2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全47件 (47件中 1-47件目)
1
あまりの寒さに慌てて咲き出した。
September 30, 2007
コメント(4)

帰ってからもうすぐ一週間たちます。 余韻に浸るのも最後にしましょう。 大好きな“マルハ鮮魚”です。 魚屋さんの店先にテーブルがあって、港に行き交う船を眺めながら店内で売っている刺身や天ぷらで朝から生ビールが飲める夢のような店なのです。 この日はシイラの刺身と中落ちセット。てんこ盛りで500円! お勧めは本マグロのシーズンの四月から五月です。旨さと安さに感動します。 離島桟橋が移動してチョット景色が寂しくなりましたが味はそのまま。 台湾出身のお母さんが一人で頑張る“美好(めいはお)”の腸詰。 暇な時はずっとゆんたくしてくれます。ビールもついでくれます。 台湾の田舎にある小さな食堂って感じ? 台湾行ったことないけど。 新離島桟橋前にある“山海亭”の刺身定食。 刺身は勿論、茶碗蒸しもジューシーも上等です。サーターアンダギーが付いてるのも嬉しい。 “やまもと”に行かないと石垣に行った気がしない!って人多いかも。 航空券が取れたらすぐ“やまもと”の予約する人も多いです。 抜群のコストパフォーマンスです。 ダイビングショップ“海へ”のランチタイム。 毎日じゃないけど暖かい八重山そばが。潜った後は余計に旨し。 “森のこかげ”の特大ラフテーと焼きそば。 八重山そばの麺を使っていてビールにあう。 “瑚南”のゾウリエビ塩焼き。イセエビより濃厚かも。 特大サヨリの唐揚げ。骨も頭もパリパリ。ドキドキの時価二連発でした。 でも予想より安かったです。 とぅばらーま前夜祭の後はショットバー“LaLaLa”でタンカレーのロック。 安くてメニュー豊富です。チーズも各種あったので今度食べよう。 夜食にホッパーのピリ辛タコライスサンド。 酔っていたので味覚えてない、、、。
September 29, 2007
コメント(0)

離島へ行く予定は無かったけど新しくなってどう変わったか見てきました。 まるで空港の出発ロビーだ。 涼しいしテレビはあるし売店、飲食店も色々あるしパソコンも使えるしコインロッカーもあるしトイレは広いし言うことなし。 でも、以前の日よけとベンチだけの吹きっさらしも好きだったけどね。 八重山商工と大嶺祐太の経済効果、恐るべし! 雨に濡れずに乗船できる。
September 28, 2007
コメント(0)

この日は御神崎、大崎方面へ。 このあたりの珊瑚はまだ元気そう。 地形ポイントへ。 太陽が眩しい。 昨日同様透明度がイマイチなのでマクロにいくしかない。 クマノミよりイソギンチャクが主役です。 先っぽだけ蛍光色ピンクに光っていてすごく綺麗でした。 ランチは船上で“味噌八重山そば”。 味噌そばの名店、“キミ食堂”を超えたかも。
September 28, 2007
コメント(2)

わんこ乗船歓迎のショップなので今日も二匹が。 台風が去った直後のため透明度悪し! 竹富島方面で各種クマノミ三昧でした。 藤野先生の写真講座。
September 27, 2007
コメント(2)

到着ロビーに待っているのは三線、太鼓、指笛で島唄の生演奏。 次から次へと到着便がやってくるので大変そうでした。 到着便が途切れて休憩していると『指笛教えて下さい』ってリクエストでネーネーの指笛講座が始まったりと、出発待ちの人にも大好評です。 一番手前のスポットならデッキからすごく近いので見送りも出迎えも顔が良く見える。 タクシー乗り場の向こうには『バスがもうすぐ出ま~す!』って出発時間を書いたプレートを掲げたネーネーが笑顔で手招きです。 タクシーに乗ろうと思っていたけど笑顔に誘われてバスにしました。 石垣はタクシーが安い(初乗り390円)のでバス初体験なのだ。 重い荷物はドライバーが載せてくれるし、降りるときも運んでくれます。
September 26, 2007
コメント(2)

途中で一度雨がぱらっときたけど今年も月の下で聞くことが出来ました。 やっぱり月の下が一番! ↓サックスとハーモニカのインスツルメンタルとぅばらーま。 ↓唄うお父さんをじっと見つめてます。 月の下で芝に座ってビールを飲みつつ“とぅばらーま”を聞く。 今年も前夜祭を聞けて幸せでした。 帰ってから来年の旧暦八月十二日を調べたら九月十一日でした。また行くぞ!
September 25, 2007
コメント(0)
熱海港から駅へ行く場合、時間があればいつも歩きです。 港の隣にある公園の車止めにいました。
September 25, 2007
コメント(2)

短い休暇も終わりに近づく23日。 ベンチで愛を囁くカップルの横で出港までビールを。 先に三宅島、御蔵島、八丈島へ向かう“かめりあ丸”が出港。 こちらは大島、利島、新島、式根島、神津島行きの“さるびあ丸”のデッキ。 勝手に裏特等席と呼んでいるテーブル席で、遠ざかるレインボーブリッジを眺めつつビール。 今までは行けなかった最上部のデッキが開放されています。
September 24, 2007
コメント(0)
先に出港する「かめりあ丸」を眺めつつ。
September 23, 2007
コメント(0)
オリオンがエビスに代わるだけかも?
September 23, 2007
コメント(0)
マルハ鮮魚でビールも飲んじゃたし、、、。 帰るしかないのかな、、、。
September 23, 2007
コメント(0)
山海亭の刺身定食
September 23, 2007
コメント(0)
とぅばらーま大会前夜祭も終り、十三夜の月の下を宿まで歩きます。 風が心地良く二十分の道のりも苦にならず。 でも看板の誘惑にはかなわせぬ。
September 22, 2007
コメント(0)
「やまもと」来たーーーっ!
September 22, 2007
コメント(0)
船上八重山そば。
September 22, 2007
コメント(0)
シーサーの後ろ姿。
September 22, 2007
コメント(0)
明日に備えて宿酒にしよう。
September 21, 2007
コメント(2)
「森のこかげ」肉と酒を補給中。
September 21, 2007
コメント(0)
でも波高し。
September 21, 2007
コメント(0)
今日は一日天気悪そう。
September 21, 2007
コメント(0)
すごい人気店で「ごめんなさい満席です」って何人も断っていた。 まぁ、食べると人気の理由が分かるけど。 写真はゾウリエビの塩焼き。
September 20, 2007
コメント(2)
石垣島は台風一過でドピーカン! まず熱中症予防に水分補給をば。 台湾料理・美好 で腸詰めとオリオン。
September 20, 2007
コメント(0)
機内で記念品のポストイットを貰った。
September 20, 2007
コメント(0)
鯖やこはだ、旨すぎるっす!
September 19, 2007
コメント(0)
分かりやすいけど小さすぎて気が付きにくいね。 ←馬事公苑 駅→
September 19, 2007
コメント(0)
さすがにまだ早いね、飲兵衛横丁。
September 19, 2007
コメント(0)
来宮「とん一」でポークソテー。
September 19, 2007
コメント(0)
台風のはざまへ。
September 19, 2007
コメント(0)

以前大島在住で現在石垣島に住んでいる大ちゃんへのお土産を買いに波浮へ。 お土産とは勿論くさや。 石垣島中心部のマンションに住んでいるので焼く時大丈夫かな? 石垣島で一番人気の焼肉屋隣に住んでるから焼肉屋に苦情がくるかもね。 ついでに波浮港を散歩しているとフグが捕まってます。 観光客も興味津々でした。
September 18, 2007
コメント(2)

以前紹介した波浮の古民家の改装が大詰めです。 塗りなおした漆喰の白が綺麗ですね。 完成後はゲストハウスになります。
September 17, 2007
コメント(4)

よく遊びに来るK君の定番土産。 一つだけある紫蘇巻きがグッドアイデア。 次は小鯵寿司をよろしく。
September 16, 2007
コメント(0)

泳ぎたかったけど昨日器材を送ってしまった。
September 15, 2007
コメント(2)
やっといつもの窓から見える季節になりました。
September 14, 2007
コメント(2)
台風で出港が遅れたようですが、東京マーチスのカメラで確認できました。 「ちきゅう」はかなり独特の形をしているので遠くからでも判別できそうです。 大島沖は四時から五時頃あたりに通過しそうですが天気が悪いので見えないかも。
September 13, 2007
コメント(0)
下の熱帯低気圧が台風になりそうだ。 来週の訪沖までに通り過ぎますように。
September 12, 2007
コメント(0)
内地の人は『あたりまえだろ』と思うかもしれないけど、 大島の人は『なんで、なんでなんで?』なのです。 今までは羽田からの飛行機に乗ってきていたので、家の場合早くてお昼でした。 11日から変わったのでしょうか、9時前には配達されています。 竹芝からの夜行船か辰巳からの貨物船に乗ってくるようになったのかな??
September 11, 2007
コメント(4)

昨日と同様魅力的な雲だ。 沖には米軍のミサイル巡洋艦“Chancellorsville”とコンテナ船のすれ違い。
September 10, 2007
コメント(4)

オープンウォータースイムレース大島大会の日です。 台風のウネリは無いけど風が強くて泳ぎづらそうだ。 砂が白ならば沖縄の風景みたいでしょ。
September 9, 2007
コメント(2)
台風で避難していたのでしょう。 元町沖を新島、式根島へ帰ります。
September 8, 2007
コメント(0)
野増菜園から採ったときは緑だったのに一日でこうなりました。 何時もの様にワタも種も取らず丸ごとミキサーでジュースに。 当然ながら色は何時もの緑と違って黄土色です。 色は気持ち悪かったけど苦味が抜けていてゴーヤーが苦手な人にも大丈夫かも。
September 7, 2007
コメント(2)
電池は買ったし雨戸も閉めた。 八丈では4000世帯が停電中だとか。 大島の電線、頑張ってくれ!!
September 6, 2007
コメント(0)
親子かな?
September 5, 2007
コメント(2)

雑誌“エココロ”の大島特集をみて初めて行ってきました。 杉林と苔むした参道が美しくてしばし見入ってしまいます。 今は蝉がうるさいけれど、無音のここはさぞ神秘的なことでしょう。
September 4, 2007
コメント(2)

夏の夜はいつもエアコンを点けっぱなしで寝ていたけど、今年は扇風機のみで大丈夫でした。 例年より涼しかったわけじゃないので、歳とって体が鈍感になったのかな。 最近は昼も涼しいので昼寝も含めて一日十時間は寝てるかも。 琥太郎で表現すると、 こんな感じ。
September 3, 2007
コメント(0)
某ダイビングショップにて。
September 2, 2007
コメント(2)
ごみ置き場のカラスよけネットにチャッカリ。
September 1, 2007
コメント(6)
全47件 (47件中 1-47件目)
1