全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは!編集者Aです。今日は少し暖かいですね。いいお天気今日もお花が咲いていたので画像をとってきましたでも残念ながらお仕事の時間が終わっちゃいそうちょっと急ぎでブログを書くので読みにくいかもしれません。申し訳ありません。でも、どうしてもきれいなお花を見てほしい~ 見てください、「バラ プレイボーイ」が咲いていたんですよ。 鮮やかなオレンジがきれいですね 他にもピンク色のバラも咲いていました。 それと、こちらは「ノボタン コートダジュール」です。 何てお名前かわからなくて、説明の札を探しちゃいました。 お花もきれいですが、名前も素敵 結構高さがあるお花なんですね。 植木鉢の下の方から測ると、1m近くあるかもしれません。 つぼみがたくさんついていました。バラもノボタンもつぼみがたくさんあったので、たくさん咲いたらまたご報告しますねそれでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月14日

こんにちは!編集者Aです。先ほど「ちょっと寒いけど・・お店の元気なお花たち!」という記事を投稿したばかりなのですが、今日はもう1つ投稿させてくださいね。どうしてもご紹介したい種を見つけちゃったので・・ ご紹介したいのはこちら。なんと、サボテンのタネ パッケージの裏側の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ サボテンのタネ 約30粒入りサボテンのタネ 混合のサボテン種子価格:330円(税込、送料別) (2025/11/11時点) なんだか「☆デポ散歩☆」じゃなくて、いつもの店長の種紹介みたいなページ構成になってしまいましたが、あくまでも編集者Aによるゆる~いページなので、詳しい種の育て方とかおすすめポイントとか書けなくて申し訳ありませんそもそも店長も育てたことがないそうですでもどうしてもサボテンのタネって商品名が気になってしまって・・。だって、サボテンをタネから育てるんですよ!驚きじゃないですか?(私だけ?)普通サボテンっていうと、ホームセンターの植物コーナーにあって、ちょっとオシャレな小さい植木鉢にチョコチョコっとかわいく並んで植えてあるものしか思い出せない・・。まさか自分でタネから育てるそもそもサボテンのタネって・・と頭の中がでいっぱいです。育てられるんですね~、サボテンって・・ただ、パッケージの裏側の「タネまきの時期」をみると、「温かい地方:3月~11月」とか「発芽適温:20~25℃」って書いてあるんですよね。なので「冬になるけど、今からでも家の中なら育てられる?」って店長に聞いてみたところ「温度に気を付けてもらえば、おそらく大丈夫じゃないかな?」って言ってました。それと、もう1つ。サボテンの種ってとっても小さいらしいんです。コショウの粒みたいなホコリみたいな、すっごく小さい粒なのでご購入いただいた方が「これ種なの?大丈夫?」って心配されることも。今、手元にあるサボテンのパッケージも「この中に30粒も入っているのだろうか?」と思うほどにペラペラです。でも安心してくださいね。サボテンってこういう小さい種らしいのでこれからの時期、屋外のガーデニングが寒くてちょっと・・という方、温かいお部屋の中でサボテンを育てるのはいかがでしょうか?それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月11日

こんにちは!編集者Aです。今日はいすみ市は曇りがちですね外で画像をとっていたのですが、長袖1枚だとちょっと寒かったです先日(11月7日)、「ニムラサラダスナップ」の日記を書いていたのですが、なぜかうまく更新できない・保存できないの連続で、ブログを書くのに時間がかかってしまいました。なんだか楽天ブログさんのほうでシステムの障害があったようですね今日は復旧したようで本当に良かった~!ブログが書ける~では本日もお店のこと、書かせていただきますね 今回は、ちょっと寒いけどお店の外で元気に咲いている、3種類のお花たちの写真をとってきました 最初に見たのはこちら。ガーデンシクラメン。ふわふわの小さなお花が、ぎゅっとくっついてかわいいですね~。このサイズならちょっとしたスペースに置けそうですね それから、アルストロメリア。名前をやっと覚えられましたかっこいい名前だ・・。花びらだけじゃなくて、葉っぱにも模様があるんですね。きれいだな~。 もう1つ、コロロ ジャンボ。これは母が育てているので見たことがあります!花びらがパリパリの面白いお花ですよねでもこちらは「ジャンボ」なんですね。まだ咲いてはいないのですが、もう少しで咲きそうなパリパリのつぼみがたくさんついていました。咲くのが楽しみ ガーデニングされている方にはお馴染みのお花かと思いますが、チューリップとひまわりぐらいしかお花の名前がわからない残念編集者Aにとっては、どれもこれも「おぉぉかわいい~何このお花~」の連続です。あ~・・もう少しお花の勉強しようかな・・それでは、また ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月11日

今回ご紹介する種は、ヴィルモランみかど(株)のエンドウ「ニムラサラダスナップ」です。栽培しやすく、通常の秋蒔きの他に、エンドウでは珍しい夏蒔き・秋どりができる品種です。甘みが強くて味がよく、1分茹でたら食べられる調理のしやすさも優れた点です。 ニムラサラダスナップ 20ml と 1dlのパッケージの表です。 ニムラサラダスナップ 20ml と 1dlのパッケージの裏の説明です。~~~当店でもお取り扱いがございます~~~ ニムラサラダスナップ 20mlニムラサラダスナップエンドウ 登録品種 海外持ち出し禁止 みかど協和のスナップエンドウ品種です。価格:395円(税込、送料別) (2025/11/6時点) ニムラサラダスナップ 1dlニムラサラダスナップエンドウ 登録品種 海外持ち出し禁止 みかど協和のスナップエンドウ品種です。(1dl)価格:890円(税込、送料別) (2025/11/6時点) 「ニムラサラダスナップ」のおすすめポイントは・・・・肉質が柔らかく、甘みが強くおいしいです。・夏蒔き・秋どりができます。・育てやすいのでビギナーさんからプロ農家さんまで幅広く人気があります。・株間5~10cmの密植栽培が可能です。・節間(実と実の間)が短いのでたくさん収穫できます。・1分茹でるだけでおいしく食べられます。栽培するときの注意点として・・・・発芽適温は18~20度、生育適温は12~20度です。・連作はなるべく避けてください。・長く収穫をしたい方やリレー栽培をされる方は、肥料切れに注意してください。・害虫に気を付けてください。 ニムラサラダスナップのリレー栽培についてニムラサラダスナップの優れた点はたくさんありますが、そのなかでもリレー栽培ができるという事に注目してみます。暖地での例ですが、8月の末頃に蒔くと11月頃から収穫できます。少し時期を遅くして9月の上旬頃に蒔くと11月の中旬ごろから収穫できます。8月・9月の夏蒔きをすると11月から2~3月頃まで収穫できそうです。さらに12月の上旬に蒔いておくと、上記の夏蒔きの収穫が終わりそうな3月~4月頃まで収穫できます。つまり2~3月は夏蒔きを収穫して、その後3~4月は冬蒔きを収穫するというリレー栽培ができるのではないかと考えられます このブログの初めのほうに「エンドウでは珍しい夏蒔き・秋どりができる品種です。」と書きました。一般的なエンドウは暑さに弱いので夏蒔きはできません。よ~く考えても・・他に夏蒔き・秋どりできるエンドウは思いつかないんですやはり、蒔き時期の点でとても珍しい品種だと思います。それと、もう1つこれは中間地での例ですが、9月の上旬にハウス栽培をすると1月頃に収穫できます。これも意外と珍しく、中間地で1月に収穫できるエンドウはあまり見かけません。ニムラサラダスナップはいろいろな時期に蒔ける品種ですね。さらに、もう1つまたしても編集者Aが「20mlと1dl入り、それぞれ何粒入ってるの?」と調べろコールを発動してきたので、メーカーさんに聞いてみましたすると「その年の種の状態によって個数は変わりますが、今のところ20mlは約40粒、1dlは約200粒ぐらい入っているのでは」というお話です。 ニムラサラダスナップ、ただ栽培時期が優れているだけじゃないんですよ。とにかく甘みが強くて美味しいんですそして調理も簡単莢ごと1分茹でて、マヨネーズをつけたら、ビールが欲しくなる美味しさ他にはどんな食べ方があるのか調べたら、炒め物、サラダ、パスタ、天ぷら、肉巻き・・レシピがたくさん出てきました。どれも美味しそう残念ながらこのブログを書いている時点(11月)では夏蒔きは過ぎてしまいましたが、まだまだ蒔けるタイミングはありますよ育てやすくて、いろいろな蒔き時期があって、レシピが豊富な美味しいエンドウ「ニムラサラダスナップ」、育ててみませんか ↓こちらは当店トップページです。家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、他にもたくさんの種を取り揃えております。
2025年11月07日
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
