2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
旅に関するコミックエッセイです。一人旅は、独身の時に時々していましたが今は縁がないのでやっぱいいなあ、と旅心を刺激されながら読みました。その場所で興味をひかれたところを見て気ままに行動できるのが一人旅のよいところ。食事の時などこの店に入ろうかな、と思ってもなかなか入れないというのはけっこうあったあった、でした。花巻、長野、日光、鎌倉、三重、京都、博多、沖縄への旅行がのせられていましたが善光寺の善子さん光子さんに「??」だったということは「牛に引かれて善光寺参り」を知らなかったんですね。ひとりたび1年生今行くならしおじいと二人旅、がいいと思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.30
コメント(0)

おとといの職員研修旅行で小布施にも寄ってきました。そこの桜井甘精堂・栗の木テラスで新栗モンブランを食べてきました。あ~、栗だ~という感じでとてもおいしくいただきました。家族へのおみやげにも買って家で二つ目をいただいてしまいました。栗の木テラスは大人気で次から次へとお客さんが来て次から次へとモンブランが運ばれてきていました。すごい!桜井甘精堂はフィナンシェもお勧めです。ほかにも栗菓子・栗おこわのお店がずらり。甘さたっぷりの小布施町に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.29
コメント(0)

と、昨晩寝る前に9時のニュースを見てきたらしいはるくん5年生が言った。前原外務大臣と中国の外務大臣の会談のことを言っていたようで最近の中国との関係悪化とか北朝鮮と韓国の武力衝突(戦争と言わないんだね)とか5年生でも敏感に周辺の情勢を心配しているようです。そういうわけで政府の皆さんがんばってください、と思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村政治家主導とか言ってるから菅さん、官僚にそっぽ向かれてるんじゃないのと失態続きの民主党を見て秘かに思っているんですが如何。
2010.11.28
コメント(0)

職員研修旅行で来ました。じっと見ているだけで、なんだか泣けてくる人形たちの姿でした。飯山へ行ったらぜひどうぞ。高橋まゆみ人形館七福神巡りもおすすめ。↓こちらもお訪ねくださいにほんブログ村
2010.11.27
コメント(0)

最近、朝起きると頭が痛い。今日は一日、痛かった。朝の運動でランニングをしたあとは痛くなかったな。寒くなると、体が固まって知らず知らずのうちに首や肩がこって血行が悪くなっているようです。布団の中でも寒い?朝、痛いのはやだなあ。寒くなるとすっかり頭痛持ち。の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.26
コメント(0)

しおじい2年生の授業参観でした。人権教育授業ということでロールプレイをしながら、その立場での気持ちを考えていくものでした。△さんに、□さんの悪口を言う○さん、それを黙って見ている☆さん△さんは○さんに何らかの反応を返す。4つの役割を、それぞれ順番にやってみていました。しおじいの学習カードを見せてもらうと、○さんのときには自分で言いつつも、□さんがかわいそう△さんのときには同じように□さんがかわいそう□さんの時には目の前で言われたのでショック。一番目をひかれたのは☆さんのときに「○さんに注意すればよかった」と書かれていたこと。(先生に、その感想を取り上げられていました)ヘンだと思うことについては、黙っていないこと。ちょっと意識が出てきているならうれしいと思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.25
コメント(0)

2年生国語、カタカナで書く言葉の学習をしています。動物の鳴き声いろいろな物の音、外国の国名・地名・人名、外国から来た言葉は、カタカナで書くということを知りました。が、上の三つはだいたいわかるのだけれど、子どもたちは、ふだん使っている言葉でも「外国から来た言葉」というのをなかなか判別できないようです。そこで、図書館から小学国語辞典を借りてきて、カタカナで書かれている言葉を調べています。一人一冊、グループごとにア行、カ行など分担して、カタカナで書かれている言葉で知っている言葉が出てきたら、それを書き出しています。(知っている言葉なので意味までは読まない)カタカナで書かれているのを見て、ああこれってカタカナか~と初めてわかったものがあるようです。言葉探しはカタカナでも楽しい。国語辞典に触れるのは初めてでしたが、(国語辞典を本格的に使うのは3年生)「なんかこの本、気に入った」らしい2年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.24
コメント(0)

歯並びはずっと気になっているのですがアラフォーで矯正というのはどうなんだろう。と今日は、歯科矯正について検索しています。矯正歯科のHPをいろいろ見て勉強中の母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.23
コメント(2)

土曜日の振り替えで3連休中日の今日朝、銀行(平日の休みには必ず行っておかなければ)とホームセンターに行ったあとは家でのんびり、だらだら週刊文春を読みつつ昼間のテレビ番組をながら見法務大臣は今後あの台詞使えなくなっちゃったね菅さん決断力ないなあ宇多田ヒカル人間活動するついでにタメ口やめようよ安藤美姫がんばったねさてこれから右京さんと鬼貫八郎見ようかなそれとも読書しようかななんてことをつらつら考えている一人で家にいるってのもたまにはいいね。でもあんまりヒマがあると思い出したくないことをふっと思い出すこともあるのであまりよくないかも、の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.22
コメント(0)
![]()
今これを読んでいるので興味を持ち先ほどまで教育テレビで放映されていた「ハーバード白熱教室@東京大学」再放送を見ていました。2時間でしたが、あっという間に過ぎていきました。学生さん達の議論もすごいなあと思ってみていました。さすが東京大学。自分の意見のよりどころを持ちほかの人の意見に耳を傾けさらに反論なり意見なりを持つ。議論を続けることで相互の立場を理解し認め合い尊重していくことができるのかなと思いました。ああいう価値観をぶつけ合う議論をしていくことをもっとしていかなければいけないなあ。我が道徳の授業もあれには及ばないけれど子どもたちの価値観をもっと引き出していけるようにしたいと思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.21
コメント(0)

うちの近くの高速道路の区間は覆面パトカーが巡回している。しょっちゅうサイレンの音が聞こえてきて「あ~行ったわ~」つかまったことのある人は忸怩たるものがあるらしいですが事故を防ぐためのいわば運転手自身のための交通ルールだからね。突然後ろからサイレンが近づいてきた日にはきっとドキドキするだろうなあ~と思う運転手に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.20
コメント(0)

土曜日ですが、学校公開日です。祖父母参観日を兼ねています。ふだんの授業もしますが紙すきをやっているのでおうちの方と一緒にやることも考えています。そして、振り替えが月曜なので、3連休になります。家族で自分だけ休みなのでちょっとうれしい母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.19
コメント(0)

今テレビで宮川大輔がスズメバチと格闘していますが(黄金伝説ね)スズメバチは信州の珍味。今は食べることがないですが子どものころははちのこの瓶詰めがふつうに食卓に上っていたごはんにかけたはちのこが動いているように見えて騒いだ覚えもある姿そのままなもので。蜂の姿のものはカリカリしているのでそっちのほうが好きだったような覚えがある。スズメバチではないけれどみつばちだかの巣をとってきて中のはちのこをとって生とかフライパンで炒って食べた覚えもある。意外と子どものときは何でもやっていたな私この前、ある家からスズメバチの巣が学校に持ち込まれ中のはちのこをとって炒り職員厚生のお茶請けになった。久々に食べたけれどなかなか香ばしかった。年配のスクールバスの運転士さんが「ほしい」と学校に電話してきたけれど残念でした。好きな人は好きなんだよね~。蜂の巣とりは道楽って人が多い信州に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.18
コメント(0)

夏に、近くの公園に行ったとき、そこにあるうんていの棒の幅がやたらに小さくなっていることに気がついた。従来の棒と棒の間にもう一本鉄棒が溶接されていた。10~15センチの幅で忙しそうなうんていになっていた。おかげで、上に乗っても、間からすり抜けて落ちる心配がない。しおじいなどはうんていの上に横になってゴロゴロしていた。別の時に別の公園に行ったときにもうんていの幅が同じように幅がせまくなっていた。いつからそうなったのかわかりませんがそういう基準が決められたのかな?(検索してみたらずいぶん前から指針があるのね…不勉強)うんていの棒の幅が狭くなったのはきっと全国でうんていから吊り下がって死亡するなどの事故があったせいですね。自分が子どもだったからそういう事故のニュースがあっても気づかなかっただけかもしれないけれど昔はあったのかな?うんていから落ちたって前は自分の責任だってかえって怒られていたような気がするけどあんな幅が狭くなったらうんてい遊びがやりにくそうにも見える。子どもの体、運動能力、精神的なものが変わってきたからこういう安全対策も必要となってきたのだろうけどなんだか腑に落ちないというか釈然としない母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村遊具での遊びは老朽化とか腐食とかが原因でない限り自己責任、または保護者の責任…かな。参考までに「屋外遊具による事故を防ぐ」(国民生活センターHP)「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」について(国土交通省HP)
2010.11.17
コメント(2)

5年生の息子の参観日、授業参観の後は学級PTA。来年度のPTA本会の役員について話がありました。PTA会長、女性副会長を決めなければいけないのですが女性副会長に二人立候補があり珍しいことになりました。PTA会長は立候補がないので後日、父母両方出席のもと役員決めの会合を持つことになりました。今まで役員を経験している人は免除になっているので自然、役員の候補になる家は限られてくるのですが父親が全然そういう意識がないというのが問題。夫婦げんか寸前とか言っているお母さんもいて前途多難?単級なのでだんだん厳しくなってくるのが現状です。もっと父親がんばれよと思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.16
コメント(0)
![]()
筒井康隆が続いていますがそれは、先々週の週刊文春で阿川さんが筒井先生と対談していたからです。『現代語裏辞典』なるほど、言い得て妙と思ったりダジャレだったり元ネタがわからないと意味不明というものもあったりブラックだ…もあったり下ネタ率高かったり差別語というのもちゃんとのっていました。まだ途中でちょっとずつ読み進めています。こういうの、好きなんですよね。軽~く読んでみましょう。現代語裏辞典いし【縊死】…医師の死に方きょうし【狂死】…教師の死に方ですって。ダジャレだけどブラック興味を持たれた方は↓こちらにもクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.15
コメント(0)

自分の学級経営・生徒指導はどうか保護者との連携はどうか同僚・上司との連携はどうかもしいじめが担当クラスにあったらどう指導するか保護者の訴えをどのように聞くか職場内でどう対応するか我が身を振り返りいろいろなことを考える今回の女の子の自殺事件学校が、いじめと自殺との因果関係がわからないと言っている裏には当事者の子どもたちへの影響を考えているのかななんてことも思うもし、認めたらあなたたちのしたことが女の子の死につながったんだよとそう子どもたちに言うのと同じことその保護者にもでも女の子が死を選ぶようなつらい思いをしたのは確かで真実を告げるのもまた教育そこからどう指導をし、立て直していくかも大切、とも思うし(当事者の子どもたちとその保護者はどんな思いでいるのだろうか)難しい・・・ふだんの学校生活の中でへんだな、おかしいぞと思ったことには自分のクラスはもちろんほかのクラスの子であっても注意して「こんなことあったよー」と職員同士連絡し合っているけれど私は注意するけどどうしてあの先生は注意しないんだろうと思うこともあるその逆もまたあると思う人権教育の取り組みが11月から12月にかけてあちこちで行われるこの事件についても学校でも職員研修の時間をとったお互いに風通しをよくしてそれぞれの思いに寄り添えるようにしていきたい自分だったら、自分の子だったらと常に考えることでアンテナを高くしていきたいと思う↓こちらもお訪ねくださいにほんブログ村
2010.11.14
コメント(0)

昨日の帰りに学習予定を書いているときのこと。宿題に読書を加えたので、日記の宿題はなしにしようと思って書かなかったところ、「先生、日記は?」と2年生。T「読書を入れたから、ないよ」2年生「ええ~?」T「ええ~って、日記書きたいの?」2「書きたーい」「書きたーい」T「じゃあ書いてもいい」2「いいよ~」「やったー」そして宿題に日記を書き加えたのでした。そんなに日記を書きたいのか~。「日記なし」と言われて「やったー」はよく聞くけれど、「書きたーい」というのは初めての反応。日記は、水曜日と土日休みの時に出している。そのほかに、行事があったときに出したり、学校で書いたりしている。日記指導の何がよかったのか担任にはわかりませんが多くの子が意欲的になっているのはとてもうれしいことです。以前に受け持った子どもたちは漢字練習大好きだったなあ、というのも思い出した先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.13
コメント(0)

先日も書きましたが今、小学校では読書旬間。毎朝15分間の読書の時間があります。毎日図書館から借りてきた本をそれぞれ読んでいますがとても静かに、集中して読んでいます。途中でトイレに行く子も、周りの子にじゃまにならないように、こそっと来てひそひそと「先生トイレに行ってきます」と言って、しず~かに教室の戸を開けて出て行きます。読書の時間終わりのチャイムが鳴ってもしばらくの間動かない子どもたち。夢中になっていたり区切りのよいところまで読みたかったりするのでなかなか本を閉じることができません。それでようやく片付けますが物語の余韻にひたっているのか、おしゃべりの声が聞こえません。そんな落ち着いた中で朝の会を始めることができています。この空気をおうちの方にも感じていただきたいなあと思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.12
コメント(0)

今日は人権教育の授業公開。道徳として、やりました。道徳は、自分の中では特に力を入れてやっている授業です。そのために、道徳の時間の前の時間は、専科の時間(空き時間)になるように、いつも時間割を組んでいます。その時間にしっかり道徳の準備をするのです。今日の授業は、自分の中で資料の解釈と扱いがこなれていなかったなあ、と思いまだまだだな、と思ったのですがそんな中で、子どもたちが意欲的に自分に引き寄せて自分の経験を語ることができたり自分の考えをもってどんどん発表できるそんな力が育ってきたなあ、という手応えを感じました。まだまだ自分が言いたいっきりで「聞く」方はさっぱりの2年生ですけどね(ううっ、「聞く」は人権教育の基本だぁ~。)楽しい道徳の授業を見せてもらった、との感想をいただいて終わってホッとした先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.11
コメント(0)
![]()
今週と来週、我が校では読書旬間。毎朝、読書の時間があります。先生も読書の時間には本を読むので今読んでいるのが『アホの壁』当然、有名なあの本を意識していますが養老先生とは別角度から考察(?)しています。でも筒井先生なので時々声を出して笑ってしまい子どもたちから不思議そうな顔で見られています。先生が「アホ」なんてつく本を子どもの前で読んでていいのか「品格」という字がずらずらと並べられた章では「品格」が全く別の字に見えてくるという錯覚に陥りましたそのような列挙が随所に出てきます。気持ち悪くなるくらいアホの壁『バカの壁』よりも読みやすかった読者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.10
コメント(0)

前番組のやじうまプラスの流れで見ている「やじうまテレビ!マルごと生活情報局」10月に始まってから、妙に天気のことに詳しくなったような気がします。天気の出し方をどこかで見たと思ったらウェザーニュースと連携しているんですね。子どもたちは「みんなでソラをライブ」が気に入ってコーナーになると、青赤緑黄のボタンを押そうと待っています。母は携帯でアクセス。やじうまプラスのおじさまおばさまの話もよかったですが気象予報士の依田さんが一生懸命やっているのがとてもいいです。個人的にはニューヨーク支局長の名村さんが出てくるのが楽しみですが平日の名村さんは「ちょっと食べてみます」がないのでもの足りないと思っている母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.09
コメント(0)

人権教育の授業公開を木曜日にやります。地区の人権教育委員の先生方が来られます。そのための授業案づくりを土日にやって(1枚授業案でよいので少々気が楽)校長に見てもらおうと思ったら今日は出張で出会えなかった明日見てもらいますが当日は5時間目の授業、2年生の集中力、コンディションとしては少々不安…?という時間でもあるので声を出す活動を入れて、楽しくやる予定です。校外の先生方が来られるということで教室の窓ふきなんかもしたりして早めの大そうじ掲示資料もできあがり何か形になってくると授業も楽しみになる先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.08
コメント(0)

年中から始めた娘のスイミング3年目になりました。相変わらずスイミングのバスに乗るのをいやがるので毎回車で行くのですがその間、母は見学用の窓から、コーチの指導の様子をちゃっかり学んで、自分の水泳指導に生かしているのでありました。何を言っているかわからないけれど教えている仕草でなんとなくわかるのだ。おかげで今年の2年生はクロールがしっかりできるようになっちゃいました。(と、自画自賛)今は、娘は平泳ぎを練習しているので平泳ぎの教え方をつぶさに見ています。こういう時間は有効に使わないとね。前任校の特別支援学級で教えた子(もう高校生!早いなあ)も通っていて会うと毎回同じ話ばかりしていますがこの前、障害者スポーツ全国大会の水泳に出て「自己ベスト更新しました!」と報告してくれました。元気でがんばっている様子がうれしい先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.07
コメント(0)
恩田陸さんが『読書会』のなかでパート1である『神狩り』について「とにかくショックを受けたことしか覚えていない」とおっしゃっていましたが自分も二十何年か前に読んで非常に衝撃的だったことを覚えているのだけれどどんな話だったか覚えていなかったのでありました。当時、光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』に感化されて「神」とか「上位の存在」とかのSFにはまってその流れで読んだのが『神狩り』でした。でもだからといって読み返していないのは実家のどこかに段ボールに入れてしまわれているせいです。神の存在を感じるとか天使を見るとかそれらを脳科学の研究と結びつけてちゃんとメカニズムとして説明しているところが説得力あり。というか、納得させられそうになるのでした。「神のクオリア」ね。しかし、もっと若い頃に読んだら登場人物の「幻視」にはめられていたかもしれないなあ、と年を感じていた読者でありました。善と邪の因縁とか「絶対機関」がいきなり出てきたとか謎が残っているのが少々心残りですが全体的にはおもしろかったしセラフィム2体の激突は映像で見てみたいと思いましたよ。ついでに紹介SFならではの大風呂敷が大好きな読者に↓こちらもお訪ねください。にほんブログ村
2010.11.07
コメント(0)
![]()
松本山賊焼き長野ヤキメン駒ヶ根のソースカツ丼は定着していますが松本と長野も売り出し中。おすすめは山賊焼きこれが大好き信州人 うんまいぞ~!!馬~い煮込みと山賊焼き(山賊 250g 2袋/馬もつ 250g 2袋)oz50128-007山賊焼き大好きな母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.06
コメント(0)

先日、学校に新しい机と椅子が入りました。財政の厳しい中、教育に力を惜しまない村に感謝です。新しい机と椅子は、すべて木製。(しかも長野県産木材使用)今までのと全然違ってやわらかな、あたたかな印象を受けます。少々重いのが難点ですが、がたがたと音がしなくてどっしり感がして静か。痛みやすいと念を押されたせいか、今まですぐに後ろに寄りかかって椅子を傾けてしょっちゅう注意されていた子も傾けなくなっています。ガタン!と大きな音をさせてひっくり返ることもなくなるでしょう。(今までの椅子、倒した時の音のうるささと言ったら)天板も痛みやすいので、ビニールマットを敷いています。(落書き、傷つけ防止)ちょっとしたカードなどもはさめるので便利になりました。金属のカンカン、ガタガタした音がしなくてとても落ち着いた雰囲気の教室になったように思います。机と椅子の材質が変わっただけでも空気が変わるんだなあ、環境や設備も大事だなあと思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.05
コメント(0)

斎藤佑樹選手は主将だったんだと昨日のニュースで初めて知りました。優勝おめでとうございます。大学野球なんてほとんどテレビニュースにならないのにこれだけ急に出てくるのはさすがに斎藤選手人気とドラフトで3人も一位指名だったというのがあるのでしょうか。ところで「斎藤佑樹は何か持っていると言われ…仲間です」の話を球場と大学に戻ってからと2回していましたがとてもいい話だなと思いましたが一方そのコメントは斎藤選手個人として言ったのかな?それとも早大野球部の主将として言ったのかな?と疑問に思ったのは私だけでしょうか。ニュースで伝えられたのは一部だけでそのあとに続けてどんな話をしたのかは知らないので以下は的はずれなことかもしれませんがその一節だけだと「斎藤選手のために仲間がいる」みたいな印象を受けてしまいます。主将なら、まずチーム全体を見渡した発言をしないといけないのでは。仲間の大切さを言うならもっとほかの言い方でもよかったのでは。と思ってしまいました。(ちなみに今日の職員室では「あのコメントは広報係みたいな誰かが考えて言わせたんだよ」という説が出ていました)まあ、人気者の前ではどうでもいいことではありますがそれにしても来年度のパ・リーグはものすごくおもしろくなると思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.04
コメント(0)
![]()
新書もピンからキリまであるけれどこれはどちらかな。テレビの「功罪」ではなく「大罪」「罪」の部分を強調しています。私見がたくさんなので同意できないこともあるけれどテレビ業界の課題について小気味よく書いてくれていると思いました。あまりテレビで言っていることを鵜呑みにしない方だとは思うけれどテレビというのは極端、単純化、二元論的…etcそういう側面があることを頭の一隅に置いて見ることが大切だね。また、ニュースは「珍しいことだからニュースになる」ということも、頭に入れておこう。テレビの大罪「またテレビがおかしなこと言ってる」「テレビは大げさなんだから」という見方ができるようにしたいと思った読者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.03
コメント(0)

初任研というのでちょっと思い出した。初任研では、「先輩の話」というのがあった。引退した先生が来られて、話をする。その中で、「三学」という話を聞いたときがある。「朝学、昼学、夜学」教養のための学問、学習指導のための研究、自分の専門分野の研究…だったかなそれぞれ朝昼夜のどこに対応するのかは忘れてしまったけれど教師は一日の中でそういう学問をしろ、という話。当時の自分は、そうだ、そうなんだろうな、勉強しなくちゃと思い今もそれは必要だと思っているのだけれど少しひねくれてみるとそんなことができたのは男だったからじゃないの、と家庭を持つ女の先生は家事・育児・介護にいっぱいいっぱいで三学なんてしたくたってできない方が多いよ。だいたい、そういう「理想」みたいな話をするのがいつも男の先生で女の先生の「先輩の話」って聞いたことがない。女の先生が「先輩の話」をすると、内容がかなり変わるだろうな~。なんてね。今は、「イクメン」がはやっているほど男性の家事育児が広がってきているので女の負担は軽くなっていると思うけれど…。男も女も仕事ができたり研究・学問ができたりするのはお互いの融通や支え合いによるものだということを心に銘じながらやっていきたいものだなあと、つらつら思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村ああ、そういえば(朝学なんて、若い人は朝起きられないんだよ~)と初任研当時、思ったことも思い出した
2010.11.02
コメント(0)

今日は、曇り、晴れ、強風、雨、天気雨、晴れ、とめまぐるしく天気が変わりましたがとてもあたたかな陽気で久々にホッとした一日でした。お昼すぎ、晴れているのに雨がふってくると2年生の中に誰から聞いて知っていたのか「狐の嫁入りがあるよ」とつぶやく子がおりほかの子から「そんなのないよ」とか言われていたので「よく知っているね、天気雨の時には狐の嫁入りがあるって言われているよね」と助け船を出しておきました。うん、そういう感覚、大事にしたいなあと思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.11.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
