全9件 (9件中 1-9件目)
1
先日スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替える作業をする際、ガレージジャッキを使おうとしたらケースにオイル漏れを発見しました。取り敢えず騙し騙し作業を終え(ホントは駄目ですよ)、その後オイル漏れの箇所を確認してみました。コッチ側は大丈夫なようですが、ひっくり返すとどうやらシリンダー本体の取り付け部分から漏れてるっぽい。こんなのもう無理じゃん。とりあえず新しいオイルを入れて、(おそらく関係ないであろう)オイル注入口のボルトのOリングも交換してみました。数日後にチェックすると、やはりケースにオイルが漏れてたので、これはもう駄目だと思い、新しいガレージジャッキを新調することに。ちょうど良いタイミングでアストロプロダクツがセールをやっていて、オリジナルの3tジャッキが19%オフだったのでお買い上げ。ガレージジャッキの購入はかれこれ3回目ですけど、買うたびに段々デカくなってます。もはや軽々と手で持てる重さではありません(43kg)。このジャッキは別売りでゴムパッドが売ってるので、そちらも併せて購入。本来、このジャッキは車輛のサイドシル部分のジャッキアップポイントを使って横を持ち上げる使い方はNG。なので、使い方としては車輛前後から車体下に入れて、デフとかクロスメンバーとかに使うもの。でもまぁ、ゴムパッドに十字切ってるってことは、暗黙の了解でサイドシルに使っても良いということなんだろうなぁ・・・。スイスポの場合は、フロントはメンバー、リアは牽引フックを使ってジャッキアップすることになってます。ところが、メガーヌ スポーツツアラーの場合は、メンバーなどは全てカバーで覆われてしまっているので、ガレージジャッキを使うことができません。結果として、サイドシル部分を使ってジャッキアップするしかないのですが、実はジャッキアップポイントが非常に特殊な形状をしています。このジャッキアップポイントを使用するためには、専用のアダプタを使うことになりますが、ルノー用のアダプタってあんまり売ってなくて、同様の形状のアウディ用を流用します。Amazonとかで2個1,000円位で売ってます。こんな感じで使用します。これをガレージジャッキで使用できるようにするためには、ガレージジャッキのゴムパッドに穴あけ加工をする必要があります。ジャッキアップポイント用のアダプタのサイズは直径70mmなので、ガレージジャッキのゴムパッドに知直径70mmの穴を開けるのですが、ちょうどよいホールソーが無かったので、木工用のサイズ変更可能なホールソーを使っちゃいます。アダプタの周囲に接着剤を塗って、ゴムパッドに取り付けたら完成。奇跡的にアダプタのベース部分の厚みとゴムパッドの厚みが同じなので、ツライチになりました。
Mar 31, 2025
コメント(0)
家の中にポツンとバネが置いてある。私:「あのバネ、何?」かみさん:「自転車のスタンドが壊れたの。直してほしい」私:「了解」という訳で、かみさんのママチャリの両立スタンドの修理です。昨日土曜日は雨が降っていたので作業ができませんでしたが、日曜日になって雨が上がったので、午前中の内に早速作業開始。まずは現物確認です。壊れているのは、スタンドをロックする部分。ホントはこの赤丸の所にツメがあって、バネが引っかけられてたはずなんですが、ツメが折れちゃったのでバネが外れてしまったんですね。とりあえず残っているツメをディスクグラインダーで削って平らにします。で、バネをボルトで固定しちゃえば良いやと思ったので、ドリルで穴を少し広げて、バネをボルトで固定してみたのですが・・・ボルトをしっかり締結してしまうと、スタンドのロックレバーの動きに合わせてバネが動かないんですね。バネは完全に固定されてはいけず、フレキシブルに両端が回転しないといけないわけです。そうするとボルトで締結することはできません。しかたがないので新しいスタンドを購入するかと思い、Amazonでスタンドがいくらで売ってるか確かめてみると、値段の幅こそあるものの1,300~2,500円程度で売られているようです。昨日の内に買っておけば今日には作業できたんですが、昨日は雨だったので故障個所をチェックしなかったんですよね・・・。幸い我が家は歩いて2、3分のところに自転車屋(チェーン店)があるので、そこで買うかと思い見に行ってみると、なんとお値段4,000円。え、意味分かんないんですけど。Amazonでもそれほど大きな値引きをしているわけではなく、元々定価が安価な商品が売られてたのに、近所の自転車屋は元々定価が高い商品しか置いてないんですな。流石にバカバカしいので、買わずに帰宅。こうなったら溶接でツメ作るか・・・。という訳で、まずはスタンドを自転車から取り外します。で、スタンドを取り外したら、溶接でスタンドに盛り盛りします。冷えたらディスクグラインダーやヤスリを使ってツメの形を整えます。実際にバネを取り付けて、問題ないことを確認。で、自転車にスタンドを取り付けます。どうでもいいけど、自転車弄る時にいつも思うのですが、工具が合わないんですよね・・・。私が持ってる工具は主に自動車用なので、メガネやスパナ、ラチェットのコマはだいたい14mmの次は17mmなんですけど、自転車ってこの間のサイズのボルトやナットなんですよね。しかたがないので、クニペックスのコブラで締結。というわけで完成です。暖かくなってきたので、庭の源平枝垂れ桃が咲きだしました。気候がおかしいので、秋頃にも咲きましたけど・・・
Mar 30, 2025
コメント(0)
ウチの冷蔵庫がピーピーとウルサイ。半ドアの警告音が鳴るのは良いことですが、問題は半ドアだとは思えない状態でもなってしまうこと。ドアを本体に押し付けるようにすれば鳴り止むのですが、なんとも煩わしい。冷蔵庫はもう25年も使ってるものなので、買い替えも検討したのですが、今の冷蔵庫よりも容積が小さくなるのは困るのに、どうやら最近の冷蔵庫は同程度の容積のクセに、ボディだけは大きくなってしまっているらしい。結果、同じくらいの容積のものは我が家の冷蔵庫の設置場所には入らないことが分かり、そうすると、スペース的に今のよりも小さいサイズにせざるを得ない。それはそれでちょっと困るので、最適解は現在の冷蔵庫をだましだまし(?)使い続けること。という訳で、おそらくセンサー周りの問題だろうと思い、センサーがどこにあるのか探します。まずは、冷蔵庫の天井。ドアを締めるとシリンダーについてるバネがそれを受け止める構造になってます。タッチセンサーでドアを開ける時は、このシリンダー部分が反応してドアを開く方向に押し出すんだと思います。思います・・・と書いたのは、現在我が家の冷蔵庫はタッチセンサーが壊れてて反応しないから(爆)。普通に手で開ければいいだけなので、なにも困ってないんですけど。当初は、ここが半ドアのセンサーも受け持っているのかと思ったのですが、いろいろと弄っても何も変わりませんでした。どうやらココではないらしい。続いてドア周囲のパッキン。冷蔵庫のドアパッキンは普通のゴムじゃなくて、じつは磁力を帯びています。この磁力を使って、本体に密着するんですね。この磁力に反応して半ドアのセンサーが働いているかもしれないと推察。経年劣化でパッキンの一部に破れが発生しているし、だいぶ汚れているので磁力も落ちていると思われたので、無水エタノールに水を混ぜた液体を使って、パッキンの汚れを落としてみました。すると、ビックリするくらいドアの密着力が高まりました。手でドアを開ける時に、今まで以上に力を使わないといけなくなり、家族でビックリ。いやぁ、どんだけ汚れてたんだって話。本来はパッキンを交換したいところですが、既に25年前の冷蔵庫のパッキンなんて調べてもパーツが出てくるわけもなく、とりあえず掃除して密着力が高まったので良しとします。でも、半ドアのアラームが鳴る問題は解決しませんでした。で、最後に思いついたのがこちら。本体側についている庫内灯を点けたり消したりするするスイッチです。ドアが閉まるとこのスイッチが押されて庫内灯が消灯し、庫内の冷気を循環させるためのファンが回ります。反対にドアが開くとスイッチが戻されて庫内灯が点灯する仕組み。このスイッチが半ドアのアラームも兼ねている可能性を考えました。スイッチ自体の可動域は割と広めなので、スイッチが劣化して、しっかりと押し込まれていないと判断してアラームが鳴る可能性がありますが、ドアの開閉方向とスイッチの動きの方向はベクトルが異なるので、このスイッチで半ドアか否かをジャッジさせるのはどうなんだろう?というのが私がこれを最後の候補にした理由。でもまぁ、他に半ドアのセンサーとして思いつくものがありません。そこで、要ははこの「スイッチがしっかりと押し込まれている」と認識させればいいだけなので、ドア側のスイッチが当たる部分に両面テープで硬めのスポンジを貼り付けて嵩増ししました。するとあら不思議。半ドアアラームの誤報はなくなりましたとさ。
Mar 22, 2025
コメント(0)
風向きにもよるんでしょうが、強風が吹いた時にこれまで何度かカーポートの屋根板が剥がれたことがあります。今のカーポートはもともと30年前に作ったものなので、ポリカーボネート製の屋根板もすっかり劣化しているのも原因の一つだと思います。本来でしたらドーンと大枚叩いてカーポートを新設すればよいのかもしれませんが、2台分のカーポートでそれなりに費用が掛かるので、今までなんとなく自分で剥がれた部分の屋根板を張り替えていました。ポリカーボネート製の板は1万円しないで買えるので。さて、数週間前の強風の後、再び我が家のカーポートの屋根板が剥がれかけました。写真はとっていませんが、完全に剥がれたわけではなく、端っこの方が浮き上がっている感じ。とはいえ、このまま放っておけば浮き上がった部分に風が吹き込んで一気に捲れ上がるのは簡単に想像できます。という訳で、ひとまず剥がれかけた屋根板を取り外しておきました。白っぽい屋根の部分は元々カーポート設置した時からある屋根板。奥側のスモーク色のは数年前に張り替えた部分です。板の寸法は2710mm×700mm×2mm。流石に劣化が激しくて、板の端を掴んで引っ張ってスライドさせながら取り外したら、掴むたびにバキバキ割れていく状態でした(汗)。屋根板はカーポートのフレームの溝に載っているだけで、左右のフレームにアーチカバーを嵌めて上から抑え込むようにして固定されています。これまで強風で屋根板が剥がれた時は、強風で屋根板が下から煽られた時に、劣化したアーチカバーが裂けてしまい、屋根板を押さえつけられなくなってしまっていました。流石に30年前のカーポートで、どこ製のカーポートなのかも分からず、このアーチカバーの交換部品を探すことができなかったので、これまでは裂けたアーチカバーを同種の板やガムテとか使って補強してたりしてました。ところが、今回ようやく代替品として使えそうなパーツを発見!!LIXIL補修用部品 TOEXブランド部品 カーポート カーポート部品 アーチカバー1:バークポート30型用アーチカバー L=2800[RFA07210A]掲載されている断面形状を見てみると、横幅はピッタリだし、形状も同じように見えます。長さが2170mm、2485mm、2800mmと3種類ありますが、私が欲しいサイズ2700mmと同じものはないものの、自分で切断すれば良いだけなので、問題ナシ。試しに1つ買ってみました。既存のやつ(右)と今回購入したもの(左)の断面を較べてみると、同じものと考えて差し支えないかと。試しにフレームに取り付けてみたところ、きちんと嵌まりました。素晴らしいっ!!これで長年の悩みが解決しました。このアーチカバー、基本的に嵌め込み式なのですが、屋根の頂上側のみ1か所ネジ止めになっています。購入したアーチカバーはネジ用の穴が開いてなかったので、既存品と位置合わせしてネジ用の穴を開けておきます。で、ポリカーボネート板が届いたところで、ようやく作業開始です。屋根板をフレームに載せた後、アーチカバーで左右を挟みます。頂上側1か所のネジ止めをしたら、アーチカバーを上から下にかけて順番にゴムハンマーでぶっ叩いて、溝に嵌めていきます。モノさえ届いてしまえば、作業は数分で完了します。アーチカバーの代替品が見つからなかった時は、アーチカバーの補修をするのに凄く頭を悩ませ、時間もかかりましたが、これで一安心です。
Mar 8, 2025
コメント(0)
我が家の梅が綺麗に咲いています。暖かくなりましたね。10月頃まで芝刈りとかやってましたが、その後は冬眠させるために芝刈りを止めて放置させていましたが、暖かくなってきたので、そろそろ芝生を冬眠から目覚めさせます。作業としては、伸びていた芝を新芽がなるべく低い位置から出てくるように低刈りするのと、冬の間なるべく暖かく冬眠してもらうように放置していたサッチを除去するのが主な仕事です。現在我が家には2台の芝刈り機があって、赤い方がホンダ製、黄色い方がリョービ(現 京セラ)製。元々はホンダ製のやつを使っていたのですが、故障して動かなくなったのでリョービ製のを買いなおしたんです。昨年、ホンダ製のやつを自分で修理して復活したので、現在の2台持ちとなりました。この2台持ちには意味があって、実はこの2台は芝刈りの方式が違うんです。ホンダ製の方は、ひっくり返すとこんな感じになっていて、板状の刃が回転することで芝をバッサリとカットします。刃の両端がウイング形状になっていて、カットした芝を巻き上げてバッグに排出させる仕組みです。一方、リョービ製の方は固定刃とロータリー刃の間に芝を挟み込んでカットする仕組みです。カットされた刃はバッグに排出されますが、ホンダ製と較べると排出の勢いは弱いです。この2つの方式の差によって、それぞれ一長一短がありまして、<ホンダ製>・長くなった芝や雑草も勢いよくブッタ切る・芝の切り口は荒い<リョービ製>・長い芝や雑草は切れない(2つの刃の間に入らないで、倒されてしまう)・芝の切り口が綺麗つまり、今回のように長期間放っておいた芝をカットする場合は、最初にホンダ製の方で短くカットした後で、リョービ製の方で再度短く整えるというのがいい感じなのです。という訳で、本日は朝10時から芝刈り開始。<芝刈り前><ホンダ製で全体の半分ほどカット><ホンダ製の芝刈り終了><リョービ製で低刈り完了>この時点で刈った芝は45Lのゴミ袋2袋分。で、全体的に芝刈りが完了したところで、リョービの方の芝刈り機の刃を交換します。交換する刃はこちらの赤いやつ。サッチ除去用の刃です。これで芝の間、土の上に溜まっている枯芝を取り除くのです。まずは現在付いている刃を取り外して・・・コンプレッサーで芝カスを吹き飛ばします。で、サッチング(名詞+ingってどうかと毎回思う)用の刃を取り付け。取付完了したらコイツで改めて全体的にサッチ除去。結局除去したサッチもゴミ袋2袋分になりました。で、我が家の庭はこちらがメインなのですが、門から玄関前の芝も整備しなければいけません。こちらは北側なのでそれほど発育が良くないのですが、踏み石が埋もれるくらいに芝が生えているので、今回は芝刈りと合わせて踏み石部分の余計な芝もカット。結局、10時から初めて終わったのが15時頃。流石にヘロヘロです。そうそう、ガレージの屋根のパネルが1枚取れてるでしょ(↑)。これ、現在修理中なので、近いうちにアップします。
Mar 7, 2025
コメント(0)
本年2度目の謎解きは、茨城県石岡市で開催されている、「石岡没入体験型街ナゾ歩き ~時をかける郵便屋と3人の預言者たち~」です。今年の1月~3月末までやっている謎解きで、いわゆる通常の謎解きがベースとしてあるのですが、役者がポイントポイントで出現して、参加者とコミュニケーション取りながらストーリーが進んでいく、所謂「イマーシブ型」というのが期間中6日間(2025年2月14日(金)・15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)・24日(月・祝))だけ開催されていました。という訳で、今回は長女のメガーヌの運転練習を兼ねて、大学で演劇部の部長やってる長男も参戦して22日に実施してきました。予約していた11時の30分前には現地に到着する予定でしたが、途中の高速で渋滞に遭い、集合場所への到着は時間ピッタリ。石岡には昨年のGWにも謎解きに訪れていまして、受付場所も前回と同じまちかど情報センター。早速受付を済ませると、同じ時間帯に5組くらいの参加者がいました。オープニングの寸劇(?)に何故かギタリスト布袋役として引っ張り出されたりしつつ、いよいよ謎解きスタートです。スタート時間は9時~13時頃まで、何種類か設定されていますが、最終的にエンディングの劇が17時からなので、その時間までにクリアしてエンディングの会場にいる必要があります。それほど大きな街ではありませんが、途中で昼食食べたりすることを考えるとどうなんだろ?役者の方達の休憩時間もあるようで、対応できない時間も伝えられたので、その情報と照らし合わせながら、自分達の昼食をいつにするか検討。結果、まずは第一章(?)的な部分を解いてから昼食を食べることに。以後、謎解きのネタバレになるので、あまり情報出せないのですが、昼食は事前にチェックしていたキッチンさくらへ。タイミング的にちょうど12時頃になってしまったので、結構待たされましたが、デミ煮込みハンバーグをいただきました。かみさんはサラダのドレッシングが気に入ったようで、お土産に買ってました。石岡では、この時期毎年いしおか雛巡りというイベントを行っているようで、街の至る所(43か所!!)にひな人形が飾られていました。そもそも何故石岡でひな人形を巡るイベントをやることになったのか謎なのですが、江戸時代にこの辺りを治めていた松平家との関連性はおそらくないでしょう。さて、謎解きの方はその後も役者の方たちと要所要所でコミュニケーションをとりながらストーリーが進んでいきます。謎自体は難しいものではなく、最後の謎を除けば現地に行けばすんなり解けるものばかり。ただし、最終問題はそこそこ難問なので、謎解きに不慣れな方だと結構苦戦するかも。最後の謎が提示されるところでは、参加者がたくさん頭を抱えていました。で、17:00のエンディング、会場として指定された地点に集まったのはおよそ50名くらいでしょうか。定時になると寸劇がスタートして、大団円を迎えたのでした。今回は、イマーシブ型に参加しましたが、そうではない普通の謎解きの方は3月いっぱいまで続いています。イマーシブ型を体験してしまうと、普通の謎解きの方がどれくらいの満足度を得られるのかちょっと気になりますね。前回の石岡での謎解きの時にも思いましたが、謎解きで町興しをするには、石岡の町が寂しすぎるんですよね。謎解きやってる間、街で見かけるのはほぼ謎解き参加者だけなんですよ。石岡自体にはそれなりにポテンシャルはありそうな気がしますが、空き店舗が多くて、街としては一旦終わっていて、現在若い方達が入ってきて徐々に再興が始まっているという状態なんだと思います。ただし、少し厳しい言い方をすると、じゃあ果たしてどれだけ再興の需要があるのか?と問われるとちょっと疑問が残るような感じなんですよね。町興しって難しいなぁと改めて思いました。
Mar 5, 2025
コメント(0)
神使三社巡り最後の神社は、高萩にある高萩八幡宮です。助川鹿嶋神社からだとちょっと離れていますが、途中渋滞に遭いながら下道で45分程度で、立派な鳥居の前に到着。(実は駐車場はもっと先の方、拝殿に近い所にあったので、わざわざ歩いて戻ってきた。)この神社、結構敷地が広いのですが、参道を拝殿に向けて歩いていくと、脇に市杵島(いちきしま)神社があります。市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を主祭神に祀っている神社です。市杵島姫命は、神仏習合の際、仏教でいう弁天様と同一になった神様で、その像があるということで行ってみました。ポンプ隠そうぜ・・・(涙)若干ガッカリしながら池の周りを周遊すると、梅が綺麗でした。で、参道に戻って鳥居をくぐると、いよいよ拝殿です。手水舎の周りには縁起物としてカエルの像がたくさんありました。八幡宮というのは、日本で最も多い神社で、もともと応神天皇を主神とする武運にご利益があるとされる神社です。いわゆる神話に出てくる神様とは異なり、例えば菅原道真を祀っている天満宮と同様、実在した人物を神様として奉る神社です。偉人とは言え、人が人を崇め奉るというのは、私にはどうもピンとこないので、個人的には興味の対象からは外れます。が、本殿の装飾が見事でした。あんまり神道では見られないような、どこか仏教じみた動物の装飾があるのは、八幡宮が神仏習合に積極的だった名残でしょう。この高萩八幡宮の境内には、高さ35m、幹回り10mの樹齢千年を超える「爺杉」というのがあるのですが、そ周りを息を止めて3周すると白蛇が現れて願い事をかなえてくれるという白蛇伝説というのがあるらしい。爺杉は国の天然記念物で、現在は周囲を歩くことはできないので、その手前に「蛇石」と呼ばれる場所があります。これは実際の爺杉の1/3らしいので、この周りを息を止めて9周すれば良いということらしい。が、老体には無理でした。息が続きません。テンポ良く走りましたけど、7周でリタイヤしました。その他、この八幡宮には様々な「ご利益」がある所があるのですが、なんだかとっても俗っぽいです。あんまり好みじゃないので、バッサリ割愛。なお、社務所に到着したのがちょうど片付けている所だったのですが、快く御朱印をいただきました。こちらの高萩八幡宮は、上にも書いた通り白蛇を神使としていて、背景は枝垂れ桃でした。という訳で、丸一日かけて茨城神使三社巡りをして御朱印をコンプしてきました。目的の長女の運転技術はだいぶマシになりましたが、結果として車を当て逃げされて高い出費になりましたとさ。
Mar 4, 2025
コメント(0)
車を当て逃げされて、意気消沈しながら神使三社巡り二社目になる助川鹿嶋神社へ向かいます。御岩神社から助川鹿嶋神社までは車で30分弱の距離。長女の運転にビクビクしながら日立市の中心部へと車を進めます。御祭神は武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)。神社の名前からも想像できる通り、鹿島神宮の分霊社ですね。なので、この像にある通り、神使は鹿島神宮と同じく鹿になります。木が茂っていて見にくいですが、本殿の千木はやはり外削ぎの男千木。さて、この助川鹿嶋神社は、本殿の奥に2つの境内社がありました。一つは・伊弉冉尊(イザナミノミコト)・須佐之男命(スサノオノミコト)・月読命(ツクヨミノミコト)・木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・誉田別命(ホンダワケノミコト)・迦具土命(カグツチノミコト)・菊理媛尊(ククリヒメノミコト)の八神を合祀しているものもう1つは、菅原道真を祀った天神でした(写真撮り忘れた)。ここでいただいた神使三社巡りの御朱印はコチラ。前述の通り、神使は鹿、花は紫陽花と額紫陽花。さて、次は最後の神社、高萩八幡宮です。つづく。
Mar 2, 2025
コメント(0)
神使三社巡り、一社目に訪れた御岩神社。御岩山の頂上で清々しい気分になったところで、下山です。借りてきた杖に助けられながら、足場の悪い道を下山していきます。登ってきた表参道との分岐点まで来たら、裏参道方面に回り込みます。途中、薩都(さと)神社を横目に見ながら順調に下山。表参道よりも勾配は緩いですが、木の根っこが張り巡らされているところを歩くので、それなりに気を使います。で、下山終了。時間毎の標高はこんな感じでした。ルートの動画はコチラさて、下山したので、社務所まで戻って当初の目的だった神使三社巡りの御朱印をいただきます。一社目は台紙購入もあるので1,600円、残りの2社は1,000円です。御朱印は前述の通りレンチキュラー印刷なので、角度を変えるとデザインが変わります。御岩神社は龍が神使で、背景にシャクナゲがあしらわれたもの。御朱印を待っている間に、社務所横に店を出していたwagon coffee shop Cafe Sfiatoさんで売ってたコーヒーを購入。ここのコーヒーが美味しかったので、かみさんは自宅用にドリップバッグのセットをお買い上げ。長女が飲んでたラム&ワインコーヒー(アルコールフリー)がとっても良い香りで美味しかったです。で、コーヒーをウマウマしながら駐車場に戻っていたら、何か違和感が・・・当て逃げされた・・・orz最初はドアパンチかと思いましたが、下部は結構ひきづった跡があって、ドアノブから下部のキャラクターラインまで当たってドアパネルが折れ曲がった跡と、相手の車の塗料(白)もガッツリ付いてたので、駐車時にぶつけられたと判断(後日車屋の友人と再チェックした結果も同様の判断)。山登ってたから駐車場に帰ってくるまでに何だかんだで3時間近く経ってるし、当然犯人が残っているわけもなく・・・。一瞬警察呼ぶことも考えましたが、どうせ捕まらないし、後日呼び出しとかされてもこんな遠くまで来れないし、この先の時間もタイトなので、泣き寝入りすることにしました。速攻友人の車屋にLINEで状況だけ伝えて、後日板金塗装依頼することを伝えました(10万円コース)。神社にお参りに来て、神聖な場所で当て逃げって、凄い人間性だなぁと思いますわ。あと、御岩山ってホントにパワースポットなのか?って思った。まぁ、もともと信心深い方ではなく、神道や神社は文化として興味深いと思っているだけなので、パワースポットとかどうでもいいんですけどね。というわけで、神使三社巡り二社目の神社になる助川鹿嶋神社に向かいます。つづく。
Mar 1, 2025
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1