2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
本日、一気に2つ仕込みました。ひらひらソープ(ハーブの香りバージョン)は、精製水の代わりに庭で採れたペパーミントとローズマリーを乾燥させたもので作ったハーブティで、ぐるぐるぐる。香り付けはハーブ系ということで、定番のラベンダー&ローズマリーです。思った以上に早くトレースが出たので、もさもさ失敗ローズヒップ石けんを細かく刻んだものを豆乳石けんに混ぜ込む「ロースヒップ豆乳石けん」をぐるぐる。刻んだローズヒップ石けんにもともと香り付けしてあるので、ベースの豆乳石けんには香り付けせずに型入れしてみました。保温後フタをあけてみると、ほんわかいいかおり。ひらひらソープ、ローズヒップ豆乳石けんともに、刻んだ石けんを混ぜ込んでいるのでカット後がどうなってるか楽しみです。
2005/09/30
コメント(0)
前日に都内に来る用事があったので親戚のおうちに1泊して、ついでにお買い物&恵比寿のACTBOXへ石けんを少しだけですが納品してきました。本日のお品は、ローズヒップケーキ&ロースヒップピンクです。要は、石けんのタネは同じもので、形を違えただけなんですけどね。そして、ugodubのリエゾウさんにお願いしていたレインボーひつじをつれて帰ってきました。レインボーでふわふわで、こっちを向いて見上げてるんです。見てるだけでニコニコルンルン癒されちゃいます。リエゾウさんのふんわりした感じの人柄がよく出てる作品だなぁーと思いました。レインボー以外にも、いろんなデザインでのひつじちゃんのオーダーメイドが可能ですよ。リエゾウさんはACTBOXで水曜木曜以外の日にお店番してますので、気になる方はぜひ足を運んでみてください。画像はまた後日アップしまーす。
2005/09/29
コメント(0)

そんなこんなで、11月納品の石けんを大量に熟成中です。雑貨屋さんで\1000くらいでよく売ってる、キッチン用のワゴンです。我が家には3段のものと4段のものが1つずつあります。引っ越す前の家で収納に使ってたのですが、今の家に来たら使わなくなったので捨てようかと思ってたのですが、石けんを熟成させるのにちょうどイイことに気が付いて、各段にワックスペーパーを敷いて石けんを並べてます。この2つワゴンのおかげで100個ぐらいの石けんは余裕で熟成させられます。ヨカッタ、このワゴン捨てないでおいて。(´▽`)並んでる石けんちゃんたちが、昔の3色バーの色合わせっぽくてアイスみたいでおいしそうだと思いません~?!(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
2005/09/27
コメント(8)

「きゅうり石けん」きゅうりの生搾りジュースをたくさん入れました。トレース早すぎて、焦りました。香りは、グリーンっぽいすっきりした香りになっています。型出し直後は、クリームソーダの混ざったみたいな色になっていましたが、乾燥したら薄くなってしまいました。***************************************************「黒糖マカダミア」マカダミアナッツオイルを全体の15%で黒糖をたっぷり混ぜ込み無香料にしました。黒糖をたくさん入れたせいでしょうか?乾燥の進み具合が悪いんです。しかも、この黒糖石けんの無香料の香りが、あたしとしては苦手ということが判明。ヾ('(ェ)';)ノ ガーン!!!気にしない人は気にしない香りですよ。****************************************************「カレンデュラカレンデュラ」委託ショップのお客様のオーダーメイド品です。無香料で作ったのですが、いやな香りはしません。解禁日前にフラインギ気味に使ってみたら、熟成が足りないせいでしょう、カカオバターたっぷり配合なのにスネと口周りがカサカサしました。熟成が進めば秋冬向けの贅沢な石鹸になるでしょう。たぶん。*******************************************************「カレンデュラハニー」「カレンデュラカレンデュラ」に蜂蜜を加え、精油で香り付けしたものです。前に作っておいたボール状の石けんを混ぜ込んでみたら、少しかわいくなりました。各フリーページも画像追加しました。詳細はそちらをご覧くさーい。
2005/09/26
コメント(4)
2泊3日で飛騨高山へ旅行に行ったのですが、朝市行ってもお土産屋さん行っても、目につくのは「石けんの材料になるかしら?」というものばかり。ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ朝市では、山でとれた天然の薬草がたくさん売られていて、ワクo(∂。∂*o)(o*∂。∂)oワクしまくりです。でも、家にある在庫を考えたら、買うに買えずあきらめました。それだけでは終わりません。採れたて野菜を購入した人用に、発泡スチロールの箱が「無料」となっていました。( ̄∇+ ̄)vキラーン石けん保温する発泡スチロール箱が欲しかったのよねー。ちょうどイイ大きさだわ~。お野菜は買ってないけど、いっぱいお菓子買ったからイイでしょ?!と保温用の箱をいただいてきました。ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)この冬は保温バッチリですよー♪♪ルンルン♪o(^0^o)♪~(o^0^)o ~♪♪~o(^0^o)~♪(o^0^)o~♪ランラン♪
2005/09/25
コメント(1)

この日は、朝から朝市に行き、朝食を食べ出発です。「新穂高ロープウェイ」です。20年前は天候が悪くてロープウェイが運休していました。2年前は日ごろの行いがいいせいか?!笑、てっぺんに行ったら槍ヶ岳もよく見えました。今回はどうでしょう?槍ヶ岳がどれかわかりますか~?下りのロープウェイでは、雲海が見えました。幻想的ですよね~♪そしてお昼は「板倉ラーメン」で、隣のCOOPにお土産&氷を買いに行ったら、これからアポなし訪問するはずの祖父の実家のおじちゃんと偶然にも会ってしまった。( ゜ ▽ ゜ ;)アッ!ばれちゃったよ。なぜにアポなしかというと、前もっていうと、仕出し料理を注文したりなんだりされて大変なことになるからなのです。私たちが行くのを歓迎してくれるのはなによりもうれしいことですが、豪勢な料理はいらないのですよーーー。というわけで、仕出し料理を注文されることなく、アポなし訪問は終了いたしました。その後、今回はじめての「屋台会館」へ行きました。毎年10/9,10に行われる高山祭りの山車が展示してあるのです。そして、「飛騨の里」です。ココも20年ぶりに訪れました。夕方には、昔ながらの町並みがあって風情のある、二之町三之町へぶらぶら。途中、観光に関係なく、普通のセレクトショップでお洋服を買ってしまいました。ヽ(´▽、`)ノ ウヘヘヘと思っていたら、父・妹・義弟・従兄弟で「お茶してきた」というではありませんか。「それって、泡がぶくぶくしてるイタイお茶じゃないのぉー?!」と聞いたら図星だったらしく白状しました。飛騨牛の焼肉をおやつにお茶してたらしいです。そして、お夕飯。再び、飛騨牛o(^0^o)o(^-^)o(o^0^)o いえぇぇい♪やっぱり食べ物がメインの旅でした。( ̄▼ ̄*^) デヘヘ
2005/09/24
コメント(0)

祖母の1周忌法要を兼ねて、亡き祖父&祖母の地元・飛騨高山に行こう!と親族総勢15名でバス1台借り切って、2泊3日の飛騨高山への旅に行ってきました。私は一昨年に法事で一度行ってるのですが、親族全員で行くのは20年ぶりです。お寺で供養してもらって、いざ出発!!この日は福地温泉に宿泊しました。温泉とはいえ単純泉なので「なんだかなー」と思ってたのですが、お夕飯を見たらそんなの吹っ飛びました!飛騨牛づくしですもの!!!(携帯カメラで撮影なのですがうまく撮れてるでしょうか?)刺身にサラダに陶板焼。♪ d(⌒o⌒)b♪イエーーーーーーイ♪ d(⌒o⌒)b♪という、この日のお宿は福地温泉「福地館」。飛騨牛づくしの料理を食べたいという方必見!!(但し、お風呂は狭いです・・・・( ̄Д ̄;)
2005/09/23
コメント(0)
今は、11月の文化祭&マーケットに必要だという注文の石けんを大量パッチでスゴイ勢いで作ってます。もっと早く注文してくれればいいのに、熟成期間を入れるとギリギリの時期に注文されちゃったので、今は大量パッチで型に流し込むだけで簡単にできる、手の込んでない石けんばかりです。が、しかし、もういい加減、自分好みの少量パッチで手の込んだかわいい石けん(要はケーキみたいな石けんとかね)を作りたくなってきた・・・・。本当は今度の3連休は旅行に行くのですが、そんなの行かないでおうちでゆっくり石けんを作りたいくらいです。ヽ(;▽;)ノアハハ販売用のたくさんの石けんを作るほかに、趣味としての石けんも作りたくなるというミセスゆみこさんの気持ちがよぉーくわかりましたよ。
2005/09/22
コメント(5)
このところ、少々スランプ気味です。気持ちの余裕がないからかなー。ヨミが甘かったのかなー?今度は、マルセイユ石けんの精製水の一部をきゅうりジュースに置きかえて、刻んだ石けんを混ぜ込もうと思ってたら、思いのほかトレースが早くて。刻んだ石けんなんかいれずに、香り付けした時点で型入れすりゃ、キレイな状態な石けんになったのに、むりやり刻んだ石けん入れたら、すでに遅し、マッシュポテト状態に固まってしまいました。( ̄□ ̄;)マジ!?一応型にギューギュー押し込んでは見ましたが、商品にはできない代物ですね。あーあ、作り直し。今度は気持ちも時間も余裕のあるときに、初心に戻ってシンプルマルセイユ石けんを作ってみるとします。これからしばらくは、モザイク石けんが多くなりそう。。。。(⌒ー⌒)ニヤリ
2005/09/21
コメント(0)
要は、前田先生の本の「紙ふぶき」ソープです。(^0^*オッホホ叔母の注文で、初めて販売する手作り石けんをみなさんに知ってもらうべく、目玉商品として格安な石けんができないか?!と相談されました。そこで、今までのクズ石けんを刻んで混ぜ込めばカサが増すので、その分格安に作れると提案したところ、それでOKとのことなので、さっそく仕込みました。この週末は、予定立てこんでてしかも体調悪く、寝てることが多かったので仕込みできてなかったんです。が、今日はよく寝た分体調もよくなったので、ぐるぐる開始です。通常の3倍パッチに、刻んだ石けん600gまぜまぜ。型出し⇒カット後、どんな模様になってるのか楽しみです♪
2005/09/19
コメント(1)
![]()
先日の日記で「ブレンダーは使わないの?使うと楽だよ」と青空さんにコメントいただきました。で、考えました。趣味として石けん作りをしてて、自分が作りたいときに余裕のある時間にの~んびり1パッチずつ作ってる分には、ブレンダーなんて必要ないわ。と思っていたのですが、最近状況が変わってきて前もって石けん1個あたりの大きさと予算を決めての注文が100個単位でくるようになりました。そうなると、普通のマルセイユなんて型入れまでにトレースでるのに軽く5時間はかかりますもんね。そんなのんびりやってたら納期に間に合わないってことに気が付きました。ブレンダーあったらその5時間に何種類仕込めるのよ!と。あぁ、これこそ「時は金なり」だわ。と思い、ブレンダー購入検討中。値段にしてみたら、大してびっくりするほど高くはないんですけどね~、どーも・・・。楽天ポイント貯まったら買うってことにしようかな?!そんなブレンダーはこちら。
2005/09/15
コメント(6)
accoさん主催の「第2回シャッフル石けん交換会」の交換相手が決定しました。石けんをもらう人とあげる人が違うんです。で、あたしはりくさんから頂いて、かりんさんにプレゼントすることになりました。うぅーむ、何をプレゼントしようかな~。そうだ、かりんさんの住所を聞かなくちゃ。というわけで、セキュリティ上、今私書箱メールできないので、こちらのTBを利用させていただきました。かりんさんへこんにちは。早速ですが、石けんをお送りしたいので私書箱メールからご連絡いただけますか?ご連絡お待ちしております♪
2005/09/13
コメント(1)
昨日お話したローズヒップ石けんが、温度の差によってトレースまで時間がかかるというわけではなく、どうやら失敗だったようです。( ̄□ ̄;)数時間後型に流し込んだ石けんの様子を見たら分離して表面1センチくらい分離したオイルが浮いてました。「どおりでトレースがなかなかでないはすだよ。」と納得。いろいろ思い出して考えてみたらどうやら、苛性ソーダ水を作る容器の重さを差し引き忘れて計量してしまったようで、その容器の重さ分苛性ソーダが足りなかったようです。やっちまったー!ヾ('(ェ)';)ノ ガーン!!!冷静になりまして、ただ捨てるのも悔しいし捨てるにしてもオイル分が多いと面倒なので全部バケツに移して、ためしに、その容器の重さ分89gの苛性ソーダを入れた苛性ソーダ水を混ぜてみました。じゃじゃじゃーん。見事に固まりました。笑但し、ジェル化しまくりでプツプツに固まりかけたのを型にむにゅむにゅ押し込んだので、見た目悪いですし、使えるかどうかもあやしいです。チキショー!!もったいないぜ!2キロパッチも無駄にしまったぜー。どうにか使えるようにならないかなー。一応、そのポロポロになった石けんを素手でつかんでみた。通常の石けんタネを間違って触ってしまったときよりは、全然ぴりぴりしません。つーことは使えるのか?!きちっと固まって乾燥すれば使えるのか?!キッチンソープに変身できますように。。。。そして、みなさん、苛性ソーダのはかり間違いには気をつけて~。PS と思ったら、ミセスゆみこさんも全く同じ失敗をしていたので、びっくりしてしまいましたので、TBしてみました。
2005/09/12
コメント(3)
最近リクエストが多くなって作る頻度が高くなってるローズヒップ石けんですが、気温の差でこんなにもトレースまでの時間が変わるものなんだな、と今回実感しました。前回は9/3に作成し気温31度くらいだったと思います。そんな気温だと、たいしてぐるぐるする頻度が少なくても4時間くらいでトレースでした。が、今回昨日から作ってるのですが、気温29度くらいで、同じように大して混ぜないでいたら4時間ではトレースはまったくでず、なんならオイルがまだまだ分離してる状態でした。で、「まいいか。寝ちゃえ」と寝ておきても、まだまだトレース出てません。ぐるぐるはじめて早13時間。なんだこりゃ?!笑
2005/09/11
コメント(1)
先日、JELLさんで闇市開催したので、すぐに注文したのですが11月のイベント用の石けんを作ろうと思ったらローズヒップオイルが大量に必要なことが判明。昨日、ローズヒップオイル100ml×2つと、精油もたりなさそうな分を追加注文しました。で、今日か明日か先日作った「きゅうり石けん」をまた作ろうと思って、ちょうどなくなってしまったユーカリEOとマンダリンEOは注文していたのに、ティーツリーEOを注文し忘れてました。あぁ。本日慌ててティーツリーEOだけ注文しました。4000円以上いかないのでメール便の送料がかかりました。あーあ、ちゃんと在庫を確認して、注文しないとダメですねー。そして、今日、職場の人に缶入りコンデンスミルク2缶いただきました。たんまり石けんにいれこんでやろうじゃないか!!!と企んでおります。これからの季節にちょうどイイですよねー?何にしよう?!ラベンダーミルク?カモミールミルク?あずきミルク?ハニーミルク?黒糖ミルク?アボカドミルク?マカデミアミルク?ヘーゼルミルク?考えれば考えるだけ、作れそうです。あはは。笑
2005/09/09
コメント(0)
accoさん主催で第2回目の「手作り石鹸シャッフル交換会」が開催されることとなりました。あみだくじで抽選とのことですが、今はセキュリティの都合上コメント書き込みできないのでTBでコメントさせていただきます。accoさん、【Z】でお願いします。今回も、どなたに送ってどなたからいただけるのか楽しみです♪PS.コメント書き込みできないので、8日の昼間にヤフーメールにご連絡差し上げたのですが届いてないですか?
2005/09/08
コメント(3)
先日仕込んだ廃油せっけん緑茶ですが、熟成中、香りをかいでみた。ちょぉ~くさ~い!オ゙ヴェ~エ゙~廃油とジャスミンフレグランスオイルの香りが混ざって、なんともいえない異臭がします。涙こりゃ失敗だわー。とても使い物になりませんよ。どうしよう。何かいい方法あります?ジェルソープにしてそこにさらにフレグランスオイル追加したらどうにかなるかなー?
2005/09/06
コメント(8)
今日は会社がお休みです。土曜から4連休なのです。なので2種類仕込みました。定番の豆乳石けんカロチーノバージョンを作ろうと思っていたのに、気がつけばレッドパームオイルではなくてパームオイルが注ぎ込まれていました。あぁぁあぁぁぁ・・・。気持ち切り替えまして、これば黄色のバナナ豆乳石けんではなくて、豆乳抜きのピンクモンモリロナイトの石けんに変身です。意外に3時間で型入れ終了してしまったので、改めて黄色のバナナ豆乳石けんになるようレッドパームオイルを間違えずに配合することができました。はぁー。なんかここまで集中的にぐるぐるすると、いい加減少し飽きてきました。笑型にする牛乳パックも品切れということで、今日はこれで終了でぇーす。
2005/09/05
コメント(2)
今日もローズヒップ石けんです。2キロパッチで作ってはみましたが、足りません。。。。また作らなくっちゃ!!けど、型にする牛乳パックが足りません。あぁあぁあぁ・・・・。今自宅には型だし待ちの石けんちゃんが6本もあります。はて、どうしましょー?!どこに乾燥させましょうかーーー。
2005/09/03
コメント(0)
今回はオリーブとマカダミアナッツオイルメインの「黒糖マカダミアせっけん」を作りました。最近、いろんな方から沖縄産黒糖を頂いたので、溶かして混ぜ込んで、黒糖の香りプンプンのせっけんになるようにしようと思いました。なので、今回は黒糖の香りを生かすということで無香料です。今まで黒糖を入れるときに、水と一緒に容器に入れて電子レンジでチンしたりして溶かしてたのですが、チンしすぎてコゲちゃうことがあったので、今回はせっけんタネの水分を少々少なめにして、黒糖を溶かすお水の量を少々多めにしてみました。コゲずにキレイに溶けてくれました。よかったよかった。黒糖といえば、髪にイイってなもんで、シャンプーバーにもなるようマカダミアナッツオイルも配合です。マカダミアナッツオイルは、日焼けした肌を修復してくれる効果もあるんですよね?!あれ違うかしらん?!ま、お肌にもイイっていうのは間違いないですよねー。ナッツ系オイル配合だと液体オプションを入れなくても割と早くトレースでますねー。5時間後でゆるめのトレースで型入れとなりました。まだまだお部屋の中は30度になる季節なので、ただいま保温箱に入れずに熟成中です。お部屋の中は黒糖の香りが充満してます。この香りは熟成後まで残っているのでしょうかーーーー?!
2005/09/02
コメント(1)
「きらきらおもちゃ箱」のぱぴこさんや、MANMASOAPでも紹介されている「HEKISUI」さんのスタンプがなんとイイ味出ててかわいいんです。私の石けんは一応「SAVON DE HANA」というブランド名にしてます。なんてまぁ安易な名前のつけ方しちゃったんでしょう・・・。と少し後悔してるのですが・・・。笑で、石鹸にも紙にも押印できるスタンプを探していたので、HEKISUIさんにお願いしてオーダーメイドで作ってもらいました。石鹸に押印するのにはちょっとコツがいりますが、イイ感じです。ニヤニヤ。押した感じはこんな感じ↓
2005/09/01
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1