と言い出すのは間違いありません。さて、夕刻に博物館を後にして、夕食に向かったのがかなり遠い(30kmくらい離れた)「純手打ちそば一茶」。東武動物公園の北にあるこの蕎麦屋は、蕎麦の味を極めた店ではありませんが、ある意味、極まった蕎麦屋です!何が極まっているかというと、蕎麦の太さ…。こんな感じです。。。私のは「冬だけそば」という春になると「春だけそば」にかわるここの定番メニュー。中身は変わりますが、ここの名物の蕎麦を食べて、美味しい煮物を食べられ、満腹になるメニューです。地方のメニューとしてはかなり高い1,100円ですが、めったに行かないので、いろいろ食べたくなって、つい注文してしまいます。それから、普段蕎麦を食べない長女が、子供用のセットを頼んでそれを完食していました。子供用のセットはうどんと蕎麦が半々で盛られてくるんですけど、ここのうどんと蕎麦は粉の種類が違うだけで太さも切り方も全く一緒!長女には麺が太ければOKなのかもしれません………(^◇^;以上、久しぶりの休日らしい休日でした~。
2009.01.31
コメント(12)
昨日は代休を取って、インフルエンザ患者のお世話をする予定でした。しかし、予想より早く回復したので、親子で病院に行っている間にクワカブのお世話をしました。まずは、パチェコヒメゾウカブトのセット。マット上でパチェ子が☆になっていました。マットをひっくり返してみると、たくさん産んでくれていたのですが、全て無精卵でした。。。(累代の夢、終了です)そして、なかなか羽化してくれなかったテルシテスヒメゾウカブト。マットをチェックしてみると、全て消えていました。。。羽化したオス1頭を残し、累代不可となりました。そして、落ち着きのない♂と同居させていたフルストルファノコギリクワガタ。全く挟む力のないオスを過小評価していました。メス、可哀想に真っ二つです(泣)ケースのフタを開けると慌てまくりの落ち着きのないオスだけが残りました。。。終了はここまで。次は、トラブル。エレファス6頭のケースをマット交換しようとチェックしたところ、何やらうごめくものが………。上からでもケース内がよく見えるデジケースの内側に、コバエがウジャウジャと動いていました。幸いデジケースを不織布の袋で覆っている状態なので、全く外に逃げ出すことはありませんが、見るのも嫌!即効で寒いベランダに持ち出し、全取っかえ決行です。まず、でかいビニール袋に入れ、フタを開けるや否やスーパーハードスプレーで一網打尽に。一匹残らず身動きできなくします。後はマットを捨ててケースを取り出し洗うだけ。コバエは屋外に逃がすこともしません。もちろん、エレファス幼虫6頭は予め用意した別ケースに移動。移動の際は、幼虫の身体に付いているマットを息で吹き飛ばし、できるだけコバエ幼虫を一緒に移動しないように気をつけます。以上!でコバエ退治は終了です。エレファス幼虫は全員元気で2齢してました(^-^)さて、最後は毎回60gゼリー容器をひっくり返してくれるヘラヘラ♂君。実は2日前に久しぶりに復活した容器固定作戦を実行していました。そして、結果は以前同様「問題なし!」これで「ゼリー容器ひっくり返してチップべちゃべちゃ」とはさようならです(^-^)v
2009.01.27
コメント(4)

自分で作ろうと思ったところまでは早かったんですが、一向に進まないものがあります。これです作業にかかる前の下の研磨の段階を抜けられません。表面以外は全部磨けているんですけど…。今まで作ったことがないものなので、子供用に適当に作ろうと思っています。この1セットを作ろうと思う前にいくつか彫ってはみたものの、線がまっすぐ綺麗にできないものなんですねぇ。木地は中国産のツゲで、商品にならないようなシミなんかが付いてるものです。でも磨くとすごく綺麗なことに変わりはありません。手本となる作り方や駒はネットにいくらでも掲載されています。最近、もっとも感銘を受けたのは、大阪のスミタニさんの作品です。年齢とキャリアを見ると、『才能』としかいいようがありません。スミタニさんみたいに作れたらいいんですけどねぇ~。
2009.01.25
コメント(8)
長男のインフルエンザがカミさんにうつりましたなぜ、わがまま言い放題でマスクもしない長女にはうつらないんだろう…。それにしても、長男のクラスは30人中10人が休んでいて、さらに今日になって休みが増えたようです。久しぶりに11月までいた職場に行ったら、2人インフルエンザで休んでいて、かなり状態の悪そうな人が2人いました。皆さんも充分にお気をつけ下さい!
2009.01.23
コメント(6)
以前にも書きましたが、将棋の渡辺明竜王のブログと奥さんのブログを毎日読みに行っています。竜王のブログに最近4歳の長男、柊くんが詰将棋をする話を出てくるのですが、お子さんに言われてその場で詰将棋を竜王が作ってあげるらしいのです。ところが…。奥さんのブログで思いっきりツッコまれてて爆笑してしまいました。その日記を読むと、「適当に3手詰を作ると、たいがい5手詰の変化長手数がある。指摘をすると…」と書いてあるんです。つまり竜王がその場で作った詰将棋に即ダメだしをしているわけです。情熱大陸で見たときはかわいい奥さんだなぁとしか思わなかったんですけど、こんなツッコミができるなんてどういう人なんだろう…、と調べてみると、「元女流育成会員(=プロの卵)で詰将棋作家」との記述が…。ビックリです。そこでふと思った疑問。どうして奥さんが柊くんと将棋してあげないんだろう???もしかしたら4歳児が簡単とはいえ17手詰めを解くなんていうのは、奥さんが毎日将棋で遊んであげてるんじゃないだろうか…、と思ってしまいました。
2009.01.22
コメント(2)
先週1週間、毎日帰宅が午前様になる仕事をしていました。土日も同様で、今日やっと代みをとっています。ただし、自分の休息のために取った休みではなく、長男がインフルエンザになってしまったために休みを取りました。家族で唯一インフルエンザの予防接種を受けていた長男がインフルエンザに…。どうやら親友からもらったっぽいんですけど、その親友はきっちり2回の予防接種を受けていました。今年は予防接種が効かないウイルスが拡がっているみたいですね。みなさんも充分に気をつけてください。職場でも熱を出している人の割合がここ数年で一番多いです。
2009.01.22
コメント(2)
先日、家族で約2年ぶりのボウリングに行ったんですが、ゴーグルでボウリング場を検索して、いいところを見つけたんです!「ROUND1」って知ってますか!?ってナイツ風にしてみましたが、実はROUND1に行くのは初めてでしたσ(^-^;ボウリング場(34レーン)ゲームセンター(約300台)カラオケ(21ルーム)ビリヤード(6台)ダーツ(10台)卓球(2台)の複合施設。一日中遊べますね。少しの待ち時間でレーンへ。タッチ式の液晶モニターが各レーンに設置されていて、操作が簡単にできるようになっていました。一番驚いたのが、子供用のバンパーレーンが液晶モニターで投球者ごとに設定できて、子供の番だけバンパーが出てきて投げ終わると自動的にバンパーが引っ込むという私にとっては非常にありがたい新機能でした。というのも私は投げる時に1番スパットの外側を使うので、バンパーがあるとすぐにバンパーに当たってしまうんです…。2年ぶりだったので最初はちょっともたつきましたが、徐々に感覚が戻ってきて、3ゲームで183 138 184 計505 Ave.168ハウスボールではなかなかのスコアがでました(^-^)v最初もたついた1ゲーム目は最後のほうでフォースが出てスコアになって、これまた気分よく2ゲーム目は親指抜いて遊んでしまいました。3ゲーム目、ボールも安定して板目約15枚ほどフックしてくれて、最後もストライクで締めて気分よく終われましたが、ROUND1はかなりスコアの出やすいレーンになってるような気がします。それから、長男がバンパーに触ることなく、スペアを2回取りました!ボウリング3回目にして初スペアです。驚いたのは5歳児の長女が飽きずに3ゲーム投げきったことですね。何回かバンパーに触れずにピンを倒してました(^-^;そして筋肉痛になったのは家族の中で私だけでした。ボールの回しすぎですね(^-^;そうそう、ボウリング場が夜になるまで禁煙というのはありがたかったです。子供を連れて安心してボウリングが出来ました。ボウリングの後は、会計時にもらったUFOキャッチャーの無料券とメダル80枚で遊んで帰りました。ROUND1、次回はダーツをやろうという話になっています。。。
2009.01.10
コメント(8)

「厳重な」という言葉がぴったりな梱包でカブクワ達が届きました。本命は107mmのギラファだったんですが、☆で会うことは叶いませんでした。しかし、初めて手にするカブクワが到着するのは嬉しいものですでは、昨日到着した子達を全て紹介しますまずは、この潜らない産まないの2ペア目ペアを増やしてどうなるわけでもないですけど…。とりあえず、ゼリーの中ではウチにいる子がドルクスゼリーがお気に入りのようなので同じのをあげてみます。それと、私にとっては本命ではないこの子体長83mm、胸幅35mmです。思ったより大人しく、背中をなでてもジッとしてます。口のところが蝶ネクタイみたいで結構お気に入り大人しくないと言えばコイツ何という慌しさ!脚が長く、動きが速く、あっという間に転倒してしまいます。臆病なのかなんなのかわかりませんが、すぐに挟もうとします。でも、あんまり挟む力は強くなさそうです。むしろ、死んだ振り作戦のメスに脚を噛まれて困ってました(^-^;;逆襲でメスのボディーを挟んでたんですけど、あんまり事故が起きそうにない挟みっぷりでした。そして、オスが☆になってキャンセルになったのに、ご好意でメスを送っていただいたこの子この子のオスが見たくて落札したのに…。メスが来ても、潜らない産まないどころか、もしかしたらゼリーすら食べてくれないかもしれない子です。このカブトについては、疑問があります。子供に買ってあげた図鑑では、「マルカブトの仲間」となってるんですけど、ネットで調べてもマルカブトってあまり認知されていません。この子も和名ではサイカブトとついているようです。(アブデルスツノカブトも図鑑ではアブデルスマルカブトっていう名前で載っていたりします。)マルカブトって何なのでしょう???図鑑の監修の先生が主張する分類だとそうなるということでしょうか?飼育のヒントがそのあたりにあるのかなぁと思うのです。サイカブトと思って飼育するからダメだったりするのかなぁと…。だって、これだけ採集されて日本に輸入されて来るんだから、環境さえあっていればバンバン産んで増えるものなんだと思うんですよねぇ~。。。
2009.01.07
コメント(8)
年末にオークションで5ペア落札しました。そして今日、発送の日になって連絡があり、2つの落札のオスが☆でキャンセルとの連絡がありました。ショップのオークションで対象商品はワイルドなので仕方がないといえば仕方がないのですが、正月休みのゼリー切れによる☆を疑わざるを得ません。(クワカブショップは、成虫のケースでゼリーを切れをしてゼリーのカップの中まで乾いてしまっているようなショップが多いですから。)しかも、☆になったのはお目当てのカブクワ2点。ウチに届くのは送料節約のために追加落札した3点だけとなりました・・・・
2009.01.05
コメント(4)
よく考えたら正月休みも明日日曜日で終わりですね…。今年もまた去年と同様に、アニメ『メジャー』を見て過ごしました…。メジャーを午前中に見て、午後は昨日は実家へ。実家でおせちを食べたあと、初詣に行きました。子供のおみくじは二人とも『中吉』。まあまあですね(^-^)実家でびっくりしたのは、サンダーという名の小猫がいたことです。どうやら母は、近所の野良猫を捕獲しては手術と予防接種をしてから里親をさがすボランティアに参加しているようです。ちょうど居た小猫は背中に稲光の模様があってサンダーという名がついているようです。(サンダー=雷鳴で稲光=ライトニングなので、正確には間違いですけど^-^;)すごく丸顔でかわいい小猫でした。。。さて、今日はメジャーを見たあと、午後から『
2009.01.03
コメント(6)
あけましておめでとうございますm(_ _)m今年もよろしくお願いします。(今年は年始早々、増種の予定です。)さて元旦から長女(5歳)と一緒にゼリーの交換をしていました。そして、以前から放置していたエレファスの産卵セットの解体。しして、ずっと以前に外でゲットした極小不明幼虫のチェックといろいろやりました。ゼリー交換なんですけど、少し楽になってしまいました。。。国産カブト♂、パチェコ♂、羽化後1年9ヶ月のニジイロ♂と年末までに☆に。。。残念ですが、もしかしたら強力な栄養剤のあげすぎで体内の消化に必要な微生物を殺してしまったのかもしれません。(失敗です)良薬も量を間違えれば毒ということでしょう。さて、エレファスの産卵セットは予想通り産卵数0 (^-^;極小不明幼虫も消えていました。おそらく根食いの幼虫だったんだと思われます。エレファスの幼虫に使っていた大ケースはヘラクレス用にセットを組みなおしたんですけど、ケースが温室に入りません。。。室温じゃ、さすがに産まないでしょうからまだ入れてません。南側の部屋で室温で産むかどうか、実験してみましょうか・・・?
2009.01.01
コメント(16)
全11件 (11件中 1-11件目)
1