2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
-ほっと一息つけるお昼ご飯時-今日のお昼は、田んぼのそばにある「ごますり食堂」という定食屋さんで。その名の通り、どの定食にも[ゴマ]入りのすり鉢が付いてくるのが楽しい☆ふと、テレビの方に目をやると、センバツ甲子園の試合真っ最中。しかも出ている高校は自分の出身地である広島県の代表校だった。本来なら、応援する気持ちが出てきてもいいはずのに、何故か心に何も感じない・・ただ、「広島県の高校かぁ」と頭で認識するだけだった。そう言えば、昨日のワールドカップ予選の日本戦も同じ感覚だった。ニッポン、日の丸を応援するより「中田」「俊介」個人に関心を持つ自分がいた。学生時代に読んだ、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』という本を思い出した。たしか、人々の『国境や国家を形成する概念』は、マスコミや教育等で与えられたイメージに、左右される・・という現代ナショナリズムの本であった。最近のように、インターネットによる情報のボーダレス化社会であれば、人々の与えられるイメージも様々であるし、その情報を自由に個人的に選択できるのだから、人々の抱くイメージも十人十色(エニアグラム的に言うと、九人九色)。もはや、地元や国家の応援などに関心がいかなくなるのも不思議ではない。 だけど、この自由さが、単なる個人主義に偏り、個の時代が「弧の時代」になるのも悲しい。エニア的に考えても、世界人口の1/9の約7億人が、自分と同じ本質を持つタイプなのだから、ナショナリズム以上に理解の和が広がるし、エニアの各9タイプを超越した「究極のタイプ10」という言い方が正しいかどうかはわからないが、つまり、国境・性別・年齢を超えた「人間主義」をイメージすることができたら、平和な「想像の共同体」が形成されるのかもしれない、、、などなど、ふと、片田舎の定食屋でゴマをすりながら物思いにふけたお昼だった。何はともあれ、今一番身近な共同体は家庭である。妻を大切にしなければ、こんなことをいくら言っても「何が平和な共同体やねん!」と突っ込まれるだろう。。。************* yuppyの一日 ****************昨年5月より働き出した、某高校の進路指導室でのお仕事も、本日を持って契約満了となりました!お疲れ様でした!と、自分で自分を褒めてあげたい、今はそんな気分です。そして、明日4月からは新たな契約で引続きお世話になります。『県』採用から、『学校』直接採用に変わるわけなのです☆学校も会社も人もみーんなが[新たな出発]に、心躍らせる4月♪私もフレッシュな気持ちでスタートしよう!みなさんも、今年度お疲れ様でした!! ************* yacoの一日 ****************
2005年03月31日
コメント(2)
-今日、久々に会ったお友達との出来事-彼女に会った瞬間、「あれ?いつもより元気ないかな?」と思った。お昼を食べながら話すうち、彼女の元気のない理由が分かった。昨日の夜から旦那さんと「ある事」でモメているとのこと。話すうち彼女の目にみるみる涙が・・その「ある事」の事の重さを以前から聞いていた私も、彼女の辛さが伝わってきて涙が・・私は、泣きながらも一生懸命思いを伝えようとする彼女の話に耳を傾けていた。しばらく話すうち、段々彼女は、気持ちが落ち着いてきたのか冷静になり、どうしたらその問題を良い方向に持っていくことができるのかを自分で考え、私にも意見を求めてきた。そして、私が帰る頃には、彼女にいつもの元気が少し戻っていた。帰る間際、彼女が私にかけてくれた言葉・・「私の話を聞いてくれて、本当に有難う。私の辛さを感じて一緒に泣いてくれたことは一生忘れないよ。少し前向きになれた気がするよ。」と・・・彼女のその言葉に感動して、また泣きそうになった。。家に帰りながら、以前「キャリアカウンセラー養成講座」で何回も教わり練習した「傾聴」のことを思い出した。「答え」はクライアント自身が持っている。だからこっちが一方的に思ったことを意見するのでなく、自分自身で気付いてもらえるよう、その為にもまずはこちらが「相手の話しをよーく聞く」という姿勢が大切。[聴]という字は「耳」と「目」と「心」から成り立っている。「耳」だけではなく、「目」で「心」で相手の話しを聴くことからはじまる。と。私自身、メールが普及してからは、すっかりメールでコミュニケーションをとることが増えてしまっている。「目」と「心」で聴くということを曖昧にせず、これから大切に心がけて行こうと感じた一日だった。
2005年03月29日
コメント(4)
土曜日の朝、「親子のようなお友達?」からの電話。「長いもいただいたから取りにおいで~!」そして今日、そのお友達のお家にお邪魔しました☆年齢差は25才くらい!?私が、栃木に引越してきて最初に出来たお友達(Tさん)です。Tさんとの出会いはちょっと運命的☆出会いは電車。物件探しで栃木へと向かう電車の中、Tさんは四人がけボックス席の斜め前に座っていました。ふとしたきっかけで会話が始まり、私が電車を降りる時、「栃木に来てなにか困ったこととかあったらいつでも連絡してね」と連絡先を書いたメモをそっと手渡して下さいました。その頃私は、栃木に引越すのが不安な上、風邪・中耳炎で体調は最悪・・心身共に参っていました。きっとものすごーく「かわいそうなオーラ」みたいなものが漂ってたのかもしれません。。栃木の生活にも慣れた頃、あの時のお礼と近況報告をしようとメモを片手にTさんに電話してみると、私のことをずっと気にかけていてくれたとのこと(涙)しかも栃木と言えども広いのに、Tさんと私の家は自転車で5分程度の距離だったのです!『縁』を感じた瞬間でした☆以来、「親子のようなお友達」と私の親交が始まったわけです♪帰りがけに、長いもと、おまけにポトスをいただきました^^ ** yacoの一日 *** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 今日は、ピンチヒッターで通訳を代行しました。一日ぶっ通しの通訳は久しぶりでいい集中講義になりました。今日は、ベトナム語で夢を見るかも。 ** yuppyの一日 **
2005年03月28日
コメント(9)
ブログを始めて1週間。ひとまず、TOPページ完成!作成に夢中になっていると、あっと言う間に時間が★って、作ったのはyuppyだけど・・ ^^;また追々、フリーページの作成にも取り掛かるので気長に待っていて下さいね。TOPページの[アイスコーヒー]の写真を見て、思い出したコト。それはyuppyとの初デート♪ベトナム映画観賞(多分「月至」というタイトルだったような)⇒ 梅田茶屋町のベトナムCafe『チャチャラデップ』でランチ・お茶・・今思うとベトナムづくしでした(笑)きっと私にベトナムの魅力を伝えたかったんでしょうね☆★
2005年03月27日
コメント(4)
「紫色には、“自己治癒力”の効果がある」先日、カラーコンサルタントのamoさんに、教えてもらいました。そこで今日、早速、万葉集でお馴染みの『みかも山』に咲いている紫色の花『カタクリ』を見に行きました!じっと見ていると、本当に心が癒されました。“カラーの持つ効用”を知った上で花を観賞してみると、また違った感動を味わえるかも☆
2005年03月26日
コメント(7)
からし菜。先日の「冬菜」に引続き、またもや私が初めて目にした野菜です。大阪育ちの私(関係ないかもしれませんが、、、)が知ってる緑の野菜といえば、言わずと知れたほうれん草、小松菜、水菜、菊菜、チンゲン菜、、、くらい・・・?この野菜を見つけたとき「からし菜の天ぷらが食べたい!!」と横で大騒ぎしているyuppy(旦那さま)。聞けば、昔おばあちゃんがよく作ってくれたんだとか。そこで晩御飯に初登場した『からし菜の天ぷら』☆大皿に4皿はちょっと作りすぎました。。。^^;「おばあちゃんの味」にどこまで近づけたかな。。
2005年03月25日
コメント(0)
某高校の進路指導室で働き始めて早や一年。昨年キャリアカウンセラーの資格を取得し、これを活かせる仕事を!と探していたときに今の仕事に出合いました☆今年卒業した3年生の就職率100%!やんちゃな生徒(ごくせんに出てきそうな、、、)も、この4月からは社会人☆次に会うときは『おとな』になっているのかな?終業式も終わり、ほっと一息つこうとした時、「ドスン!」というものすごい音と「ギャハハ!」という笑い声!?びっくりして外に出てみると、新・3年生達が2階の窓から飛び降りている(*_*)そうだ。4月からはあの子達の進路指導が始まるんだった・・明日からは春休み。新学期が始まるまで少し静かな日々が過ごせるかしら。。^^
2005年03月24日
コメント(4)
2004年から栃木県に来て、ベトナム技能研修生招聘プロジェクトに携わり、今回で第五回目の入国グループを担当。今日は、集合研修の最終日。明後日には、いよいよ受入れ企業での実地研修がスタート。本日の研修テーマは、最近多発する「研修生の失踪問題」を取り上げ、法律の正しい知識・失踪勧誘グループの手口・失踪後の実態などを講習。日本の景気好転と共に、2010年の労働人口減少問題が目前にせまり、ますます海外からの人材ニーズは高まる。一方で、こうした失踪問題も増加するので事前教育での情報提供に力を入れなければ!
2005年03月23日
コメント(0)
栃木の名産といえば、、、やっぱり、とちおとめ(苺)!ですよね。この時期、私達のちょっとした贅沢。。。それは、美味しい苺をふんだんに入れて作る『いちごジュース』です♪小ぶりで形のあまり良くない苺(でも味は美味しい!)を安く仕入れてきて作るのです。大阪にいた時にはとても勿体なくってできなかったことかも☆今日は苺を安くGetしたので、明日は一年ぶりに我が家の朝食に『いちごジュース』が登場することでしょう♪うちの結構近くに「アグリの郷」という苺摘みの観光農園があります。ここでは苺農園の他に、新鮮野菜を安価で販売する「直売所」もあり最近、仕事帰りによく立ち寄るようになりました。本日のお買い上げは「冬菜」。これも明日の食卓に並ぶかな~?
2005年03月22日
コメント(4)
今日、新宿で開催された、岡山白陵高校(出身校)の同窓会に参加。実に13年ぶりの再会!たまたま隣席のMさんと近況を話していたら、Mさんは某大手企業の人事部で活躍されており、エニアグラムの紹介をしてみたところ、実は、既に研修現場で採用されており、Mさんもタイプ1or3と自己判定済み。そのまま話は若年層の就労支援などに進み、楽しいひと時を過ごせました。まさか、13年ぶりに再会した同級生と、岡山から遠く離れた東京という地で、エニアグラムの話が出来るなんて!思いがけない一日に感謝☆
2005年03月20日
コメント(0)
吉祥寺に来ると必ずと言っていいほど立ち寄る雑貨屋さん『ナチュラルキッチン』。かわいいカントリー調やアジアンチックな雑貨が全て100円で手に入るのがとても嬉しい!この『ナチュラルキッチン』、実は「大阪発」なんですよ(^^)栃木にも早くOPENしないかなぁ。。。さてさて、今日吉祥寺に来た本来の目的は、カラーコンサルタントとしてバリバリ活躍している友人amoさんと、この春開催予定の「カラー&エニアグラム」をコラボした講座についての企画&打合せ。両方を採り入れた講座をどういうものにしていくか、話が進むほどワクワク・ドキドキで熱が入り、思わず次の待ち合わせの時間を忘れてしまっていました(^^;待ち合わせに遅れちゃいけないっ!と駅へと急ぎ足になりつつも、途中でちゃっかり有名なメンチカツを買って、その場で頬張り更に駆け足で吉祥寺をあとにしました。美味しかった~♪
2005年03月19日
コメント(4)

今日で栃木に来て丸一年が経ちました。大阪と広島出身の私達がまさか栃木に住むことになるとは想像もしておらず、当初は不安でいっぱいの日々でした。この一年、栃木の様々な「お店」や「場所」を散策してみたところ、たくさんの魅力あるものを発見しました!一年を記念して、今日から栃木で見つけたお気に入りの『もの』や、ライフワークにしている『エニアグラム』『キャリアカウンセリング』『ベトナム関連』について、綴っていきたいと思います。まずは、先日「星野遺跡」で見つけた小さな春『座禅草(ザゼンソウ)』をご紹介します♪座禅草 サトイモ科 ザゼンソウ属花の頃の姿が、色も形も達磨大師が、座禅を組む姿に、そっくりなので、この名がある。
2005年03月18日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1