全6件 (6件中 1-6件目)
1

2009年、残すところあと僅か…。「というわけなんですけどね」「えぇと…紅狐、大丈夫?」「ん~…万全ではないですね」「読んでる人たちにとっては何の話か分らないよな。 はい、説明」「あぁ、えぇと…風邪ひいちゃいました」「毎度のことながら『馬鹿は風邪ひかない』って、アレ嘘なのだ」「う~ん、熱はだいぶ下がってきたんですけど…咳が止まらなくて」「先週の日記書き終えてからずっと咳しててね。 一昨日ぶっ倒れたんだよな」「いやぁ、インフルかと思いましたね、こりゃ」「一昨日の夜なんてホントに死にそうな顔してたのだ」「あぁ、あの時の一瞬は本気で死を覚悟しましたよw」「いやいや、笑い事じゃないって」「でもね、熱で意識が朦朧とするわ、全身から汗噴き出してくるわ、吐き気に襲われるわ、顔が真っ青だって言われるわ…ヤバかったねw」「で、今は起きてて大丈夫なのか?」「この年末年始、布団の中で過ごしてたまるかってんですよ! …とは言え無理しない程度で。 でも、折角PC立ち上げたんですから日記は書き終えますよ」「ホントはこの前にロークさん達に喋ってもらう第一部がある予定だったんだけどな」「紅狐の気力の都合により割愛させて頂いたのだ…。 申し訳ない」「あ、そうそう! 申し訳ないと言えば、レナードさん! コメントさっき読みました!」「まぁ寝てたからね」「30、31日って…僕行くって言ってましたっけ!? 体調云々以前に、『コミケに行く予定は一切無い』って話をしてたと思うんですけど…。 勘違いさせてしまったならホントに申し訳ありませんでした!」「紅狐の先輩さんが出品するとか何とか言ってたな」「…という訳で、今年の『狐と火竜』はこれにて終了~」「もう終わり!? 風邪報告と謝っただけじゃん!」「こんなんで終れるか!」「んなこと言ったって、頭もちゃんと働かないからネタも浮かばないんですよ~!」「あーもー! こんなタイミングで風邪なんかひきやがって!」「疲れと緊張が溜まってて…って思えば割と自然なタイミングだと思いますけど」「そうかなぁ」「兎に角です! 年末がダメなら年始にしっかりやれば良いんですよ! 年明けが勝負です!」「それまでに治るのか?」「治しますよ! どの道、教習再開するまでには治さないといけないんだし」「で、来年第1回目の更新日は?」「そうですね、1/2日(土)辺りでしょうね」「じゃあ、俺たちも見事なスタートを決められるようにしねぇとな」「体調管理は万全にしとくのだ!」「では、皆様。 体調にはよく気をつけて年を越してくださいね~。 良いお年を~」「説得力無いよ!!」今年最後のOCG制作委員会・布団の中でレイアウト考えてたので、今作ってみました。出来立てほやほやです。レア以下の通常デザインは枠あり↓スーパーレアみたいなのは枠無でやってみた↓うん、まだまだ適当感丸出し。 改善点多いね。エクセルで作るのは修正が楽なのは良いけど…色々限界がありそう…。
2009/12/31
コメント(4)

前回に引き続きオリジナルなカードゲームを紹介していきますよ~。「って、紹介するほど出来てないじゃん…」「まぁね…」「結局デザインどうすんのさ?」「まだ制作中。 ってか間に合わんかったです…」「うん、今週紅狐はPCに向かってる姿を殆ど見てないもん」「…PCなくても生きていける子なんですよ! 依存してないんですよ! 良いことじゃないですか」「それがどうしたと言わせてくれ…」「スミマセン」「…とりあえず進めよう。 デッキとかどうすればいいの?」「まずは前々から言ってるようにキャラクターカード三枚を選択してパーティを組みます。 後は…」用意するもの ・上限コスト内で選択したキャラクター3枚 ・30枚(くらいにする予定)のデッキ ・対戦相手(一人でも良いけどさ…)遊ぶ手順1.用意した≪キャラクターカード≫を3枚とも場に伏せて並べます。2.シャッフルしたデッキを置いたら、じゃんけんで先攻後攻を決めます。 ※このときに戦闘順が決定します ⇒先攻プレイヤーから見て一番左側のキャラクターから第1試合。以後右へ右へ。最後が右端。3. 先攻側・準備フェイズで出来ること(下記)を行います。 ・場に残っている≪サポートカード≫をすべて破棄する。(1ターン目は不要) ・手札が6枚になるようデッキからカードを引く。 ・手札からカードを任意枚数選択して≪エネルギーゾーン≫(仮称)に伏せて置くことが出来る(任意) ⇒1枚につき≪エネルギー≫(仮称)の上限値を1ポイント増加させる。 ※このとき≪エネルギーゾーン≫に置いたカードは≪捨て場≫(仮称)に送られず残り続ける為、その後使用することが出来ないので注意。 ・手札からカードを任意枚数選択して≪サポート置き場≫に伏せて置くことが出来る(任意) ※ここに置いたからといって必ずしも使う必要は無い。置くだけなのでコスト上限を無視して良い。 ・準備終了宣言をして、相手の準備フェイズに移行する。4.後攻側・準備フェイズで出来ること(下記)を行います。 ・やることは手順3と同じ。 ・準備終了宣言をして、戦闘フェイズに移行する。5. 戦闘を行う≪キャラクター≫を表にして戦闘フェイズを開始する為の確認を行います。 ・戦闘を行う≪キャラクター≫のコスト分を自分の≪エネルギー≫(仮称)から減少させる。 ⇒これがこの戦闘フェイズで使える残り≪エネルギー≫(仮称)となる。 ・お互いのカードの≪ポジション≫を確認する(攻撃方法を決める)。6.先攻側を≪攻撃側≫として戦闘を開始します。 ・先攻側から攻撃を行い、1度攻撃を行ったら次は後攻側の攻撃…というように繰り返す。 ・攻撃側が先に【攻】の表記がある≪サポートカード≫を1枚使用することが出来る(任意) ・守備側はその後【守】の表記がある≪サポートカード≫を1枚使用することが出来る(任意) ・お互いの≪サポートカード≫使用によるステータス補正を確認後、攻撃側の≪AP≫分、防御側の≪HP≫を減少させる。 ・どちらかの≪HP≫が0になるまで、攻守を入れ替え戦闘を繰り返す。7. 先ほどの戦闘で負けた≪キャラクター≫のプレイヤーを≪先攻≫として手順3から繰り返します。8.全3戦を終えるまでに2勝しているプレイヤーの勝利となります。「注意点は戦闘で使いたいと思って伏せる≪サポートカード」ですね。 伏せたからと言って『使わなければならない』わけでも『全部使える』という意味でもありません」「あくまで『準備だけしておいて、使える分だけコストを支払って使用する』ってことでしょう? でも、使える分は使わないともったいないね。 使っても使わなくても戦闘が終わればリセットされちゃうんでしょ?」「そうですよ。 使うか使わないかを迷ったら使った方がお得ですよ。 残しても意味無いんですから」「『買わずに損するよりも、買って損しろ』っていう紅狐精神がよく出てるルールだと思うよ…」「でしょ♪」「そんな自信満々になられても…」「他に気になった点は無いですか?」「そうだ。 キャラの配置も難しいね。 じゃんけんするまでどっちから戦えるか分らないんでしょう?」「そうですね。 例えば『大型のキャラで流れをつかむぜー』って言って、『大・中・小』って配置したは良いけど…」「じゃんけんに負けたら順番が逆になって『小・中・大』の順で戦わせないといけなくなっちゃうね」「最初のじゃんけんは重要ですよ~」「もしくはどちらからスタートしても大丈夫なような配置を考えないとね」「ちょいと話逸れますけど、『勝ち抜きルール』ってのも考えてたりするんですよ」「何それ?」「好きな順でキャラを出せるけど、負けたら自分だけ交代。 勝ち続ける限りキャラが場に残り続けるルールです」「一応聞くけど…それって、HPは減ったまま続くんだよね?」「勿論! 回復されたら強いキャラを先に出された時点で負けがほぼ決定しちゃいますよ」「だよね」「あ、でも、『小さいキャラはサポートの恩恵を多く受けられる』為、大型相手でも良い勝負出来る場合もあるんですよ」「小型キャラでサポートカードを十分に使うか、サポートに頼らず大型キャラで一気に攻め落とすか…ってことだね」「大型キャラはサポートの融通が利かないから『上級者向け』ってことになるのかな」「そうか。 複数のサポートカードを使えるってことは『戦法の方向性を変えやすい』ってことだから、初めの内はこっちのほうが扱いやすいのか」「さて、これで残すところの課題はデザインなわけですが…」「31日までには形にしてきてね」今週の日記は二本立てです。≪クリスマス編≫はこちら
2009/12/26
コメント(2)

やっぱ誰も来な~い、ひとりきりのクリスマス・イ~ブ♪「そういう寂しい歌詞で歌うな! 山下達郎に謝れ!」「勝手に歌詞変えてスミマセン」「…で、クリスマスがどうしたのだ?」「いやぁ、寂しいなって。 周りは楽しそうだなって。 妬ましいなって」「なんという水橋さん…」「地上の光が妬ましい。 巡る風が妬ましい…」「そうは言ってもとっくに過ぎてしまったからな。 クリスマス」「まぁそうなんですけどね」「ところで俺ら、プレゼント貰ってないんだけど?」「今年の紅狐サンタは何をくれるのだ?」「何もありませんよ! ついでにそんな余裕もありませんよ!」「なんだよー。 自分には沢山買ってるくせに~」「い、いいじゃないですか! 自分で何を買おうと!」「お金が無いとか言っておきながらそのぬいぐるみとか周辺のその他諸々は何なのだ…?」「これでも色々節約してるんですよ! でもブースターは譲れないんです!」「ってか何でブースター?」「だってブイズの中でも一番好きなんだもん」「まともな物理技が使えなくても?」「HPも素早さも伸びなくても?」「あーもー! キャラが好きなら良いじゃないですか!」「うん、確かに」「後は…エクシアのリペアモデルに…ちゃっかりアースビルゴ当ててるのな…」「ビルゴって、乙女座?」「乙女座の私にはセンチメンタリズムな運命を感じられずにはいられない」「お前はブル(牡牛座)だろう」「会いたかったぞ、ガンダム!」「しつこい! ってか会いたかったガンダム壊れてるし」「そだね…」「ところで紅狐。 こんな無駄な話してて良いのか?」「何がです?」「いや、今年も残すところ後僅かだなって」「あ、年賀メールで送るイラスト描いてない!」「いやいや、今年は喪中だろう」「あ、そうでした…」「いや、そうじゃなくて、我らが『狐火』はこんなダラダラで年末終えるのかよって話!」「ん~…とりあえず毎年の通り年越し直前に更新しますよ。 他にも必要あります?」「書くこと無いなら良いんだけど…」「ってかね、実のところ結構時間が作れないのですよ…。 介護福祉のテキストたくさん届いちゃってるし」「はぁ…今年もこんなダラダラモードで過ぎていくのか…」「いつも通りと言えば…いつも通りなのだがな」「このいい加減さが『狐火』の魅力と思ってます」「良いのか?これ」今週の日記は二本立てです。≪OCG解説編≫はこちら
2009/12/26
コメント(6)

OCGのOはOriginalのOですよ?「だからどうしたと言うんですかっ!?」「いやぁ、忘れてるかなとか思って」「はぁ、そうですか…。 って、そんな話題を出してきたということは…これはもしや完成ですか?」「だったら良いんですけどね~。 まぁ、一応試作品作って動かしてみましたよ」「試作品というのは…この白い紙にカード名らしき文字が書かれただけの…?」「それです」「これだったー」「とりあえず、カードとか簡単に説明させて」「あ、はい。 お願いします」【キャラクターカード】・カード名:まぁそのカードの名前です。それ以上のことはありません。・コスト:パーティを組む時は、3枚の合計が10を超えないよう注意。戦闘時に使えるエネルギーにも関連。・ランク:そのカードのレベルの目安。ルールに影響することは…たぶん無いんじゃないかなぁ…?・立ち位置(ポジション):前衛か後衛。〔前〕と〔後〕で表記されます。相手のこの表示に応じて攻撃方法が変化します。・HP:そのカードのヒットポイントです。0になったら敗北します。・AP(打):相手の位置が〔前〕の場合の攻撃力です。簡単に言うと打撃です。格闘です。・AP(射):相手の位置が〔後〕の場合の攻撃力です。飛び道具とかその辺と思って下さい。・特殊能力:今のところ考えてません。【サポートカード】・カード名:だからカードの名前だってば。・コスト:発動時に必要になるエネルギーの数値。ご利用は計画的に。・効果:そのカードを使うことで得られる効果。・タイミング:そのカードを出せるタイミング。攻撃時/防御時等。「主、〔立ち位置〕ってよく解らないです…」「ん~と…レイは打撃と射撃、どっちが苦手?」「えっと、打撃が苦手です」「だったらレイは遠距離にいる敵を攻撃するのは得意だけど、近くに居る相手には上手く攻撃できないってことですね」「はい。 そうですね」「カードも一緒です。 『AP(射)』が高く『AP(打)』が低いカードの場合、相手が〔後〕にいれば大きなダメージを与えられますが、〔前〕にいる相手には満足なダメージが与えられません」「何となくわかったような…。 でも、お互いが〔後〕だったらかなり長距離ってことですか?」「いやいや、あくまで『自分が攻撃する時相手が何処にいるか』です。 お互い〔前〕だからゼロ距離ってわけではないです。 う~ん…ドッジボールですね。 攻撃側は何処からボールを投げても良いでしょう? 大事なのは当てる相手が前に居るか後ろに居るかってことです」「なるほど」「打撃ならだれにも負けないプロボクサーでも、遠く離れた相手には攻撃手段が無い。 また、百発百中のスナイパーも、腕力が無くては目の前の相手に攻撃できません。 …って言えば解るかな?」「なんとなく解りました。 では、サポートカードの〔タイミング〕って何ですか?」「戦闘は基本的に攻守が一回ごとに入れ替えながら先に相手のHPを0にしたものの勝ちです。 なので、攻撃時に使うカードなのか、それとも攻撃されたときに使うカードなのかを表します」「さっきみたいに具体的にお願いします…」「あぁ、はいはい。 じゃあ…例えば、今まさにレイは敵の攻撃を受けようとしていると想定します。 ここで使って欲しいのはダメージを減らすための『防御プラグイン』ですか? それとも攻撃力を上げる『攻撃プラグイン』ですか?」「その状況ではどう考えても『防御プラグイン』ですよ」「そういうことです。 自分が攻撃を受けるときは、その攻撃で落とされないようにHPを守るカードを使い、逆に攻めるときは少しでも与えるダメージ量を増やすための攻撃力UPのカードを使うってことですね」「主の説明は解りやすいのか解りにくいのか微妙なラインを行ったり来たりしてます…」「失礼…」「ところで、サポートカードのコストって、大体どの位かかるんですか?」「そこが最大の問題点ですよ。 あんまり低コスト過ぎると使いやすすぎちゃうし、逆に高ければ良いってわけでもないし。 因みに現在作ってみたサポートカード一覧です。 正式名称は未定です」・使い捨てHP+ Lv1:HPを1増やす。HP+ Lv2:HPを2増やす。HP+ Lv3:HPを3増やす。AP+ Lv1:APを1増やす。AP+ Lv2:APを2増やす。AP+ Lv3:APを3増やす。カウンター Lv1:〔Lv1〕表記のあるカードの発動を無効にする。カウンター Lv2:〔Lv2〕表記のあるカードの発動を無効にする。ポジションチェンジ:自分の立ち位置を入れ替える。ウェポンチェンジ:自分のAP(打)とAP(射)の値を入れ替える。・装備(効果永続)戦斧:AP(打)大アップ・コスト大剣:AP(打)小アップ・コスト小長銃:AP(射)大アップ・コスト大弓:AP(射)小アップ・コスト小槍:AP(打)小アップ・AP(射)小アップ・コスト中「コストと言えば、キャラクターカードのコストバランスもよく考えないとですよね。 とりあえず最大でも8でないと3体パーティ組めないし。 とりあえず目安はこんな感じです。 解りやすくデジモンとレジェンズのクラスで表してみました」キャラクターカードランクS:超究極体/ジェネルドクラス(コストは8)A:究極体/カネルドクラス(コストは7~6)B:完全体/コマンドクラス(コストは5前後)C:成熟期/サジェンド&オフィサードクラス(コストは4~3)D:成長期/プライドクラス(コストは1~2)「私、最低ランクですか…」「あくまで基準ですから…」「まぁ、でも、ここまで出来あがってるならもうすぐ完成じゃないですか?」「そうかなぁ。 とりあえず、次回は実際のゲームの流れを紹介しようと思ってます」「楽しみですね」「が、頑張りますよ~」まぁルールはちょいちょい変わると思いますが…。
2009/12/21
コメント(2)

テストってのは…。「テストですか」「テストってのは、自宅学習では上手くいくものの、実際挑むとなかなかどうして上手く出来ないものですよね」「そうなんですか?」「そうなんです」「…上手くいかなかったんですか?」「…はい」「本番に弱いタイプ?」「そうなのかなぁ…。 でも、自宅で問題集やると必ず合格点行くんですけど、本番はもう2回も不合格取っちゃいましたよ…」「それはそれは…」「問題自体はあんまり変わらないはずなのに…」「やっぱ緊張してるんじゃないですか?」「ですかねぇ?」「ところで、それは何の話です?」「あぁ、そうそう。 最近Driving Schoolに通い始めたって話はしましたよね」「はいはい。 聞いてはいましたけど…何故English?」「その辺は気にしないでください。 んで、先日『仮免前効果測定』ってのを受けてきたんですけど…」「ん? それって、学科試験の手前…つまり練習段階?」「…YES」「そ、そこでつまずくのはマズイのでは…?」「マズイですよねぇ。 ってかサクヤさん詳しいですね」「だって持ってますもん。 免許」「…はい?」「普通自動車は勿論、デストロモン級戦闘艦の操舵資格もありますよ?」「あるの!?」「最後のは冗談です」「…」「それはさておき、プレッシャーに負けないように頑張ってくださいね」「あ、はい、頑張ります…」狐と火竜OCG制作委員会速報・今週はお勉強とファンタシースターに時間を使いすぎてたのでなーんにも進んでませーん。・強いて言えば名称とかちょこちょこ考えてたくらい。 ⇒要反省! ⇒ホワイトカードの在庫が行方不明なので買ってきます。
2009/12/14
コメント(4)

最近発売されました、ファンタシースターにハマっております。「あぁ、PSP2?」「PSP2」「ふ~ん。 …あれ面白いの? そう言えば前作もやってたっけかね」「面白いですよ! ってか何ですか、その微妙な反応…」「あ、ゴメン、紅狐近辺ではあんまりウケが宜しくないイメージだったもんで」「モンハンと比較しちゃうからでしょうね」「違うの?」「…かなり違うかと」「だって4人でモンスターと戦うんだろう?」「いや、そうですけど…此方は『物語』の要素が強いかと。 RPGみたいなかんじですかね」「う~ん、良くわかんねぇな」「あとは、キャラクターのコーディネートが楽しい」「防具とかの種類が豊富ってこと?」「いや、『防具』みたいにステータスには影響しないんですけど、服を買えるんですよ」「服?」「ステータスへの影響が無いので、本当に好きな服を着せたりできるのが魅力です」「…着せ替え人形」「それ言っちゃダメ!」「あはは、スマン」「あとは、武器とか敵とかメカメカしいのが多いってところが好きですね」「ロボなのか?」「主人公もロボに出来ますよ?」「へぇ…」「そうそう。 プレイヤーキャラを作るのが楽しいんですよ。 ロボにするもいいし、獣人にするもいいし」「種族的なのもあるのか」「そして何より、武器を集めるのが大変だけど楽しい!」「あぁ、なるほど。 紅狐がハマりそうなパターンだな」「因みに、今回は部屋のコーディネートも出来るので、家具集めも楽しくなっちゃって」「紅狐はモノ集め好きだからな」「まぁ、逆にそれがダルくて続かない人とかいるんでしょうね」「あ、俺そのパターンかも」「だろうね」「ところで話は変わるが…ポケモンはどうなったんだ?」「あぁ、とりあえず全員Lv90を超えたところです。 友達が全然進んでないもんだから、これ以上急いで進める必要無いかなと」「ネタ程度で伝説パーティ作るんじゃなかったのか?」「う~ん…言ったは良いけど正直伝説系ってあんまり好きなのいないんですよね。 とりあえずルギア、パルキア、サンダーの3匹は少し育ててみました」「何だその組み合わせは?」「だから好きなキャラ。 狙ったわけでもないのに所謂『雨パ』ってのに対応してたりしますね」「残り3匹は?」「さっきの雨パのこともあって、とりあえずカイオーガは決定。 従弟が金で捕まえてきてくれるを待ってます」「まだ2匹足りないな」「…正直もう育てたいのがいない」「なんだよ、6匹選べよ」「良いじゃないですか、伝説ってあんまり好きじゃないんですから。 強いからって理由で使ってると思われるのも嫌だし」「ふ~ん、何か面倒くさいのな」「面倒とか言わないで…。 兎にも角にも、これでポケモンは一旦ペースを落とします。 カイオーガも暫く来そうにないし」「はいはい。 まぁのんびりゲームしてられんのも今のうちだしな。 楽しんどけよ」「…うぅ、最後に嫌なこと言いますね」狐と火竜OCG制作委員会速報・前回のルールを基準に考えてみた結果こうなりました。 ⇒キャラ選択時のコストは10以内で3枚選択。 ⇒戦闘時に使うことが出来るサポートカードのコストは上限値(仮に10)から戦闘を行うキャラのコストを引いた値。 ⇒基本的には先行側からカードを使い、それに対して干渉する形で後攻がカードを出すという流れ。 ⇒戦闘終了時、場に出したカードは使う使わないを問わず、全て破棄される。 …ってな具合で考えてみたらレナードさんがほぼ同様の意見をくださってました。 あれ?考えること一緒?w
2009/12/06
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1