2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

この前失敗したビワ酵母です。(左と右)これは実は大成功の酵母だったのでした。左が発酵前で右が発酵した後の膨らんだ状態です。容器は焼酎なんだけど(笑)厳密に言うと失敗したのは、この後の工程のパン作りの前の状態のときでした。内容は前種の水分を計算から外して水分をたくさん入れてしまったので、全く膨らみませんでした。すっぱい、不味い、最悪の味でした。これがパン?って言う感じでした。天然酵母でパン作りをするときのイメージは、酵母液を作り酵母を作ると言うイメージではなく、酵母液でいきなりパンを練るという方が理解しやすいと思います。それで酵母液で小麦粉を練るとこれがまた良く膨らむのです。それをさらに小麦粉を混ぜ直接最初の練りとして、作ってみるとこれがまた良いのです。(下)は干葡萄酵母で完成したものです♪やってみてわかったのですが、酵母をたくさん作ったら水分と小麦粉の割合が厳密に量れず分量が適当になってしまい失敗すると言うか安定しない事が多いと思います。
2007年07月31日
コメント(0)

これが購入品の中のニーダーを使用しているところでございます。非常に使い勝手がよくて、一次発酵も蓋まで膨れたら丁度いいのです♪使いやすくて最高です。上の写真が練り終わって、発酵が始まる時です。下の写真が発酵終わって、蓋まで膨らんだところです。これがあると無いのとでは人生変わるくらい、パンが美味しく感じるようになります♪
2007年07月25日
コメント(0)

最終工程にきました。100℃から一気に4度まで下げるのに使うポンプと、配管です。これが結構難しい・・・・(笑)
2007年07月22日
コメント(0)

今日はビール作りで貼れなかった一番絞りの状況を貼っておきます。前の写真の次の段階で、甘い麦汁を粕と分離する作業です。
2007年07月21日
コメント(0)
昨日、いつもビールを呑み過ぎてしまうので、寝る前はお茶にしました。これが飲み過ぎたのか夜中あまり寝れず体調不良です。ベットにいても寝れないので取り合えず、日記でも書いておこうって感じです。じゃ、初めましての時のぴぃちゃんを載せてみます。ペットショップの店員に抱かれて、これからお金をおろすのにしばしお別れの写真です。この時から、早一年。色々頑張ってここまできました。トイレを覚えるのに半年。僕らを完全に覚えるのに8ヶ月。大変でした。でも、今ではなくてはならない家族です。
2007年07月18日
コメント(0)
今までパソコンに携帯のデーターを上手く落とせませんでした。携帯の付属のUSBコード使っても、エラーが出るし1週間以上色々やってみました。最終的に落とせたのが、カードリーダー♪。明和電気展の後に電気屋さんに行って、店員さんに色々教えてもらって、少しお高い3000円のやつなら、今後も使えるからって事で購入決定♪家に帰ってから、やはりデーターが取り出せないので、ビールで頭が回らないのにフル回転。3時間かかって携帯の中で、データーを一度PC用に変換をしてあげたらバッチリでした。これからは、しっかり画像をブログに張る事が出来ます♪。
2007年07月16日
コメント(0)

今日は朝から明和電気展に行ってきました。でもちょっとイメージとは違いました。作品は展示されてるんだけど、ほとんどが見るだけで、触れない。また実演もビデオがほとんどで、経費を抑えてるんだろうけど、少し物足りない感じでした。で、30分ほど見学したあと、チワワ笛の会場に移動しました。そこで愕然・・・・なんと8割が小学校以下のお子ちゃま達・・・。結局みんな作れず、保護者が作ってる。なんかイメージとは、かなり違いました。でも面白いのが、僕は結構良い音が出てたんだけど、出せないお父さんは顔色変えて本気で作ってました(笑)。無理しなくていいのにね(笑)作り方は簡単、チップスターの容器、ストロー、風船、ゴムボールを工作して組み立てて完成でした。こっちの方が展示より面白かったです♪
2007年07月15日
コメント(0)
明和電気ガラクタ展が地元でもうすぐ開催されます。んで、そのうちのイベントの一つで「チワワ笛を作ろう♪」と言う企画があって往復はがき2通応募していました。それがばっちり当たったのです♪15日だけなので絶対に行かないともう2度と行けないので、仕事そっちのけで行こうと思ってま~す♪(笑)で、話変わって今日は職場で、もめごとがあり、上司に呼び出しを食らってしましました。結果から言うと、ささいな電話から話が大きくなり、上司への対応が悪かったので謝れと言うものでした。どうでもよい事ですが、やはり日本の社会の中にはパワーハラスメントが横行しているのが実情です。ま、どうでもいい事でこれ以上愚痴ってもしょうがないので、現実から言うと会社の資金を無駄に使い上司面する者が多いと言う事ですな。んで、やはりプライベートを充実させて仕事を無難に終わらせようとする人が多くなるのは、職場での理不尽な対応が横行するので、当然のように感じます。今月は、ビール作り体験、チワワ笛が当選してとてもプライベートは充実しているのに公私の公が、まじめにやっていても充実しないのは真に残念です(笑)
2007年07月09日
コメント(0)

今は朝(6:30)今日は朝からビール作り体験です。キリンビール側の条件は絶対にビールを飲むから車で来るなと・・・飲まないから車で行っても良いわけではないらしい。と言うか、飲まないなら参加するなって事だと思う(笑)。電車で行って9時集合、昼飯食って、16時までやるらしいから結構大変な作業をするのかも取り合えず帰ったらまた報告します♪帰ってきました。ま~~~~~楽しかった♪朝9時20分から始めて17時きっかりまで、みっちりとビール作りました。で、今日は書き込みする気まんまんだったのですが、疲れたのでまた、後日にすることにします。 後日♪ビール作りの工程は、結構たくさんあります。麦を殻ごと潰したものを鍋で煮込みます。温度上げ過ぎては駄目で、ビールによって違うのですが50℃、65℃、70℃で何分かずつキープしてあげます。これによって、麦のデンプンが糖に変わります。飲んでみたら、ほんとに麦汁だけなのに、甘い・・・ほんとに甘い。糖度計で調べてみると、20,5度。甘い桃などが15度前後だから相当の甘さです。飲んでみると砂糖水を飲んでいるような感じです。好んで飲むようなものではないですね。しかし、デンプンを完全に糖に変えてあげないと、アルコールにならないのです。と言うかデンプンはアルコールには成り得ないので、糖に変えるのです。3種類程のホップを順番にいれます。これからがアルコールに変わって行く工程になります。そして沸騰させながら水分を飛ばします。ある程度濃くなったら、ろ過をします。がこれがまた変わってて、網のような物を一応使うには使うんだけど、麦の殻その物がろ過をするようになってて、殻の間をぬってビールが落ちる様になっているのにはびっくりしました。ろ過したものをもう一度沸騰させて、今度は一気に4℃まで冷やし、ビール樽に溜める為に冷却装置と氷を使いながらポンプを使って送り込んでいきます。これだけの工程が6時間半かかりました(笑)。もうお疲れです。その間、ランチとビールの試飲はもちろん無料でした。ビールは合計3本飲ませてくれました(笑)帰りは、近所の美味しいラーメン屋でお腹一杯めでたしめでたしでした。本当は写真をたくさん貼り付けたいんだけど携帯から取り込めないので、取り込めたらまた貼り付けます♪
2007年07月07日
コメント(0)
なんと先月キリンビールの工場で、個人でビールを作らしてくれる企画にハガキ10枚送って応募していたのですが、ハズレてました。しか~~~し、なんと前日の今日になって「キャンセルが出たので問題が無ければ参加されませんか?」と言う電話があり、思わず「必ず行きます♪」と言ってしましました。朝9時から集合して、ビールのウンチクを聞いて、10時半から仕込みに入ります。お昼は、魚のムニエルか、ビーフシチューを選択でき、ビーフシチューを選びました。で、内容はわからないのですが午後4時ごろまで色々するそうです。なんか楽しくなってきたので、また、明日帰ったら状況をお知らせします♪
2007年07月06日
コメント(0)
先週、きゅうりの辛子漬けの作り方を友達に教えてもらって作って見ました。きゅうり 1kgに対して塩30~40g 砂糖100g 粉辛子25gきゅうりを綺麗に洗い、水分を拭取り、ジップロックの袋に入れて、上記を掛けて毎日上下を変えて、置いとくだけなんだけど、結構美味しかったです。ビールの肴にしたので、少し辛子が弱いかなって感じだったけど合格でした。次回は塩と辛子をガツンと増やして作ってみようと思います(笑)
2007年07月06日
コメント(0)

半年以上ぶりに更新します(笑)最近は購入品の中にあるニーダーを使ってパンを作っています。今回は酵母から自分で作る事にしました。今回使った器具はニーダーとヨーグルティアで、どちらも楽天で購入しています。ついでに参考にした酵母の本もです♪しかし、最初は大失敗をしてしまい、小麦粉3kgを無駄にしてしまいました。6月5日に近所で頂いた枇杷を使ってヨーグルティアにセットして1週間、とても良い酵母液が出来ました。そして酵母を起こすのは小麦粉と酵母液を混ぜ倍くらいまで膨らませ、それを3度ほど繰り返すのです。問題はここからでした。小麦粉を混ぜ、水を加えるのですが、酵母にすでに入っている水分を計算から外して混ぜたのです。まあ、膨らまない、すっぱい、苦い、不味い・・・最悪の結果に・・・6月27日に今度は比較的作りやすいとされている、干葡萄を使って酵母液を作る準備をヨーグルティアでしました。29日には干葡萄もいい感じになり、24時頃、酵母液500g強力粉500gをニーダーで混ざるまで2~3分練りました。そして朝まで放置♪ 30日は朝から小麦粉500g、水100cc程、スキムミルク、バター、砂糖、塩をポット内に入れ、フタをして15分練りました。この時に元種の水分も計算に入れ水は少なめです。その後、一次発酵は練り終わると同時に普段の大きさに膨らむまで放置しました。(約4時間)今回は時間はかかっていますが上手く膨らみました。その後、分割しベンチタイム1時間。発酵の力が弱いので本当はもう少し長めに時間を取りたいのですが、二次発酵で頑張ってもらうために終わりました。二次発酵は5時間。これはかなり考えました。3時間たっても中々膨らまないので、どうしようかと・・・。しかし3時間を過ぎたあたりから、膨らみだしたので期待をし、その後2時間頑張りました。普段くらいに膨らんでくれたので、水溶き卵を塗り、焼きは普段通り150℃15分、180℃20分で終了です。いつもの材料、膨らみなのに、サクサク感ではなく、もっちり歯応え抜群、これぞ天然酵母と言う食パンになりました。時間がかなりかかりますが、本当に美味しい食パンになりました。今回の時間は前種作りから焼き上がりまで約18時間かかっていますが天然酵母という事を考慮すると妥当な時間だと思います。ネット等で調べてみると、皆さん比較的早く作っておられます。でもうちでは、生地のしなやかさを求めているので、過発酵にならない程度にしっかり膨らませてみました。ドライイーストから始まり、白神こだま酵母、天然星野丹沢酵母、とうとう自分でオリジナルの酵母で作るところまで8ヶ月でこれました。次回からは季節の果物を使ってどんどんチャレンジしていきたいと思います。もし酵母から作られている方で美味しい酵母を知っている方がおられてたら是非教えて下さい。写真は今回のものではなく、こだま白神酵母の食パンですが見た目は同じような感じです。
2007年07月04日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1