全15件 (15件中 1-15件目)
1
サトシの頭がまた取れたよ。これ、どうやらボードゲームのコマらしいのですが、どうやら力任せに頭を持ってボード上を移動させてるのが原因らしい。そりゃ取れるよ・・・。前回までは塩ビ用接着剤のサンデーシートを使用して接着させてましたが、その方法だともう無理だと思って、今回はプラリペアで接着します。送料無料 プラリペア PL-16 透明 クリックポスト発送 プラスチックの割れや補修に最適 武藤商事(Muto Syouji) プラリペア クリアー PL16まずは、プラリペアを胴体と頭に埋め込むための穴をリューターで掘ります。で、プラリペアを胴体側の穴に盛ります。頭を載せて位置合わせをして、はみ出たプラリペアを取り除いたら、乾燥させて終了。
Jul 30, 2025
コメント(0)
木工工作キットサッカーゲーム組み立ての続きです。いよいよ選手達を動かす為の機構を本体に組み付けていきます。その2で組んだ各サイズのパーツを本体裏側から組み付けていきます。頭にワッシャとシリコンチューブを取り付けて固定します。この段階でそれぞれのレバーを動かしてみると、かなり動きが渋いです。その原因は、3枚のベニヤ板を合わせて作った盤面に掘られた溝に段差があるから。盤面の表面は段差が無いようにサンダーで慣らしましたが、溝部分は段差を解消してなかったので、ヤスリがけして段差を無くします。全ての溝を整えたらいよいよ人形を接着していきます。人形は予め子供たちがマジックで色を塗っていたのを尊重して、塗り直しせずに使用します。型から切り離した人形を盤面から飛び出してる棒に接着し、洗濯バサミで固定します。丸棒の細い接点だけで接着して、マトモにくっつくわけがありません。多分ダメだろうなぁ、と思っていましたが、やはり接着剤乾燥後に動作確認してみても、グラグラして全然ダメ。乱暴な子供たちが遊んだら、1日でフィールドから選手が全員退場してしまうでしょう。ネジとか使って固定することも考えましたが、折角の木工工作に金属を使うのは無粋というもの。悩んだ結果、丸棒の強度は損なわれますが、丸棒を半分に割って平面で接着することにしました。なお、丸棒を割るのに超音波カッターを使ったら、大した負荷をかけてた訳でもないのに、超音波カッターの本体(カッター部分ではなく)から煙が出てお亡くなりになりました。超音波カッターを使って木材を切ると、摩擦で木材が焦げるので、最初はそのせいで煙が出てるんだと思ったのですが、まさか本体から煙が出るとは。きっとどこかの回路で焼ききれてるんだと思いますが、後日分解するのが楽しみです。ま、なにはともあれ全ての丸棒をカットして、ここに選手を接着したので、選手はしっかり固定することができました。次は、コーナーフラッグを作成します。個人的にはこのゲームでコーナーフラッグの必要性が全くわかりませんけど。付属してた赤い紙を対角線で半分にカットして、丸棒に巻き付けて接着したら完成。完成したコーナーフラッグを盤面四隅の穴に差し込んで接着します。最後に、ゴールネットを作ります。図面に従って付属のネットをカットしてゴールに接着します。この時、背面下半分は接着しないでフリーにしておきます。この方がボール取りやすいので。というわけで、これにて完成。
Jul 29, 2025
コメント(0)
盤面ができあがったので、続いて本体の組み立てです。穴の位置に気を付けて3枚の板を接着し、F型クランプで固定して数日放置します。上で作った板と、両サイドの板を盤面に貼り合わせてF型クランプで数日固定。同時にゴールを設置する土台も取り付けます。本体四隅に足も接着。平行して人形を動かすための機構(図4)を組み立てます。3つの木材をL型に組んで接着。クランプで圧着します。乾燥させている間に、チューブ類を必要な長さにカットして、レバーを作成します。乾燥が終了したL型パーツに、レバーを組み込みます。続いて、ゴールの作成。実は、これが一番悩みました。このパーツを、下記のように組み立てろってことなんですが、縦方向の強度を出そうと思ってパーツの向きを考えて接着したら、サイズが合わない・・・orzしかたがないので、木材の向きを変更して接着しなおしたけど、この方向だと強度でなくない!?しかも、設計図を見ればお分かりの通り、ゴール後ろ側の柱は斜め方向に取り付けるんですが、そもそも斜め方向に取り付けられるように木材はカットされていないし、仮に斜めにカットしなおして取り付けようとしても、長さが足りません。断言しましょう。このゴールはすぐに壊れます!!つづく。
Jul 28, 2025
コメント(0)
かみさんが職場の学童保育から工作キットを持って帰ってきた。どうやら作れる人がいないらしい。こういうの夏休み近くになるとホームセンターとかでいっぱい売ってますよねぇ。という訳で、夏休みはまだ先ですが、作ってみることにしました。キットは作ろうとした形跡があって、パッケージ自体は開封されていて、人形は雑に色が塗られていました。一度開封されたとなると、パーツが全て揃っているのか凄く不安だったので、キットに付属している材料リストと照らし合わせて、全てのパーツが揃っているかチェック。奇跡的(だと思う)に全てのパーツが揃っていたので、作業に取り掛かりますが、さて、パッケージの着色見本のように色を塗っても良いのだろうか?やろうと思えば凄く綺麗に作ることはできますが、さんざん悩んだ挙句、自分では一切着色しないことに決めました。その方が木工の味がありますしね。という訳で、まずは図1に従って、盤面を作成します。この3枚を接着して・・・F型クランプで固定して数日放置。説明書に従って、盤面の段差をなくすためにヤスリがけします。キットには10cm×10cm程度の紙ヤスリが付属していますが、そんなもので段差が解消できないくらい、3枚のベニヤ板は厚さがバラバラだったので、ここは電動サンダーを使います。これで段差が全くなくなりました。なお、この作業は家の軒下にある古い木製の作業台の上にカッティングボードを置いてやってました。なんかアシナガバチがうろついてるなぁ・・・と思いながら気にせず作業してたんですが・・・それから数週間後もフラフラ飛び続けているのが気になって、ふと、作業台の下を覗き込んだら、見事なハチの巣が出来上がっておりました(笑)。つづく。
Jul 27, 2025
コメント(0)
ラリーから帰ってきた翌日。サイクルハウス補修用のテープが届いていたので、先日天井に貼り付けたトラップの固定を強化しようと思って見てみると・・・やりやがったなっ(2回目)!!とりあえず、天井全体にテープ貼って強化しました。
Jul 26, 2025
コメント(0)
白河駅近くのホテルを6時に出発して、ラリーのスタート地点となる鮫川村の鹿角平観光牧場へ。道中、ほとんど車に会うことなく45分程で到着。7時30分からの受付でゼッケンやらコマ図やらをゲット。それにしても良い天気。今回、ゼッケンはDUNLOPもしくはADVANのどちらかを選択することができるようになっていたので、ここは迷わずADVANをチョイス。ホイールもタイヤもヨコハマADVANですから。黄色いDUNLOPの方が車には映えるんじゃないかとも一瞬思いましたけど。一瞬です(爆)。あ、そうそう車検の時にリアウイングがカッコ良くて気になってましたって褒められた。別に私がデザインしたわけじゃないですけど、やっぱりラリーやってる人には刺さるんだなぁって思った。この間、かみさんはコマ図とにらめっこして、いつも通り色々と書き込んでます。そうこうしている内に8時40分になりドラミ。というわけで、9時50分にスタート。比較的順調に進んでいると思っていたのですが、CP1をクリアしてしばらく走っていた頃、突然かみさんが「速度変更忘れてた!」と。CP1通過時点で22kmhへの速度変更を行った後、本来は9図で27kmhへの速度変更をしなければいけなかったのですが、それを忘れて22kmhのまま走っていたのでした。つまり、本来のペースよりもだいぶ遅い状態です。もうこの時点で車内はパニック。どれ位遅れてるのか、どうやってリカバーするのか、助手席でかみさんが色々計算してくれて、アプリの数値を入れ直したのですが、いらん修正もしてしまって更に混乱。どうしたら良いか分からなくなって、「まぁ前走者に追いついた後で1分差を作ればほぼ間違いないだろう」と思ってペースを上げます。結局次のCP2までに前走者に追いつかなかったので、モロにペナルティを食らいました。そして、2CP通過後に更に前走者に追いつこうとした結果、3CP前には前走者の1分遅れの位置を取り戻しました。が、コレがそもそも間違いだったのです。ラリーではCP通過時刻から所要時間を算出するので、前のCP通過時刻がいつであろうが、その時点でペナルティはリセットされているわけです。なので、ホントは2CP通過後は気を取り直して普通に走れば良かったのです。遅れを取り戻そうなんて考えずに。でも、走ってる時は必死なのでそこまで頭回らないんですな。あとから思えば、前回のラリーの時に学んだはずだったのに。で、その後は特にトラブルなくステージ1を終了。鮫川村の手まめ館駐車場に到着しました。https://youtu.be/UoSv4y386Zo?si=Iu3uURxYGl7iyZEh今回はステージ1が終了した時点でコントロールシート提出だったので、正解表見ながらシート作成。1CPで22kmhに速度変更した後、9図の27kmhへの速度変更を忘れた関係で、CP2で350秒のタイムロス。前述の通り、そこで気持ちを切り替えてリセットすれば良かったのに、350秒の遅れをリカバーしようとして、CP3に向けて-350秒の早着。当然遅着だろうが早着だろうがペナルティは一緒なので、2つのCPで連続して大量得点を貰いました。プラマイゼロなので、リカバー自体は上手くできたとも言えるんですが、要らんことしちゃいましたね・・・(涙)。素直にレスコンカード使うとかすれば良かった。ステージ2のスタートまでに30分以上時間があったので、手まめ館で野菜とかデザートとか買ったりして、気持ちをリセットし、ステージ2に臨みます。今回のコース設定は、ダートの箇所がいくつかあって、割と深い轍でノーマル車高なのにマフラー擦りまくりのところがあったり、「いやいや、その速度設定じゃ走れないだろ!?」とか苦労するところもあったり。で、スタート地点の牧場まで帰ってきて無事にゴール。https://youtu.be/hWE1IjDevuk?si=oRBLUw74vS99jerx結果、ステージ2は初めて正解を出すことができたし、トータル1点減点で終えることができました。いやぁ、ステージ1のミスがなければ結構いいとこ行けたんじゃないかと思いますが、結果的にはCクラス最下位で終わったのでした。走行後は結果が出るまでの間にBBQ。牧場だからかとっても美味しい肉でビックリしました。今回の参加賞。イベント終了後は帰宅して選挙に行かないといけなかったので、挨拶もソコソコに会場を後にし、19:50に無事投票を済ませたのでした(エライ)。翌日はダート走って汚れた(ラリー前から汚れてましたけど)スイスポと、ついでにメガーヌスポーツツアラーも洗車。帰宅して取っ散らかったステージ1の動画見ながら反省会しようと思ったら、何故かステージ1の動画が録画開始直後にブラックアウトして音声しか撮れてない・・・orz
Jul 25, 2025
コメント(0)
スッカン沢から戻ったら、再び車で北上して塩原温泉を目指します。ホントはその途中にある小太郎ヶ淵にある小太郎茶屋で名物の団子を食べたかったのですが、休業していたので断念し、そのまま塩原温泉へ。市営の無料駐車場に車を止めて、スイーツを食べに行きます。塩原温泉には、「とて焼き」というご当地グルメがあります。どら焼きとかカステラのようなフワフワした生地で作ったクレープなのですが、これは一度食べてみたいと思ってたんですよ。という訳で、あらかじめ目をつけていた鈴木屋 SUZUの森Cafeへ。(Shioba Love websiteより拝借)で、とて焼きを堪能した後は、再び滝を観に行きます。車で5分程走って、竜化の滝の駐車場へ。駐車場から15分程遊歩道を歩きます。しばらく行くと見えてくるのが風拳の滝。その脇を抜けるようにしてさらに奥に進んでいくと・・・これは凄い。遊歩道の最奥が観瀑台になっていますが、これを一番奥まで進むと初めて竜化の滝の全貌を見ることができます。3段になって流れ落ちる滝は、まさに竜が登っていくかのよう。かみさんはこの滝がエラくお気に召したらしい。さて、これで今回の滝巡りは終了。さんざん歩いて汗だくなので、ひとっ風呂浴びつつ、かみさんからのリクエストだったソフトクリームを食べるため、千本松牧場へ。ホントは温泉の後にソフトクリームを食べたかったところですが、時間がなかったので先にソフトクリームを。私はコーヒーフロート。で、牧場内の千本松温泉に入った後、宿泊地の白河に移動したのでした。いよいよ翌20日はMSCC ラリー in 鮫川です。
Jul 24, 2025
コメント(0)
おしらじの滝に感動した我々は、駐車場に戻ってさらに北に進みます。目指すは「スッカン沢」。鉱物等の火山の成分が多く含まれている水のため、辛くて飲めないことから「酢辛い沢」と呼ばれ、それがなまって「スッカン沢」と呼ばれるようになったものです。鉱物が入っているため水の色が青い渓谷というのは他にもいろいろありますが、このスッカン沢も「スッカンブルー」と呼ばれる青白い水が特徴です。おしらじの滝から車で5分くらいで雄飛駐車場に到着。駐車場に車を止めたら、橋を渡って対岸に向かいます。対岸に雄飛の滝線歩道に繋がる階段がありますので、これを降りていきます。地図が上下逆になってて分かりにくいですが、現在地から遊歩道を歩いて通行止めの手前、カツラの大木まで行って、戻ってくるルートです。確かに水が青白いですね。しばらく歩くと、対岸に素簾(それん)の滝が見えます。そして、仁三郎の滝では、シャワークライミングやってる方がいらっしゃいました。いやぁ、シャワークライミングとかキャニオニングとか、しばらくやってないですけど、またやりたいなぁってホント思います。かみさんは「もう体力ないからできない」と言ってますけど。雄飛の滝は、観瀑台がありますけどちょっと見難いですね。そのまま歩いていくと、通行止めの手前の橋までやってきました。ここで折り返しです。帰路は、途中仁三郎の滝の下流付近で沢に降りました。正面の岩壁からは幾筋もの水が流れ落ち、右手奥の仁三郎の滝からは轟音を立てて水が落ちてきます。そして、目の前にはスッカンブルー。今回は折り畳みチェアをリュックに入れてたので、これを広げて昼食です。道の駅やいたで買った昼食。弁当の種類が豊富で選ぶのに結構迷いましたが、どれも美味しい!!という訳で、スッカン沢の雄飛の滝線歩道は、往復2時間のコース。それほどアップダウンもきつくないですが、沢とは近づいたり離れたりという感じなので、水辺に近づくには整備されていない所を降りていく必要があるのが難点ですが、昼食を食べた仁三郎の滝の下流はホントにお勧め。仁三郎の滝はすこし遠いですが、目の前の岩壁から滴り落ちる幾筋もの水流がとてもいい感じでした。
Jul 23, 2025
コメント(0)
関東デイラリーシリーズ、2025年の第3戦は、MSCC ラリー in 鮫川、福島県の東白川郡鮫川村を起点としたラリーです。今年から参戦している関東デイラリーシリーズ、今年は茨城、福島、栃木で開催されるのですが、当日現地入りなんていう体力はないので、基本的に前日にスタート地点近くに宿泊することにしています。で、折角宿泊するんですから、前日は現地を観光することにしています。今回、鮫川村の鹿角平観光牧場がスタート地点なのですが、じゃあどこに宿泊しようかと悩んだ挙句、福島県の白河市に宿泊することにしました。白河駅から鹿角平観光牧場までは、早朝なら車で45分程度です。白河市は那須塩原とも近いので、観光には事欠きませんしね。で、那須高原は昔から何度も言ってるし、今回は自然の中を散策したかったので、塩原温泉周辺で遊ぶことにしました。かみさんに「那須塩原辺りでやりたいことある?」と聞いたら、「ソフトクリームが食べたい」というリクエストしかなかったのですが、それも含めてプランを立てました。19日(土)、6時過ぎに家を出発したものの、外環道と東北道で事故渋滞に遭い、途中のSAで朝飯を食べつつ、塩原の手前、矢板ICで高速を降りて、予定よりも1時間近く遅れて10時過ぎに「道の駅やいた」へ。ここで弁当や飲み物を購入して、目指すは「おしらじの滝」。沢の水量が少ないので普段は単なる池なのですが、雨が降った時だけ滝が流れるようになるため、「幻の滝」と呼ばれているところです。金、土と天気が良かったのですが、週半ばにはまとまった雨が降ったはずなので、道の駅から塩原温泉へと抜ける山道を車で30分程走って、おしらじの滝の駐車場へ。駐車場でトレッキングシューズに履き替えて、おそらく雨で相当地面がぬかるんでいるので、ヒル対策にシューズやズボンの裾に「ヒル下がりのジョニー」を塗布。ヒル下がりのジョニー 140ml 山ビル 予防 忌避剤 ヤマビル 対策 ヤマヒルの天敵 ヒル スプレー 登山 山登り 林道あと、最近塩原辺りでは熊の目撃情報が多く出ているので、今回はかみさんのリュックに熊よけ鈴、私のリュックには警報機をつけてます。で、駐車場の脇から滝に向かって下りていきます。滝への道は手摺が設置されていて、遊歩道として整備はされているのですが、足元はかなり荒れています。他の方は割とオシャレな軽装だったりして、若い方だとサンダルとかで歩いてる人もいますけど、流石にそれはどうかと思います。で、岩壁を回り込むと、目の前に突然美しいおしらじの滝が現れました。これは凄い。キレイ。溜息しか出ません。これは、誰かに見せてあげたくなる滝です。観瀑台が整備されていますが、けして広くないので、あんまり長居できないのがちょっと残念。できれば、いつまでも眺めていたいと思うような滝でした。その2につづく。
Jul 22, 2025
コメント(0)
先日、カラス(?)に穴を開けられたサイクルハウス。テントやタープ補修用のテープで穴を塞いだのですが、穴を塞いだ2日後・・・やりやがったなっ(怒)!!補修した隣を見事に破られました。そして、反対側も・・・(涙)。こうなったらしかたがありません。物理的に天井に乗っかれないようにトラップをしかけます。使用するのはコチラ。以前、鳥が枝に止まらないように庭の木の枝に括り付けていたシート(棘付き)です。コイツを、大量に購入してきました。ホントは枝に巻き付けてタイラップで固定したりするものなのですが、今回はサイクルハウスの天井に貼り付けます。仮置き。テープで四隅を固定するための貼り代を確保するため、一番外側の針をカットします。で、テープで固定しました。途中、テープの在庫が無くなってしまったので、長辺側だけしか固定できませんでしたが、3連休に開催されるデイラリーから帰ってくる頃には追加購入したテープが届いているはずなので、最終日に追加作業します。
Jul 21, 2025
コメント(0)
今回の修理品はタニタのキッチンタイマー(たぶんTD-384)。ただし、キッチンで使用しているものではなく、ママさんバレーで使用しているらしい。どうやら電池を交換しても画面がなにも反応しないとのこと。この手のものは基板の接触不良と決まっているので、さっさとバラしていきます。裏を見てみると、電池BOXの蓋がきちんと閉まっていません。蓋の爪が折れかかって変形しています。まっすぐに蓋を嵌めずに無理矢理閉めようとした結果でしょう、きっと。本体の受け側に折れ曲がった爪が干渉してしまって、ちゃんと閉まらない状態なので、折れ曲がった爪をヤスリで削って整形しつつ・・・爪が薄くなり過ぎると折れてしまうので、爪を受ける側の穴も広げておきます。さて、電池の蓋を修理した所で、肝心の部分を修理しましょう。基板にアクセスするため、本体を止めている6個のネジを外します。ネジを外すと本体をバラすことができますが、スピーカーに繋がっている配線が短く細いので、いきおいよくバラすとちぎってしまうので気を付けてください。配線の取り回しの関係でこれ以上広げることができないので、この状態のまま基板を外していきます。まずは基板を止めている6つのネジを外します。が、そのままでは基板が外れません。これは、液晶が基盤と接着されているからです。そこで、液晶を固定している白いブーメラン型のプレートを止めている3つのネジを外します。これでようやく基板を取り外すことができました。いつも通り、ボタンの接点箇所を無水エタノールで洗浄し、ボタンの方も同様に綺麗にします。そのままでも問題なく復活すると思うのですが、今回は新しいアイテムを使用します。去年の暮れにAliexpressで購入しておいた、リモコン等の接点補修用シールです。私の場合は、直径3mm、4mm、5mm、7mmのシールを購入してありました。1枚辺り200円程度、送料込みで4枚で1,100円程度でした。同様のものはAmazonで1枚500円ちょっとで購入できます。今回、ボタン側は直径6mmなので、ちょうど良いサイズがありませんでした。どうしようか迷いましたが、一回り大きい方の7mmのシールを使用しました。補修用のシールを貼り終わったら、仮組みして動作確認。問題ないことが確認できたら、全てのネジを元通りに締めなおして完成です。ところで、ブログを書くにあたって、「ママさんバレー」の正式名称って何だろう?と思って調べてみたら、「ママさんバレー」が正式名称だということをこの歳になって初めて知りました。
Jul 12, 2025
コメント(0)
6月末、幕張メッセで開催された「東京アウトドアショー2025」の招待券をいただいたので、登山関係のグッズを見に行ってきました。凄く盛況なイベントでしたが、アウトドアと言っても、ほぼほぼキャンプ関連のイベントといっても間違いはない感じ。それにしても、最近のキャンプ関連のグッズはオシャレですね。私はキャンプグッズにオシャレは全く求めていなくて、「機能」+「いざという時の交換パーツの入手のしやすさ」を重視すべきという考えなので、全く食指が動きませんけど。前述の通りの内容のイベントで、私のニーズからは遠く離れていたので、グルッと一周した後、特に何も買う訳でもなく、早々に会場を後にしました。で、折角幕張に来たので、現在開催されているSCRAPの謎解きでもやりましょうかと。SCRAP 幕張謎解き街歩き個人的に、私はSCRAPの周遊型謎解きとは相性が悪くて、あんまり面白いと思わないんですよね。まぁ、地元で開催されている謎解きだし、折角こっちまで来たのでやっておこうか・・・という消極的な理由でのトライだったのですが・・・結論から言うと、今までで一番つまらなかったです。そもそも幕張(海浜幕張)という街自体が大して見るべきものがあるわけでもないので、そこに周遊型謎解きをもってくること自体がナンセンスだと思うのですが、実はこの謎解き、過去に幕張メッセで開催された謎解きイベント「リアル脱出ゲームフェスティバル」で開催されたものと同様の内容を改めて公開したもの。当時はフェスが開催された会場近辺で行える周遊型謎解きという位置づけだったからよかったのだと思いますが、改めて単体で2,500円払ってやるもんではないと思います。スマホのみで完結する謎解きで、その他紙媒体のアイテムは一切ないので、SCRAPとしては利益率高いのだと思いますけど・・・。
Jul 11, 2025
コメント(0)
ある日、かみさんが「駐輪場の屋根にでっかい穴が空いてるから直して欲しい」と。我が家の駐輪場は、以前組み立てたサイクルハウスなのですが、南榮工業 サイクルハウス 2台用-GU 間口 0.94m 奥行 1.8m 高さ1.57 南栄工業 4984665141789【GS】( 自転車置き場 家庭用 収納 屋外 雨よけ サイクルポート 駐輪所 自転車用ガレージ サイクルガレージ)どういうことか意味が分からなかったので詳しく聞いたところ、どうやらカラスか何かが屋根(カバー)の布を突いたのではないか?とのこと。確認してみると、確かに大きな穴が空いてました。で、穴の周囲を見てみると、確かに嘴で突いたか、あるいは足の爪で開けたか、複数の小さな穴が空いてました。まぁ、開けちゃったものは仕方がないので補修しますが、名に使って補修するか悩んだ挙句、今回はテントやタープなどを補修する時に使用するテープを使うことにしました。買ったのはAmazonで売ってたコチラの商品。汚れを落とすためにシリコンリムーバーで拭き取った後、適当な長さにカットして表側からと裏側からテープを貼りましたが、かなり強力なテープです。間違って他の所に貼ってしまったら、剥がすときに貼った場所が破れるんじゃないかと思うくらいです。これでしばらく様子を見ますが、きっとまた鳥が悪さするんだろうなぁと思います。
Jul 10, 2025
コメント(0)
プッシュポップゲーム修理の6回目。また新たにシリコン部分が破れました。毎年春になると新しい子供たちが学童保育に入ってきますが、オモチャで遊ぶ時のルールが身についていない、乱暴に扱う子供が多くなるので、春~夏はオモチャの破壊率が高いですな。とはいえ、まぁ、このオモチャの場合は、10個あるボタンの内、4つ目が破れました。これはもう、全部破れてボタンの色が変わるまで続くんでしょうな・・・。ボタンの方の修理はいつも通りなのですが、今回は一部のボタンが反応しなくなっているという訴えもあるようでしたので、まずはそっちの確認から。分解して基板をチェックしてみると、所々に黒いカスがあります。どうやらこれが通電を妨げていて悪さをしているみたい。そういえば、4回目の修理の時に、導電塗料を塗っておいたのですが、どうやらそれが剥がれてきてしまったようです。なので、一旦導電塗料を全て除去して、改めて無水エタノールで洗浄。その状態で組付けて動作チェックをしたところ、問題なく全てのボタンが反応しているのが確認できました。という訳で、つづいて4つ目のボタンの修理です。いつも通りドナーとなる100円ショップで購入したアイテムからボタンを切り抜いて、スリーボンドの一液湿気硬化型弾性接着剤を使用。ホームセンターバロー 楽天市場店完全に乾燥したら作業完了です。あと6つですな。
Jul 8, 2025
コメント(0)
タイトルの通り。今回はレゴの窓枠の修理です。一見して歪んでいるのが分かりますが、実は、↓ココが破断してしまっています。なので、処理としてはまずヒートガンで少しずつ温めながら、歪んでいるフレームを矯正。そもそもよく見ると単に歪んでいるのではなく、フレームの一部が割れています。こうなると完全に平らにするのはちょっと難しいですが、それでもまぁ、なんとかここまで矯正できました。とはいえ、一度歪んでしまったり破断してしまったものは、どうせまた壊れてしまいますので、窓のパーツを接着して強度を上げることにしました。もともと修理パーツとしてはフレーム部分しか預かってなかったのですが、急遽窓ガラス部分も貰ってきました。で、瞬間接着剤で固定。何度も書くけど、刷毛がある瞬間接着剤は便利だぞ。神瞬(ハケ付き瞬間接着剤 7g) ゴッドハンド 瞬着 [接着の日]上下左右から固定して放置。接着が完了したら作業終了です。
Jul 6, 2025
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1