2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
日本中が未曾有の大地震注視の中、大神ファームの バラ講習会 に行ってきました。今回のテーマは、”病害虫対策” です。今回、具体的な薬剤の紹介等もしていただいたので、とても有意義な時間となりました。個人としては、無農薬でかまわなくても、商品としてはやはりなんらかの対策を施さないと難しいのであって、その点を踏まえての薬剤使用ということです。個人使用には多すぎる分量(and 高価!)のものもあるようです。以下、覚え書きです。<うどんこ病>☆予防的に使用トリフミン(配送区分A)トリフミン乳剤 100mlポリオキシンポリオキシンAL乳剤 500ml【殺菌剤】☆治療用新しいものとしては、パンチョTFよく効く。予防にも。講習会のおまけとして1包いただきましたので、試用してみたいと思います。花・野菜・庭木のうどんこ病に□ 北興パンチョTF顆粒水和剤5g[0.5g分包x10袋]<黒星病>☆予防新しいものとしては、フルピカフロアブル殺菌剤フルピカフロアブル 250mlサプロール乳剤は、黒い点が出てきてからは効かないので、雨がじゃんじゃん降る前(梅雨、嵐など・・)に使用しましょう。===*展着剤について*===乳剤のときは不要、あるいは少量使用。展着剤の濃度が高いと枯れるので注意しましょう。大神ファームさんでは、マイリノーを使用されているようです。うどんこ病(用薬剤の展着剤)には、新しいものではまくぴか が最適で、まくぴか 500ml黒星病には、機能性展着剤である、アビオンEアビオン-E 1Lや、K.Kステッカー など。http://www.agrokanesho.co.jp/product/product07/product07_001.html新芽が伸びる時期には、肥料は不要。施肥により、成長バランスが崩れる。地上部の生育に根の伸長が追いついていかない。 バラは、うどんこ病や、黒星病では枯れない、バラにはうどんこ、黒星は織り込み済みなのではないだろうか?共生できるのではないだろうか?虫とはおおらかに付き合っていってもいいと思うが、テッポウ虫だけは別!これにやられると、バラは枯れてしまう。などなど、ためになるお話を聞かせていただきました。講習会の後、ランチにしました。こちらはベーグルランチ。大神ファームにはドッグランが併設されているせいか、愛犬家の方たちも多いようですね。
2011年03月13日
コメント(0)