全7件 (7件中 1-7件目)
1

久々に新車を買いました。本当は今まで乗っていた車のほうが好きだったのだけど・・・。ひと昔前ならこの値段の車ならもうちょっとは内装がましだったろうな~と思うけれど、昨今何もかも値上がりしているので仕方ないのかな。正直、ウルバーノじゃなくてもよかったな、とは思う。なんせ私はメタルカラーのほうが好きだし・・・。ロゴの黒ってかっこいいか???酔狂なことに姉妹で同じ車を買いました姉はこのドアノブの黒いところが気に入ったのらしい。なんか減速するときのエンジンの音が変な感じして気になる・・。警告もうるさいし(これは切れるんだろうけれど)ドアをロックした時に鳴る音もしつこい感じがする。で、ディスプレイオーディオってエンジン切っても切れないのね。知らなかった。オーナーの皆様には申し訳ありませんが、なんとなくちゃちいのによりちゃちくなるような100均グッズなどを乗せてみました(笑)。トヨタの人に「車庫に停めてるだけなのにドライブレコーダーに衝撃を感知しましたって出てるんですよね~。」と言ったところ、「猫が飛び降りても感知します。」と。な、なんで猫ってわかったんだ~と一瞬思ったけれど・・・これか。みんなによく作ったね~とか言われたけれど作ってません。Seriaで買った丸椅子のカバーです。ヘッドレストって複雑な曲線なので作ろうと思ったらけっこう面倒だし過去にも作ったことない。そもそも必要性も感じなかったけれどなんとなく猫を乗せたかったので(笑)。前後から被せています。このウォールポケットみたいなものはいらんかったな。買う時にもすでに思っていたけれど。ドリンクホルダーは前の車には運転席・助手席のドア側のエアコンに取り付けるものを付けたけど、今回はなし。スマホが置けたらアツアツになったスマホを冷やせていいな、と思うのだけど、微妙におけないサイズなんだよね、あれ。それがなんかいらつく。まぁそのうちつけるかも?とりあえず、アームレスト下のドリンクホルダーでよし。かっこよくロゴがはいっているドリンクホルダーパッドも売っていたけれど、Seriaで買った吸水性のドリンクマットを丸く切って入れました。汚れるのは嫌なので。目玉おやじみたいなゴミ箱もSeriaで買いました。これも別にいらんかも、とは思ったが買ってしまったので置いてみました。この位置のドリンクホルダーは正直不便だと思う。これ(赤→)は100均ではないけれど、槌屋ヤックさんというところの電源BOXです。これねぇ、3Mの両面テープが付属しているのだけど落ちる・・・で、しかたなくこれもSeriaで買ったミニサイズの粘着クリーナー(コロコロ)を置いてみたら(黄色↓)見事にジャストフィットしたので置いたままにしています。これ、ケースに入っているので見えないけれど粘着テープが猫柄です。アームレストの中にはキティさんの小物入れ?みたいなの置いてみました。(キティさん、猫でしょ・・)これはね、ドアポケットにつけるドリンクホルダーみたいなやつ。絶対邪魔になるしすぐ外れるだろうと思ったけれど案の定そうでした。捨てようかな、と思ったけれど、ところがどっこい使い道があったのでした。なぜか助手席の下にカチッとはまる(笑)。これのおかげで100均のサイドポケットが下に落ち込まなくてすみました。なかったら下にすっぽ抜けますので。まぁそれさえもいらないんだけどね。買ってしまったので置いています。これはダイソーだったか、Seriaだったかわからなくなったけれど猫のついたバッグホルダー(?)車にTOYOTAのwifiではなくてよくある365日で100GB使えて1万円、くらいのやつを買ったんだけど、それは以前iPhoneをどこかで失くして往生したことがあったので。。(ヤリスクロス自体にはそのWiFiはつながらないですよ。つながるのは携帯とかで)で、iPhoneをなくした時の話ですが、その時iPad(SIM入り)を持っていればあるところがわかったと思うんだけど、その時はApple Watchしか持っていなくて、そしてそれはGPSモデルなので当然つながらず。。焦って友達んちが近かったので友達んちに行って「私の携帯鳴らして!」って言ったらそこでApple Watchがつながったんですよね。私知らなかったんだけど、自分のiPhoneに登録されているWiFiならApple Watchって繋がるんですね。その友達んちのWiFiを使わせてもらったことがあったのでApple WatchがiPhoneの位置を教えてくれたんです。助かった~。というわけで私は粗忽なやつなので車にはWiFi必須だな、と思ったのでした。関係ない話ですけど・・・。オットキャストとやらを買おうかなとか思ったけれど、Apple純正のUSB-C Digital AV Multiportアダプタというのを前の車から使っていたのでもうそれでいいやってことに。amazonプライムやDisney+やNetflixもダウンロードしとけばパケットも使わないし良き。Netflixは一番安い広告付きプランだとiPhoneだとダウンロードできないけれどiPadならダウンロードできるっていう不思議ちゃんなんだけど。。。(2か月前にNetflixは中断したので今日現在はどうなのかはわからない)この純正アダプタはヤリスクロスのここでは(ピンク〇)iPhoneを充電しながらの使用ができないのでシガーソケットにつながってるもの(たとえば黄緑〇)から充電してね。手持ちのケーブルでミラーリングできない方は例えば60Wとかのケーブルに替えればできるでしょう。動画は見られるけれどGoogle MapはiPhoneどおりには動いてくれないのでオーディオ選択でiPhoneを選んだほうが良いです。一番右のはカードリーダーだけどなんかやけに相性があるなぁ。同じものの色違いが認識しなかったりして。カードリーダーの中華クォリティのせいか。まぁあまりこんなの使う人いないだろうけれど。ケーブルなしの直結のやつだと何かのはずみで端子のところで折れそうなのでケーブル付のものの方が無難?と思いました。AC電源つければよかったな、とそれだけは後悔しています。営業マンが「いりませんよ。」というのでそうかなぁと思ったのだけど。はげみになりますので応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月29日
コメント(2)

先週、他のホームセンターにもブルーベリーの苗が出ていて早いな~と思っていたところ。コメリドットコムでブルーベリーの苗を予約しているのですが、入荷が10月20日頃ということだったので店頭に並んでいてちょっとびっくり。コメリドットコムで予約を受け付けていた品種が全部あるのかな~くらいに思っていたけれどないんだね。ラビットアイならホームベル、クライマックス、フェスティバル、パウダーブルー、ティフブルーくらいだったかなぁ。フェスティバルは予約していなかったのでちょっと心惹かれたけれど。なかなかりっぱなシュートがでていて。シャクヤクもこれが全部とは思わないけれど何品種かがすでに売られていました。うちにない品種といえば、この「ピンクスプライザー」と「花篭」という品種。勝手に値段別に整列させてみたんだけど、一番右の銀色ポット598円、その左の黒いポットは698円、左の4苗は898円でした。898円のは芽がたくさん(7~8芽って書いてた)出ていたので買うならこれがいいと思うけれどそれは好き好きで。。いつも1580円くらいのもの出るし、牡丹もまだ並んでいないので今後他の品種が増えるかもしれないですね。今年国華園で売られている芍薬で欲しいものがいくつかあったので、コメリかどこかで売られないかな~と思うけど、また来年の春くらいになったら出るのかも?国華園で売られていた中でこれは赤だろう、と思って欲しいもの。◎バーストオブジョイ Burst of joy (Auten/Wild & Son 1968 USA,IL)ここはオランダのレメルフェルトというところにある、プロ向けの世界最大のPeonyの展示庭園というところの動画なので、たぶん正しい品種の紹介になっていると思います。こちら他にも赤かな?と思う品種あるけれど、うちにあってもまだ咲いたことのない品種とかもあるので、またゆっくり吟味しよう。。。ターシャテューダーさんのお庭にあるとかの「マザーズチョイス」とか「ニックシェイラー」とかもいいですし、「クィーンウィルヘルミナ」もフワフワで可愛いな~とか思ったのですが、「クィーンウィルヘルミナ」は国華園の写真と全然違う雰囲気の芍薬みたいです(笑)。え~なんか全然違うんですけど。こちらゆっくり考えているうちに売り切れませんように!応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月28日
コメント(0)

佐賀関食堂は毎朝、大分県佐賀関(さがのせき)から直送される天然ブランド魚「関あじ」「関さば」をはじめ豊後水道、別府湾で水揚げされる新鮮な魚介類を提供している、という食堂であります。こちらはJR「別府駅」を起点にして考えると結構遠いと思うのですが、もよりのJRの駅は「亀川駅」です。全車かどうかはよくわからないけれど「にちりん」も停車するようです。ピンク丸がJR亀川駅、黄色丸が亀川マリーナテラスです。別府駅からローカル線で折り返してきてもいいですね。駐車場はまぁまぁ広いのですが、一部RVパークになっていて、車中泊ができるようになっています。ここを海に面している、というのは少し違和感あるのですが、面してなくはないです(笑)。別府湾までには国道10号線を挟んでいて、10号線から直接右折しては入ってこれないのでお車の方はHP参照のこと。着いたのが11時少し前。こちらはありがたいことにランチが10時からできるんですね。亀川マリーナテラスというゲストハウスになっているのですが、素泊まりで泊まってチェックアウト後にブランチで佐賀関の海の幸をいただくのもありかと。こちらは1名1100円以上の利用でドリンクバーが無料ということです。メニューはいろいろあるのですが、こんな感じでタブレット注文。外国人のおねーさんが応対してくれました。この一番高い関あじ関さば会席はたぶん、2食付きで宿泊する方用のメニューなのではないかと。2食付きの場合、夕食はこの会席のようでしたので。窓から見える景色。木の板みたいに見えるのはテーブルです。海を眺めながらビールを一杯、みたいなのは気持ちよさそうだな~。今回私は「関あじ関さば御膳」を、友人は「佐賀関寿司」というものを注文。先に「佐賀関寿司」が運ばれてきたのですが、正直私もそっちにすればよかったな~と思ってしまった(笑)。佐賀関から毎朝直送されるブランド魚の関あじ、関さば、関鯛、関ぶり、まぐろ等の握り寿司、だったのらしい。1650円なり。土瓶蒸しつき。私の関あじ関さば御膳はこちら。刺身のほかは郷土料理「りゅうきゅう」と関あじのフライ。上から反時計周りに関さば、関ぶり、関あじでございます。今回何故私がこれにしたかというと、関あじのフライがついていたからです。あじのフライ大好きだし、関あじのフライとか食べたことないかも?だったので。しかしですね、このアジフライの下につけあわされているお野菜のドレッシングでフライの衣がべちょべちょになっていたのががっかりでした 盛り付けに一考を要す。関あじや関さばには一本釣りの証明書(?)が添えられていて、仲買人さんがわかるようになっています。今回は(いつもかも?)有限会社富士見水産さんのものでした。富士見水産さんは大分県漁協佐賀関支店公認仲買さんということですがこうやってブランドを守っていくんですね。関ぶりとか関たいなんかはあまりなじみがないというか、いつからそんなのができたん?と思ってしまいますが、ぶりや鯛も一本釣りするみたいですね。こちらで食事をすると一階のお店でコーヒーソフトが100円引きでいただける、ので早速食べに行きました。食べ終わってからせっかくだから展望デッキにいってみっぺ、とか思ってエレベーターに乗ると、佐賀関食堂の前にはすでに入りきれない方々がお待ちで。少し早めに行って良かったね、と思いました。展望デッキは潔いほどに何もない、単なるビルの屋上でしたが、景色はよかったです。こちらはゲストハウスにもなっているのでもちろん温泉もあります。(もちろんというのも変ですが別府市といえば温泉でしょ、なので)外来の方も入れますが宿泊者は24時間利用できるようです。別府や大分にお仕事で来られるサラリーマンの方(たぶん)、旅行者の方がトランクを引っ張ってお食事に来ていましたが、夜は別府駅周辺などで飲食してこちらに帰ってこられるのもありかと。別府駅前のビジネスホテルもそこそこ高くなっているのでいっそこちらのほうがいいような気がしてきます。別府駅の高架下もなにやら新しくなりつつあり、なかなか面白そうなお店もありますよ~。海風とラジオが流れる宿 亀川マリーナゲストハウス ^応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月19日
コメント(0)

毎年、シャクヤクの花が終わったらすべて花がらは切り取ってしまうのですが、今年はわけあって残していた品種があります。それはこのレモンシフォンという品種の説明に稔性が高い(=種ができやすい)というのがあったので、興味があって。それなら他の品種で種ができたら育ててみたいものも比較のために残してみよう、と思ったのです。さてこのレモンシフォン、どんな花なのかというとこちら。you tubeって直リンしていいんだっけ・・・。最近、知らない品種のことを探す時に日本のサイトで見つからない時はyou tubeで動画探しています。一枚の写真見るよりは参考になるのでね。祖父母に使われている4品種のうち、探すことのできた3品種を見てみたんですが、クリーム色とかサーモンピンクとかの色みたいなので、運よく黄色っぽい色の子ができたのかな~とか思います。たくさんの品種の花を残したけれど今のところ種ができているのを確認したのはこのレモンシフォンと毎年たくさん種をつけている日本シャクヤクだけですね~。◎レモンシフォン Lemon chiffon (Reath,D.L. 1981 USA,MI)このおせちの黒豆みたいに黒光りしているものが種です。種をまいて芽を出してくれるといいのだけれど・・・。ちなみにこちらは日本シャクヤクの種。毎年たくさん種をつけてくれます。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月17日
コメント(0)

どうして今頃、芽を出してきたんだろう。1球だけならちょっとこの子がおかしいのかな、って思うけれど、この鉢では5球。写真ちょっと見にくいけれど5本芽が出ています。これは品種がなんだったか、よくわからなくなっています。これだけかと思ったら、もう一鉢、こちらは分球したもの?と思われるものから芽が出てきています。これは茎は伸びだけれど花は咲かなかった「フロンテラ」という品種。何か言いたいことがあったのだろうか(笑)。できればみなさん、来年の春まで眠っていていただければ幸いだったのですが・・・・。鉄砲ユリだったら普通なんじゃ?と思われた方、いや、鉄砲ユリは植えたところがはっきりしているので鉄砲ゆりじゃないんです。。。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月16日
コメント(0)

友達がメルカリで同じ方から同じものを買っていたので、私も真似してみました。その友達はグレンモイを少し前に買ったけれど枯らしてしまったのでリベンジしたくなったみたい。購入先の方が福岡県の方だったので、うちでもなんとかいけるかも?と思ったのですがどうだろう。。。。左がグレンアンプルで右がグレンモイ。育て方を見ていたら入手時30cmくらいに切るって書いてあったのですが、なんとなくそのまま植えてしまった。私は生のラズベリーって食べたことないかも?たまに業務用スーパーで冷凍のラズベリーを買ってみるんだけど、なんかポロポロって崩れてしまうのよね。冷凍のブルーベリーよりはるかにすっぱいんだけどエラグ酸とやらに期待して食べてみるかなぁ。ブラックベリーが一番のいいとこどりみたいなのでブラックベリーも買うかもしれません。鉄筋のがっちりとしたカーポートにダイソーで買った330円(税込)の50%遮光の寒冷紗をつるして一応遮光してみました。で、念のために二重鉢にしているんですよ。植えたのが8月22日くらいだったんだけどいつまでこの遮光のカーテンしといたらよいだろう?ここ、西日が当たるんですよね~。条件悪いけれど寒冷紗もなかなか張るの難しいのでここ!大関ナーセリーの暑いところでも育てられるっていうラズベリーも魅力的でしたが、トゲありということでちょっと・・・。この9月を乗り越えられればなんとかなるのかなぁ。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月16日
コメント(0)

5月くらいに2品種、計6本やってみたんですが、最終的に成功したのは一本のみ。品種はスクランティドゥアンビシャスでした。この品種は3本挿し芽して真ん中が枯れたので、真ん中に適当にブルーベリーを挿しておきました。水切れになってないかの目安として。これは8月20日の写真。なにやら芽のようなものが出てきている様子なので、右端のものは生きている可能性あるかな?とは思っていたけれど、確認するだけの勇気(?)がなくて。もし抜いてみてそのせいで枯れたらもったいないな、と思って。挿し芽したものがもったいないというよりも、挿し芽ができたという結果をだめにするのがもったいない気がして。そんなことを考えているうちに親株も枯れてきたので、これ以上待っていたら挿し芽株も枯れてしまって何がなにやらわからなくなるなということで、本日確かめることにした次第。親株↓結果なんですが、やはり右端のものは発根していました。左端のものも一応は発根したんだろうけれど、根腐れしたのかなって感じ。たぶん8月20日くらいの段階までは生きていたのだと思う。今回の挿し芽の方法なんですが、赤玉土を砕いてそこに直接ルートンを混ぜて赤玉団子を作り、それをバーミキュライトに埋めておいた、というもの。しかし、今日掘り上げてみた時には右端のものはすでにプランターの中で赤玉団子が割れてバーミキュライトの中に根っこを伸ばしていて、左端のものは赤玉団子の中に下部は閉じ込められたままでした。置き場所はずーっと玄関のトビラ前の明るいところで、下手に肥料をやったりして枯れるのもいやだったから水のみで育てていました。玄関から出さなかったのは自分が水枯れさせてしまう自信があったから(笑)。この品種を選んだわけは、この品種がうちで一番樹勢(草勢?)が強くて一番牡丹っぽかったから。いままでに牡丹を3本植え替えたことがあるのですが2本は完全にシャクヤク根がなくなっていて、残る一本は普通にシャクヤク根がついていたんですね。で、シャクヤク根がついていた品種はシャクヤクがしつこく芽をだしてくるから可能な限りシャクヤク根を取り除いたら案の定枯れました(笑)。自根になった品種は一本は友人にあげたのですが、現在とってもりっぱな「島大臣」さんになっておられます。うちに残した「島錦」さんは赤でしか咲かなくなってしまいましたが。。牡丹は自根を出したら結構強いんだな、と思っています。自根が出たものを掘り上げた時はものすごく貧相な苗だったのに元気に成長したので。牡丹は接ぎ木部分を土に埋めて自根を出させるようにするじゃないですか、つまり茎から根っこが出るということなので、ハイブリッドシャクヤクなら発根するんでは???と思ってやった実験です。ネット上ではシャクヤクが発根したっていう証拠写真が見当たらなかったのでアップしてみました。普通のシャクヤクはダメじゃないかと思いますが、少なくてもこの品種は挿し芽可能です。おうちにハイブリッドシャクヤクをお持ちの方、いろいろとやってみてください。応援よろしくお願いいたしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村にほんブログ村
2025年09月15日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1