2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
きょう、カズパプさんの熱の話を読んだ直後に、ウチの長男が熱を出して幼稚園から帰ってきたと連絡がありました(^-^;;;実はカズパプさんとウチの長男は名前がお揃いで、私がカズパプさんのブログの5555番でカズパプさんがこのブログの5555番と何かと不思議な縁で、同じ名前で同じ日に熱を出したのも面白いなと思いました。長男は昨日の縄跳び大会で前とび215回の自己記録を出して疲れてたらしいんですが、体育館がめちゃくちゃ寒くてガタガタ震えながらの縄跳び大会だったらしいんです。それできょうはマラソン大会の練習。800mくらいの短い距離なんですけど幼稚園児はペース配分なんて関係なし!結構疲れはてる走り方をするらしいです。そんな感じで疲れ果てた後の発熱なのでした。急に熱が出たのでインフルエンザかなとも思ってるんですが、長男はインフルエンザの予防接種はしてるし、流行ってるA型なら重症化はしないだろうしと思ってるんですが、連絡では熱が38度。夕方にかけて熱があがるかなと思ったら帰ったら37度4分まで下がってるし、全然寝ないで遊んでばかり。下の子はお兄ちゃんばっかりかまってると愚図るし別の意味で大変です。テレビでインフルエンザの検査の様子を見てしまった長男は、絶対病院に行きたくないと言い張っています。そりゃ、細長い綿棒を10cm以上も鼻の中に入れられてグリグリやられているのを見せられたら大人でもひくでしょう‥。実際先々週私がインフルエンザになった時も一番辛かったのはこの検査かも‥。
2006.01.31
コメント(8)

きょう、エレファスの卵をチェックしようと湿度チェックのつもりでルアーケースのフタを開けると、いきなり小さな幼虫が顔を出していました。生まれたてで頭の幅は2mmはあります。(↑注:画像をクリックすると幼虫どアップの画像がでます。)孵化したのは、12月17日に第1回目の採卵をした時の1つ目の卵です。頭が茶色くなっているところを見ると孵化してから1~2日経ってるんでしょうか。3日前にチェックした時は卵だったんですが‥。卵期間は8~10週間でした。これは冬に常温で飼育しているから時間がかかったんだと思われます。室内常温飼育でしっかり孵化してくれたのは1つ収穫でした。1つ孵化していれば気になるのが残りの4つ。そおっっとマットをどけて見てみると、同時採卵の残り4つはまだ卵のままでした。。。
2006.01.30
コメント(10)
埼玉県は異常に縄跳びが盛んです。幼稚園から縄跳び大会があります。ウチの長男(6歳)もできないできないと文句をいいながら毎日のように縄跳びしてます。今日、やっと前とび連続200回跳べました。これで園の中で普通レベルです。誕生日が遅いからどうしても誕生日の早い子とは勝負にならないし、子供の自信につながればいいので回数を求めてるわけじゃないんですけど、園の大会で優勝しようと思ったら、チャンピオンは毎年500回くらいは跳んでるので、幼稚園の間に少しでも跳べるようにしてあげたいな、と思います。今日の200回も出来た時はすごく嬉しそうでした。今は「跳べたら恐竜キングやりに行こう」というおまけに釣られてやってますが、実際飛べたこと自体の達成感は感じてくれているらしいので良しとします。それにしても小学校にあがると前とびは大会種目にすらなっていなくて、小学校1年生の県大会記録が2重とび276回というのはすご過ぎです。。。
2006.01.29
コメント(4)
きょうは子供の学習机を見に行きました。目的はベネッセの学習机でした。それが置いてあるのが埼玉県川口市にあるカリモク家具の関東ショールーム。その帰り道、カブトムシ・クワガタの専門店『Specials』に寄ってみました。2005年12月にオープンしたばかりのショップですが、ここを知ったのは私を外国産飼育に導いてくれたHaroHaroさんのホームページ『Beetle Dream』のリンク集でした。まだホームページも整理できていない状況のようですが、お店はしっかり開いていて、まわりの道も充分に広いのでちょっと寄るだけなら路上駐車でも大丈夫なエリアなんですが、店の駐車場が3~4台分ありました。清潔感のある店内に入ってみると、いきなりのお出迎えはトカゲ君たち。そういえばホームページにも爬虫類って書いてありました!それにヘビも!それから小さいお猿さんまでいました(^-^; でもカブクワの生体が充実しててよくみるとヘラクレスと黒くて大きいクワガタがたくさん。成虫が多いなぁと思いました。10cm超のギラファも見れたし(^-^)見たことない安い無印ゼリーがあったり、一時的なもののようですけどヘラクレスマットを買うとリッキーの幼虫が1匹付いてるなんて面白い売り方も‥。思わず買いそうになったら、すかさずカミさんから「もうこれ以上増やさないで!」と言われてしまいました。。。生体を買えないならと生まれて初めてクワカブ雑誌を2冊ほど買ってみました。明日はカブクワ相撲大会をやるらしいです。
2006.01.28
コメント(4)

きょうは仕事の帰りに成城石井に寄って殺菌力の高い「クローバーのハチミツ」やら自然に減量しちゃった「にがり」を買おうと思ったのですが、予定外の買い物をしてしまいました。。。見た瞬間、HGっぽく読んでしまったのが運のつき!次の瞬間、ベトナムフォーはカゴに入っていました!アジア系インスタント食品の中でこれだけがやたら売れていて、残り1個でした(^-^;;;
2006.01.27
コメント(0)

一昨日注文した『わいどの木』の福袋がもう届きました!まずは箱の大きさにびっくり!大きさがわかりにくいので大きさ約10cmのエレファスにエサ台ごと乗ってもらいました(^-^;;;そして中身は~、楽しいアイディアで作られたキリンやカニや小さなイスが出てきました。手前の小さい2つのはマグネット。箱に入った動物の形になっているのは湯玉ですね。大きさは手前中央のティッシュボックスでだいたいわかるでしょうか。左の万能枕の中身は青森ひばの糸状かんなくず。これが一番高いかも。説明には、「かわいいペットの寝床に‥」と書いてあります。かわいいペット‥、寝床‥。カブクワ成虫飼育用にはちょっと高級すぎますね(^-^;;;(キッチン用品セットも頼もうかなぁ‥)
2006.01.26
コメント(2)
いよいよ明日木曜日夕方6時になりました!テレビ東京系、アニメ「こてんこてんこ」に声優福原愛が登場します。ほぼ本人役と言っていい役柄ですが、オリンピック代表現役選手のアニメ声優挑戦は初めてのことではないかと思われます。それにしても心配なのは、ニュースやワイドショーでちらっと流れたボー読みの台詞。。。それがいい味になって画面では愛ちゃんらしいキャラになるに違いないと思っています。ウチでは子供たちが毎週楽しみにしているアニメなので、既に知っている「愛ちゃん」の登場にどう反応するか楽しみです。。。
2006.01.25
コメント(6)
青森ひばの手作り木工館『わいどの木』。今日は1月末まで受け付けている新春福袋の注文をしました。以前はトップページに載っていましたが、今は「今月のおすすめ」のところで紹介されています。A お風呂用品 他セットB キッチン用品 他セットC お子様用 他セットと3種類あって、1万円以上の品が入って送料込5,000円!!!!!!!!ホントは全部頼みたかったけど、お子様用だけにしました(^-^;;;このわいどの木のご主人には以前に「青森ひばとカブトムシ」の話をお尋ねして大変詳しく教えていただきました。そういえば、青森ひばを製材している時に腐れの部分から幼虫がでてくることがあるんだそうです。なんの幼虫なんでしょうね。スジコガネかクワガタの仲間か???そういった幼虫はカブトマンションと呼ばれるカブトムシの飼育小屋に入れられるんだそうです。。。『わいどの木』は頻繁なキリ番(?)プレゼントもあってオススメのヒバサイトです!
2006.01.24
コメント(2)

3泊4日の実家避難から帰宅しました。インフルエンザも咳をしようと思えば出るという程度になり、帰宅して子供たちが寝てからカブクワ総点検しました。エレファス達には十分なゼリーを入れていったんですが、メスは前回の画像にもあった16gゼリー2個を1個半食べ終えたくらい。エレファス(♂)は1個食べた後、16gゼリーの容器3つをパインチップの中に埋めてなくしてしまったらしくエサを探してる感じがしたので、すぐに埋まってたゼリーを取り出してエサ台に出してやるとすぐに食べ始めました。アウラタ達なんですが、羽化して2か月弱、まだ後食を始めていません。ゼリーを交換しましたが、半分に切っておくと痛みが早いのでフタのフィルムを十字に切るだけで1個ずつ入れることにしました。アウラタで不思議に思ったのは、後食はしていないものの、寝る場所が移動してるってことです。全く経験がないのでわからないんですが、未後食期というのは自然界では蛹室の中でじ~っとしているものではないんでしょうか???そう思っていたので、寝る場所が移動するのは意外なんです!さて、エレファスの卵もちょこっと見てみましたが、最初に採卵した5個もまだ孵化してませんでした。気温が低いからでしょうか、孵化してくれれば遅くても構わないんだけど‥。以上でチェック終わり! 飼育種が少ないと総点検が楽なこと(^-^;時間があったので、先日買っておいたDVD-R50枚用スピンドルケース6個を飼育ケースに改造しました。
2006.01.23
コメント(4)
インフルエンザの件、たくさんの書き込みありがとうございました。ただただやることがなく寝続けるのと比べたらいっぱいお見舞いしていただいてるみたいで精神的にすごく楽でした!本当にありがとうございます。昨日は日記をかかなかったんですが、2晩タミフルを試してみて感想を書きます。子供への使用で一部に異常行動やら突然具合が悪くなったとかいう報道があって疑問の声があがっている、私自身子供に使いたくないと思っているタミフルですが、飲んでみて‥‥‥。気のせいかもしれませんが、飲んでしばらくしてから眠くなるというか、熱が上がったというか、少しだけ具合が悪くなったというか、そんな感じがする時間帯があるんです。しかし、ほんとに『気のせいかも』という程度です。別の言い方をすると薬が効いているってことかもしれません。正直なところ副作用と言えるほどものは感じないんです。日記を書いた夜のうちに平熱になり、昨日一日平熱、朝起きて平熱。インフルエンザ、こんなに楽でいいのか?という感じです。(咳はまだとまってません。)これがタミフルの効き目だとすると効きすぎです。特効薬と言われるのはこの結果・実感があるからなんでしょうね。でも効くからこそ、適量がちゃんと調査されているのか?が心配です。効果が高い薬ほど分量の加減が難しいと思うんですが‥。ちなみに私は175cm72kgですから身体は平均より大きいです。150cm45kgくらいの女性が同じ大人として同じカプセルを処方されたら多すぎにはならないんでしょうか?(薬学の知識は皆無なのでわかりません(^-^;)子供が患者だったら体重別に量を加減してくれるのかな?それも全国の医者が同じ基準で?って心配になりました。。。近所の医者にはタミフルを処方しない人もいます。でもネットで調べるとタミフル以外の薬でも異常行動の報告があって、何がいいのかよくわかりません。それでもタミフルがウイルスの増殖を止めることだけは確かなようです。。。
2006.01.22
コメント(15)
昨日の夜、突然の発熱。朝起きたら7度8分、仕事を休んで午後3時に測ったら8度4分。病院に行って検査したらあっさりインフルエンザA+ですねって言われちゃいました(@_@;;; A+って何だよ!って思いました。何が+なの?で、タミフル処方されて初めて自分でタミフルを試してみることができます(^-^; とりあえず1回目、服用後30分くらいで頭がボーっとしたのは気のせいかなぁ?昔から扁桃腺を腫らすことは多くて、普通は9度行かなければ平気で出勤するんですが、このインフルエンザ自体、まず間違いなく職場でうつされたもの。今秋だけで職場で3人目です。うつしちゃいけないから良くなるまで仕事いけないですね。一番心配なのは、家族にうつることです。ウチでは私だけが予防接種をしなかったんですが、インフルエンザになるのはこれが初めてなんです。近所では予防接種をした園児たちが軒並みインフルエンザになっていて、予防接種をしていたからといって発症しないかどうかは半々って感じです。ということで、実家に避難してきたんですが、両親とも予防接種をしていないことがわかって余計心配です!エレファス達には多めにゼリーをあげてきました。。。8度4分あってもこうやって日記を書いてるくらい元気なんですけどね。。。
2006.01.20
コメント(20)

100円ショップ好きな方、はじめまして! 初めてテーマ「100円ショップ」で日記を書いてみます。今日ダイソーに寄って、最近お気に入りのマグネットを買い足しました。(もちろんカブクワ飼育に役立つグッズも探しまくりましたが‥。)元々マグネット好きというか会社でも家でもたくさん使ってるんですけど、これまでで最高のマグネットを見つけたんです。コレです!とにかく、磁力が強くて個数が多いんです。直径8mmで厚さ2mmのネオジウム磁石(?)が6個105円は滅茶苦茶安いんです。ウチでは風呂場の壁に磁石がくっつくことがわかったので、お風呂用のひらがな表とかそういったのを張ったりしています。(その他にもカブクワ飼育でちょこっと使ったりしてます(^-^)ヾ )
2006.01.19
コメント(0)

産卵ケースに入れたエレファスのメスですが、ゼリーのチェックのためにフタを開けたら、意外なものが見れました。画像ではよくわからないと思いますが、約15cmの深さのマットの底あたりまで直径3cmくらいの穴が見事に垂直にあいてるんです。どうやら底までたどり着いたところから今度は真横に穴を掘っています。この位置と横穴の方向、実は産卵セットを組んだ時に一部だけマットを超固く詰めた部分なんです。こういう習性を持ってるんでしょうね。潜り方って適当だと思ってました!他のカブクワも同じなんでしょうか。。。(話は違いますが、昨日1日、インフォシークRSSリーダーの動きがおかしかったです。あまりに皆さんのブログが更新されない、毎日書いてる方のブロクも更新情報がとどかなかったので直接アクセスしたら、皆さんやっぱり新しい日記をかかれていました。今、RSSリーダーを開いたら突然、未読35!! 直ったようです。。。)
2006.01.18
コメント(10)
アウラタのケースにダニ、という話。結局ダニが少なくがっかり(^-^;したのですが‥。昨日エレファスのパインチップがだいぶ汚れてきたので半分くらい交換しようと思い、特に汚れている部分を捨てていると、何かが動いた気配が‥。居ました!ダニです\(^-^)/これはもうパインチップ全取っ替えですね!居たといっても結局キモいほどじゃなくて、見たのは全部で8匹。底にちょこっとパインチップが残った状態で、じ~~~~(._. )っと観察すると、2匹だけ残ってるのを発見。もうちょっと残っていてほしかったんですけど、ここから実験開始です。まず、ゼリーとカブクワの排泄物があれば飼育マットがなくてもダニが繁殖できるのはわかりました。残るは青森ひば製品でどれほど対策になるのかです。青森ひばの製品でカブクワ飼育に使えそうなのは、小さな角材、チップ、おが屑、ひば水、ひば油。○小さな角材=エサ台、エレファスの転倒対策に使っています。これはなかなかカビが生えないのでオススメです。見た目は角材なので全然良くありませんが‥(^-^;○チップ=1辺2~3cm程度なのでエレファスがつかまって起きるには小さすぎます。アウラタの転倒対策ではこれも使おうと思っています。○ひば水=ひばのおが屑からひば油を精製するときにできる蒸留水にひばの成分を含んだ状態の水。カビ防止、ダニなどの忌避効果がうたわれています。パインチップの加水は100%これを使っていますが、生体に影響がでている気配はありません。○ひば油=カビ防止、ダニ・シロアリの忌避効果・殺虫効果がうたわれています。オイルであることと効果がカブクワに影響が出るかどうかわからないのでまだほとんど使っていません。さて、さきほどのパインチップのダニに思いっきりひば水を霧吹きでかけてみました。結果、全然死にません! 普通に歩いてます(^-^; これで、ひば水にダニを殺すことはできないことがわかりました。ダニが死なないならカブクワ成虫にも影響があるわけがないですね。カビには効果ありといったところでしょう。となれば次はひば油です。上から直接ダニに1滴垂らしてみました。するとひば水をおぼれるくらいにかけたときは何事もなかったようにしていたのに、二度とダニが歩く姿を見ることはできませんでした。これだけの殺虫力があれば忌避効果が高いのもうなずけます。ちなみにアウラタのケースに使った青森ひばのおが屑ですが、ひば水と数滴のひば油で加水してあります。1日経ってアウラタのケースを見てみると、3匹のうち1匹は休眠場所にひばのおが屑の中を選んでいました。アウラタのような極小のクワガタでもひば水による悪影響はないものと考えてよさそうです。。。
2006.01.17
コメント(2)

アウラタが休眠中のケース、3つともバラバラなんです(^-^;;;なにせ国産カブトの時はペットボトルと衣装ケースでしたから小さくていいのは持ってないんですね。そこで、以前に書いたDVD-Rの50枚用スピンドルケースを探しに秋葉原に行って来ました。そしたら、結構あるもんですね。いろんな店でスピンドルケースを中身なしでケースだけ売っていました。買ってきたのは1個50円。よく探さずに買うと同じものを1個180円で買うことになりますのでご注意を。スピンドルケースには硬めのと透明度が高めで軟らかめのと2種類ありますが、今回のは軟らかめ。(前回紹介したのは固めです。)左が売ってる状態。右は、黒い芯をカッターで切り取って、ダイソーで買ったアルミパンチングシートを適当に丸く気って開いた穴にボンドで貼ったものです。底の部分には材質が軟らかいため、画鋲で空気穴をあけることができます。これでケースの上部・下部両方に空気穴ができました。(空気穴の数は適当ですが‥)これで容量約1リッターのミニケースのできあがりです。このケース、容量だったらプリンカップの800ccより大きく、形状は良く似ていて値段も大差なし。プリンカップよりこれのほうがいいと思うんですがいかがでしょう。軟らかめといってもプリンカップよりはるかに丈夫。脱出不可、積み重ねバッチリです!
2006.01.16
コメント(0)
初ダニの報告があったアウラタたちのケースを掃除しました。ケースで使っていたパインチップを全部新しくすると同時にケースの底の一部に青森ひばのおが屑を入れました。ケースを掃除する間、アウラタたちには「ひばのおが屑」の入ったケースに避難してもらったんですが‥、エレファスが全然平気な「パインチップ+ひば水で加水」よりもさらに強力なのか、居心地悪そうに「ひばのおが屑」から逃げ出そうとしているように見えました。(やはり小さいアウラタにはキツイのか?)でもしばらくするとメスは自分からおが屑に潜ったりしていましたから、ひばのせいで死ぬということはなさそうな気がします。オスも最初はおが屑から離れるようにしていたのが、しばらくするとおが屑を上からかけてあげてもあまり急いで逃げないようになりました。しばらくは、この一部ひばのおが屑状態で様子を見ようと思います。おが屑が嫌ならパインチップのところに潜って休むはずです。そうそう、主役のダニですが、1mmどころか0.1mmくらいの肌色なやつがいましたが数は多くありませんでした。なんだかよく本の間にいるダニに似てるヤツです。粉ダニっていうのではなかったです。だいたいダニの経験がないので、これがカブクワに付くものなのかどうかもわかりません。。。画像撮ろうかと思いましたが相手が小さすぎました(^-^;;;前にも書きましたが、青森ひばはカビ・ダニ・シロアリを寄せ付けないので有名ですが、昔はひばのおが屑の山から野生のカブトがいっぱい出てきたという話を「わいどの木」の方から教わってカブトには無害と(私が勝手に)判断して使っています。アウラタにはきつ過ぎるものかもしれません。その辺も含めてどんどん青森ひばを飼育に使って行きたいと思っています。。。
2006.01.15
コメント(6)
仕事に出ている間に、休眠中のアウラタキンイロクワガタを家族が出して見ていたようです。家にお友達の家族が遊びに来た時に、キレイだからというので見せたらしいんですが‥。小さいほうのアウラタ♂をパインマットから取り出しテーブルの上に置いた時のことだそうです。長男がテーブルを指差して「ムシ!ムシ!ムシ!!!」と叫んだそうです。見ると1mmもない大きさの肌色のムシがアウラタから離れていくように2・3匹歩いていたというんです。まだ見ていないので何とも言えないんですが、ダニがパインマットに入れられて逃げ場がなくアウラタに付いていた。それがマットから出されて(彼をマットから出すのは初めてだったので)チャンスとばかりにアウラタから離れたのではないかと思いました。国産カブトを飼育していた時もエレファスにもダニは見られないので、これが私にとって初のダニ退治になります。時間のある時に確認して、青森ひばのおが屑に登場願おうと思っています。。。
2006.01.14
コメント(12)
今、卓球の全日本チャンピオンを決める大会が開催されていて毎日ニュース・新聞に愛ちゃんが登場してます。混合ダブルス決勝で負けてしまった愛ちゃん。ニュースも新聞も愛ちゃんが負けたことばかりで優勝ペアをちっとも紹介しません。でも相手の選手、すごいんです!優勝したペアの福岡春菜選手は現・世界学生チャンピオン。優勝した大会では準々決勝・準決勝・決勝と中国選手を連破しています。それに愛ちゃんのニュースで有名になった王子サーブっていうサーブに関しては、まず間違いなく日本一の名手です。日本には他にも世界タイトルを取っている選手がいます。それも愛ちゃんより年下で。水谷隼(みずたに じゅん)選手は、2004年12月の世界ジュニア選手権で男子ダブルスチャンピオンになりました。2005年12月の世界ジュニア選手権では男子団体で世界チャンピオンに、シングルスでも銀メダルに輝いています。まだ、高一。なのに、2005年夏のアジア選手権ではアテネオリンピックの銀メダリストをやっつけちゃいました。他にも注目選手がいます。中学1年生の石川佳純(いしかわ かすみ)選手。去年愛ちゃん2世として注目され、なんと今年は女子シングルスで5回戦(ベスト32)まで勝ち進んでます。中学2年生の松平健太(まつだいら けんた)選手。卓球界のマツケンはめちゃくちゃかわいいです(^-^;なのに強い。全日本選手権で男子シングルスベスト8に6年連続入っている選手を破ってベスト32入りしてしまいました。お兄ちゃんの名前もマツケン(松平賢二)で、こちらはシドニー・アテネオリンピック日本代表を破ってベスト32入りです!二人ともベスト16入りを目指して更なる強豪と対戦します。愛ちゃんが注目される中、全日本選手権の女子シングルスに2年連続優勝している選手がまだ二十歳の若い選手だってことも知られてないですよね。(ちなみに愛ちゃんの全日本選手権女子シングルスの最高成績はベスト8)日曜日(2006/1/15)にはNHK教育で3時から4時35分まで生放送で女子シングルス決勝・男子シングルス決勝が放送されます。はたして愛ちゃんが生放送に登場するでしょうか?!
2006.01.13
コメント(2)
きょうは、3回目の産卵セットにエレファスのメス(寝てたのにごめんね!)を移動しました。今回は、今までの基本的なセットの仕方からやり方を変えてみます。ケースは今までどおり巾50cm×高さ30cmの短め衣装ケース。そこに約半分の高さに2mm網でフルイがけした『きのこの山』ビートルマットを固めずに入れました。これで産卵数が変わるのか、固詰めした状態をメスが自分で作り上げて卵を産むのかをみてみたいと思っています。ただし、マットの底のごく一部だけを固めておき、そこに産卵しようとするかも同時に試してみます。これまで通り約2週間の産卵期間の後、メスを取り出し、さらに2週間経ってから採卵の予定です。。。
2006.01.12
コメント(6)
ドルクスゼリーがなくなりました。あとは名古屋で買ったプロテインゼリーがあるんですが、16g容器でしかもラジェゼリーと同じく容器からきれいに抜け落ちないタイプで、どちらかというと後食を始めてからのアウラタ用にとっておきたいゼリーなんです。そこで、また性懲りもなく自作ゼリーを作りました(^-^;食べてもらえたらまた報告しますが、とりあえず今回作ったもののレシピを書いておきます。■材料デルモンテバナナジュース 250ccトレハロース 大さじ1パームシュガー 大さじ1ラム酒 大さじ1板ゼラチン2枚(3g)今回は、ジュースを多め、ゼラチンを多めで前回食べてもらえたゲル状のものを固めてみるための分量です。■作り方1.皿に水を張り、板ゼラチンを漬けておく。2.ミルクパンにデルモンテバナナジュースを入れる。3.トレハロース、パームシュガーをバナナジュースに入れる。4.中火であたためながらかき混ぜる。 湯気が出てきたら弱火にして温度が60度から70度に なるようにする。(極めて適当に^-^;)5.ラム酒を入れる。6.やわらかくなったゼラチンを引き出して入れる。 ゼラチンが均等にいきわたるように良くかき混ぜて火を止める。7.容器にとりわけ、少し冷ましてから冷蔵庫へ。こうやって書くと手間がかかりそうですが、実際には板ゼラチンを水に漬けといて、材料をフライパンであたためて最後にゼラチンを入れて混ぜるだけです。出来上がりは、一般的なゼリーの質感よりプリンの質感に近い感じに仕上がりました。食べてみましたが酸味が強く甘みが足りない感じでしたので次回はトレハロースを大さじ2にする予定です。
2006.01.11
コメント(14)
たまたま長男がテレビCMでみつけた東京ドームシティのイベント「ムシキング王国」。1月9日きょうが最終日でした。どうしても行きたいというので、縄跳びの練習をして連続115回跳んでから出かけました。途中お腹が痛いと言っていたのが気になりながら、ムシキング王国に到着しました。子供の目的はゲーム。ゲーム=ムシキング王国らしいです。イベント会場に入った後も「早くムシキング王国行こうよ!」と言っていました(^-^;なんと会場には30台のムシキングのゲーム機(ラブべりもたくさんありました)。2003年からの旧バージョンのカードが出るマシンが並んでいて、その中で一番リアルなイラストの2004年セカンドプラスバージョンのマシンに並んで遊びました。その他にはバカでかいアクティオンやメンガタクワガタ、エレファス、パラワン、ラコダールなどの生体展示がありました。向こうを向いて微動だにしないアクティオンに見る人見る人「つまらないね」と言っていました。まるでパンダを見る行列みたいでした。。。それから森と呼ばれる場所に入ると、床に200~300匹はいたでしょうか、アトラス、コーカサス、クワガタはフタマタクワガタみたいのがいたんですが私にはわかりませんでした(^-^;;;それからそれからUFOキャッチャーでお土産に2個セットのカブクワのストラップを取りました。2回で6セット(計12個)。大変親切な設定でした(^-^)v充分に楽しんだ後、帰宅の1時間が大変でした。長男の具合が急におかしくなって、詳しくは書きませんが大変でした。秋葉原から1時間以上ずっと抱っこしたままの帰路になりました。症状から見てまず間違いなくロタウイルス‥。私もまずウイルスをもらったと思います。。。明日から日曜日まで毎日11時間労働のイベントが始まると言うのにまずいですねぇ(-_-;気合を入れて乗り切りたいと思います!!!
2006.01.09
コメント(4)
オウゴンオニクワガタを探してマレーシアを旅した栗林慧さんの番組をご覧になった方は多いと思うのですが、翌日の「サバンナ 命を育む神秘の樹」はご覧になられたでしょうか。初めにお断りしておきますが、カブトムシ・クワガタムシは一切でてきません。ただ、余りにすごい映像といろんな生物の係わり合いを見て、なんとなくカブクワ飼育の時に菌や微生物とのかかわりが切り離せないのと結びつけながら見てしまいました。ケニアのサバンナでエジプトイチジクという多くの生命が頼りにしている花をつけずに身をつける不思議な気を取り巻く物語です。なんと撮影期間2年!メインの主人公はイチジクコバチという体長1mmの、まさにカブクワ飼育でお世話(^-^;;;になるコバエと同サイズの昆虫なんです。その1mmの大きさのコバチがイチジクの実の中に卵を産み付けるシーンまで撮影しているのです。その生態は驚きの連続でした。それに、途中で出てくるいろんな昆虫や爬虫類・鳥類。生き物が好きな方なら必ず惹きつけられるはずです。カブクワは出てきませんが、職人芸を見せるカミキリムシ、きれいなピンクのトゲトゲしたカマキリなんかは必見でした。(←ネットで検索するも名前わからず)そうそう、イチジクゼミもすごかったです、大量のオシッコが(^-^;一番気になったのは、わずか体長1mmのイチジクコバチの成虫の体内に侵入し、イチジクコバチに寄生した上に他のイチジクの実に運んでもらい運ばれた先で体から脱出する線虫がいることです。なんと羽化したてのメスの体に線虫が入っていくシーンや足先出てくるシーンまで撮影されていました。1mmのハチの足先から出てくる大きさですから、この線虫も肉眼で見ていては普通は気づかない大きさの虫です。線虫というとカブクワ飼育のマットに出てくるのが有名らしいですが、Wikipediaの線虫の項目を読むと、昆虫より種数が多いほどで、ほとんどの種は寄生せずに微生物などを食べているらしいですが、昆虫に寄生するものもいるという事実を見せられると、やはりマットに線虫はいないほうがいいなぁと思いました。もっともっと詳しく書きたいことがあるくらいですが、また何らかの方法で見ることのできる番組だと思いますので、是非ご覧下さい。もうこれは1本の映画として価値のある作品でした。。。
2006.01.08
コメント(4)
きょうは、長男(6歳1か月)がプールに行きたいというので、朝から実家の近所にある温水プールに行って来ました。私は、3歳未満でまだプールに入れない娘と2階の見学コーナーから見ていました。長男は週1でスイミングスクールに通い始めて、まだ蹴伸び(けのび)と水中で目を開けることを教わるくらいのほんの初心者の状態です。家族でプールに来ても、やっとバタ足(息継ぎなし)で子供用プールの巾7.5mをたまに泳ぎきる位だったのに、突然デタラメなクロールを始めて、25m足をつかずに泳ぎきってしまいました。息継ぎをすることすら初めてだったはずなのに‥。とてもクロールとは呼べない形で、例えるなら「片手大犬かき」って感じでしたが、曲がった手で片手ずつ大きく犬掻きのように水をかいて、右で1回、左手でも1回息継ぎをして、おぼれている、もがいているというのが適切かもしれないんですが、不思議に前に進むんです。一番驚いたのは一緒にプールに入っていたカミさんでしょう。数か月前まで25m泳げなかったんですから(^-^;そういえばと、2年前に「ホントに3歳なってる?」と思える男の子で、両親が明らかに水泳選手かインストラクターという親子がいて、この子がやはり「沈んでもがいて息継ぎして沈んで」の繰り返しで25mを泳ぎきり、見ているだけで8本連続で泳いでいたのを思い出しました。今日子供が泳ぐのを見て、25m泳げるんなら形はどうでもいいと思いました。むしろ、泳ぎの格好にこだわることのほうがいけないことのように思えました。さてびっくりしたことの2つめですが、結局15m7本、25m1本を泳いだ長男にご褒美として内緒で「ムシキングかるた」を買ってあげました。(このカルタ、かなりオススメです!)帰宅後にさっそく遊んでみたんですが、このかるた、マンガの絵のかるたとカブクワのかるたが半々になっていて、カブクワの絵札はカブクワの絵が描いてあるんですが、文字札のほうは例えば‥、「くろくぴかぴかひかるからだがうつくしいたらんどぅすつやくわがた」という感じで、最初の文字とクワガタの名前は一致していないんです。普通は最初の文字を探すのがカルタですが、そのルールすら知らない長男は全文を聞いてムシの名前と絵が一致するものを取るわけです。ところが1種を除いてカブクワ絵札は全部名前を読んだ瞬間に取ってしまいました!いつの間にやらほとんどのカブクワの名前と姿が一致しているようです。唯一わからなかったクワガタは、ラコダールツヤクワガタ。たぶん名前も覚えていなかったと思うんですが、見た目でブルマイスターツヤクワガタと区別ができなかったようです。ちなみにこの2種の文字札は‥、「つうとんからあのからだがうつくしいらこだあるつやくわがた」「おおきくてうつくしいからだのぶるまいすたあつやくわがた」でした(^-^)
2006.01.07
コメント(2)
今までなぜか行ったことのなかった100円ショップ「シルク」。行ってみたんですが、ちっちゃいお店でした~(^-^;店舗の広さがいつも行っているダイソーの10分の1。したがって、置いてある商品の数が限られていて、お目当てのビンがほんの数種類だけでした。しかし、100円のねこビン発見。(カズパプさんがおっしゃっていたのはコレでしょうか?)他にもデザインの良さそうな小さなビンがありました。大型店舗が近くにあれば‥、という感じです。明らかに他のショップとデザインの違う品物がありましたから。他にもビックリしたのが、パインチップ。100円ショップでははじめて見たような気がします。しかも丁度いい大きさのがありました。しかもチップのサイズが小さめ。ホームセンターで買ったのは200円しないんですが、ウチのように成虫が少ない場合は多すぎました。もし先にここに寄っていれば間違いなくここでパインチップやら水苔を買ってたと思います。他にもミニサイズの飼育ケースで積み重ね可能なものが100円でありました。タッパーも惜しいのがありました。縦横のサイズは申し分なし、しかし高さが足りませんでした。倍の高さのがあれば間違いなくエレファス幼虫用に買っていたでしょう!
2006.01.07
コメント(4)

きのうは、カミさんの誕生日でした。プレゼントはカブクワというわけにはいかないので、エヴィス(EVISU)のリュックにしました。それから、ダイソーに寄って今度は自分の買い物。カズパプさんのコメントにあった「ねこビン」を探しに行きました。アウラタキンイロクワガタのブリードに使う予定の文庫本BOX(25×15.5×高さ16.5cm、105円)を買って、それからビンの売り場に。ありました!「ねこビン」(210円)昔よく駄菓子が入っていたビンですね。なんで「ねこビン」って言うんだろうとしばらく悩みましたが、斜めに置けてその姿が背中を丸めて座っている猫みたいなんですね。勝手にそう解釈しました。そして帰宅後、ねこビンのシールはがしに挑戦しました。(その途中で長男が「幼稚園に行きたくない。お父さんと一緒に寝たい!」と言い出して寝かしつけてるうちに自分も寝てしまって日記が書けませんでした。。。)さて、ねこビンのシールはがしは実は寝ている間も続いていました。このシール、カズパプさんの言う通り、使うものの手間を考えない極めて不親切なシールでした。シール自体の紙質が弱く、ノリはべったり!そこで、ワインのラベルはがしのように一晩中お風呂の残り湯につけて置いたのです。予想通りノリは水溶性で、見事に溶けてくれました。ただ、紙もふにゃふにゃになってしまい、紙をとった後のノリを除去しなければいけませんでした。そこで我が家の必需品「激落ち」で仕上げをしました。(この激落ち、茶シブ落しには右にでるものがない優れものです。)ノリは結構ティッシュとかで落とせたので、仕上げ磨きを激落ちでやりましたが、これなら何個でも「ねこビン」のシール剥がしできます。これで、カッコイイ飼育ビンの完成です。でも、ウチにはビンを使うものがいないので、子供におもちゃ入れとして取られてしまいそうです(^-^;;;
2006.01.07
コメント(4)
きょうは、夜7時30分からNHK総合で栗林慧さんのマレーシア紀行を見てから、日テレのどっちの料理ショーを見ました。特選素材の一つとして出てきた「雪嶺たけ」というきのこ。栽培風景を見て、「菌糸ビン!」とか「菌糸よく回ってる!」とか「この菌糸、中国生まれならホーペイにいいんじゃないか?」とか必要のないことを考えてしまいました(^-^;この雪嶺たけ、トレハロースをたっぷり含んでいるそうで、収穫をしている女性たちがトレハロースに触れているため手がツルツルになってしまったそうです。またもや「トレハロース」でカブクワに良さそうとか思っちゃいました(^-^;;おまけに、デザートの特選素材で中村堂の最高級ゼラチンというのが出てきて、「自作ゼリーに使うか!」と思って調べてみたらとんでもない値段でした(^-^;;;化粧品としては極々当たり前の値段なんでしょうけど、カブトには使えません。。。
2006.01.05
コメント(8)
元旦にTSUTAYAに行った時に、本屋さんで白雪姫の絵本を買いました。不思議なことに長男6歳長女2歳4か月ですが、今まで白雪姫を読んであげた事がなかったんです。既にシンデレラはお気に入りになっていた子供2人。白雪姫にもすぐに食いつきました。読んでいて気が付いたのは、意外と内容を覚えていないこと。絵本は詳しく長い本からあらすじだけの絵本など、本によって書いてあることの細かさが違うんですが、シンデレラはウチに3冊あって全部内容の細かさが違います。覚えていなかったことその1は、七人の小人の名前。元旦に買って、2日には娘も六人の名前を覚えていました。なぜか「てれすけ」だけは未だに覚えてもらえません。覚えていなかったことその2は、話の最後で「結婚して末永く幸せに暮らしました」ということ。長男から、すかさず「小人たちも一緒に暮らしたの?」と質問がありました。シンデレラでは動物たちが一緒に暮らしたことになっているからです。覚えていなかったことその3は、「おきさき」が「新しく来たおきさき」であること。シンデレラとの共通点っていうのはこれです、「ままはは」!娘の頭の中で、シンデレラと白雪姫で「意地悪で悪い人=ままはは」という図式が出来上がってしまったようで、ドラマ「南総里見八犬伝」を見ていて、玉梓(菅野美穂さん)が出るたびに「ほらっ、ままははが出たよぉ!」と叫んでいました(^-^;八犬伝後半の衣装が白雪姫のおきさきと似ていたのが原因のようです(^-^;;;ウチではしばらくは菅野美穂さんがテレビに登場するたびに、「ままはは」と呼ばれるのは間違いありません。。。
2006.01.05
コメント(4)

昨日は、夜10時半からエレファスの第2回採卵を始めたんですが、なんと終わったのは朝4時‥‥‥。30リッターのビートルマットを丁寧に探していったら思ったより時間がかかりました。結果は‥後ほど。今朝、起きたらなんと10時。おまけに家族全員その時間まで寝ていました(^-^;遅~い朝ごはんを食べてから、上野の国立科学博物館へ。いいのがあったらカズパプさんにパプキンの樹脂標本でも贈ろうかと思っていたのですが、1番人気のパプキンは残り数個で全く良いものがなく諦めました。。。今回は子供の興味がカブクワのほかに恐竜が加わって結構時間がかかりました。恐竜は恐竜キングの影響なんですけど、子供が持っているカードのアロサウルスの標本がなかったためにイマイチ盛り上がらず。でもトリケラトプスに妙に食いついていました。カブトも最近ゴホンヅノがお気に入りで、見た目で角の多いトリケラを気に入っているようです。カブクワの標本は、実は前回行った時は私自身そんなにクワガタを知らず、あまり見ていなかったんですが、今回は充分に楽しめました。特に標本の大きさに前回なかった感動が(^-^)vでも、できれば国立科学博物館の標本に、サイズを書いて欲しいです(^-^;;;そんなのカブクワ飼育をしていなければ何の意味もないんでしょうけど、タランドゥスの大きさはかなり気になる大きさでした。その後、上野の大昌園で焼肉を食べて、帰宅すると9時。そこから南総里見八犬伝を見て、子供たちも11時半まで起きていました。(子供たちが寝るのが遅くなると自動的に日記を書くのが遅くなりますね。)さて、昨晩の採卵結果です。メスが入っていた期間は12月上旬の2週間。マットは「きのこの山」ビートルマット30リットル、固詰め。メスにとっては、ペアリング後2週間で5個産卵した後の2週間でした。結果は、18個!多くはないですけど、前回より多かったので満足です。上から2列目右から2番目の卵は細長いままで、孵化しそうにありません。採卵中に気が付いたのは、とにかく固く詰めたマットの最下層10cmにしか産卵していなかったこと。ホントの最下部の角4か所のうち2か所に卵があったこと。前回もありましたが、今回もほとんどの卵が2つ近くに産卵されていたこと。2cmくらいしか離れていないところに2つきちんと直径7~8mmのケースを作ってその中に卵を入れていました。見事な作業です。それから、全ての卵がマットの塊を手で割った際に卵が見える形で出てきました。これは前回も感じましたが、化石採集などで貝化石を見つけるときと同じで、卵のある部分で割れやすくなっているんだと思います。また、産卵されているエリアとそうでないエリアでは明らかに固まり方が違うと感じました。それにしても、人間が固く詰めたマットを底まで潜って、印象としてはそれを更に固く詰めて産卵しているように思います。産卵する時にはその周辺のマットは一度崩しているはず。固く詰めずに産卵セットを作ったらどうなるんでしょう?メスの仕事を増やしてしまうと言われていますが、潜る大変さは明らかに減ります。やわらかく詰めてはダメでしょうか???あと1回だけ産卵セットを組もうと思っているのですが、どういう産卵セットにするか思案中です。。。
2006.01.03
コメント(2)

明けましておめでとうございます!昨日は突然の初詣になり、子供が夜11時まで起きていて、ゆっくりエレファスの採卵をする予定が流れてしまいました。きょうは、朝起きてエレファスにゼリーをあげていたら、子供がアウラタが見たいというので大きめのオスに起きてもらい、子供たちの手の上に乗せたりしてあげました。せっかくケースから出てもらったので、アウラタのオスの顔をアップで撮ってみました。顔の周りは、赤と金色でメタリックに光っています。正面から見ると、パプキンとの違い、アゴの間の毛がよくわかります。子供が指を挟ませていましたが、想像通り全く痛くなかったそうです。さて、それではこれから南総里見八犬伝でも観ながらエレファスの採卵をしたいと思います。。。
2006.01.02
コメント(5)
全29件 (29件中 1-29件目)
1