全54件 (54件中 1-50件目)
ーーーーーーーーホントの話ーーーーーーーーーこんナこと言うと怒るかもしれないが日本経済を支えているのは、パートさんバイトの類の人たちだ!と思う。彼らは、安い時給○○円の働きの中でそこの社員以上の労働をしてその対価を得ている。1ヶ月働いても10万円にも満たない。練度の高い仕事をしていても、サボり専門のパートでも時給は同じです。ベテランというこのパートさんが欠勤したら現場は大変なことになる。そのくらい値のある人ならプラスアルファをつけて支給すべきである。会社は重要な仕事を任せているのに安いパート代金で使い収益をあげている。こういう構図が日本経済を支えているという現実を国民が知って貰いたい。深夜10時11時まで働くパート人にエールをおくりたい!
Apr 27, 2006
コメント(72)
<a href="http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0272f348.525adb6d/?url=http://item.rakuten.co.jp/book/1058361/" target="_blank"><img src="http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2595/25954559.gif?_ex=128x128" border=0 alt="北の家族"></a><a href="http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0291f7fa.ab615f58/?url=http://item.rakuten.co.jp/guruguru2/jvdd-1209/" target="_blank"><img src="http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guruguru2/cabinet/no_img.jpg?_ex=128x128" border=0 alt="新しい風~若き日の依田勉三~ ◆20%OFF!"></a>¥2800北の街・帯広に図書館が新しくオープンした。JR駅前という立地条件も重なり、入館者は旧館時より増大して、関係者はニコニコです。平屋風なイメージで3階立ても良い。乳幼児向けコーナーがあり棚も低く、全般にゆったりしたスペースは好感をもてる。自分の子育てから言えることは、幼児期の図書に親しむ環境は後の人間形成にいかに重要かを教えてくれたのです。残念なことに蔵書が少ない!もっと期待していただけに残念だ!介護・IT関連・ビジネス関連など、検索機能のパソコンを駆逐しても目的の書はない!ここにもお役所の<箱モノ行政>が出てきている。帯広の開拓の祖≪≪依田勉三≫≫を描いた書と、地元の農民作家の≪≪北の家族≫≫があったのが唯一の救いであった。
Apr 9, 2006
コメント(0)
仕事について考えることがある。仕事は金もうけのためにあるのか?仕事は生活を維持するためにあるのか?人間は何故働かなければならないのか?素朴な疑問が次々と起きる。工場での仕事仲間で20歳の青年のことであるが、職場に来てまだ1週間である。慣れない仕事であるが愛想もよく出来た若者と思ッていたが、同じパートのオバさん達が言うのには、「あの人ダメね!手のかかる仕事が廻ッてくるとすぐに場所を変えいなくなるのだ」と言う。若い人は仕事を覚え早く一人前にならないとダメだ!なんていうことは今の人間には通用しないものなのか?いささか情けないことだ。つい数日前にこの若者に子供が生まれたという。しかし人の子の親としての役割から、当然養う為に働くのであろうが、この自分でできる最善の仕事をしていく姿勢が欠落していてこの先どんな人生が待っているのであろうか?人は自分の置かれた場所で(立場)最善の努力してこそ本当の人間ではないかと思うのです。今日、自分は最善の方法でいきてきたのかを胸に手をあてて考えて見るべきだ。<a href="http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0272f348.525adb6d/?url=http://item.rakuten.co.jp/book/1317139/" target="_blank"><img src="http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5321/53216374.gif?_ex=128x128" border=0 alt="働くことがイヤな人のための本"></a>¥1400
Apr 8, 2006
コメント(0)
北海道に「川西産・長いも」がある。十勝地方にある農産物でも超有名な産物である。この地方の寒暖の差が気候が美味しい長いもを産出してくれているのです。冬は零下30度近くになり夏は名古屋地方よりまだ気温が高くなり30度越すことをままあるのです。この「川西産・長いも」は丸々と太り、はちきれんばかりの表情が更に美味しさをかもし出すのです。台湾では、この「川西産・長いも」が薬膳料理として高級品として採用され年々輸出が増加しているという。(台湾には4Lという太いものが年間900トンも輸出されているのです。)長いもを活用した、料理方法があまり多くないのが残念なことです。素材を活かした料理レシピを専門家は研究するといいのですが・・・・・!
Apr 7, 2006
コメント(0)
前原代表の辞任で一応の決着をみた永田問題。すでに民主党の党首選挙に移り話題を独占中だ。一連の永田問題の永田氏これを管理する立場の党首、執行部などすべて思い込みから問題を大きくしてきている。国会議員になるときには、それぞれ数十万人の支援があり今日の地位を獲得しているはづ。選挙に立つときから自分は国政を担う人物であると思い込みをはじめる。やがて当選して議員バッチをつけると当然のことながら思い込みが加速する。そして地元から、支援団体からの陳情をうける。そんな中でザコネタ?が持ち込まれる。しかも1000万もするネタだといわれ信じきる。この段階で周辺から真意を確かめるべきだ。市民レベルでもこんなことを持ち込まれたら「なぜ?俺に」「なぜ今?私に!」と考えるのが常識なのだろう。それが国会議員ともあろうものが、議場でしかも真顔で質問を繰り返す。それを党首が最後の最後まで「思いこみ」を続けていく。危機管理能力のなさを、国民にさらし出した民主党!こんなことを続けるなら2大政党とか、政権を担う民主党になれない。>>>>早く誰からも愛され支援される、頼もしい民主党になれ<<<<
Apr 6, 2006
コメント(0)
ある学者が「その人の寿命は歩く速さと関係がある」と発表され注目されました。本当にそうだと思うことがありました。年齢は70歳でしょうか、永い教職員生活を私学校の理事長で退職されたかたでした。よく会合でお合いしますので覚えておりましたが同期の仲間というY氏とは全く違うほど歩くスピードが違うのでいた。よくソゾロ歩きと云う言葉がありますが、まさにその通りですり足で歩くかのような歩きかたでした。どうしてこうも違うのかなア~。と思っておりました。確かに数年前のこと、軽い脳卒中で倒れたという前歴はありますがしかし往年のバトミントンの選手でしたしバトミントン協会の理事長を務めておられました。数カ月前にお合いしたときにお元気でしたので、突然の訃報を耳にしたときには、矢張りこの学者が云われている「歩くスピードは寿命と関係ある」という法則が関係しているのかなとつくづく感じましたネ。私の歩くスピードは早足歩きでして目標、目的に向かい一目散に突き進む歩きかたですので、この説が本当なら長生き出来るのかも知れません!
Apr 6, 2006
コメント(0)
おいくつになりましたか?お年は幾つですか?と云われて「もう○○才になりました」「イァ~もう年を聞かないで~ヨ~。」なんてこと日常茶飯事ですよネ!しかし、いつも思うのですが「年齢と云う表現は、カレンダー(暦)年齢で表現することが、一人の人間を型枠にはめ込むようなものではないか?」と思うのです。何事においても興味しんしんの人もいれば、俺そんなこと興味ないのでいいわ遠慮しておくは,と云う人はこの人何が生きがいなのか?と思う人居りますよネ!肉体的にも、なにをさせても元気で10歳も若い人がついていくのに大変だ!と思う人もいるよネ!人材募集を見ると「18歳から50歳まで」とか募集しているけれどアレッて本当に51歳ならダメなのか?17歳ならダメなのか?疑問に思いますよネ~。会社でも停年60歳とイッてるが50歳でも停年を迎えているような社員もいるし、こんな若いひと年齢だけで辞めてもらうの惜しいな~と思う人沢山いるよ!モッと働くことができるのに、定年と云う言葉で社会の隅に追いやる社会を何とかしないと、超高齢社会をいきて行けないと思うのです。停年60歳とすると平均的に85歳まで生きると考えると25年のあいだ僅かな年金のお世話になりながら社会的にも生産性のない階層として「あなた達は別!」「あなた達は社会的にもお役目の終えた人だから」と片付けられていいのかしら!?と疑問がわく。元気の気が多い人!10年若い肉体をお持ちのかた!まだまだやるぞ!と気概の多い人。 日本を支えて生きませんか!暦年齢だけで判断することは止めにしましょう!!
Apr 5, 2006
コメント(0)
深夜10時30まで仕事をすることにした。以前お世話になった工場の肉体労働だ。肉体労働とは自分の身体の全ての機能を使い、目的を達成することなのです。日頃、頭ばかリを使いしごとをこなすと、運動不足になりバランスが崩れるので病を起すことがおおくなるので、肉体労働は毎日ジョギングうをしたり、フイットネスクラブに通うのと同じと考える。さすがに慣れるまでは、身体の節々が痛くてつらいのですが、運動もまた同じように毎日続けることで強固な肉体になるのすから、おなじことです。運動をして、肉体が強固になり、さらに報酬が貰うことができるのですからこんなうれしいことはない。なによりも以前慣れ親しんだ職場ですと尚更楽しいことです。今朝も6時まで一度も起きることなくぐっすり寝込みました。この貴重な体験こそ、元気の源(みなもと)です。元気で今日も頑張るゾ~~!!
Apr 4, 2006
コメント(0)
庭に福寿草の花が咲き、青い草も目が見え出して春の訪れだ!と思いしや、春の大雪が一度に80cmもつもり冬に逆戻り。これが自然というものなもだ!とつくづく思うのです。車は夏タイヤに交換したところ北国の恒例行事にマッタをかけ、仕切り直でした。これで人の気持ちを抑え、そしてこの雪が解けて本格的な春が訪れるのです。これでいいのだ。頷ける。一冬に降る量は同じと云われてますが、そのとおりでした。例年にない程に今シーズンは雪が少なかったので調整雪だったと考えると理解もできるよう。家の前の公園では近くの子供達が雪ダルマを作り、春のプレゼントを楽しみながら味わっておりました。
Apr 2, 2006
コメント(1)
昨日の新聞の公告をみて、オ・ド・ロ・イ・タのでした。店舗、譲る友人のK君が盛業のお菓子屋さんを丸ごとリース/売却をする。「工場付き菓子店舗を独立希望者に、応援するので譲りたい」というものでした。最近、多忙でお互いに情報交換をしていないので、友人の環境の変化をサッチできないから尚更驚いたのでした。「息子は建築関係へ娘は医療系に勤め、跡取りはいない」と以前からもうしていたのですが??。それが現実となってみると矢張り複雑な思いがするものです。頑張り屋の奥さんと、高齢で片腕の専務、パート職員の構成ですがこのままで行くと後継者ナシのパターン。本人(社長)は菓子業界の支部長をしたり経済界にも良く顔の売れた人物ですから、後継者を見つけてノレンを継がすものと思っていたのですが・・・?そうはいかないのが現実。全国の皆さん!!やる気のある、若者よ!お菓子の美味しい街、高質な原料の本場(十勝)でトライしてはいかがですか~?
Apr 2, 2006
コメント(0)
≪、≪、若い女の娘≫≫ 特に中学、高校生くらいの授業をもつ先生は、ムラムラを抑えることが出来ないので、他の学校の生徒を誘いセクハラ行為をすると云う、現役先生インタビューをみて、あきれかえってしまった。コメンテーターの人々は、今の教師達は生徒レベルに先生がお友達感覚で接することでコミニュケーションをとっつているのだ、と言う。メールのやり取りをしては親密になり、そして・・・の関係になるt云う。 昔のように先生の立場、生徒の立場がないのだ。という。教育の現場はそこまで落ちてしまったのかとあきれてしまう。コメンテーターの大学教授によると教室は蜜室状態であるので、子供達にも自己を守ることを親は教えておかないといけないとまで述べている。想像以上に教育の現場は変りきっていると、親は認識しなければならない。仕事と云う教師の役割を今一度考え直してみて欲しい。
Apr 1, 2006
コメント(0)
生活に追われて生きて行けないって考えたことあるだろうか。あまりないだろうと思うのですが。若い独身時代に社会人1年生のころ、下宿に入ったころのことだった。4畳半の1間に布団1枚の生活が始まる。朝日が窓側の柱の隙間から差しこんできて、目をさます。そんな社会人1年生の生活がいま思いだした。原点はここにある>>>>>>。多くの成功者たちは、イロイロな苦労の伴う貧しい生活からのスタートで始まり今日を築いた人ばかりである。IT社会のいま、IT事業で儲けた若い世代の皆さまは、この先輩方の生きざまを教えを頂き堅牢な事業基盤と、自己精神を確かなな物にして欲しいと願うものです。上流社会を目指す若者は特にそう願いたい!。
Apr 1, 2006
コメント(0)
![]()
¥153
Mar 31, 2006
コメント(0)
金土日は安く買える「特売セール」に行ッテきました。9時開店というのに9時15分ころ噂のスーパーに到着。1度目のビックリ。広大な駐車場も駐車スペースゼロで満車した。仕方なく路上駐車。そして店内に入ると今度は5~6本あるレジが最後列が分からないほどで人、人、ビッシリです。なあ~に、このサマは??景気はよくなり、回復して給料も上がり、個人資産も伸びている。これどこの国?その実感のない庶民生活・・。ガソリンが上がり、介護保険が上がり、暮らしは下降し続けている庶民の生活。政治が良くないから、この流れは変わることない!政治は国民の生活を守る。大儀名文はよく言うが、政治は政治家本人を守るために終始して国会を空転させている。たった1円の安さ、たった10円の値引きのため客が殺到する。この庶民の生活の知恵を国を預かる政治家の皆様方はモットシビアになれ!!といいたい。下流社会からの脱脚を早くさせる政治でなければ!!
Mar 31, 2006
コメント(0)
子供の成長は、親がビックリするほど早いものです。教えていない事を覚えていることが良くあるものです。いつ、誰に聞いたのか?アレ~~どうして?と思うことが多くなったら「自分ひとりで覚えはじめたと理解せよ」である。そんなときには親は本屋さんに連れて行くか、図書館で遊ばすかである。きっときっと子供が成長していく過程で力になっているでしょう。 ≪≪≪・・・ 私の体験からです。・・・≫≫≫
Mar 30, 2006
コメント(0)
昔から天才と、バカは紙一重である。とよく云われている。しかし普通に我々が日常的に「あいつは、天才だよ!」という表現は何もかぎりのない天才を指しているわけではない。並の人間よりも少し上、階層でも数段うえのクラスをさしているのだ。小学生の子供達に、「左の絵と右の絵」を見せて、間違い探しをしてもらった。時間制限あり、7個の間違いを探さなければならない。ヨーイどん。 スタートして順調に2~3ケの間違いはわかる。あと3,4個目が分からず画面に注視したいる自分の目を上に、下に動かすが分からない。隣のこどもたちは、次々と探し当てていく。我々大人は只、右往左往するばかり。次々と正解を出していく子供たちの反応の鋭さには、圧倒されてしまう。親はこのゲームを通じて、子供の才能を見逃さないようにして、伸ばしてあげることが、並の数段上の天才を育てることにつながるのです。
Mar 29, 2006
コメント(0)
今日は近くの小学生の子供達と一諸に折り紙をしてきました。私の記憶の中には殆んど折り紙をした記憶がない程遠い昔の思い出なのです。 折り紙の用紙を渡されテレビから写しだされたスクリーンをみながらのこと、講師はこの画面です。作る題材はイロイロでして、ハンドバック、指輪、ヒコーキ、ジェト機、風船、風車と次ぎ次ぎと作って行く 画面は折り紙用紙の形を半分におりながら、アニメ風にタタマレテ動いてゆく。 ボンクラ頭の私でもこの折り方ならわかるのです。一諸に画面とおりに進めると一瞬に分からないことがでてくる。 「ストップ」といって画面を止めては手元の紙を折りなおす。 「スタート」と云っては進める、これは脳内のトレーニングなのです。大人になり普段なにも使わない脳細胞を刺激して折り紙づくりに奮闘すること1時間!脳のトレーニングになりました。 これはビックリ驚いたのです!!。何百という種類の折り紙が次から次へとアニメででてくるのです。どうしてそうなるのか、それはブロードバンドに接続した「楽市」というボックスを使うとこうなるのです。好きな物を、好きな時間に画面に出してできること、体感すればするほど実感として」その凄さがわかるのです。インターネットのちからです。これがブロードバンド革命なのです。これなら先生が居なくても、折り紙ができる!時代はここまで来てしまったのです
Mar 28, 2006
コメント(1)
人生の先輩にお合いして久しくお話ができた。 3年前に美容室を経営されていた奥さんが突然くも膜下出血で倒れられてしまい、看病に明け暮れた生活を送っていた。 奥さんの病状の回復とともに自分に時間の余裕がとり戻せるようになってきたので仕事がしたい、と云う。しかし現在の生活は仕事もなく無色透明(無職失食?)状態であるという。 以前は建設関係の会社を経営されており外車を乗りまわし、好きなデザイン関係の能力を発揮され面白いように仕事がはいり楽な生活をされていたという。 バブル後会社を整理されてからは世間の仕事も少なくなり生活も成り立たなくなつてきたという。自分の意識では何でもできる!と思うが世間の評価は厳しい。年齢枠に入らないからだ。年商数億の仕事をこなしてきた人でも70歳を越える人間には、どんな意欲があろうとも、まづ年齢という門が潜ることができない。専門職としての知識、技術、見識などハイクラスのものをもつが評価はしてくれない。どんな仕事でも良いと思うがなかなかない!一度職を失うとこうも難しいとはおもうわなかった。 4人に1人が高齢者の現在、3人に1人の高齢者になる社会はやがてお訪れるだろう。この社会現象がさらに格差社会の色を強めていくのです。いまやる気のない若年性高齢者(若くても高齢者のように動きの悪い人たち)が増えてるなか、カレンダー年齢だけで仕事をはなしてしまう社会をなくさなければならないと思うのです。
Mar 27, 2006
コメント(0)

Mar 27, 2006
コメント(0)
デブちゃんはおおにして、早食いである。何故でしょうか?<要するに噛まない呑み込むから幾らでも腹に入ることになる。 ある焼き肉店で食事をしている時のこと、セルフの店のために、自分で焼肉をコーナーまで取りにくのです。 我々が肉が無くなりコーナーまで取りに行く間に2回も3回もとりに行くのです。ようするに早食いなのです。 その肉を取りに行く後姿を見ていると、ハチキレそうなジーパンのお尻、肩に埋まった首、どうみても相撲とりのような体系だ! するといまコーナーへ行ったはずの似た体系の人がまた行くではないか?アレー??と思うこと数分、似たもの同士が2人で歩いて自分のテーブルまできたのでした。正解は・・・?≪親子≫でした。これはつまり、同じ屋根の下で同じ食べ物をたべ、生活のリズムも同じであれば矢張り遺伝子プラスアルファ―で同じ体系になるのです 医学的に口に入れてから噛む回数は100回から200回といわれております。これが太らないための知恵なのです。100回も噛んで行くうちに、脳細胞の満腹反応が働いて信号が出されもう入りませんヨ~。といってくるのです。その結果食べられなくなり痩せてくるのです。太ることは生活習慣病になり体を痛めることにつながるのです。
Mar 27, 2006
コメント(0)
久し振りの日曜日らしい穏やかな朝をむかえた。 相い変わづ朝刊と一諸に届けられるスーパーの安売りチラシ公告の山であった。妻は仕事にでかける際に2~3点の日用品をこのスーパーのチラシからピックアップして、購入するように話してでかけた。 あさ恒例のメールのチエックをしていたら時間の経過を忘れて、10時30分にもなっていた。スーパーの開店は10時と聞いていたのでした。 慌てて飛び出してそのスーパーへむかうこと数分!そこに見えたのは駐車場から溢れる車、車、くるま。車の長蛇の列でした。 第2、第3の駐車場も満車の状態でした。またその周辺には、路上駐車もしている状態なのです。 何かこのスーパーの目玉の破格的な価格がこれまで買い物客を呼び込むのでしょうか? いつもおもうのですが、1円安いから10円安いから、と云っては、車で高いガソリン代を払いながら買い物に走る消費者心理????。 実に面白い!!1円、10円の安い商品を求めて1リッター130円もするガソリン代をかけて遠くのスーパーまで行く。またアレが安いからといっては別のスーパーまで出かけて行く。 人間の心理状態は理屈だけでは判断つかない程複雑である。 この心理状態を計算されてスーパーの戦略が仕組まれているのでしょうから・・・???。 今日も流れの中で生活が始まったのでした。
Mar 26, 2006
コメント(0)
オフクロの味、とよく言う言葉を耳にしますが、あれは子供の時代から親の食事うを食べ続けた結果、慣れ、食べ慣れたモノが一番口に合う現象とおもいます。親元をはなれ永いこと自分の周りのカンタン便利な食事を食べていると、突然に昔の親が良く作ってくれた「あの肉ジャガが食べたい」とか「あのカレーライスが食べたい」と思うことがよくある。 あれは食べ慣れた食事、つまり餌付けの一つとおもうのです。しかし子はドンドン大きくなり、親元を離れ結婚している年月のほうが永くなると、今度は妻の作る食事のほうが口に合い、親の食事はあまり欲しくなくなる現象が起きるものなのです。。だんだんと、妻の手料理のほうが口に合うようになっていくから不思議なもの。 結婚生活も永くなりますと、妻が強くなり、夫とのバランスが崩れはじめると「妻が強くなり現象」 が起きはじまる。「アンタこれしてよ!アンタこれ食べなさい!アンタ、いちいち文句云わないでヨ!」この連続になり男は結局のところ、「マァ~いいか、」。「食事も作っつてくれるし」「洗濯もしてくれるし」と段々とおとなしくなる。これが餌付け現象である。 そういえば、ある高齢者のオバアちゃんとの話のなかで、息子が嫁さんの言いなりになり、何故あんな、優しい息子だったのに、親の言うことを聞かないでヨメさんの言いなりになってしまうのかと嘆き、悲しむ姿がとても寂しいそうでいたたまれなかった。そのとき私は「親との生活してきた年数をゆうに越えているのだから、無理はない。餌付けされたと思うと分かるしょう」。動物は餌を毎日与えてくれる人間様の云うことを良くきききます。これは生きて行くために必要だからです、しかたが無いのです。と話し掛けると、「そうか!そうですよネ!」と理解してくれ一時落ち込んだのだが、元気を取り戻したことを思いだしました。世のお父さん達!餌付けとは知らない間に起きる力関係のことであるのだ!と心得よ!!
Mar 25, 2006
コメント(0)

¥1980
Mar 24, 2006
コメント(0)
住宅の重い扉をあける。80歳をすぎた主人は、なかなか出てこない。通い馴れてるお宅なので、声をかけながら玄関を上がる。ドアのガラス越しで主人の動く影が見える。さらに中のドアをコチラから開けると、丁度ソフアから起きあがったところであった。「アラ~~、」と顔をみる、その顔がいつもと違う顔のようだ。どうも元気が無いように見えたので、「具合が悪いのか?」ときいたら「そうなの、遠方から娘が来て3~4日泊まり看病してくれたのだ」というのだ。原因を聞くと風邪の症状で高熱になりさらに便秘が重なりどうにもならなかったという。 便秘は恐ろしい!体内に不要となったモノがいつまでも居候しているわけだから良いわけがない。不要になったものには、毒素となるものが沢山含まれているのだからたいへんだ!その毒素が腸管から再度、吸収され体内を巡るわけだから体調が悪くなるのは、当たり前のこと。主人のヒサさんと王ジャパンの優勝のこと。選挙のこと。娘、息子のこと。孫の活躍していること。沢山の話題を話ししてお互いに時間の過ぎるのも忘れ話し込みました。 もうあたりは暗くなり夜モードバージョンにはいってる。「サア―もう帰ります」といって立ち上がるとサッキまで明らかに病に伏したヒサさんの顔は消え、いつもの元気なヒサさんの顔があった。 気は「元気」の気なのです。他人から見ると気力の無い人も何かの話で夢中になるとまるで別人のように変身することがあるのです。こういう毎日の中で人はひと(他人)と関わりいきていけるのです。「元気」の気は人(他人)から貰うことも重要な要素です。なにか「良いことをしたような」そんな気分で帰路についたのでした。
Mar 24, 2006
コメント(0)
人の生き方、人間としての行き方、そうしたい生きかたを出来たときそれを幸せというそうです。
Mar 23, 2006
コメント(0)
数年まえからしばらく交信の途絶えていたT氏から電話がきた。 最近ブームになった岩盤浴の設計コンサルタントの仕事も一段落したので・・。と言う電話でした。そういえば各地にたくさんの岩盤浴センターがオープンしてました。どこが良いのか分かりませんが、利用者の声を聞くと確かにいいという。 全国各地に点在する温泉も泉質、効能などをみると様々である。温泉の湯を持参して家庭の風呂で入浴するのもそれなりに効果が期待できるのでしょうが、いま一ヒットしない。 実は温泉の湧出している土地周辺がいわば温泉の上にある地表であるから、人間の体もそこにいるだけで癒されるのです。これが温泉適地療法であるのです。温泉湯治もまたこれらと同じ効果があることになる。岩盤浴はコレと同じとわ言いがたいが同一線上にあることには違いない。健康を失った時に初めて健康の有難さを感じると云う。元気なうちに身体にいいものを自分の周りにおいて、死ぬまで元気な体でいたいと思うのです。
Mar 23, 2006
コメント(0)
とにかく、嬉しいことダ!試合を見ていて感動しました。世界レベルのスポーツで久振りにスカットしたね。冬季オリンピックが不振だっただけに、特に感動を与えてくれました。日本国中が心一つになり歓ぶのは、とてもいいことです。 我々は家にいてただ見るだけの暮らしを楽しむだけでも気分は最高ですから、精神的にも良いストレス発散になった事だけは間違いない。そしてイチローのこの試合に賭ける意気込みは格段に他の選手より違っていたし。 今日イチローのお父さんのコメントでは「家族にも緊張感を与えて、ソバに寄せ付けないほどの気合を感じてた」というから凄いものであったようです。イチローのナインに寄せる気配りも手にとるように分かり精神的にもよりオオキク大人になったことが、より一層我々に感動をさせてくれました。ありがとう!イチロウ。ありがとう王ジャパン!
Mar 22, 2006
コメント(0)
Mar 21, 2006
コメント(0)

\6480(税別)アルミ製で軽くて気になりません。先端がワンタッチで開きスッポリ包んでくれます。あとは続けて散歩しても地面近くにありますので、全くニオイもせず気分最高の愛犬との散歩ができます。
Mar 21, 2006
コメント(0)
日いち日、いち日と暖かくなり散歩が楽しくなってきました。愛犬家の皆さんにとっても良い季節の到来です。たまたま街の発明家のクーさんが、見においでと云われて訪ねると、そこには、犬の糞取り杖”なるものを見せられて驚きました。杖にしたことで、いつも汚物を持ち歩く時に、地面スレスレの足元で包みこまれているために、ニオワナイ、きれいに、スマートに愛犬ちゃんとの散歩を続けることが出来ることでした。同じようなものがドイ店とか愛犬ショップなどを立ち寄ること数回、どこにもありませんでした。クーさんの発明の適格な判断には、いつも驚かせられます。クーちゃんがんばっつてまだまだ良いものを発明してネ~~。
Mar 21, 2006
コメント(0)
インターネット社会になってから久しいが、まだネットそのものがなじめない段階である。しかし馴染めないなりに努力はしているのです。他人は、10分で処理できるものを自分では1時間はかかるであろう。しかし思いの通りに出来たときの喜びもまた大きいのです。80歳以上の高齢者が孫との交流のためにネットを始めたという記事を読んだことがある。ナンディ~~?と思ッたこともあっが、始めて正解である。 政府は「国民の誰でもがインターネットを使いこなすように、ブロードバンドの整備をする」という。げんに各地でその工事らしきものが行われている。しかしまだ国民の半数がインターネットを使っていないと云う。コレが現実であるのです。ネットを始める前にパソコンを覚えなければならない。またこれが難しいこと極まれない。ここで多くの国民は挫折してしまうのです。救世主があらわれはじめた、と云う。テレビがネットに繋がりカンタンにネットとが使うことが出来るようになった、ということである。今見ている家庭のテレビが本当に変わるのか??と思うほどである。これは新しいネットの革命的なできごとではないか?うれしい限りですネットを利用して生活すると年間に125万円の節約生活が出来る!!?。総務省が発表しておりますから、そうなるのでしょう。小さな子供が母親のもとで成長するのと同じ様に、ネットを使いこなすには、母親の役割が必要なのです。出来る人が出来ない人をポートすることが、早道なのです。その役割はこの記事を読んでくださる貴方、貴女、彼方、あなたかも知れません。
Mar 20, 2006
コメント(0)

1週間限定・1円スタート!17年産岩手県 ひとめぼれ白米・5kgお一人様2袋限り! 1円
Mar 19, 2006
コメント(0)

Mar 19, 2006
コメント(0)
昼間働く人間はどうしても早起きは?と聞かれると4時とか5時とかよいってしまいすよね。しかしコンビニに代表される24時間の営業は、現代社会では当たり前の現象ですから、深夜働く人もいて当たり前の社会です。朝7時起きで早や起きしました、眠いです。」といわれたら、その勤務状態が知らなければ「この人、何を云うの?」と思うかもしてません。深夜勤務であるなら、当然朝帰りですから、昼ま寝て何時に起きるのかで「早や起き」なのか変わってくるわけだ。当然7時に起きるとなると早起きになる。イヤ!午前9時でも早や起きとなる」世の中、昼間社会で大多数の人間が働いているのですから、社会通念では朝4時、5時起きが早起きの概念でしょうか。深夜勤務の人は、自分のライフワークを伝えてから話をすることで、第3者が聞くときに理解できるのです。ですから目覚ましは時計なのか、体内時計で良いのかは、その人のライフワークで早起きと認識した時に必要となる。深夜の勤務者の方は頑張ってくださいネ~~。
Mar 19, 2006
コメント(0)

かわいい熊さんのフイギア時計です!目覚ましにピッタリです。足を上げたり変えられるのヨ~。
Mar 19, 2006
コメント(0)
高齢者の方々が春になり散歩に出かけることが多くなりました。今、家にいたはづのおじいちゃんがいなくなる、そんな騒ぎがよくあります。 どうも認知症になられた方が多いのですが、近所の散歩に出かけても家に戻れないのヨ、、、。 まさかと思うのですが そうなのです。そのような事態は市民生活でしばしば起きているのです。認知症の方と普通の健常者の方とは一般的には外見で触れ合っても判別できないから、尚大変なのです。ことが大きくなってからでないと分からないところに問題があるのです。家族との同居されている場合でも起きるのですから、独り暮らしの場合にはその大変さが想像がつくでしょう。国は高齢者のために介護保険制度を作りその中にグループホームを新設したのですが、認知症の方に入居して貰うはずが、特別養護老人施設に空きがなくて入れない人が先に入居したために、本来の認知症の方がなかなか入所できない事態になってきております。地方自治体はグループホームの新設を規制する方向で動きだしました。これは介護保険事業費の支払を抑制するものとして利用者は厳しく見守る必要があるのです。皆さんの周りには65歳以上の高齢者はおりませんか?明日は我が身ですヨ!!
Mar 18, 2006
コメント(0)

¥27800電話通報機で非常時に素早く対応できます。
Mar 18, 2006
コメント(0)
アップデート中に突然トラブルが起きてしまった。頭が真白でどうしてよいのか分からず、画面の指示に従うのみ。 その指示どうりにパソコンも動かない。 近くのパソコンショプに駆け込みアレ、コレと聞いてみた。やはり重症のようだ。取り合えづ店頭に持参してみてください」と云う事で帰宅した。 でもどうしても早く立ち直ることが出来ないと先に進めない事ばかりである。「ア^~ァ。対策をもっとコマ目にバックアップしておけばよかった。」反省しきりである。サポートセンターに電話することにした。1軒目はダメ。2件目が繋がった。取り合えづ、別にダウンロードをして置き、その間にバックアップするように、との指示であった。予備のCDもなければ、知識もない。 明日再度、挑戦することにして1日を終えたのでした。皆さんに迷惑がかかり申すわけありませんでした。
Mar 18, 2006
コメント(0)
![]()
戦後60年の記念アニメション映画です。本を読めれてアニメを見ると益々感動する最高です。平和の時代にいきてその実感があまり感じないとき、素晴らしいことを教えてくれる1冊です!¥1300
Mar 17, 2006
コメント(0)
子供達も春休みを迎え、進級、進学と新しい希望に燃えている姿が何か初々しいことばかりで、こちらまでうれしくなってしまう。知り合いの仲間達と何か子供達のために、してみたいとオジサン、オバサンが集まりました。そこであまり肩の張らないことをしましょうと云うことで、ブロードバンドシアターなる映画を見てもらおうと云うことになりました。 勿論無料で、ためになるものを上映したい。全員一致で「あした元気になーれ」という映画です。 この映画は林屋三平師匠の奥さんであります海老名香葉子さんの原作で戦後60年の記念に次の世代に伝えたい、という思いからつくられたといいます。アニメ映画で声の出演が上戸 彩さん、ナレーションが吉永小百合さんという顔ぶれです。 近くの子供達に何か為になることをボランテア活動の一つとして始めようと考えました。命の大切さ!生きることの大切さ!助け合うことの大切さ。少しでも役に立つことを願い、準備することにしました。
Mar 17, 2006
コメント(0)
今日は久振りに仕事関連の講演を聴いてきた。講師の先生は昨日は名寄で講演をしており、その前の日は浜松であると云う。移動に大変なご苦労をして居られるようすが分かります。ひとつの仕事を貫き通すために国内を渡り歩く姿には敬服いたします。男が仕事に打ち込む姿は大変に感動をうけるものです。 その一方では昨年私が経験したことは、仕事に対する熱意とか、信念とか言うものは年齢に関係ないな!と思うのです。27歳のA君が、ある工場内で製造ラインの一部を与えられて、処理する早さ熱の入れ方など全てにおいて、同じ仕事に立つ年齢の先輩より大きく劣ッているという事実です。他の同僚がこんなことを云ッて腹をたてていたのです。「あいつトイレに行くとラインを離れたら20分くらいは戻らない。今日もそうだ!」というのです。俗にいうサボりスタイルなのです。そのA君が私の傍で一諸になった時に思わず「早くやれ」といってしまったがマイペースは崩さないと本人は公言するのである。 こんな人間でも時給○○の世界では同じ給与なのだから不公平である。私は1時間に何と何を何個処理する、のが仕事の能率であり又仕事の出来るものとして厚い待遇をうけられるものであると思うのです。人間の価値判断は一面だけではつけられないが、周囲の関係者に見破られるような投げやりな仕事の仕方は、排除すべきとおもうのです。忙しい世界に生きて時間と云う大切なものを、節約することが人間としてかけがえのないこととつくづく思うものです。
Mar 16, 2006
コメント(0)
![]()
外出から戻れないときでも愛犬ちゃんがお留守番!そんな時にこれがあれば安心ですヨ~。≪お留守番フイ―ダー(2食分)¥6,800≫
Mar 16, 2006
コメント(0)
![]()
Mar 16, 2006
コメント(0)
久しぶりに街の発明家のクーちゃんに逢った。新しい「犬の糞取り杖」なるものを開発していた。開発当初の試作機から5回目の改良になるという優れものだ。簡単に使い方を説明すると、至ってカンタンである。毎日の愛犬の散歩の時に杖として持ち歩きする。愛犬ちゃんがウンチをしたら、杖でブツの上に近づけると「アーラ不思議?杖の先が自然に開いて”ブツ”をスッポリと包んでくれる」のです。手を一切かけないできれいに取り去ることが出来るのです。この糞取り杖はクーちゃんがの日もの日も毎日、公園、堤防に持参して愛犬と散歩している方にサンプルとして使用してもらいながら、愛犬家の生の意見を取り入れながら改良、また改良をして完成した優れものです。何処から聞きつけたものなのか?分からないが、全国各地の知らない方からテレビ番組の『マネーの○○』に出させてくれないか?俺と販売元として共同でやらないか?と問合せが何回も来たという。全て断った。何故やらなかったのかをクーちゃんに聞いたところそれは、まだ良くなる。もっと良くなる。と小さなところにも改良に改良を加えてからでないとダメ!と全て断ったそうです。 そう云えばクーちゃんの開発したもので工事現場事務所などに使われている「プレハブの仮設の家」で幅がワンタッチで広くなったり、天井が高くなったりするもの。これらはクーちゃんが発明、開発したもので大手の商社が契約して全国にリースされております。そういうクーちゃんだからゼッタイに良いものになり完成されなければ発売しないと言う。だから安心して他人に話せるものなのです。 愛犬家の皆さん一度はお試しする必要はアリソーですゾ!!”ちなみに≪特許申請中≫ですとのことです。
Mar 16, 2006
コメント(1)

光のように早くて便利!
Mar 15, 2006
コメント(0)
これだけインターネットが普及している時代に、ネットは私には無縁だ!>>と云っているアレルギー患者が国民の約半数にのぼるというから、驚きダ!。何故そうなるのか分からないわけではないが、難しいパソコンを覚えなくてはいけないから、今更覚え無くても、「不自由してないからいらないのだ」という。 しかし良く考えて見ると役所の届け出様式もネットでよろしい。税金の確定申告も深刻な顔をし税務署に行かなくてもネットでもよろしい、と云う。飛行機のキップもネットで購入するほうが安くて早くて予約ができて便利だ。 生活のあらゆる場面で便利性がでてしかも安く生活ができると、もう個人のレベルで好きとか嫌いとか云う問題ではない。 今までの10年間はインターネット革命といわれていたが、今年からはブロードバンド革命の時代に入ッたという。このブロードバンドが革命を起すには相当の時代変化がおきる。 まず第一には、インターネットは家庭にあるテレビに、接続ボックス(STB)でつながるということでパソコンは要らないのである。まさかと思いトアル場所に現実かどうか見に行くことにした。 そこで見たものは正にテレビに寄り添うようにセットされたボックスだけでネット画面が次ぎ次々とでてくるのに驚きだ!操作はリモコンのみでOKなのだ。 高齢者、障害者のために人間の音声でも画面が切り変わる機能がありドンドン変化していく。 そうすると国民のネット音痴は解消されそうだ。先に述べたネットの方が安く購入できることが多いと、いうことになり総務省が発表の年間1世帯あたり125万円の節約になるということがあてはまることになるのです。ただし年間の生活費が125万円しか掛けてない家庭がもしアッタとしたら、ゼロ円にはならないことになりますよネェ~。 ちなみに5キロの米が980円でモール街で売れているというからウナズケます。ネ興味のある方はそう遅くない次回に更に詳しくここに書かせていただきますので注視していてくださいね・・・。お楽しみ・お楽しみ。
Mar 15, 2006
コメント(0)
![]()
忘れていた他人の心を引き込む素晴らしい書。
Mar 14, 2006
コメント(0)
モノは売らなくてもいい?>>>>営業が出来ない。売れなくてもいい?>>>商売にならない。このテーマ―はいつも商売する人、ビジネスマンは悩み苦しむ。モノあまり現象の世の中でも、「売ってナンボ」の世界で生きることは大変である。売りに行くと逃げる。売らない”ヨ”と言うと売れる。不思議な世界です。人間の心理状態は面白い。そこで売らない(本当は売りたいのですが)状況を作るのは、そう難しいことではないと思われます。 あるオモチャ屋さんでゲームソフトを売りたいが売れないので高価なソフトを店用に使用するために在庫から省いて自家用におろしたそうです。店長は社長にナンテいう事をする、とお叱りを受けました。 そのゲームは店頭で子供達に無料で好きなだけ遊ぶように開放をしたそうです。その壁には「このゲームは在庫はありませんので店頭でのみ自由にお遊びください。」と書いてはりだしんました。 まだ在庫も相当抱え悩みながらの選択でした。ところが1週間2週間するうちに子供さんたちから、このゲームソフトが欲しいので売って欲しい、と店に来るようになってきました。今日もまた・・・。この店長》・・ショウケースの中には、勿論、このゲームはあと1ケしか残りありません。と明記しておいたそうです。
Mar 14, 2006
コメント(0)
![]()
自分の唄をCDにする。さらにカラオケにして皆んなで唄う。
Mar 14, 2006
コメント(0)
夕方、札幌の友人から突然に携帯がはいった。「ネットでカラオケデビューしたから見てくれ」という。早々ネットで見てみるとナント堂々と唄っている友人が歌詞の風景にあわせて出ているではないか。世界遺産になった知床、よさこいソーラン、函館イカ踊り、十勝平野、釧路湿原、富良野ラベンダー、札幌雪祭り、と次々と自然豊かな道内の景色を背景に自分で作詞した歌が流れてゆく。作曲は”宇多田ヒカル”の母の藤圭子の”夢は夜開く”を作曲した”石坂まさお”先生だと聞いて2度びっくり!唄にハマった人なら誰でも一度は自費でCDでも作ろうか?と思うものですが全て専門家にお願いすると数百万円もかかると聞いて断念するそうです。それが僅かの40~50万だというから驚きダ!まさに超節約術を楽しむ友人の生き方に乾杯!!である。「夢を呼ぶ 明日を呼ぶ」という題名で有線放送でも聞けるから一度はリクエストしてね!と言う友人の電話に思わず”もちろん!ヨ~”と答えたのは当然のことでした。プロの歌のようなイイ唄でした。
Mar 14, 2006
コメント(0)
全54件 (54件中 1-50件目)