2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは。ショコタです。冷蔵庫、冷凍庫の整理整頓日。半端な分量のまま庫内に残っていた、お菓子に使えそうな材料を集めて焼いたおやつの画像です。モグモグモグ…味わいに深みはあれど、口の中でのほどけ方に疑問あり。お裾分け出来るお菓子ではないので全てチヨコと僕のおなかの中へ…。美味しいことは美味しいのだけど。浅草観音裏の「せーちゃん」に頂いたサントリーウイスキー『響17年』を焼きあがったガトーにたっぷりとしみ込ませる。生地に混ぜ入れたレーズンも響17年にひと月半漬け込んでおいたものです。日本のウイスキーもこんなに美味しいものなのですね~。いい香りです。そんなに高価なお酒ではないだろうと「チョーダイ♪チョーダイ♪」と甘えてみる。甘える僕の表情が功を奏したのか、それとも酷く気色が悪くて投げ遣りだったのかは分りませんが、めでたく2本も頂戴しました。後日、楽天で商品検索してみてビックリ…あらら、303では購入できない価格のウイスキーであることが判明。せーちゃん、ありがとうございます。大切に使います。いえ、じっくり味わいます。すでに2本目の封は切られましたが…。響は他に21年と30年があるようですが…た、高いですね。桁が違うじゃないですか!「チョーダイ♪チョーダイ♪」…ダメですね。失礼しました。「チョーダイ♪コール」、僕とチヨコとでハモってもダメ?…ですよね。
2008.01.27
コメント(4)

チヨコの七草粥こんにちは。ショコタです。う~ん、むむむむ~。ブログ更新捗らず。いまごろ七草粥の画像ですか~。ここまで更新がずれ込むなら旧暦1月7日(今年は2月13日)まで温存しておけばよいものを…。それでも、胃にやさしそうなお粥の姿をこれから続く数枚の画像の先頭にどうしても飾りたかったのです。さて、本日は303ブログ初となる日本酒の画像です♪年末からお正月に嗜んだ(いや、浴びたと言った方がよいか…)日本酒です。浅草のおっちゃんたちやチヨコパパ(←もちろん、おっちゃん)と交わす杯は、ワインばかりの303とはひと味違う楽しさと美味さとで溢れておりました。「仙禽 純米吟醸 槽掛けあらばしり無濾過生原酒」 (栃木)なみなみと注がれた酒をたっぷりと口に含む。すると、脳の左側、やや前方あたりで何やら音が響いて驚いた。どんな音かと問われても言い表す言葉に窮するのだけど…あえて例えるなら…『早朝のチェンバロ』???。ワインを楽しんでいる時は、どちらかと言うと脳裏に映像の浮かぶことの多いショコタですが、美味しいと感じた日本酒には不思議とそんな音の響きが記憶に残りました。「信濃鶴 しぼりたて純米無濾過生原酒」 (長野) / 「飛露喜 特撰純吟」 (福島)酒盛りを共にするおっちゃんたちの内側に“音”は響いているのだろうかと気がかりになり、酒を含んだほんの一瞬の表情をも逃さぬよう盗み見ていると、酒を飲み下すか下さぬかのほんの瞬き程度の間であったが、宴の中に身を置く自分からついと離れ、どこか虚空を見つめるような、宴に似つかわしくない目つきをするじゃありませんか!この目つきをみて、おっちゃんたちの中に何かしらの音が反響しているに違いないと、僕はそう感じたのです。「秋鹿『山』 山廃純米原酒」(大阪)その一瞬の遊離の後、おっちゃんたちは顔中に刻まれた皺をぐいと手繰り寄せてニカッと笑い、酒の匂う熱い息を絡めながら、反響した音を吐き出すような声音でひと言、「こりゃ、うまいなぁ」『どんな音がしました?』そんな酔いの醒めるようなことは勿論問いません。問わずともあの目つきが物語っていましたから。響くものが無ければあんな表情はできるものじゃない。「醸し人九平次 純米吟醸山田錦」(愛知)うまいと言っては手酌でぐい呑みを満たし、とらえられなかった何かを確かめるかのごとくグビリと呷る。そしてまたひと言、「うん、うまい!」…その繰り返し。うまい日本酒はその繰り返しを誘い、何時の間にやら強かに人を酔わすのか。おっちゃんたちの表情を肴に、僕もたらふく旨い酒を飲んだ。ひと口含むたびに脳の左側、やや前あたりに響く音に耳を澄ませながら。「七本鎗 純米吟醸 吟吹雪」(滋賀)僕は、おっちゃんたちよりも酒を飲んだ。然るに年越し蕎麦を食べた記憶はどこか遠い彼方、再来年の大晦日あたりに飛んでいったようだ。後日チヨコに日記帳を見せつけられた。日記帳には、高ちゃん(ショコタ母)と並んで蕎麦を食べている上機嫌なショコタの写真が貼ってあった。…あれれ?クリスマスに続いてですか。き、記憶にございません。おつまみの画像がほとんど残っていません。↓はチヨコ実家の冷蔵庫を物色して見つけた700gの豚肩肉ブロックを焼き上げたものにレンズ豆の煮込みを添えたもの。チヨコママ畑に草むらの如く生茂っているイタリアンパセリを振りかけようとしているショコタのようです。(チヨコ撮影)日本酒をグビリグビリと飲めないだろうチヨコのためにワインも1本♪Savigny-les-Beaune 1er cru LES VERGELESSES 1996 (LOIS JADOT)お酒ばかりの年末年始。働きすぎた胃になんとも優しいお粥の画像を先頭に飾った僕の思いが伝わりましたでしょうか!!お粥を食べて僕の胃袋はすっかり回復したことでしょう。お粥を食べても回復しなかったものと言えば…彼方に飛んでしまった年越し蕎麦の記憶くらいでしょうか。ごちそうさま~美味しかった。旧暦7日もお粥にしよっ♪(それとも蕎麦にするか!?)
2008.01.22
コメント(6)

こんにちは、ショコタです。お正月日記を更新せぬまま今日は11日、鏡開きを迎えてしまいました。そんなわけで鏡餅の画像を♪。どんな訳?。写真はチヨコ実家の鏡餅。鏡餅に走るひびわれに妙に惹きつけられた。木槌を手にせずとも餅の方から自ずと破裂せんばかりの様子。そのひび割れに地鳴り轟かす只ならぬ活力を感じて撮り始めたのだが、撮影していると次第に地鳴りは頭の中から遠のき、それと打って変わって、静かに脈々と充溢していく花の蕾に見えてきたからアラ不思議。静かって言ったってそれを感じ取れないだけで、花の蕾に流れ込んでくるものは地鳴り同様、轟音を上げているに違いない。何が生まれるんだろうか?餅からだから…餅太郎!?餅太郎だ!「餅から生まれた~ぁ、餅太郎♪姓はカガミと申す。」…申す?「姿を映すほうの【鏡】ではなく模範の【鑑】でござる。」…ござる?「噂には聞いておりますぞ。桃太郎と金太郎のこと!この餅太郎より強いと言うのですかっ。教えてくだされ、父上!」…ち、父上!?「行かねばなりません。さらば父上。焼き餅焼きに育ててくれたご恩は忘れませぬ。たとえ離れていようともこの餅はどこまでもどこまでも伸びて行きます。では・・・」「お待ちなさい、餅太郎。」…あれ、チヨコ~?えっ、お待ちなさいって、なんで?「母上…」…がび~ん。「これを持ってお行きなさい。きっと役に立つから…。」「母上、こんな立派な浅草海苔を…この親不孝な餅太郎に…。かたじけない!!」 …浅草海苔?「達者でね、餅太郎。砂糖醤油には気をつけるんだよ!」あ~砂糖醤油で餅が食べたい!!バカ言ってないで週末のカレーでも仕込もう。↑なんだったのこの妄想!?このまま終わっていいのか?お土産に購入した人形焼の画像で挽回だ!久々に口にした人形焼ですが、これが思いのほか美味しかった~。購入したお店がよかったのかしら。チヨコもびっくりしてました。こんなに美味しかったっけ??浅草の土産にぜひ♪ところで・・・人形焼の形ですけど。『雷門』はわかります。次のは『鳩』だってこともわかります。で、次ですが…やっぱり…『五重塔』なんでしょうね。後3分で11日が終わっちゃう~。急げ~。
2008.01.11
コメント(7)

こんにちは。ショコタです。屠蘇の酔いもすっかり醒めて当然の頃、遅まきながら新年あけましておめでとうございます。今年もチヨコともども303をよろしくお願い致します♪303でのんびり過ごすわけにもいかない年末年始、僕らは昨年同様ショコタ実家にて年を越し、箱根駅伝スタートの合図と同時にチヨコの実家へ出発。ここで注意を1つ…まず勘違いされる方はいないと思いますが…走者とスタートが一緒なだけで…僕らは僅かな距離も走っておりません。地下鉄と山手線と高速バスとを利用しての移動です。類似点と言えば…お土産でふくらんだ鞄を駅伝選手同様に“襷掛け”していたことでしょうか!なんちゃって~ぇ♪・・・。あれ?新年早々ひとりで遊んでしまいました。屠蘇の酔いが残っているのかしら。・・・チヨコの冷たい視線を感じます。へへんだっ!ありがてぇ~。わいの背中に刺さるその視線の冷たさが正月酔いを完全に醒ましてくれるってもんよっ!うまいっ!!(・・・酔ってるなー。ちべたい、ちべたいっ♪)ひとり遊びはこれぐらいにして、実家めぐりからの帰宅早々、晦日から正月開けの日記を埋めるべく早速日記書き込み作業開始です。下の画像は日記制作の模様です。あちゃ~、このブログより充実してるみたいですねぇ。画像は多いし毎日びっしり綴っているみたいだし・・・。何だかちょっぴり落ち込んでしまいます。ブログも日記も本人の手になるものだけれど…一方は日記記入率が激減してますから…どうにも複雑な心境です。奥に見える、印刷した画像を貼り付ている器用そうな(?)手はチヨコの手。手前はショコタの日記帳です。前回も書きましたが内容は食べ物とアルコールの事ばかりです。右ページにホウレン草の写真が見えますねぇ。このブログではお馴染みのチヨコママ畑で収穫したホウレン草♪今年の冬もホウレン草たちは台所を舞台に優雅に踊っております♪ホウレン草のダンスシーンはこちらで。いや~懐かしい。ホウレン草ダンスは2006年ですか。日を追うごとに厳しくなる寒さと歩調を同じくして、確実に甘さを増してゆくホウレン草。この甘さが僕を厳しく律するのです。世に蔓延する徒に甘いだけのお菓子やパンや惣菜に惑わされぬように…。もぐもぐもぐ…今年もしっかり味わっております。上の画像、今年の日記帳とブログを始める前の日記、正確には食卓記ですが、を並べて撮影してみました。スケッチブックに食材に関することやら作った料理のことが書いてあります。魚のイラストも見えますね。2002年の日付ですよ~。。ひゃ~驚いたぁ。パソコンやプリンターを持っていなかった頃です。料理写真は頂き物のインスタントカメラで撮影したものに黒い画用紙で台紙を作って貼り付けてあります。インスタントカメラに驚いていたのに今や携帯電話のカメラですからねぇ~。いや~本当に懐かしい。日記もブログもそうですが、記録しておくって面白いもんです。家計簿もね。あれ??面白くない???↑重さ400キロの提灯。303ブログを半年以上も更新することなく過ごした期間、こんなにもズルズルと更新せず放置したままなら一度全てを削除してしまおうとも考えたのですが…思い止まって良かった~。わっ!もう午前4時になる!!もう寝ます。あっ!今日の日記まだ書いてないし。。。おやすみなさ~い。お正月ブログはまだ続きます。
2008.01.06
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1