2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日、BSの火曜サスペンスの再放送を見ていたら登場人物がたばこを海に投げ捨てていた。このドラマが制作された時はたばこの投げ捨てもテレビでは頓着なく撮影されていたのだなあと思い今はその辺のマナー、モラルがしっかりしてきたなあとよい面での変化に気づいた。たばこを吸う人はポイ捨てや歩きたばこなどしないようにお願いします。ここ2,3日インドネシアのたばこを吸う2歳児の映像がニュース番組で流されていて初めて見たときは衝撃的でした。こわいですね。たばこを取り上げると凶暴になってしまうそうでたばこの毒の影響がしっかり出ている。今日のスーパーJチャンネルでは禁煙プログラムが成果をおさめつつある4歳児の映像もありましたが見ると、たばこを吸っているときと禁煙プログラムのあとの顔つきがやはりちがうなあと思いました。海外では、子どもが喫煙する光景が日常的にあるところもあるのだと認識を新たにしました。たばこの害への知識がもっと広まりますように。今日は世界禁煙デーです。(だから話題になっているのか・・・)喫煙する子どもたちがプログラムによって早く治りますように。↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.31
コメント(0)
![]()
昨日、夫が買ってきた。一番に読んだのがはるくんで次に夫でその次にしおじいが読んでいた。「またいいところで終わってる~」だって。最近のはるくんとしおじいは母の買う『名探偵コナン』も読むようになった。家には三十何巻から最新刊まであるので暇さえあれば読んでいる。特に、夜寝るときに母が本を読んでいる隣で読んでいる。この前実家に行ったとき、ずっと「読みたい」と言っていた第1巻を見つけだして、うちまで持ってきた。(実家にもおいてあるのだ)MAJORもコナン君も長いね。今回はずっと謎だった眉村くんの過去がわかってほろっとしたよ。静香ちゃんと結婚していたなんて、「まあ!」でした。MAJOR(76)とうとう家族で楽しめるようになってしまった吾郎とコナン君に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村しかし・・・、さすがに夫がアニメ「MAJOR」の再放送を何度も繰り返し見るのには飽きている。アニメ「MAJOR」は「バッツ」編が一番おもしろかったな。主題歌のせいもあって、ものすごく盛り上がる。一番泣けるのは、やはり第1シリーズ。
2010.05.30
コメント(2)
![]()
まとめ買いして続けて読みました。キャラクターがユニークでおもしろかった。年が近いせいか、岩波さんがお気に入りです。(本の趣味は違うけど)自分の読書は自分だけで楽しむものなので人と語り合うことを必要としていない読書です。でもこの前依頼された卒業文集にはある本について、語ってしまったな相手が本好きでなくても結婚はできるので(趣味を押しつけなければ)早川さんに早く春を運んでやってください作者さま。のクリックを↓よろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.29
コメント(0)

はるくん5年生今日の家庭科でほうれん草のおひたしの調理実習をしたらしい。「うまかったから」と、自分で今日の夕食のおかずに、ほうれん草をゆでて切り、醤油とマヨネーズをかけて出してくれた。この前は、自分で大根をスティックに切りマヨネーズをつけて食べていた。これも「うまかったから」家庭科のおかげで、料理に興味を持ち自分でやってみたいと思ったらしい。興味を持つ、やりたいと思う成果だなあ。としみじみ思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.28
コメント(0)

キャンプの引率で付き添いとして行った夫の話。(担任ではない)お風呂で脱いだ衣類をたたんで置いておけない。布団にシーツや枕カバーをつけるのに時間がかかる。味噌汁を作るのにいきなり味噌を入れようとする。経験がないと、できないね。(ちなみに5年生)担任の先生は、きっと、キャンプなどの学習に向けて、「家でも練習しておくように」といっていると思うけれど。こんなときに頼りになる子はきっと大人になっても頼りになる人です。うちの子どもたちも、生活能力はちゃんと身につけさせておきたいと改めて思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.27
コメント(0)

うちの学校では、参観日の学級PTAの様子を、学級会長さんがおたよりにして出すことになっている。そこに、担任からの話も要約してもらって載っている。自分の話したことを他の人にまとめてもらうと、自分が話したよりもとてもわかりやすくなっている気がして感心する。会長さんはこういうふうに理解したんだな、と思い他の人に自分の話がどう伝わっているかがわかってとても参考になる。会長さんはちょっと手間ですがよいことだなあ、と思っている先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.26
コメント(0)

昨日だったかおとといだったか鳩山総理大臣と東国原・宮崎県知事の口から同じ言葉を聞いた。「断腸の思いで」鳩山総理は普天間基地移設問題で東国原知事は口蹄疫の殺処分のことで。どちらの気持ちのほうが伝わってくるか考えなくてもわかるよね。倒れる前に、教員免許更新制は廃止してね民主党さん。とそこだけ期待する先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村でも、教員免許更新講座の内容を見ていくとこの講座受けてみたいと思うものも多くて知的好奇心をかき立てられるところもあるんだよね
2010.05.25
コメント(0)

月曜から参観日は少々疲れるかも。確実に3日分は消耗する・・・今週長いなあ~1年生の時はけっこう参観してくれる人数が多かったように思うのですが2年目にもなると、人数が減る。前回もそうでしたが今回も授業の後半は参観する保護者がいなくなった・・・学級懇談会も前半は学級の会長さんと個別懇談やってたわ~後半は担任の話をすることになっているので増えたけれど。少人数だと、きょうだい関係のせいでそんなこともアリ、の2年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.24
コメント(0)

iパッドの販売予約に合わせ電子書籍のことが話題になっているのが気になっています。デジタル化することで紙を使わないという面では大きなエコになるなあと思う反面「本」というものの存在がどうなっていくのかなあと心細くなってもいます。装丁や紙質、重さ、残りページ数などなど五感で感じながら読むということその意味も考えています。デジタル化しても物語の世界を堪能できるとは思いますが何しろ電池がなくなると読めなくなるとかデータなので消えてしまいそうとか形がないという不安定さ「存在感」のなさう~ん、存在なんていうところまで考えてしまったパソコンを使ってはいるけれど信用しきってはいないまだまだアナログな人間に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.23
コメント(0)

陸上大会の結果は予選落ち。予想通りと思ったり、スタートダッシュがよかっただけに、もうちょっとだったか~と思ったり。スタートの時、すごく緊張したそうです。でも、いい経験になったことでしょう。がんばっていたはるくんに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村前の教え子も出場していたので一緒に応援してきました。どうも女子の方が元気です。
2010.05.22
コメント(0)

はるくん5年生が、陸上大会に出たいと言ったのが5月の初め。実力としては、どうなんだろうなあという感じですが大会に向けて毎日練習することや大きな会場に行って、ほかの学校や選手たちの雰囲気を感じてくるだけでも得るものは大きいだろうと思い出場をしてもよいとしました。リレーに出たいと言っていましたが人数が集まらず、100メートルに出ることになりました。初めて陸上のスパイク靴をはきました。そして明日は、学校のユニフォームを着て走ります。なんだか雰囲気が変わるね。いよいよ本番です。はるくんに応援のクリックを↓よろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.21
コメント(0)

今朝の「やじうまプラス」沖縄の基地問題で江川さんと三反園さんがちょっと議論になり反論しかけた三反園さんが「まあいいや」と発言を急にやめたのが妙に受けた。時間がなかったんでしょうかね。大谷さんもときどきものすごく怒りの発言をするし竹田さんは妙に冷静で理屈っぽいしコメンテーターのキャラクターもおもしろいどの曜日の組み合わせも楽しいやじうまプラスに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.20
コメント(0)

大塚貢さんの、講演を聴いた。→大塚貢さんの参考記事荒れていた学校を落ち着かせた三つの方策○教師の授業の力量を高める研究授業。○米飯、野菜、魚を中心とした給食と、父母、子ども、教師(!)への食育。○環境に潤いを与える花づくり。特に子どもの荒れと、食事内容の貧弱さはつながっていること。特に、肉中心で、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄分などの摂取の少ない生活は中学生高校生の血液をドロドロにしてしまい血流を悪くして脳の前頭前野を働かせることができないということ。ドロドロ血は大人だけの健康問題ではないですね。また、日本中を驚かせた少年事件の少年らが通っていた学校を見ると整然としているように見えてもそこに花がない。または、植木鉢の花が枯れたままになって放置されている。などの様子があったということ。学校に潤いがない。そんなところからも心の荒廃は進んでいくのかなあ、と思った。いつも校内を花いっぱいにしている用務員の先生に感謝。明日は花壇に花の種をまくことになっている2年生の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.19
コメント(0)

ずっと前からそうでしたがよく見ているのはテレ朝ですが朝とか夕方のニュース関係の番組で芸能人の離婚を取り上げているのがなんだかなあと思う。ニュースと同列に扱われているのがものすごくヘン。アナウンサーだって、伝えたいと思っているんだろうかと疑問だし。コメンテイターのみなさんは絶対コメントしたくないだろうな~なんて思いながら見ている。でもテレビの仕事だし、ふられたら何か言わないといけないから大変ですわね。離婚なんて、どうだっていいじゃんね。と私は思うのですが興味ある人もいるんだろうな~。キャスターやコメンテイターのみなさんお疲れさまですの↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.18
コメント(0)

国語の一単元を、校長先生に授業をしてもらっている。(やらせてほしいと言ったのは校長)勢いある(?)音読の授業で子どもを鍛えていただいている。ちゃんとしていないと厳しく叱られる子どもたちですが、しっかり引っ張り上げてくれていて、さすがだなあと思って見ている。(いきなり叱られるのは担任で慣れているかもね?)自分のクラスで授業をしてもらっていると担任はふだん授業をしているときには見逃している子どもたちの姿勢とか表情、微妙な動きに気づくことができてなかなか勉強になる。こういう手もあるのか~と、教える面でも勉強になる。ほかの先生の授業を見ることは多くありますが、ここでミソなのは、「自分の担任するクラスで、ほかの先生が授業をするのを、見る」ということ。校長、教頭の授業・・・ぜひ見せていただくべきだねと思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.17
コメント(0)

昨日は運動の日でした。しおじい2年生はスイミング進級テスト50メートル浮き付き背泳ぎキック合格で10級に進級することができました。ついにヘルパーなしです。午前にテストをやって夕方のふだんの練習にも出直していったのでお疲れでした。はるくん5年生は野球の試合8番センターでスタメン出場。しかし、2打席ノーヒット。守備はボールが飛んでこなかったそうですが結果は負けてしまいました。残念。夜は母、村民体育祭のバレーの練習。年に一度、この時期だけやるのであまり上手にならないつきあいで試合に出るのはいいけれど練習に行くのがめんどうな母だ。がんばったはるくんとしおじいに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.16
コメント(0)

今年度は、「伝え合う力」なる校内研究のスタッフになった。教科や分野に制限されない大きなテーマなのでスタッフ一同どこから手をつけましょ、と頭をひねる。これまで見てきて、どうも声の出し方・話し方話し合いのスキル聞き方の三点を考えていかなければいけないということになり低学年担当の私は声の出し方から、まず徹底することに。まず、息を吸う!息のスピードをはやく、強く出す!(両方おなかを意識しないとできないね)アイウエオの口の形をはっきり!そこからの出発です。鍛える場面は「おねがいします」「ありがとうございました」の授業前後のあいさつ「はいっ」の返事国語の音読、暗唱ドリル歌声を出すと、気持ちがいい。と、2年生は感じ始めているようです。声が大きくはっきり出せているクラスは、勢いも感じるね。体育会系クラスになっちゃいそうなクラスに、↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.15
コメント(2)

生活科に関していろいろ仕事が来る。今日も新たな仕事が来た。なんで私?私は生活科の専門じゃないんだけどな~私がやりたいのは道徳なんだけどな~断れないのでやるんですが↓こちらもクリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.14
コメント(0)

「ロシアって、面積があんなに広いのに、択捉島を占領してるんだって」と、はるくん。母「占領というか、まあ、そうかな。あの辺は魚がいっぱいとれるから、ロシアはほしいんだよね」は「半分ずつ分ければいいのに」母「そんなわけにはいかないから、もめてるんだよ」は「沖の鳥島って、コンクリートだけなんでしょ。なんか狡」母「そうだね。島がなくなったら、日本の海が少なくなっちゃうからね。魚をとるのにも影響するし」社会科で、日本の国土をやっているようです。先生から聞いてきた話を自分から話し、しかもつたないながらも思ったことを加えて話すなんて、珍しいですがそんな社会科的なことにも興味をもった様子がうかがえるはるくんに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.13
コメント(2)

最近のはるくんの小学校で母親や子どもの間のもっぱらの話題は教頭先生の髪が本物か偽物かということである聞くに聞けない話だな以前同じ職場にいたときは全然そんなこと思わなかった(気づかなかった?)母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.12
コメント(0)

明日から6年生が修学旅行なので、三日間の放課後が会議なし。こういうときに、教材研究や行事の準備、学級経営案などの書類仕事がたっぷりできる。仕事が進んでうれしい先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村長野県教育委員会から、こんなのも出ている義務教育関係諸学校における会議等の見直しにかかわる提言(第一次)必要な会議、そうでない会議をどう区別するか・・・負担感を減らすためには、ちゃんと考えないとね。
2010.05.11
コメント(4)
![]()
はるくん5年生が、毎日のように口ずさんでおります。なかなか考えさせられる歌詞です。おや、秋元康だ。おじゃる丸::かたつむり/芋虫ジョニーやっぱりあなどれないおじゃる丸に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.10
コメント(0)
![]()
時々接する同和問題の差別事例企業などの裏ではまだそういった「悪意」が存在していることをじれったく思った上巻レディ・ジョーカー警察会社新聞記者それぞれの駆け引き表面の事件だけでなくさらに裏に動いている世界がある複雑な様相の中巻レディ・ジョーカーがつかまらなければいいなと思い競馬場のレディと物井のくだりに泣けた下巻世の中は灰色だ読み終わった後新聞を見たときに思わずレディ・ジョーカーや企業への強制捜査の記事がないかなと探してしまいました。(それは言い過ぎ)実は高村薫作品は初読。登場人物がはまっていく思索に読者もはまっていくような文体です。そしてビールが飲みたくなったゾ。映画みたいな表紙カバーだね↓こちらもお訪ねくださいにほんブログ村
2010.05.09
コメント(0)

最近の服は、肩幅がきついなあ。と思っていたけれど、ふと服のせいじゃない、姿勢が悪いせいだわ~と気がついた。気がつくと、肩が丸まっている。きつく感じるはずだ~ちゃんと胸を張って姿勢を良くしていれば、きつくない。考えてみたら当たり前。いつまでも昔と同じじゃないよね~背筋やらないとな~、と、今日しみじみ思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.08
コメント(0)

帰宅してトイレに入ったら、トイレットペーパーが三角折りしてあった。しおじいがやったらしい。2年生になって、低学年トイレの掃除分担になり教えてもらったようだ。そういえばはるくんもトイレ掃除になったときに教わって家でもやっていたなあ。学校でやったことが家で役立ち家でやっていることが学校で役立つ理想的な姿だなあと思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村裏の田んぼに水が入ったので夜になるとカエルがゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ・・・エンドレス
2010.05.07
コメント(0)

昨日は母と子ども二人でドライブ。長野市鬼無里の奥裾花自然園に出かけ(隣の市なのに、山道を70キロ近く運転しましたわ)水芭蕉の群生(咲き始め)を堪能。雪もまだまだたくさんのこっていて、暑いのですが、雪のそばでは涼しさを満喫でした。戸隠連峰を裏から(という言い方も変ですが)見るのは初めてで、新鮮でした。鬼無里は鬼女・紅葉の伝説が残るところで都をここにつくろうとしていたため今も残る地名が「東京」「西京」など「都」らしく、田舎の風景は似たようなのですが、雰囲気がちょっとちがうふうに感じられます。近くても行ったことのなかったところでこんなところがあるとは、と改めて見直しました。そしてその後、善光寺へ直行。鬼無里からほとんど一本道で善光寺へ出てしまいます。(遠いけど)善光寺ではお戒壇めぐりをしてきました。母は何度もやったことがあるし、はるくんは昨年長野見学でやりましたがしおじいは初めてでしっかり手をつないで真っ暗な中を進みました。(でも全然こわがってなかったな)何も見えない真っ暗闇後半は、なんとなく平衡感覚も失われていくようでふらっとしてしまいました。幸福の鍵、ちゃんとさわれました。鬼無里から善光寺のお戒壇へとちょっと変わった(?)ドライブを楽しんだ親子に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.06
コメント(0)
奥裾花自然園。 涼風さわやかでした。 この連休は、近場を行ったり来たり。
2010.05.05
コメント(0)
佐久バルーンフェスティバル 風が強くて午後は飛べないようです 残念。
2010.05.04
コメント(0)
あと少したつと、 きれいになるね。
2010.05.03
コメント(0)

近所の小学校跡地の桜、今が盛りです。この辺では最後かな。桜のバックにかすかに見えているのは北アルプス。よく晴れて、気持ちのよい日です。↓こちらもお訪ねください。にほんブログ村
2010.05.02
コメント(4)

午前中に映画「名探偵コナン」を見に行き、帰ってきて30分ばかりゲームをやっていた子どもたち母は読書していて眠くなったのでうとうと「外行ってくるね~」としおじいが出ていった声を聞いてふと気がつくとはるくんがテーブルで宿題をやっている。「なんだ、いたの」「うん、これやっとかないと」そのうちしおじいが戻ってきてはるくんが宿題をやっているのを見ると自分も漢字の宿題を出してきてテーブルに広げてやり始めた。何も言わなくてもやっているのがいいね。今日やることをすませてしまうとまた外へ遊びに出て行った二人であった。余計な声をかける手間を省いてくれている子どもたちに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
