Freepage List

嵐山線の沿線には松尾大社があります。京都市の西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座、東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社として位置づけられているそうです。また、中世以降は酒の神としても崇められ、現在も醸造家から篤い信仰を受けています。
松尾大社駅のそばから赤い大鳥居が見えますので、それと組み合わせたアングルで列車の到着を待つことにしました。ただ、この場所、撮影するのが結構難しいことに気づきました。道路と信号の関係から、踏切近くまで渋滞の車列が続き、遮断機の向こうに見える車は仕方ないとしても、手前にも停車中の車が入ってしまい、その時間帯が長いのです。う~む、どうしようと思案しているうちに、嵐山からの列車接近を告げる警報が鳴り出しました。
踏切を越えた車列が遮断機のそばまで伸びていますので、とっさに立ち位置を変え、少なくとも手前側に停まっている車が画面に入らないようにした瞬間、パラソルをさした京都マダムが 2 人、遮断機に沿って反対側の歩道からこちら側へと渡ってきました。あらら。
写真は引き算で、不要なものをできるだけ省くというのが 1 つの原則ですが、マダムたちが入ったことで踏切の向こう側の猥雑物が隠れましたし、夏の情景ということで季節感も表すことができました。まあ、結果オーライとしましょう。
撮影地 : 阪急電鉄嵐山~松尾大社
今日 9 月 6 日は、黒の日 ( 京都黒染工業協同組合、 1989 年 ) 、妹の日 ( 妹の日実行委員会、 1991 年 ) 、墨の日、クロスワードパズルの日だそうです。
思い出の万博ラッピング(阪急電鉄編) 2025/10/17
思い出の万博車輌(大阪メトロ中央線編) 2025/10/16
思い出の万博ラッピング 2025/10/14
PR
Calendar
Comments
Category
Keyword Search