2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

前回「笑いの効能」についてお話しました。 その中で (4)表情筋の刺激 ⇒ アンチエイジング という項目がありましたが、 実はこの「表情筋」、アンチエイジングの世界でかなり注目されています。 表情筋は言わば「顔の土台」ですから これが衰えてしまうと皮膚をささえきれなくなり、シワやたるみになってしまう、というわけです。 おそろしいですね。 様々なトレーニング法もあるようですので取り組んでみるのもいいと思いますが、 難しいのは続かない、という方には まずは 「鏡を見て笑顔の練習」、 とくに「口角を上げる」ことを意識して下さい。 キレイな笑顔が出来るようになれば、それだけで十分魅力的ですからね。 さらにお手ごろな練習として 「噛むこと(咀嚼)」 があります。 顔面を構成する筋肉には「表情筋」と「咀嚼筋」とがありますが、 しっかり噛んで咀嚼筋を鍛えることによって表情筋にも刺激を与えるのです。 もっとも「咀嚼の効能」とはそれだけではありません。 日本咀嚼学会理事長の斉藤滋教授は「咀嚼の効能」について 以下のようにまとめています。 「ひ」=肥満防止 生物活性科学研究所の大村裕名誉所長が以前行った食欲の研究は有名だ。 よく噛んでゆっくり食べると、血糖値をゆるやかに上げ、 少量の食事で満腹感が得られるため、食べ過ぎを避けられる。 「み」=味覚の発達 唾液に含まれる酵素、アミラーゼはご飯などのデンプンを甘い麦芽糖に分解し、 消化を助けるだけでなく味覚を刺激する。 ブドウ酒の鑑定をするとき、伝統的にソムリエは水で口を洗うのではなく、 フランスパンを少し食べて唾液を出す。 唾液には、舌の味覚をつかさどる味蕾細胞を敏感にする酵素、ガスチンも含まれているのだ。 「こ」=言葉の発音はっきり 正しい発音のかなめとなる微妙な舌や唇の動きは、受乳とかむことによって発達する。 歯並びや筋肉の発達が悪いために、正しい発音ができなくなることもある。 「の」=脳の発達 朝日大学の船越正也学長は、かつて噛むことと脳の発達の関係について子ネズミを使って実験した。 硬い固形のエサで育て、よく噛んで育ったグループ、一方同じ成分だが粉末のエサで、 ほとんど噛まずに育ったグループとでは、後者の方が学習能力が劣ることが分かった。 また、食べている間の大脳の温度は、固形グループでは約〇.四度上昇したが、 粉末グループでは約〇.二度しか上がらなかった。 船越学長は、よく噛むと脳細胞の活動が盛んになって血液の循環がよくなるためだと考え、 人間も脳の発育期によく噛むことは脳の発達を促すことになると推測している。 ボケ予防、精神安定、ストレス解消効果もあるという研究者もいる。 「は」=歯は病気の予防 よく噛まないとあごの発達が悪くなり、八重歯、乱杭歯の一因となる。 歯並びが悪いことは 美容上の問題だけでなく、食べカスが歯につきやすく、う蝕(むし歯)、歯肉炎、歯槽膿漏の一因にもなる。 また、唾液には、歯にしみ込んで歯を固く丈夫にし、酸に対する抵抗力を高めるタンパク質、 スタテリンも含まれている。 「が」=がん予防 同志社大学の西岡一教授によると、唾液に含まれる酵素、ポルオキシダーゼには 強い毒消し作用があるという。 発がん物質であるカビ毒のアフラトキシンや、お焦げに含まれるトリプ1-Pも、 この唾液の効果でゼロに近づけることができるそうだ。 「い」=胃腸快調 歯は大切な臓器の一つ。食べ物をかみ砕き、消化酵素を含む唾液と混ぜ合わせることで、 胃腸の消化機能を大いに助けている。 「歯を治療しないで放っておくと胃を悪くする」というが、 よく噛めないと消化が不十分で胃に過度の負担がかかるためだ。 「ぜ」=全力投球 斉藤教授は、やる気と噛むことも関係が深いとみている。 「野生動物にとって噛むことはす なわち闘争、食うか食われるか、生存をかけた行為。 人間も動物の一種。噛むことは生きる意欲を沸き立たせ、全身の機能を活性化するうえで、 生まれてから亡くなるまで生涯を通じて大切だ」と言う。 頭文字を取ると「卑弥呼の歯がい~ぜ」となります。 ちなみに女王卑弥呼の弥生時代には、今の6倍ほど噛んでいたそうです。 さらに唾液に含まれる成分として アンチエイジングの面からも注目されている「パロチン」があります。 パロチンは、成長ホルモンの一種で、「若返りホルモン」とも言われています。 パロチンの分泌が盛んだと、筋肉や内臓・骨・歯などの生育発育が盛んになり、 若さを保つことが出来ます。 赤ちゃんによだれが多いのはそういう意味もあったのですね。 ところで最近、唾液の分泌量が減少する「ドライマウス」が増えています。 潜在的には3000万人いると言われているようです。 原因としてはやはりストレスが大きいようですが 咀嚼が不足していることも大いに関係があると思われます。 ドライマウスはアンチエイジングにとっても大敵です。 しっかり噛んでタップリ唾液を出しましょう。 では最後に、具体的にどのくらい噛めばいいのでしょか? 前述の斉藤教授は「1口30回、1回の食事で1500回」を提唱しています。 マクロビオティックでは「1口50~100回、ひと口ごとにはしを置く」とおっしゃる方もいますが、 こうなると続けるのが困難なので、私も「1口30回」をおすすめしています。 ほとんど噛まなかった方が急に噛みだすと、あごが痛くなることもありますので、 最初は無理なさらないようにして下さいね。 アンチエイジングはハッピーエイジングの大事な要素でもあります。 誰もがいつまでも若々しくありたいですからね。 「笑顔」と「咀嚼」で、アンチエイジングを目指しましょう!! 応援Click!お願いします!(^∧^) ↓ ↓ ↓ ↓ 人気blogランキングへ 腸内美人になりたい人は。。 ↓ ↓ ↓ ↓ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★健康を通して現代人のハッピーエイジングに貢献する、 それが光る堂の使命です。 サプリメントカフェ光る堂〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-10-35 アルシュ11ビル2FTEL(06)6245-7333/FAX(06)6245-7335HP:http://www.hikarudou-shop.com/http://www.medic-web.jp/shop/s10002118/『愛と安らぎの伝道師』薬剤師&心理カウンセラー (株)光る堂代表取締役 白石光彦Email:white@hikarudou.comMixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6464056 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2009年01月25日
コメント(0)

相変わらず大変な日々が続いています。 朝9時から支店で荷物の発送、辞めたバイト2人分の仕事をやってから 心斎橋に戻り、すべての仕事が終わるのは夜の12時過ぎ。 1日15時間労働です。 「大きく変わる時だから楽しみなんです。」 口ではそう言っていても、さすがにこの2~3日疲れがたまってきて。。 で、昨日お客さんとお話しているとき、 笑顔がなくなっていることに気づいたんです。 (これではいけない。。) お客さんには常々「笑顔の大切さ」をお話しているのに、 疲れてくると自分でも分からないうちにそうなっているんですね。 反省、反省。 そこで「笑いの効能」について改めて調べてみました。 簡単にまとめると。。 (1)ナチュラルキラー細胞の活性化 ⇒ 免疫力アップ (2)副交感神経の活性化 ⇒ リラックス効果 (3)β-エンドロフィンの分泌 ⇒ 幸福感 (4)表情筋の刺激 ⇒ アンチエイジング (5)血糖値・中性脂肪値の減少 ⇒ ダイエット効果 ねっ? 笑いってすばらしいでしょ? みんなが笑えばくすり屋さんも困ってしまいますね。 お笑い業界が不況に強いと言うのは、実は笑いとは「無料のサプリ」だからです。 笑って健康になれるなら安上がりでいいよね。 そして、毎日つらくってとても笑えないような時は 笑顔の練習をしてみましょう。 目をニコッとさせて口角を上げると、 表情筋の刺激により脳が楽しい状況と思ってしまうのです。 そうすると、上記の「笑いの効能」を体感することも出来るんです。 これもハッピーエイジャーの裏技ですね。 応援Click!お願いします!(^∧^) ↓ ↓ ↓ ↓ 人気blogランキングへ 腸内美人になりたい人は。。 ↓ ↓ ↓ ↓ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★健康を通して現代人のハッピーエイジングに貢献する、 それが光る堂の使命です。 サプリメントカフェ光る堂〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-10-35 アルシュ11ビル2FTEL(06)6245-7333/FAX(06)6245-7335HP:http://www.hikarudou-shop.com/http://www.medic-web.jp/shop/s10002118/『愛と安らぎの伝道師』薬剤師&心理カウンセラー (株)光る堂代表取締役 白石光彦Email:white@hikarudou.comMixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6464056 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2009年01月11日
コメント(0)

2008年の漢字は「変」ということでしたが 今年はもっと大変な年になりそうです。 ただ、以前もお話しましたが ハッピーエイジャーにとっては「大変」とは 「大きく変わる」という意味でこれから世界がどう変わるのか ワクワクした気持ちでいます。 基本的には金融資本主義が崩壊したんだから 物質文明から精神文明へのシフトの時期と捉えています。 それって素晴らしいことじゃないでしょうか? 精神的なものがもっと重視されれば 世界にも争いごとは少なくなっていくんじゃないかな? 結局争いごとってお金の取り合いですから。。 健康についても考え方を変えていって欲しいです。 西洋医学とはいわば「征服者の医学」です。 病気をたたくことを第一義としています。 だから抗ガン剤のようにガンをたたくと同時に人もたたき、 結局その副作用でやられてしまうようなことがふつうに行なわれます。 そしてそれが当たり前のように思われてきました。 でも考えてみると、西洋医学って医療全体のほんの一部なんですね。 もっと自分で出来ることもあるはずです。 だから「病気になったら医者まかせ」という受け身な考えじゃなく、 もっと積極的に「病気にならない体」「病気に負けない体」をつくることを 日常的に意識していって欲しいと思うんです。 そのためには自分なりの「健康法」を持つことです。 食生活の見直しや運動、呼吸法、断食などをうまく取り入れた生活をしていけば 私のようにハードな暮らしをしていてもいつまでも若く元気でいられます。 ハッピーエイジャーの大事な心得ですね。 ちなみに私は今、断食2日目です。 年末からあまりに食生活がひどかったので デトックスに励んでおります。はい。 まぁ言ってみれば西洋的なものから東洋的なものへの移行ですね。 まさに日本の出番だと思いますが。。 すでにアメリカでは世界一の健康食と言われる和食を取り入れ ガンの発生率も減ってきています。 逆に日本人はマクドナルドを食べて太っていますが。。 ピンチだからこそ考えて、それをチャンスに変えていけるような年にしていきたいと思います。 お正月も終わってしまいましたが、 たまにはじっくり今までの生活を振り返るような時間をつくってみてはいかがでしょうか? 応援Click!お願いします!(^∧^) ↓ ↓ ↓ ↓ 人気blogランキングへ 腸内美人になりたい人は。。 ↓ ↓ ↓ ↓ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★健康を通して現代人のハッピーエイジングに貢献する、 それが光る堂の使命です。 サプリメントカフェ光る堂〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-10-35 アルシュ11ビル2FTEL(06)6245-7333/FAX(06)6245-7335HP:http://www.hikarudou-shop.com/http://www.medic-web.jp/shop/s10002118/『愛と安らぎの伝道師』薬剤師&心理カウンセラー (株)光る堂代表取締役 白石光彦Email:white@hikarudou.comMixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6464056 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2009年01月04日
コメント(1)

世の中はなかなか思い通りにはいかないものです。 だからといって何でもすぐに投げ出してしまうのはどうでしょうか? たとえば同じ東京へ行くのでものぞみで一気に行くのもあれば 夜行バスで一晩かけていく方法もあります。 あるいはリッチに飛行機で羽田まで行って、 結局渋滞に巻き込まれて遅くなったり。。 まぁ人生いろいろというわけです。 何がいいのかどこでどうなるのか分からない。 でもただ一つ大事なことは 「前を向いて歩き続ける。」 ということです。 たとえゆっくりでも歩き続けていく限り、いつか東京に着きます。 途中であきらめてしまえば、一生かかっても着きません。 回り道しようが、鈍行で行こうが、前に向かって進む。 だって夜行バスでも途中のインターチェンジで友達に会って ポルシェでひとっ走りなんてこともあるかも知れないじゃないですか。 だから前に向かって進む。 その気持ちさえ持っていれば、たとえ新幹線乗り遅れてもバスがパンクしても きっとどうにかなるんですよ。 まさに故赤塚不二夫さんの名言「これでいいのだ!」の精神です。 何が起こってもすべてを前向きに肯定し、受け入れること。 それによって心が楽になり、また一歩を踏み出すことが出来ます。 これからの時代きっと大事なことだと思います。 ハッピーエイジャーの心得ですね。 応援Click!お願いします!(^∧^) ↓ ↓ ↓ ↓ 人気blogランキングへ 腸内美人になりたい人は。。 ↓ ↓ ↓ ↓ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★健康を通して現代人のハッピーエイジングに貢献する、 それが光る堂の使命です。 サプリメントカフェ光る堂〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-10-35 アルシュ11ビル2FTEL(06)6245-7333/FAX(06)6245-7335HP:http://www.hikarudou-shop.com/http://www.medic-web.jp/shop/s10002118/『愛と安らぎの伝道師』薬剤師&心理カウンセラー (株)光る堂代表取締役 白石光彦Email:white@hikarudou.comMixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6464056 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2009年01月01日
コメント(2)

「一年の計は元旦にあり。」 というわけでさっそく今年の目標を立てたいと思います。 今年は何としてでも本を書きたい。 長年の夢ながら忙しさにかまけてここまできてしまいました。 ここらで何としてもがんばらないと。。ネ! 仕事も物を売るだけでなく、セミナーの数を増やしていきたいです。 つまり情報発信したいんですね。 今までも出来たはずなのに、どこか逃げていたような気がします。 今年は逃げずに本当に自分がやりたいことに向かっていきたいと思います。 がんばります。 応援Click!お願いします!(^∧^) ↓ ↓ ↓ ↓ 人気blogランキングへ 腸内美人になりたい人は。。 ↓ ↓ ↓ ↓ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★健康を通して現代人のハッピーエイジングに貢献する、 それが光る堂の使命です。 サプリメントカフェ光る堂〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-10-35 アルシュ11ビル2FTEL(06)6245-7333/FAX(06)6245-7335HP:http://www.hikarudou-shop.com/http://www.medic-web.jp/shop/s10002118/『愛と安らぎの伝道師』薬剤師&心理カウンセラー (株)光る堂代表取締役 白石光彦Email:white@hikarudou.comMixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6464056 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2009年01月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
