2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
昨日の日記のキーワードは「思い込み」。今日も風邪に苦しみつつテレビを見てると20:00~「島田伸介の国民的潜在能力検定・PQテスト」があった。最近、IQよりも注目されてる「PQ」(POTENTIALITY QUOTIENT)。要は「頭のやわらかさ」指数。これも「思い込み」を捨てることが、解決のヒント。それにしても、「何とかQ」が、最近良く取り上げられるので、心理学にも関連することから調べてみた。少し前にブームになった、心の知能指数「EQ」(EMOTIONAL QUOTIENT)。これは、リーダー研修で自分も受験済み。また、「EQ」よりも、もっと興味があったのが、魂の知能指数物事の意味や価値を判断する能力である「SQ」(SOUL QUOTIENT)。これは、エニアグラムの「根源的本質」にも通じる部分。あと、道徳指数(MQ)、創意力指数(CQ)もあるらしい。でも、今回の風邪で思ったのが、突然の事故・病気にどう立ち向かっていくか、勇気の知能指数である逆境指数「AQ」(ADVERSITY QUOTIENT)の必要性を実感。1997年、米国のコミュニケーション理論家ポール・ストルツが提唱した逆境を克服していく能力。 どんな困難が起ころうとも、朗らかに前向きに歩み続ければ、きっと新たな展開や兆しはあるでしょう☆
2005年04月30日
コメント(4)
ここ一週間、風邪で寝込んでました。せっかくのGW前半の予定も全てキャンセル。喉がやられ声も出ず、熱も下がらず、家に篭りっ放し。。久々に、テレビを意味もなく見まくった。でも、こういう状況だからこその「気付き」もあった。29日(金)夜21:00~「ソードフィッシュ」を見て、、、この映画のストーリー自体は、元エリート・スパイが率いる謎の組織が、政府の闇資金を狙い、天才ハッカーを雇い銀行を襲撃する、という単純なものだが、すべてのシーンに仕掛けられた「錯覚=ミスディレクション」の数々。つまり、観客の「思い込み」を逆手に取った展開劇が面白かった。「思い込み」を捨てて初めて真実が見えてくるもの。エニアグラムでも、この「思い込み」というキーワードが出てくる。「囚われ」とも言えるが、本当に厄介なもので、エニアグラムを学ぶ一つの効用として、各9タイプの「思い込み」「固定観念」「~ねばならない主義」そして、「囚われ」からの解放がある。例)各タイプの代表的「思い込み」とは?タイプ1;「完全であらねばならない」タイプ2;「人から愛されなければならない」タイプ3;「成功しなければならない」タイプ4;「個性的であらねばならない」タイプ5;「知性的であらねばならない」タイプ6;「忠実であらねばならない」タイプ7;「愉快であらねばならない」タイプ8;「強くあらねばならない」タイプ9;「波風立ててはならない」この「思い込み」が度を過ぎた時、ストレスも増す。
2005年04月29日
コメント(0)
早速、トライして見ました。最寄のヤマダ電気で、カメラとヘッドフォンを約5000円で購入。スカイプは音声と文字のみだけど、音質はとてもクリア。電話より上。ただし、画像の配信は出来ないので、これは、ヤフーメッセンジャーで。これで、通信費の大幅削減に成功!日本とベトナムの距離も近くなった。また、よく考えると、左耳で右脳使って相手と喋るより、ビジネスでは、ヘッドフォンで両耳使った方が、コミュニケーションは上達するかも☆
2005年04月23日
コメント(2)
以前、研修生のユンが「ベトナムにいる兄と無料でテレビ電話してるよ!」と。てっきり、ヤフーのIPフォン(栃木⇔大阪で現在、わが家も使用中)かと思ったけど、ベトナムで、ヤフーのADSL契約って未だ出来なかったはずでは?、、、との疑問が残っていたので、今日、ユンの部屋に行って聞いてみた。そしたら、「スカイプ」っていう世界中で使用可能な無料IPフォン。インターネット接続済みのPCとであれば、別に、国や地域、プロバイダーが違ってても、ネット上で無料ダウンロード出来て、マイクフォンさえあれば、誰でも簡単にできるシステム。早速、「スカイプ」を調べたら、あのライブドアの提携商品でもあった。さすがはベンチャー。今までは、普通にベトナムとの仕事で、メール・FAX・国際電話でやってたが、このシステムを使えば、国際通信費も大幅コストダウンできるし、国際会議は勿論、ベトナムの知らないカフェでたたずむ人々とも、無料で会話できるんだなと思うと、何か不思議。ますます「想像の共同体」(以前の日記をご参照)は広がる。せっかく、ベトナムに事務所あるんだから、何か面白いビジネスできないかな?アイデア募集!!
2005年04月21日
コメント(0)
春の山菜で、何かアレンジ出来ないか、、、そこで、作ってみました「葉わさびのぺペロンチーニ」☆わさびの香りと風味が、ニンニクの旨みと融合♪
2005年04月19日
コメント(9)
今日、先日のミニワーク参加者から依頼がありました。内容は、「もう少し自分の性格を知りたい」「自分のプラス面とマイナス面を知りたい」「自分を向上させたい」でした。今回は、個人ワークではなかったので、個人的なファシリテートは控えめにしたのですが、参加者個人の「自分の内面への気付き」に微力ながらも貢献できた事が嬉しかったです!また、偶然にも、昨日、フリーページの「エニアグラムの応用編」で■セルフ・コンサルティング■を書いた直後だったので、驚きました。(勿論、参加者はブログは知りません)
2005年04月18日
コメント(2)
今週は、地域コミュニティでの出し物を担当。せっかくの機会なので、エニアグラムをヒントとしたワークショップを実演。以下、手順です。↓1)画用紙一枚に、参加者全員で、クレヨンで絵を描く。 ルール設定;一人一色のみ。時間は5~10分。会話は厳禁。あとは自由。2)各自、絵と選んだ色の理由について発表。3)・もし、描く「テーマ」を設定していれば? ・もし、「対話」が出来ていれば? で質疑応答。結果;「気付き」の内容・周りを気にしながら絵を描く人もいれば、自分の世界に没頭して描く人もいた。・空白が気になった。・対象が、花、ゼロ戦、人物、風景画と様々で、色んな人がいた。・絵を描く前に「テーマ」が決まっていたら、皆で協力できた。・相談できたら、一つの作品を作っていた。 など。感想;今回は、「地域社会」における出し物であったので、一枚の画用紙を 一つの共同社会に例えて、「共通のテーマや目的共有の重要性」や 「対話の重要性」を再認識頂いた。 しかし、この画用紙の絵を見ると、制約された条件の中でも、各個人が 周りに配慮しつつ、自分の好きな絵を描いておられたので、総評としては、 このコミュニティの人々の仲の良さが伝わってきた。
2005年04月17日
コメント(4)
前々から、行きたかった温泉「前日光つつじの湯」 。栃木市から、最短距離で行ける天然温泉!その後、そこから最寄の「太郎次の滝」に行く。去年の春、渓流釣りをしようと釣具を買ったまま、一度もトライしなかったので、今年こそは☆温泉&渓流釣りで、マイナスイオン効果抜群!
2005年04月17日
コメント(3)
味の素からカップ麺で発売された「ベトナムフォー」。早速、休日の朝食に☆☆美味しい食べ方☆・シソの葉を刻み入れる。(お好みで)・レモンと塩コショウを混ぜて入れる。(お好みで)・半分くらい食べて飽きた頃に「ナンプラー(魚醤)」を。フレンチテイストの音楽をプラスすると、なおよし!値段は170円と割高だけど、古き良き留学時代を思い出す。ベトナムでよく食した、フォー、フランスパン、そしてアイスコーヒー。
2005年04月16日
コメント(4)
今日は、午後休を取り、新橋での日本エニアグラム学会の月例研究会に参加。毎月、各タイプに焦点を当て、質疑応答を中心に2時間の研究会。今回は、タイプ3「達成する人」のゲストスピカーとして依頼を受けた。日常において、仕事において、「達成する」とはどういう意味か?何故、達成しなければならないのか?具体的な達成感とは?何のために達成するのか?などなど質疑応答を続けていく中で、自身が気付いたこと、、、それは、常に「目標→達成→成功→賞賛」のサイクルを繰り返す背景には「自分の成功・評価基準→他者評価による判断」があり、「自己価値感」や「自分のものさし」が曖昧であったことを改めて気付かされる。そして、他のタイプによる成功基準とは?に話は展開。 タイプ1:完成度、秩序 タイプ2:人間関係、愛情 タイプ3:賞賛、成果 タイプ4:創造性、自己表現度 タイプ5:知識の追求 タイプ6:忠誠度、貢献度 タイプ7:可能性の追求、楽しさ タイプ8:支配力、影響力 タイプ9:平和であることこうして、成功基準が8つも増えると、人生を9倍豊かにできる!最後に、今日のワークで自分自身が気付かせて頂いたことは、、、人生の成功を決める基準は、★成功とは、どれだけ輝いた時間を過ごせる仲間がいるか?★成功とは、自分が何回成功したかよりも、何人の他者を成功させたか?こういう「自分のものさし」を育てていけば、タイプ3特有のいつも何かに追われるようなプレッシャーを緩和できるのではないか、、、と。
2005年04月13日
コメント(3)
今日、開幕初の阪神VS巨人戦を何気なく、テレビで見てると巨人の阿部がミスを連発した時に、解説者のデーブの言った一言に感動!。「誰でもミスはある。野球人生の中で起りうるミスの数が 決まっているとしたら、今日で2回も減らせた!と前向 きに考えられるのが一流のプロだから、、、」困難に出遭っても、こういうポジティブな思考で乗り越えていくことに、キャリア形成もあるのだな、と感心。
2005年04月12日
コメント(0)
先週末から、妻が大阪に里帰り。久々の独身生活☆高校生の時から親元を離れているので、料理、洗濯も普通にこなして来た自分だったが、、、久々に料理をしても、リズムが合わなかったり、どうも腕が落ちている。そういえば、結婚してまもなく2年が経過。思えば、家事は妻に頼りっきりだった、、、と反省。自分の特技であるベトナム語も使わなければ忘れる。筋肉も鍛え続けなければ脂肪になる。同じく、人間の心も、豊かに使うことを怠ると、荒むのだろう。「心・技・体」をバランス良く訓練しつづけることが、豊かな人生を過ごすコツなのかも。そう言えば、ドラマ「24」の主人公のジャックと敵仲間とのやり取りで、緊迫した中、ジャックの「俺は“訓練”を受けている、信用しろ」の一言で敵仲間の信頼を勝ち取ったシーンがあった。「訓練」で勝ち取る信頼関係もあるのかと感心した。
2005年04月11日
コメント(4)

前回の日記『心を癒す色;紫』に続き、色彩効果の第二弾は、ピンク。ピンクは、幸福な気分をイメージさせる色の代表選手。この時期のピンクの象徴と言えば、なんといっても「桜」。早速、訪問したのは近所の「太山寺のしだれ桜」。ドイツの哲学者シュタイナーによると、ピンクには「生命を活性化させる、精神的な幸福感をもたらす効果がある」らしい。さあ!春本番。生命力アップで、明日に臨もう☆
2005年04月07日
コメント(12)
今日は、私の勤める学校の入学式。校内に植えられた桜も、新入生を歓迎するかのごとく、とっても綺麗に花開き、その美しさに父兄の方もうっとり。。初々しい新入生と、枝垂れ桜。その光景を見ていて、心が洗われるようでした。
2005年04月07日
コメント(8)
今日から、ナイターテニスが再開!栃木に引越して、昨年の秋に入ったテニスサークル「ほのぼの」。メンバーもその名のとおり、ほのぼのした仲間たち。2時間2面のコート使用で、1人400円。昼間だと破格の、2時間半で、1人190円!!空気も美味しく星も綺麗。以前までの、東京・大阪・名古屋の都会暮らしも良かったけど地方(東京に近い)での生活も、なかなかいいかも♪あとは、IT活用によるキャリアカウンセリングが実現できると夢のスローライフが完成☆ ** yuppyの一日 **
2005年04月05日
コメント(4)
今日は朝から雨がシトシト。。某高校でのお仕事が、本日から再スタートしました☆自分で言うのもなんですが、私は自称「晴れ女」。(だと思っています)去年一年間の通勤の中で、雨が降っている時に通勤したのはたったの2.3回。なのに、今年は初っぱなから雨だなんて・・・楽観的に考えると、「雨降って地固まる・・」かな? ** yacoの一日 **
2005年04月04日
コメント(2)
今から約6年前。社会人1年生として、愛知県に住んでいた。その時、尾張地区のラーメン屋でよく見た「ベトコンラーメン」というメニュー。 当時は、てっきり、ベトナム戦争時代に、アメリカ軍がベトナム共産党を蔑称でつけた「ベト・コン」(VIET・CONG)にちなんだ名前だと思っていた。一度、食べたこともあったが、にんにく、ニラ、モヤシがてんこ盛りのスタミナ系ラーメン。 でも、最近、新聞に「ベトコンラーメン」の“ベトコン”とは“ベストコンディション”と。 そうだったのか、、、と6年前の記憶が蘇る。詳しくはこちら→ベトコンラーメン
2005年04月03日
コメント(2)
今日、ボックリ博士さんに教えていただいた、栃木県都賀町大柿に咲いている、カタクリとアズマイチゲの群生を見に行ってきました!先週訪れたみかも山公園よりもずっと穴場で、嬉しいのは、みかも公園より間近でお花を見れること!こんな身近に自然があったなんて!隠れた素晴らしい場所を教えて下さった、ボックリ博士に感謝です!春はまだまだこれから☆次はどんなお花に出会えるのか、楽しみです♪☆カメラの腕前はまだまだですが、今日撮ったカタクリの群生です☆
2005年04月02日
コメント(5)
私とyuppyはコーヒー好きです☆我が家の狭ーいリビングの、その一角に「yuppyの空間」があります。その空間でいつも、彼は好きなコーヒーと読書を楽しんでいます。でも最近、「なにかもの足りないなぁ。。」とyuppy。その答えにようやく昨日気付きました☆(遅い?)それは「音楽」です♪彼の思い出の中には、いつも「音楽」があったらしいのです。そこで、思いついたら即実行!のyuppyは、新鮮な音楽を求め、早速CDを買ってきました(笑)自分だけの空間。広さは関係なく、どれだけ自分が、ほっとできるかなんでしょうね~。
2005年04月02日
コメント(7)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
