全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんにちは!編集者Aです。今日はいいお天気ですけど、明日のお昼ごろからお天気が悪くなるらしいですね秋だから仕方がないんですけど、いっきに寒くなってきてちょっと辛いですと、言いながら今日は半袖の編集者Aです。今日も別のお仕事があって、時間がありませんでしたでも今日もちょこっとだけ、書かせてくださいね 今回お伝えしたいのは、ソラマメの苗です。 店舗入り口にずらっと並んでいます。 どんなソラマメがあるのか見てみますね。 まずは SC8ー300 というソラマメから。特に収量性がすぐれている大粒豊作 続いて 打越緑一寸。むき実の色が極濃緑おいしい 次は 陵西一寸。ホクホクしていて美味しい大粒そらまめ 最後に 打越一寸。ソラマメの定番栽培しやすい そして気になるポップを発見なんと、ソラマメの苗を20本お買い上げ頂くと、お得になっちゃうようですよ「ソラマメの種から育てるのはちょっと手間が・・」「種を蒔こうと思ってたのに、時期を逃しちゃった」という方、いかがでしょうか?とっても元気なソラマメ苗たちがお待ちしておりますよそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月30日

こんにちは!編集者Aです。今日は久しぶりのいいお天気です今日は別のお仕事があったので、あまりブログを書ける時間がありませんでしたでもちょこっとだけ、書かせてくださいね 今回お伝えしたいのは、カタログです。 店舗の端っこの棚には・・ もう少しアップで撮ると・・野菜作りが好きな方なら、1度は聞いたことがあるメーカーさんのカタログがずらりと置いてありますこちらのカタログは無料ですので、お店にお立ち寄りの際は遠慮なさらずお持ちください新品種の紹介やお馴染みの種の育て方、メーカーさんやプロの方の貴重なご意見、病害虫のお話など、結構読みごたえがありますよ「こんな種があるんだ~」「こういう育て方があるんだ!」って、ご自宅でゆっくりじっくり読んでみてくださいねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月27日

今回ご紹介する種は、丸種(株)のダイコン「春かなで」です。春大根のなかでもトウ立ちが極めて遅く、形状も優れています。低温伸長性に優れているので育てやすい品種です。秋~冬にかけて蒔けますので、まだまだ間に合いますよ 「春かなで」 2.5ml のパッケージの表です。 「春かなで」 2.5ml のパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ 「春かなで」 2.5ml宇治交配 春かなで 大根 丸種株式会社の大根品種価格:370円(税込、送料別) (2025/10/24時点) 「春かなで」 20ml宇治交配 春かなで 大根 丸種株式会社の大根品種価格:1,700円(税込、送料別) (2025/10/24時点) 「春かなで」のおすすめポイントは・・・・肉質はやや硬めですが食味は良いです。・肌はなめらかでツヤがあり形状がきれいです。・トウが立つのが極めて遅いです。・葉が立性なので密植栽培が可能です。・低温伸長性に優れているので寒くても良く太り育てやすいです。栽培するときの注意点として・・・・根長が37~38cmぐらいになりますのでしっかり土を耕さないと形が悪くなってしまいます。・「トウ立ちが遅い」とはいえあまり長く畑に置きっぱなしにしてしまうと花が咲いてしまいますので、注意してください。・寒くても良く育ちますが、作型の説明通りトンネルやマルチを使って栽培してください。 ちなみにこの「春かなで」、パッケージには記載されていませんが、実はすごい大根なんですよなんと「第71回 全日本野菜品種審査会 千葉県(べたがけ春どり)」で第3等を受賞しているんですこういった賞を頂くには、品種が極めて優れ安定して収穫できることが最重要項目です。高品質で栽培性に優れていること、播種期や温度の問題など、プロの農家さん目線の品種と言えます。 とても優れたダイコンの「春かなで」。時期や場所によって手軽に栽培ができますので、家庭菜園にもおすすめですよ。秋~冬蒔きで春に収穫するダイコンは他にもいろいろありますが、その中でもとても優れているダイコンなのでご紹介させていただきました播種期もまだまだありますから、春ダイコンで迷っている方、いかがですか ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月24日

こんにちは!編集者Aです。10月21日(火)に「ラナンキュラス ワンダーランドiQ ミックス」という記事を掲載しました。その時「球根に吸水処理をした方がいいかも?」ということになり、家に帰ってからやってみました。そしてその後、球根がどうなったのかご報告したいと思います。 すごいんですよ、球根ちゃんたちと、声を大にして感動を伝えたいぐらい驚きました だって、こんなに変わったんですよ。ふっくら~ 2日前がこれですよ。カラカラでカサカササイズも少しずつ大きくなりました。 前回の画像と比べてみると・・ 一番大きい球根の拡大です。前回のブログでは横幅1.5~3.5cmぐらいと書きました。多少の測り方の誤差はありますが、吸水処理後では小さいもので横幅2.0cmぐらい、大きいもので4cmはありそうです。 ちなみに、こんな感じで吸水処理をしてみました。(あくまで私がやってみたものなので参考にはならないと思いますが)ブドウが入っていたプラスチックの入れ物に、少~し水で濡らしたキッチンペーパーを敷いて、その上に球根を並べました。その後、もう1枚キッチンペーパーを濡らして、球根の周りをぐるっと囲い、かるく包むようにしました。まさか本当に2日で変わるとは・・しかも私でもなんとかできるとは・・植物ってすごいですねさて、あともう少しだけ吸水させたら腐ってしまうといけないので早めに植えないといけませんね。元気に育ってくれるといいなぁそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月23日

こんにちは!編集者Aです。今日も個人的に気になっていた商品をご紹介します。しかも、かな~り長い間気になっていたけど買うか悩んでいた商品なんです。すごく綺麗で育ててみたかったんですけど、こんなに綺麗なんだから、きっと育てるのが難しいんだろうな~、無理か~ってでも、今日とうとう買っちゃいました~ その気になっていた商品はこちら。サカタのタネさんの ラナンキュラス ワンダーランドiQ ミックス パッケージの裏側です。 パッケージの裏側の説明です。ブログに掲載するために早速開封しちゃいましょうなるほど、横幅1.5cmぐらいの小さめのものから、3.5cmぐらいありそうな大きいものまで、全部で5球の球根が入っています。植える時は、説明に書いてあった通り球根の上と下に注意ですね家に帰って植えるのが楽しみだ~と思っていたのですが、先ほどちょこっとラナンキュラスの球根の植え方を調べたところ、なんだか気になる言葉が・・吸水処理・・え、何それどうやら販売されているラナンキュラスの球根は乾燥した状態になっていて、このまま植えてしまうとうまく水を吸収できなくて腐ってしまうこともあるとかなので、いきなり土に植えてしまうのではなく、布やキッチンペーパーなどを湿らせたもので軽く覆って、直射日光を避け風通しが良い涼しい場所に数日置いておく方が良いらしいです。「数日」ってどれくらいなのかも調べてみましたが、2~5日程度と書いてあったり7日間ぐらいと書いてあったり様々でした。保管している場所の気温にもよって変わりそうですね。他には「球根の見た目が水を吸ってふっくら大きくなったら」というのも目安になるそうです。ただし、吸水しすぎや湿気が多すぎると腐ってしまったりカビが出てしまうことがあるので要注意です 少し近づいて撮影すると・・なるほど、たしかにカサカサに乾燥してますね。よし、家に帰ってまずは吸水処理からやってみようそういえば、以前店長がこの吸水処理をやってみたそうです。新聞紙をかる~く湿らせて、球根を包んでお店に置いていったら、次の日には新聞紙がカピカピに乾いていたそうです。ダメじゃん「簡単に乾かない、もう少し布っぽいほうがいいかもね」と経験者は語っておりました。うん、そうだね。ちなみに、お店のお花たちを管理してくれているY姉さんにラナンキュラスについて聞いてみたところ、以前吸水処理をしないで植えてみたことがあるとその時は、普通に芽が出て、成長してお花もしっかり咲いたそうですただし、気を付けたこととして「最初はお水をしっかりあげたけど、その後はジャブジャブあげちゃダメ。球根が腐ってしまうから」ということです。やっぱり「初期段階の球根に水」って、加減が大事なポイントなんですねさて、家庭菜園超初級者の編集者Aが吸水処理を無事に完了させることができるのでしょうか球根の運命やいかに (もちろん大事に育てますよ)それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月21日

今回は、ほうれん草を2種類、タキイ種苗(株)の「冬ごのみ」と(株)サカタのタネの「寒締め吾郎丸」です。両方とも昔からある日本ほうれん草タイプで、アクが少なく、甘くて柔らかいほうれん草です。従来の日本ほうれん草は病気に弱いという弱点がありましたが、こちらのほうれん草は改良され、ベト病に強くなりました。どちらも味が良く育てやすいので、グリーンデポの店舗でもおすすめなのですが、この2つ、どういった違いがあるのでしょうか?今回は「冬ごのみ」と「寒締め吾郎丸」の2種類の特徴を比較しながらご紹介させていただきます。 まず「冬ごのみ」 45ml のパッケージの表です。 「冬ごのみ」のパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ 冬ごのみ 45ml タキイ交配 冬ごのみホウレンソウ タキイ種苗のほうれん草品種です。価格:320円(税込、送料別) (2025/10/17時点) 次は「寒締め吾郎丸」 25ml のパッケージの表です。 「寒締め吾郎丸」のパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ 寒締め吾郎丸 25ml サカタ交配 寒締め吾郎丸 サカタのタネの日本系ほうれん草品種価格:250円(税込、送料別) (2025/10/17時点) 寒締め吾郎丸 お徳用ボリュームパック 70mlサカタ交配 寒締め吾郎丸 サカタのタネの日本系ほうれん草品種です。価格:550円(税込、送料別) (2025/10/17時点) じつは「冬ごのみ」「寒締め吾郎丸」の2種類のほうれん草、あまり大きな違いはなく同じ系列のほうれん草なんです。違いとして注目したいのが、播種期と寒締めという点です。比較しやすいように下に2つのほうれん草のパッケージの裏に記載されている作型表を並べてみました。 播種期について「冬ごのみ」は播種期がとても長く、トンネルやハウスがあれば、中間地や暖地では2月ぐらいまで蒔くことができます。特に日本ほうれん草は基本的に秋まきなので、寒い時期に蒔けるのは珍しいです。一方「寒締め吾郎丸」は10月の末までが播種期です。ということから「寒締め吾郎丸」の方が低温伸張性がやや弱いのではと思われ、10月末までに種蒔きをして、寒くなる前に株をある程度成長させておく必要があります。 寒締めについて「冬ごのみ」はパッケージの説明欄を見ると暖地ではトンネルは必要ないようですが、中間地ではトンネルが必要です。ということから「冬ごのみ」は霜に強いわけではなく、もしかしたら葉が霜焼けを起こすかもしれないと考えられます。トンネルやハウスを使って霜を避けるようにしてください。一方「寒締め吾郎丸」は名称に「寒締め」とあるように、霜に強いようです。メーカーさんに聞いてみたところ「収穫の5日ぐらい前にトンネルを外して霜にあてて甘味を増すと良い」ということです。簡単にまとめてみると・・ 「冬ごのみ」 ・中間地や暖地では2月まで蒔ける。 ・霜焼けに注意。トンネルが必要かも。 「寒締め吾郎丸」 ・寒くなる前に株を育てたいので10月末までに種蒔きをする。 ・収穫前に霜にあてて甘さを増すことができる。・・というところが2つのほうれん草の違いかと考えられます。 両方とも昔ながらの日本ほうれん草で、味が良く柔らかく、ベト病に強いとても良いほうれん草です播種期の長さや霜への強さなど、良いところ、注意すべきことがありますので、それらを合わせて考え、種選びをして頂けたらと思います ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月17日

こんにちは!編集者Aです。先日10月13日(月)をもちまして大創業祭が終わりました。大忙しのあっという間の4日間でした。たくさんのお客様に来ていただき、心から感謝しておりますありがとうございました! さて、今日は久しぶりにのんびりお散歩を・・あれ?あのコーナー、あんなにスッキリしてたかな?なんだか数日前と違和感が・・わかった!「逃げまんねん!」がすっごく減ってるんだ!たしか、大創業祭前は15本ぐらいあったような・・。あれ、そんなに売れちゃったんだ。もう4本しかない。 こちらが「逃げまんねん!」 500ml入りです。この「逃げまんねん!」、残念ながらグリーンデポのネットショップではお取り扱いが無く、店舗での販売のみになってしまうのですが、ユニークな商品なのでちょっと紹介させていただきますね。この商品は炭、火の燃えた後、煙のようなにおいをしています動物や害虫はこのにおいで「火」を連想するのか、嫌がって逃げる・・ということです。たしかに!炭?煙のにおいがしています。ちなみに商品は未開封ですよ。蓋が閉まっているんですよ!なのに黄色のキャップの10cmぐらいのところでにおいをかぐと、すでに煙のにおいが「ほんのり炭っぽい」とかそういうレベルじゃなく、しっかり苦い煙のにおいがしています。人間がキャップが閉まってても臭がってるんだから、これは動物には相当きついのではないでしょうか簡単に使用方法をご説明すると、対象物が出没する場所が屋外なら、大さじ一杯分(約10ml)を約2mおきに流してください。もし、室内で液体を流すことができない場合は(ムカデやゴキブリなどに使いたい時)スポンジや布、ティッシュなどに液を染み込ませてお皿の上に置いて使うこともできます。状況によって差はありますが約2か月効果が続きます。本品1本(500ml)で約100m施工できます。成分は、木酢液、木タール、ニンニクです。 500mlです。 ドロ~ッとした黒い液体です。 ボトルに書いてある説明です。結構いろいろな生き物に効きそうですね。だいぶ前から、こちらの店舗の周辺ではキョンの被害が多発しています。お客様のお話で「もうすぐ収穫するはずだった野菜がキョンに食べられちゃった」ってよく聞きます。そういえば、店長が自宅の庭で育てていたキュウリやミニトマトもキョンに食べられちゃったんだっけ蒔いておけばよかったのかな・・。 実例ですが、こちらグリーンデポの店舗、ジャガイモの時期にはネズミが心配だったり、たまに室内にヘビが侵入したこともあるんですよ。(編集者Aは店内掃除中にヘビと遭遇しております)そこでこの「逃げまんねん!」をお店の周りにぐる~っと垂らしてみたところ、そこからパッタリ見なくなりました。効果があったのかな。もちろんこのような商品は効果がバッチリ出る時もあれば、何も変わらないこともあるので、「絶対効きますよ」とは言えませんが、動物や害虫でお困りの方は試してみるのもいいかもしれません。 あ~、画像撮るためにボトルを手で持ったら手に炭のニオイが!しかもその手でデジカメ、マウス、キーボードとか触ったからさらにニオイが!!・・それだけしっかり効果があるってことだよね。きっとこの事務室には害虫が来なくなるさ本当にしっかりニオイがありますから、ご使用の際は手袋をしてからの方がいいと思いますそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月14日

こんにちは!編集者Aです。本日、グリーンデポの店舗では大創業祭が始まりましたたくさんのお客様に来ていただいて、とってにぎやかですお越しいただき、ありがとうございます!ごゆっくり見て行ってくださいねさて、店内のあちこちに大創業祭用の観葉植物が置かれています。ちょっとご紹介させていただきますね コルジリネ オーストラリス ペコ 6寸 1480円 クロトン エクセレント 6寸 1480円 オリーブ シプレシーノ 7寸 7200円イタリア シチリア島が原産地のオリーブです。 フィカス(曲り) 5寸 2200円 パキラ 8寸 2580円幹の高さが1mぐらいあります。(鉢を除く) モンステラ 6寸 1280円 メラレウカ ブラックティツリー 7寸 3200円フトモモ科コバノブラシノキ属 オーストラリア原産幹の高さが1m40cmぐらいあります。(鉢を除く)葉をこすると爽やかな柑橘系の香りがします。 メラレウカ ブラックティツリーをもう少しアップで。ちょっと聞いたことのない珍しい観葉植物もありますねお部屋に飾ったらかっこいいだろうな・・他にもたくさんの花の苗や野菜苗、種、資材もそろえております。皆様のお越しをお待ちしておりますそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月10日

こんにちは!編集者Aです。今回は年に一度の大創業祭のお知らせです10月10日(金)~13日(月)まで、日頃の感謝を込めて人気の商品をお買い得価格で提供させていただきます そこで、ちょこっと早めに大創業祭のチラシを皆様にお披露目 まずは ユリ、チューリップの球根今年もやりますよ、チューリップの球根つかみ取りはたして今年はどんな記録が出るのかその年の球根の大きさによりますが1回で5~6個つかめた達人もいらっしゃいました。すごい そして お花の苗、なんとバナナまで キャベツ、ブロッコリー、白菜、ネギの苗もあります。 たくさん種類があるそら豆、どれがお好みでしょうか。 そら豆を育てるなこちらの資材もおすすめです にんにくはMとLサイズがございます。1個から購入できるので便利。 動物除けの資材もご用意しております。 他にもおすすめの培土、肥料も他にはいちご苗もございます・とちおとめ 1ポット 280円・ジャンボ 1ポット 280円・宝交早生 1ポット 240円・紅ほっぺ 1ポット 280円・ドルチェベリー 1ポット 420円・ローズベリー 1ポット 420円・蜜香 1ポット 420円 さらに、初心者の方でも安心、種苗メーカーさんが来てくれますよ ぜひこの機会にご相談されてはいかがでしょうかチラシには掲載されていませんが、他にもたくさんの種、苗、資材をご用意してお待ちしております。是非、お立ち寄りくださいませそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月09日

今回ご紹介する種は、ヴィルモランみかど(株)のそら豆「初姫」です。陵西や緑陵西などのそら豆から、赤色で食味に優れているそら豆を育成した種です。強い粉質系でホクホクしていて、甘く美味しいそら豆です。 初姫 1dlのパッケージの表です。 初姫 1dlのパッケージの裏です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ↓ 初姫 1dl ソラマメ 珍しい赤そら豆! 初姫 みかど協和の蚕豆種です。価格:1,100円(税込、送料別) (2025/9/30時点) 「初姫」のおすすめポイントは・・・・強い粉質系でとてもホクホクしています。・甘味が強く美味しいです。・草勢が強く、寒さに強いので栽培しやすいです。・着莢率がとても高いです。・育てやすいので家庭菜園にもおすすめできます。・とても珍しい赤実のそら豆なので直売店での販売にも向いています。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は15~25度、生育適温は16~20度です。・普通のそら豆と同じように、連作を避けてください。・2粒莢が中心で3粒莢は少ないです。・枝の整理をしてください。もともと2粒莢が多いので枝の数が多くなると1粒になってしまったり小粒になることが多くなります。 先ほど注意点のところに「2粒莢が中心で3粒莢は少ない」と書きました。出荷する方にとっては2粒莢よりも3粒莢のほうが見栄えが良いので、生産するかたが少ないかもしれませんなので「初姫」のようなそら豆は青果物として流通しずらいのです。確かに地元のスーパーの青果コーナーで赤実のそら豆は見たことないような・・。そもそも「赤実のそら豆」の種って本当に珍しいんですよ今、「他に赤実のそら豆ってあったかなぁ」って考えたんですけど、同じような種は思い当たるものがありません。「すごく美味しいけど、売ってないレアなそら豆」って魅力的だと思いませんか直売所などに並べたら結構目立つのでは・・。「赤いそら豆」「レシピ」で調べると普通に塩ゆでから、豆ごはん、醤油煮、甘煮、サラダにも使われていましたが、色が鮮やかで美味しそうでした。なかにはあんこを作っちゃう方もすごいちなみに、パッケージの裏側に赤い色が消えないゆで方が記載されていましたので参考にしてみてくださいね。なかなかお店に売っていない美味しいそら豆、育ててみませんか ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年10月02日
全10件 (10件中 1-10件目)
1