2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

ブログタイトルがELEPHASなのに、ほとんどエレファスがでてこない。きょうは、久しぶりにエレファスの幼虫の画像を撮ってみました。ここのところ連続でプレ企画に協賛し、エレファスが何頭いるのか正確に数えていなかったので、数えてみると、HaroHaroさんからいただいたエレファスの子供達が(たぶん^-^;)♂11頭、♀7頭それに加えて、まだ雌雄判別のできないたいちのパパさんからいただいたエレファス幼虫が5頭で計23頭でした。以前から書いているように、エレファスの幼虫達は深さ8cmの仕切りが移動できる薄型コンテナボックス『IBEAMシステムコンテナLI-N』(サイズ:544×379×87mm)入れています。深いボックスに入れているとわかりづらいんですが、薄いのに入れていると、ほとんどの幼虫が縦になって丸まっているんです。例えば、こんな感じです。中には、こんな格好が好きな子もいますこの子はいつもこうです。重さですが110gがマックスでした~。冬場で室温管理だと伸びないですねぇ(その分、飼育期間が延びている~)ところで、5個のシステムコンテナをエレファスに使っているんですが、マット換えの際に幼虫の移動をしたので、ケースが1つ空きました。試しにヘラヘラの幼虫を薄型ケースに入れてみることにしました。ヘラヘラも縦に丸まるのかどうかを見てみたかったのです。たぶん縦にはならないと予想しています。たーちゃん++さんからいただいたリッキーの幼虫2頭は先のコンテナより少し深いものに入ってるんですが、縦に丸まっているのを見たことがありませんから。ヘラヘラは現在7頭います。4児の父さんからいただいた3頭。noriさんからいただいた3頭。クワカブショップ『クロウスタジオ』さんからいただいた1頭。こちらもマットを交換しました(^-^)/クロウスタジオさんからいただいた1頭は、3令。こちらは親がブルーだったヤツ。4児の父さんの3頭は全て3令になっています。移動させるにも、かなり気が荒くエレファスとの違いは明らかです。noriさんの3頭は、1頭が3令に、2頭は2令です。そのうち1頭が、真っ白ではなくピンクっぽくなっています。なにかの病気なのか、気のせいかもしれませんが心なしか元気がありません。この1頭とブルーの子は単独飼育にして、残りはシステムコンテナに入れました。次の交換の時にはヘラヘラの基本姿勢がわかると思います。。。
2007.01.28
コメント(14)

hisuzukiさんののクリスマスプレ企画でいただいたたいちのパパさんのエレファス幼虫たち。以前に紹介したとおり、エレファスというかマンモスというか巨大な親を持つ子供たちです。冬場で食が細いとはいえ、いつまでもプリンカップではかわいそうなので、仮住まいに移動しました真ん中の1頭だけ大きいです画像はブログの幅に合わせて縮小していますが、撮ったままのサイズでトリミングして載せてみます。撮ったままのサイズですので、大きさの違いがわかります。最後のだけ倍くらい大きいのです。ちなみに、神経の形でオスメスの違いがわからないだろうか?と見てみましたが、全くわかりませんでした(^-^;;;ところで、このタッパーですが、ウチで使う容器といえば薄平たいものばかり。100円ショップで一番平たくて大きいのがこのタッパーです。セリアで売られている2リットルのタッパーなんですが、サイズが幅25cm×奥行き18cm×深さ5.5cmと広くて薄いのです。メスなら羽化まで問題なく持っていけるタッパーですが、オスが相手だと羽化の時に寝返りをうてなさそうな薄さです‥。今のところ、105円で買える底面積が一番大きなタッパーは、このタッパーです
2007.01.26
コメント(10)
先日から不人気そうだった新しい管理画面、さきほど再リニューアルされましたね!各メニューに折りたたみ機能がついて使いやすくなったように思います。これで一安心(楽天スタッフの皆さん、ありがとう)ところで、昨日管理画面の操作がわからなくて楽天に質問メールしました。そしたら、紋切り型の回答が帰ってきたので紹介します(^-^;;;【質問】ブログ管理画面の左上のメニューから『フォト管理』『リンクス管理』に行き、それぞれの作業を終えたあと、ブログ管理画面に戻る時に1クリックでブログ管理画面に戻る方法がわからないのです。ブログ管理画面と同じ場所にある『ブログ』をクリックすると、楽天ブログのトップへ飛んでしまいます。『フォト管理画面』『リンクス管理画面』から『ブログ管理画面』に1クリックで戻れる方法をお教えください。【回答】この度は貴重なご意見をありがとうございました。私どもも、皆様のご意見をうかがいながら、よりよいサービスを提供できるようにつとめてまいる所存でございます。この度いただいたご意見についても、今後の運営において参考にさせていただきたく存じます。こたえになってないですから~
2007.01.25
コメント(14)
1週間、仕事で毎日の帰宅が11時を過ぎる状態が続いていました。私にとっては1年で一番忙しい1週間なんです。それでクワカブのお世話もろくにできないし、日記も書きたいことがあっても書けない日々が続いていました。疲れが溜まっていて、通勤の車内では爆睡しています。さて、気になるのはあるあるの納豆ネタです。John9900さんの日記を読んで、納豆が買えないの?と不思議に思っていたんですが、あるあるで採り上げられたら仕方ないですね。それも番組によれば効果絶大だったようですし‥(爆)ただ、報道を聞いていて、テレビがどうも同業者にツッコミを入れるのを遠慮しているとしか思えない印象を持っています。なので、今日は書きたいことを書きます!~~~~~情報番組が数多くありますが、私は基本的にテレビは信じません。放送を見て、内容が信頼できる場合にのみ、自分自身を実験台にしてみることがあります。あるあるの場合、番組内だけを見ても内容が矛盾している事は何回もありました。それに、ネットで検索すると多量にヒットする内容を、あたかも“あるあるが発掘”したかのように放送することは日常茶飯事だったと思います。私はそういう場合は、“また適当な内容やって、もうネタがないのかなぁ‥。”と思って終わりにしていました。テレビってそんな程度だと思っているので、ヤラセでも怒ることはありません。テレビの場合、公共放送と言われているNHKでさえ、中身をよく検証せずに番組を作っていることがあります。数年前に放送されたブラックバス害魚論の番組を見て、NHKでもこんな程度の低い矛盾をそのまま平気で放送するんだと知りましたし、奇しくもその番組の結論付けから“バスが害魚であり続けることはなく、いずれ湖の中で新しいバランスが生まれる”こと、“バス害魚論は犯人のすり替えの可能性がある”ことを確信しました。問題は、制作会社にあるのかもしれません。今回の問題は、作っているうちに、いつのまにかフィクションドラマを作ってしまっていた、そのことに誰も罪悪感を感じなかったのが問題なわけですから。私の大好きな“あるある”を弁護させてもらうと、過去に“あるある”が効果をうたい、それを公共機関が否定したことがありました。しかし、そのケースでは“あるある”は正しかったと私は自信を持っています。つまり、“あるある”が正しくて、それを否定した側がおかしいこともあったのです。それは“にがりダイエット”です。番組が放送されてから効果なしと内容を否定されブームが廃れたのを覚えている方も多いと思います。あの時は“ヤラセ”とは言われなかったですよね。なぜでしょう? それは効果を否定しながら誰も番組の内容が間違っていたとは指摘できなかったからに他なりません。私は番組を見て、このダイエットの仕組みは信頼できると思い、よく調べた上で取り組みました。あえて間食など食習慣を変えずに、生活も変えず(=運動もせず)、“にがり”1食8滴のみを実行したんです。結果10ヵ月後には8kgマイナスしました。最初から“にがり”の効果を実験するために始めたので、ダイエットの併用は全くしていません。それでやせられたのもちゃんと理由付けがしっかりしています。“にがり”はやせるための条件を満たしていれば本当にやせます。やせました。その後の実験として、にがりをやめたところ、5kg増加、今に至ります。(ちなみにダイエットの趣味はありませんσ(^-^;)情報というのはいつの時代もウソだらけです。今回のあるあるのように、故意にウソをつくのは絶対に受け入れられません!でも、知らずにウソをついてしまうことはあるんです。私もずっとウソをつき続けていました。例えば、“運動中はバテるから水を飲んじゃダメだ!”これが典型でしょう。もしかしたら、今現在常識として言われていることも将来はウソになるかもしれません。情報の取捨選択は常に必要です。特に、ダイエット、トレーニング商品については効果の真偽について各自で検証してから取り入れることが大切だと思います。
2007.01.22
コメント(17)
きょうはニジイロ幼虫2頭の様子を見てみました。クリスマス前に最後のボトル交換を済ませたわけですが、1頭は全くどこにいるかわからない状態に‥。そしてもう1頭は、蛹室らしきものを作ってるんですが、まだ伸びておらず、蛹になるのか不明な状態です。“蛹室らしきもの”と書いたのは私がクワの蛹室を見たことがないからよくわからないだけの話です(^◇^;;楕円の空間で、空間と菌糸の境目が色が変わってる感じになっています。ニジイロは蛹室を作ってから蛹化するまでどれくらいの時間を要するのでしょうか?気温が低いので、ちゃんと蛹になれるのか、ちゃんと羽化できるのか心配です。。。ちゃんと羽化まで持っていけたとしても、ご対面は春あたたかくなってから‥、なんでしょうか。
2007.01.20
コメント(10)
管理画面について、楽天のスタッフからメッセージがでました。213もトラックバックがついていて、ほとんどがマイナス意見。これほどの苦情がくるとは想像していなかったでしょうね。トラックバックをざっと読んでいて、あることに気付きました。管理画面を元のバージョンに戻すことで、ユーザーから『大きな改善をした』と受け止められるだろうということです。元に戻すことが改善になるとは、皮肉ですね(^◇^;;;
2007.01.20
コメント(16)

ときどき芸達者なクワをお持ちの方を拝見しますが、我が家にもやっと‥。先日オークションでやってきたタランドゥスのオス。土日の雪遊びの時にゼリーを3つ入れておいてあげたのですが、全部なくなっちゃって暇だったのか‥、あてつけなのか‥、こんなふうになっていました。わかりますでしょうか‥、ゼリー容器3つきれいに重なっているの‥。どうやったのか、見てみたかったです(^◇^;
2007.01.18
コメント(26)

新しい管理画面を見て、楽天ブログのスタッフが、“個人的に楽天ブログを愛用している人ではない”ということがよくわかりました。お気に入りリンクに入れている方たちの更新がまとめて見れなかったら困るということがわかっていなんですから‥。ここを直して欲しいなんて、いったいどこの誰が要望したんでしょう。まさか誰からも改善要望されていない部分を変えるわけはないと思うんですが(-_-;一番わからないのは、インフォメーションのところにある新着コメントがありますという表示です。これって何か役に立つのでしょうか?自分が返信したコメントにも反応しちゃうんじゃ、24時間出っぱなしでは???さらに!! 以前から気に入らなかった“リンクスの管理画面”を見ると、そこにも‥、新着コメントが2件ありますとか書いてあるんです。そこをクリックすると、なぜかブログの管理画面に飛ぶだけです。何のために? コメントのページに直接飛ばさないのはなぜ?ここでいう“新着コメント2件”というのも、どのコメントを指しているのか不明です。慣れるまで時間がかかると思いますが、と言われても、以前より良くなったと自信を持って言えること自体に疑問を感じます。。。
2007.01.18
コメント(6)

12月30日の日記で、予想を覆し姿を見せてくれたアウラタ幼虫の小さな産卵セットを割り出しました。割り出しといってもエレファスの産卵セットの20分の1でしょうか、そんな大きさなのであっという間に終わると思ったら‥、全てが小さく、かかる時間は大きな衣装ケースからエレファスの幼虫を割り出すのと同じくらいかかってしまいました(^◇^;まずはマットの塊をパカッと割ると、卵と孵化したての幼虫がお出迎え幼虫の大きさ=ボウフラ?卵の大きさ=キャビア? とんぶり?そんな大きさです。幼虫をアップにして撮ってみると、生まれたてでもお尻が細く、しっかりランプリマな幼虫でした。全部割り出したら、1頭だけ2令に加齢しているらしいのがいました。“らしい”というのは、その幼虫ですらエレファスの孵化直後より小さいから2令に見えないんです(^-^;;;近くで見ると、こんな感じでした!結局、割り出し結果は、幼虫 13頭卵 6個見えていた1頭しかいないんじゃないかと思っていたわりには多かったです(^-^)v
2007.01.16
コメント(16)

昨日は疲れ果て、お腹が一杯で、日記を書くことができませんでした(^◇^;書くつもりでパソコンは持っていったんですが‥。 土曜日、越後湯沢に笹だんごを食べに行ってきました(^-^;越後湯沢の駅には1個130円で笹だんごが売られています。それも10店はありそうです。6店ほど、食べ比べてみて一番美味しかった笹だんごを買って帰ってきました(^-^)/意外と笹だんごって添加物も入っていなくて日持ちしないので少なめに買いました。(冷凍するとどうなるんだろう???) Last updated 2007.01.14 22:09:50コメント(0) | コメントを書く な~んて、笹だんごを買いに行くために越後湯沢に行くはずもなく、長女が生まれてから初めて雪遊びに行って来たのでした(^-^)越後湯沢は駅からスキー場が近くて便利です。大宮から50分で着くという近さも魅力です。そこで、今年まだ見ぬ雪を求めて行ってきたのです。本格的な雪遊びが初めての長女(3歳4か月)もスキー板を着けて歩いたり滑ったりしていました。途中うまくいかなくて怒ったりもしてましたが、楽しかったようです。長男は親が教えると全然言うことを聞かない! そういう時期なようです(^-^)夜がバイキングで、お腹一杯食べ、部屋に帰ると睡魔が‥‥‥。日記が書けませんでした‥。今日は天気もまあまあ良く、少しだけ降った雪もドライで、なかなかキレイでした。これが見れただけでも行った甲斐があったというものです(^-^)カミさんの手袋についた雪の結晶をスーパーマクロで撮影してみました
2007.01.14
コメント(18)

デレッセルを入れた薄型システムコンテナです。投入して一晩で、巣を作ってました!マットがフタにべったりついているのがわかるでしょうか?ほかの幼虫も白く見えるところは、水蒸気がついている部分です。最初の画像で右上の3頭はまだ2齢の小さい幼虫達。この3頭は全くフタにマットがついていません。他の幼虫のところもマットの分量は同じなんです。どうやら、デレッセルの幼虫達はマットを食べて穴をあけるのではなく、自分の周りのマットを押し付けて空間を作るようです。なんだかフタを取りづらくなってしまいました(^◇^;;;ところで、フタのマットがついてない部分から中にいる幼虫が見えたんですが、なんと背中で歩いてましたハナムグリみたいな蠕動運動ではなく、大きなお尻を浮かせたり伸ばしたりしながらどうやら背中のシワを縮めたり伸ばしたりして移動しているようでしたが、繰り返しお尻を動かして20cmくらいの距離を比較的スムーズに移動してました。この移動方法だと空間がなかったら移動できないですね(^◇^;【オマケ】エレファスの幼虫を、プレ企画当選者さんに送るべくエレファスのケースを出してきてフタを開けたら、見慣れぬものが!なんだ、この細いものは???と思ったら、長さ20cmに成長した豆でした(^◇^;菌糸ビンでキノコが生えるのはよく見ますが、カブトマットで豆の芽が出るとは思いませんでした(^◇^;;;
2007.01.11
コメント(18)

兄からメールが‥。『ウチで撮ったcprm対応のDVD見れないだろ! 子供達用に撮ったのがたくさんあるから、DVDプレーヤー送ったから使って!!!』だそうです。DVDを見れないからプレーヤーを送ってくれるとは(^◇^;; 持つべきものは兄ですね(^-^)そして、今日届いた箱を開けて‥‥‥、びっくり‥‥‥。中から出てきたのは、予想だにしないものが出てきて、固まってしまいました。。。もう普通に買えるのね‥。知らなかった‥‥。ていうか、DVDプレーヤーだったのか‥‥‥。
2007.01.10
コメント(16)
デレッセルの幼虫7頭を大きいケースに移動しました。今入ってるマットを流用の予定でしたが、極小の虫たちがたくさん蠢いていましたので、全取っ換えになりました。一時的に雑虫の大繁殖を防げると思います。(防ダニシートを挟むべきか‥)こうなると心配なのは、拒食です。既に食しているマットとは言え拒食して☆があり得る幼虫なので、ちょっと心配です。今までのケースから引っ越す時に感じたんですけど、ホントにツヤクワっていうのは上手に空洞を作りますね。あきらかに内側から固めています。ヘタすれば外から見たら何も変化無し、ところが中はただの空洞‥っていう状態になるまで気付かないかもしれません。ふわふわ状態のマットでよく空洞が作れるものです。実は、引っ越し先のマットが古いマットを流用する予定だったため少なめに入れてあったんですが、古いマットが捨てるしかなくなってしまったので、幼虫が隠れるにはちょっと少なかったんです。そしたら、見えている状態のまま、しばらくしたらグルグルその場で回って周りにあるマットで壁を作ってました。どうやら巣作りの最初の一歩はその場で回ることのようです。先にいただいた4頭のうち1頭だけが明らかに大きいのですが、オスメスの区別は今回も全くできませんでした(^◇^;
2007.01.09
コメント(8)
今日からフジテレビの月9ドラマとして始まった『東京タワー』。リリー・フランキーさんの原作です。しかし、我が家にとってリリー・フランキーさん原作といえば、おでんくんなのです。この2つの原作、つながりがなさそうに思えますが、実はあります。おでんくんを見たことのある人ならば気付くはず。おでんくん達が住むおでんの屋台は常に東京タワーが真後ろに見える場所に出ているのです『東京タワー』の5年も前に世に出た『おでんくん』。この頃からリリー・フランキーさんの心の中で東京タワーが大きな存在だったのは間違いないようです。もしかしたら、おでんの屋台は実在したのかも‥。実は、小説を読まない私は『東京タワー』の原作がリリー・フランキーさんであることを今日知りました(^◇^;;;
2007.01.08
コメント(10)

5日の朝、hisuzukiさん、tasuzukiさんの『ヘラクレスの里』の3周年&クリスマスプレゼント企画で当選した『エレファス・ゾウカブト 初令幼虫』が届きました。送って下さったのは、『メンガタ ざくざく!』たいちのパパさん。ウチにいる約20頭のエレファス幼虫は、全てウチで孵化したもの。エレファスの幼虫がウチに来るのはこれが初めてなんですしかも、プレ企画で4頭当選したところ、5頭いただきました偶然にも5番目に確認したエレファスは、一回り大きく既に2令のようでした。飼育2年目にまた新しいエレファスがウチに来たわけです(^-^)何しろ届いたエレファス達のお父さんは、幼虫時最大体重178gというとんでもないエレファスです。ウチの環境で既にいる3令達の体重をあっさり抜くのかどうか、興味津々です。我が家ではタッパー並の薄平たい容器でエレファスを飼育しています。遺伝による要素が大きいのかどうかを試すためにも、今のエレファス達と同じ環境で飼育する予定です。たいちのパパさん、ありがとうございました!大切に育てて行きます!!!
2007.01.08
コメント(8)
テレビの特番。なんだか年末年始になるとボウリング企画が増えるような気がします。今もどこかで生放送でドラマ対抗のボウリング大会をやっています。その度に思うこと。ボーリングガーターこの2つの間違いです。今やっている番組はかろうじてボーリングとせずにボウリングとしています。でも、ガターをガーターと言っていますこの2つの間違いはめちゃくちゃ多いですね。競技名はBowling(ボウリング)溝にボールが落ちるのは、Gutter(ガター)。この綴りじゃ絶対“ガーター”にはなりません。いつからガーターって間違うようになってしまったんでしょう?もしかしたら第一次ボウリングブームの時にいっぱいテレビで扱われて、その中で間違いが定着してしまったんでしょうか。年末の番組ではご丁寧に画面上に“GARTER”って間違った綴りまで出してる番組がありました。しかし、例外があります。品川プリンスホテルのボウリング場の施設名は“品川プリンスボーリングセンター”なんです。中でやっているのはボーリングではなくボウリングです(^◇^;今やってる番組、3人のマイボウラーが混じってましたねぇ~。
2007.01.06
コメント(14)
ここのところ、いろいろなホームページでプレ企画に協賛させていただき、エレファス3令幼虫3頭ずつ減っていきました。その途中でケースが空くわけですが、その中で私の不注意でダニが入り込む機会を与えてしまったケースがありました。そこで幼虫がいなくなったケースのフタの内側にダニを殺すことができるという防ダニシートを挟んで放置しておきました。防ダニシートとマットの表面の距離は1~2cm。果たして気化する成分でダニを退治できるのかどうか‥。その状態にしてから約2か月。今日結果が出ました。ダニが全く見当たりません。ダニに対する効果はうたい文句通りのようです。しかし、即効性のある殺虫剤ではありません。毎週のようにチェックしていたんですが、ダニは1か月以上見えていたんです。そして減っている感じもなかったんです。それが2か月経って全くダニが見えません。想像ですが、シートに含まれる成分で即死ぬことはなくても、累代できなくなるのではないでしょうか? もしくはダニがシートに触れていない場合は成分がダニに効くまでに時間がかかるのか‥。そう考えると毎週生きていたダニ、いなくなったダニ、両方の説明がつきます。これで幼虫に影響がないのなら、このシートをケースのフタに挟み込むのもいいかなぁと思っています。ちょっとテストの対象がエレファスの3令では丈夫過ぎてテストになっていないかもしれないんですが、既にケースのフタに挟み込んでいます。深いケースでシートからマットまでの距離があっても効くのかどうか、こちらはまだテスト継続中です。。。
2007.01.05
コメント(14)
元旦の夜、偶然ついていたテレビに映ったものは、クワカブの世話をする永井大さん‥。テレビ東京系列の『ぼくだけのアイドル』という元旦1回限りのドラマの1シーンでした。主人公の永井さんの役は“オタク”。アイドルオタクというメインのオタクぶりに加えてクワカブショップの店員という面も“オタク”として表現されていました。気になったのはショップ。絶対にセットではない店っぷり。『どこのショップだ??』と気になって結局エンドロールまで見てしまいましたクワカブショップオーナーを演じる萩原流行さんがギラファを手に乗せて、『ダイスケちゃ~ん』とやっている姿はなかなか面白かったです。(その直後のギラファを床に叩きつけるシーンは、実際にたたきつけていなくても許せなかったですけど‥)ドラマは面白かったです(^-^) 原作があるらしく、なんだか少女誌時代の弓光月さんが書きそうなストーリーでした。そしてエンドロール! やはり実在のクワカブショップでロケをしてたようです。そこに出てきたのは、千葉県八千代市の“八千代クワガタセンター”さん。非常に広々としてきれいなショップでした元旦からクワカブが結構画面に映って嬉しかったです(^-^)そんな元旦でしたが、明日3日はクワカブネタではないものの、クワに関係する場所がテレビで見れます。NHK教育午後12:44~13:30『地球ドラマチック選』になぜ日本にいるのか、なぜ輸入可能種なのかが不思議なインスラリスキンイロクワガタの故郷、ロードハウ島が登場します。クワは映らないと思いますが、めったに見れないロードハウ島の自然を見てみたいと思っています。。。
2007.01.02
コメント(14)
今日は足立区にある大鷲神社(おおとりじんじゃ)に初詣に行ってきました。この神社は酉の市の本家、平安時代に創建された由緒ある社です。私にとっては子供のころの遊び場でもありました。そこに前回行ったのは、長女の七五三。その日の日記に書いたのですが、長男長女が揃って大吉、しかも同じ番号のおみくじを引き当てビックリしたのでした。そして今日。お参りを済ませおみくじを。まず長男、そして長女と続いて同じ箱から選びました。長男の選ぶのが遅いこと遅いこと! 1枚を選ぶのに1分以上かかっていました(^-^;;; 長女はさくっと1秒で選びました。そして、二人とも小吉。そして、二人とも同じ二十六番不思議な兄妹です‥‥。七五三、初詣の二度のおみくじを二人とも同じ番号を引いたのです‥‥。いったいどんな確率でこうなるんでしょうね。小吉でも大吉な気分になれたおみくじでした(^◇^;
2007.01.01
コメント(10)
全19件 (19件中 1-19件目)
1