2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1

警察署の生活安全課主任の講演を聴いてきました。携帯、インターネットでいろいろな問題が生じているにもかかわらず、電話会社は通信してなんぼの商売なので、そういう機能を外さない。なので、親がきちんと管理しないといけないわけですね。生活安全課の方の仕事経験から、いろいろな害悪がありますがそれを防ぐために注意してほしいことを聴きました。保護者は「防犯」のために持たせるけれども、子どもは「メール、ネット、ゲーム」のためというズレを認識してほしい。携帯は安心にはつながらない。「悪い人」は、「携帯を持っている子には声をかけやすい」と見ている。フィルタリングを勧められても、「ポイントがたまらない」などの理由でつけない家もある。学割があるといって、契約者・使用者を子どもの名前にしていると、たとえ親が料金を支払っているとしても、使いみちの問い合わせには応じてもらえない。パケット使い放題で数千円だからと安心しないでほしい。元の値段にすると何万、何十万と使っている場合がある。そんな使い方はどうなのか。使用料金は子どもがバイトで稼いでいるといって、すべて子ども任せにしていると「自分で払っているんだから、何に使ったっていいじゃん」となる。安全をとるのか、料金をとるのか。契約者・使用者は保護者の名義に。料金支払いも保護者。そうすればチェックも口出しもできる。機能制限ができるものはできるだけする。(祖父母が孫にねだられて勝手に購入するということは避けてほしい)(今現在契約・使用者が子どもであっても契約を変更することができます)中学生、高校生といっても子ども。分別(ふんべつ)があるようで、ない。親が意識を高く持ち、メリット・デメリットをよく考えた上で契約をしてほしい。ゲーム機と一緒で、持たせたら「使うな」は無理なので。コンピュータも携帯も、必要な時代になっているわけなので、親の名義にして「貸し与える」というのが一番のような気がしますね。(ゲーム機もかな)この講演は、村の青少年育成大会で行われたものです。今日は例年の大会よりも参加者が多く、会場がいっぱいでした。みんなこの問題にとても関心を持ち、切実感を持っているんだなあと思いました。携帯やネットに振り回されない分別(ふんべつ)を育てる教育をしないといけないなあと思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.31
コメント(0)
![]()
野良猫の虐待事件が頻発していると相談を受け、動物園に出かけた坂木と鳥井。そこで出会ったのは、鳥井のひきこもりの原因のひとつになった、いじめの首謀者だった。鳥井と坂木のシリーズ完結編。「言葉が通じない」心が通じない人っているのだなあと私も時々思いなんだかものすごく切なくなりますが登場人物はある程度のデフォルメはあるとはいえ知っている誰かに似ていると思ってしまうのでした。(もしかして自分かも?なんて)坂木の心配が杞憂に終わった鳥井昔の同級生に対してその本質を見抜いていたから「大丈夫」だったんだろうと思いました。この3冊目を読んであ、鳥井って「憑き物落とし」してる・・・と、ふと思いました。結局何らかの形で救われているゲストたち・・・。作者の訴えたいことがストレートに伝わってくるシリーズでした。↓1作目、2作目もどうぞ。興味を持たれた方は↓こちらにもクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.01.30
コメント(0)

今日は総合的な学習で、村の特産品開発部でもつくられている、おからクッキーづくりに挑戦です。教えてもらった作り方のほかに、ネット検索で調べたものもつくってみました。 ごまおからクッキー おから、バターの代わりにオリーブオイル、薄力粉、砂糖、たまご。 これはプレーンなおからクッキーおから、薄力粉、バター、砂糖、たまご。 こちらは甘さ控えめココアおからクッキーおから、薄力粉、ココア、バター、砂糖、たまご。さすが3年生ともなれば、よく動き、作り方を自分たちで確認しながらどんどんやっていきます。先生がやったことといえば、朝のうちに生のおからを炒って水分とばしをしたほかは、オーブンの調節管理のみ。楽になったなあ。おかげさまで職員室への差し入れも好評でした。家でもやってみようという気になった3年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.01.29
コメント(0)

平成20年10月に長野県教育委員会が出したスクール・セクシュアル・ハラスメント防止ガイドラインうちの学校でも職員で研修をし、保護者・児童に周知徹底されるようにお便りも出しました。なんと言っても信頼関係を築いていかなければならない教育現場。1 「危機管理意識を持ちましょう「たいしたことはないだろう」→とんでもない結果「なんとかなるのでは」→なんともならない「よくあること」→有ってはならない2 異変センサーを働かせよう「大丈夫かな」「ちょっと変だな」3 「コンプライアンス意識」を持ちましょう倫理・法律・法令等だけでなく社会・保護者・児童の視点・常識から見て「問題にならないだろうか」4 「誇りを持って」「驕りはすてて」5 組織として 同僚性の発揮誰のためでもない!「自分と自分の家族を守るため」にあるガイドラインには自己点検30項目があります。先生方もやってみるといいと思います。保護者のみなさんはこんなことが学校でないだろうかをチェックしてみるといいかもしれません。今のところ問題になることは起きていませんが人権問題でもありますのでアンテナは高くしておきたい先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.01.28
コメント(0)

3学期、総合的な学習でやりたいことを考えました。地域の学習で出てきた「おからクッキー」を作る。冬の生きものを見つけに行く。みんなで大きなものを作る。この3つをやることになりました。この中で心配なのは、「みんなで大きなものをつくる」あと2月3月しかないわけで、早めに材料など考えないと、完成しない。そこで今日話し合った結果、段ボール、牛乳パック、ティッシュの箱を使って、人が一人入れるくらいの家を作る。ということになりました。デザインは一人ひとり考えて、オーディションです。人数少ないので牛乳パックを集めるのも一工夫がいるね。どんな活動ができるかな。集める数、期日など、目標を決めて取り組みます。みんなで力を合わせてひとつのものをつくる。そんな意識が育ってきたことを、うれしく思う担任に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.01.27
コメント(1)

おじいちゃんが、はるくんとしおじいに、ビニール製のベストを買ってくれました。いつも家では薄手の長袖Tシャツでいるので、「寒いから着なさい」といつも世話を焼くおじいちゃんです。それはいいのですが私が帰宅すると、おじいちゃんと一緒にいる二人はそのベストを着ています。そしておじいちゃんが私と交代して帰ったとたんにベストを脱ぎ出す二人・・・母「せっかく着ているのに脱ぐんかい!」二人「だって暑いんだもん」・・・子どもは体温高いからね・・・おじいちゃんの前では素直に着ている孫でした。気を遣っているのかな?こういう道徳性は、アリかナシか思いやりなのかごまかしなのかどの辺にくるかなあ?と思った母&先生でした。そんな孫二人に、↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.26
コメント(0)

黒姫高原スノーパークより。見えているのは斑尾山と野尻湖です絶景。しおじいがやっとスキーを一人でできるようになってきました。ボーゲンのできる器具を使ってですが。それで、しおじいはスキーの楽しさを存分に味わったようです。できるようになったしおじいに↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.25
コメント(2)
![]()
どっぷりと本の世界にひたりたい方におすすめの海外ミステリ。ジェフリー・ディーヴァーの、リンカーン・ライムシリーズです。二日か三日のうちに解決する話なのですが、内容が濃いので、もっと長くかかっているような感じを毎回受けます。今回は、中国系の人々がクローズアップされています。日本でもおなじみの(?)蛇頭の一人である凶悪犯・ゴーストを相手に密入国の中国人家族をどちらが先に見つけるか、という展開です。解決してみると題名からもう伏線でああもうどうして気が付かなかったんだ!そういえば変だったよな~、という感じ作者お得意のどんでん返しが続きます。被害者になりそうな状況から一転するところがとてもホッとするししてやったり、とすっきりします。登場してきた中国人刑事にも好感度。ライムに「調和」ということを諭す場面はなかなかだなあと思いました。(中国の人の考え方や老荘思想ををアメリカの作家から教わるとは。)これを夜寝る前に布団でちょっとずつ読んでいたのですがしおじいが「おさるさんの本また読んでるの」と言って表紙をやたらに見たがったのがおもしろかった読者に↓クリックをよろしくお願いします。しおじいは私の読んでいる本を覚えていて本屋さんや楽天市場などで見かけると、「これうちにあるよ」と教えてくれます。
2009.01.24
コメント(0)

今週の小学校は給食週間。明治時代に初めて学校給食が始まった日に合わせて設定されました。今回は、給食の調理員の先生方や、地元の食材の生産者の方々をお招きして、子どもたちと一緒に給食交流をしたのです。実際に、調理する人・作物を育てた人に対面しながら食べるというのは、子どもたちに感謝の気持ちを育てるためにはとてもよいことですね。この人がこの野菜を育てたんだ、この人がこのおかずを作ったんだという意識があるのとないのとでは全然違います。栄養士さんが毎日のおたよりで、生産者の方の名前を教えてくださるだけでも子どもたちの反応はちがうのですから、知らない人の作ったものより、名前を知り顔もわかり・・・という人の作ったものはより身近で、たぶん特別なものに感じると思います。ただ食べるだけの給食から、気持ちを寄せることのできる給食へ。小さいですがこういうことができるのが利点でもある小学校に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.23
コメント(0)
![]()
3年生に、『チロヌップのきつね』を、保健の先生が読み聞かせしてくれました。ページがだんだん進んでいって、ある場面で、「速い!」と子どもたち。お父さんギツネ、お母さんギツネの走っているところの絵でしたが、それを見ての一言です。そういうふうに描かれている絵なのでもありますが、「速く」動いているように、子どもたちには見えたのだ、と思います。小さい子たちが絵本を見るときは、その絵は動いているのだと言いますね。こんなふうに、表れるんだ~と思った出来事でした。「いのち」について、感じるところがある絵本です。実家にあったので、私も子どものころによく読みました。チロヌップのきつね「読みながら私が泣いちゃうかも」と言っていた保健の先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.22
コメント(0)
![]()
昨日お風呂に入っていたらいきなり右の首筋が痛くなった。だんだん痛いところが下へのびてきて(広がって、ではないのだ)肩胛骨のところまで痛くなった。おかげで寝るときはほとんど寝返りが打てず固まった状態でいたのでした。起きるときどうやって起きようかとものすごく考えましたよ。首の筋ちがえたかな。今日は右を向くとき、上を向くときがつらかった。でも、一日たつうちに、すこしずつ楽になってきてまだ痛いけれど動きはスムースになりました。首筋をちがえた話をすると、必ず「借金で首が回らなくなったかい」という人が何人か。今日それを言ったのは校長とおじいちゃんでした。(やれやれ)「そうなんです実は山のようにありまして・・・」などと返している先生に↓クリックをよろしくお願いします。そういえば最近腰痛はなく、頭痛、肩こり、首痛が多いな~。↓これ、けっこう助かっています。
2009.01.21
コメント(0)

はるくんは3年生になってからよく食べるようになり毎日炊いているご飯も今までの量だとだんだん足りなくなってきました。朝2合炊くと、半合くらい残るので、夕食用には1合炊いて、朝の残りを温める、というパターンだったのですがこの頃はそれだと少ないなあという感じになってきています。でも朝2合、夕2合だと多すぎる。微妙~な残り具合なのだな。しおじいも一年生になるしこれからだんだん多くなっていくでしょう。ご飯の量が増えるのは成長の喜びでもあるね。子どもは量が増えていくけど親はわりとセーブ気味・・・気になる体脂肪率~な親に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.20
コメント(0)

今年度、一番驚いたのは、自分が校務分掌で国語係になったことです。私、国語の免許持ってないよ~だったのですが。(国語の免許というのは中学国語の免許、という意味です)しかも一人しかいないので、当然、主任。まあ、仕事内容としては管理・運営が主なので私でもできたのですが。でもこの時期、毎年開かれる県教委主催の国語主任研究協議会に出なくてはいけないというのです。国語指導に関しての県からの指導方針などの伝達があるようですが・・・そこへ、「読むこと」特に文学的教材の読みに関しての実践事例を持ってこいとのことで。先週あわててレポートを作ったのでした。いや~記録は取っておくものです。ちょうど秋にやった3年の教材「ちいちゃんのかげおくり」学習したことを模造紙に書いておいた掲示物があり、その記録を見ながらまとめることができたのでした。(こういう対外的なレポートは一応校長・教頭にも渡して「ちゃんと仕事やってるぞ!」とアピールしておく ご指導を受けておく)でも、国語の専門家の先生方が集まる会で大丈夫なのだろうか・・・と一抹の不安が。しかも今までの教員経験の中で国語の研究会というのに出たことがない!社会や道徳の先生方の雰囲気は慣れているけど国語の先生方の雰囲気ってどうなんでしょう。私が国語の先生に抱いているイメージは、「話がうまい」です。読書は好きでも国語の授業とは関係ないと思っている先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.19
コメント(2)

ハヤカワ文庫、名作SF復刊キャンペーン中です。長命である人々の存在が知れ渡り、その秘密を知ろうとする普通人たちが長命族を囲い込もうとする。対立を回避するため、長命族は宇宙へ脱出、新天地を求めて旅に出た。寿命が長いというのは宇宙旅行にはかなり有利だろうなあと思いながら読みました。(注:問題はそこではない)ハヤカワ文庫で1976年初版。今ならこんな言葉を使うのははばかられるよね・・・という言葉(翻訳)もあり時代の差を感じさせます。でも、物語に少しも古さを感じさせないのはSFだからですね。メトセラの子らこういうSFを読むとなんだか世界が広がるような気がする読者に↓クリックをよろしくお願いします。透道府県対抗駅伝(男子)佐久長聖高校現役・OB独壇場の長野県あともう少し!。
2009.01.18
コメント(0)

一昨々日の水曜日、道徳の時間に阪神大震災のことを学習しました。資料は当時の小学3年生の作文。まさにその1月17日、子どもたちはニュースなどに触れてこの授業のことを想起してくれたかなあ。改めて、鎮魂の思いです。1995年はその阪神大震災のショックも消えないうちに3月に地下鉄サリン事件とオウム真理教の件もありまさに世紀末の様相を呈してきたと身震いするような気持ちのする年でした。
2009.01.17
コメント(0)

最近、駅やパーキング、コンビニなどのトイレにこういう掲示が多く見受けられるようになりましたね。今日立ち寄ったJAのトイレにも、店長さんが頭を下げる絵とともにこの言葉が掲示されておりました。このおかげで、トイレなどを汚す人が相当減ったそうです。「汚すな」とかの叱責の言葉よりも、こういう逆手に取った言葉の方が汚しちゃ悪いなあという気持ちにさせる。良心をくすぐる言葉ですね。発想の転換。電車でもマナーについて、こういう言葉で掲示したところもあるそうですね。昔は叱咤が奮起の元になったりしましたが今はこういうソフトな相手を持ち上げる言葉というのが効果的な時代なのですね。学校でも子どもたちに対して「ほめて育てる」がほぼ常識です。ちゃんとやらない人を叱るのではなく(それも必要ではありますが)ちゃんとやっている人をほめることでその人のよさを伸ばしやらない人に自覚させる。ほめることがふつうになっているとたまの叱責が効果的になるのかな、でもその両者のかねあいが難しいな、とも思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.17
コメント(0)

朝の会。当番「歌を歌います。立ってください」先生「リクエストは?」当番「なににしようかな~決まらないな~なんでもいいんだけど・・・」先生「じゃあ好きな数字をどうぞ」当番「え?じゃあ3」先生「さあCDの3番め、何が出るかな~」CDをセットして、3にすると・・・流れてきたのは「校歌」みんな「えええ~?」そしてみんなで、校歌を歌ったのでした。いつもは、当番のリクエストで歌を決めています。決まらないときは、こんなふうにランダムに。校歌はいいけど、ほかの曲では覚えているかどうか、けっこうスリリングなのでした。でもけっこう歌い始めると思い出して歌えるのが子どもたちなんだね。そんな3年生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.16
コメント(0)

はるくんは今日、スキー教室でした。はるくんの小学校は、1,2年がソリ、3年生以上がスキーをやります。冬休み、あまりに雪が少なくて地元のスキー場がほとんど使えなかったということがあり今年やっとはるくんは2回目のスキーということになります。インストラクターに教えてもらって板を平行にして曲がるのができるようになったそうです。「できるようになった」がひとつでもあると、スキー教室をやったかいがあるね。ちなみに我が仕事の方の小学校は、1,2年がソリ教室3,4年がスケート教室でスキー教室は5,6年生になってからです。私はスケート教室の引率。長野市の「Mウェーブ」です。オリンピックリンクで滑れるのがいいね。でもスケートの経験者は一人か二人・・・という実態なのでした。先生はといえばスケートをやる学校は3校、経験がありますがフィギュアの靴で歩くくらいで。学校のスキー教室でインストラクターについてもらうのは今や常識のようなものですがスケート教室で一日インストラクターについて教えてもらうというのはなかったなあ、とそう言えば思います。今回のスケート教室は最初の1時間だけ教えてもらえるのでよかったです。最近は個人的にはスキーよりも子どもとソリやっている方が楽でいいやなどと思ってしまうおばさん先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.15
コメント(0)
![]()
伊賀忍者の末裔であり、出賀茂神社の跡取りでもある鴨志田甲斐は、行方不明の男性をおって、貴湖と竜之介と、忍者犬ほうろくとともに、今回は天草へ。その天草では、殺人事件が起き、行方不明者も出ていた。島原の乱は、キリスト教弾圧に対する抵抗という面だけでなく、農民による一揆でもあり、また、キリシタンたちも、仏教に対して攻撃を加えたという面も赤裸々にしてくれます。天草四郎は長男なのに、なぜ「四郎」なのかという疑問にもおもしろい答えを見せてくれます。甲斐がピンチに陥り、必死で暗号を解こうとするところは、やはりミステリでなくてアドベンチャーですね。楽しく読めました。(注:コメディではない)でも『カンナ』よりも、『QED』のタタルさんと奈々ちゃんの行く末が気になっているので早く続きを出して欲しいと思う読者に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.14
コメント(0)
![]()
この3連休に、はるくんはお父さんから将棋を習いました。コマの動かし方もしっかり覚えて、さっそくお父さんやおじいちゃん、母と対戦しています。おじいちゃんとお父さんとやるときは飛車角なしでやってもらっています。負けるとくやしくて泣いています。母は動かし方を知っているだけで定跡とかよく知らないので角なしでいい勝負になります。負けてもくやしくないようです。今日も帰宅後音読を聞いたあとに「将棋やろ」ご飯の支度するんですが。「三手だけ」とか言って始めてたらお父さんが帰ってきて将棋をやっていることに気が付くと「じゃあ今日はお父さんが夕飯つくれってことか」と夕飯づくりをするつもりになってるし。「いや交代」と将棋の方を交代したのでした。マグネット両面盤 将棋&オセロ P難有両面のやつ買っておいてよかった~ってものです。しばらく将棋ブームのはるくんと自分の頭の刺激のためにおつきあいしている母に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.13
コメント(2)

しおじいの胃腸炎もやっと回復に入り今朝は熱もなく腹痛もなくりんごのすり下ろしやお粥を食べて夕食はうどんを食べられるまでになりました。ただトイレに行く回数が少ないね。明日はふつうに保育園に行けそうです。下痢は時々あるけれど嘔吐はあかちゃんのころ以来のような記憶なので今回は少々焦りました。発熱よりも腹痛が続く方がいやだなあ。痛い、というのが何とも。しおじいよかったね、のクリックを↓よろしくお願いします。それにしても嘔吐物の処理、仕事でも時々あるし、ずいぶん慣れたなあ。若いころには嘔吐物を見ると一緒に気持ち悪くなっていたけど年のせいか全然気にならなくなった。
2009.01.12
コメント(2)
![]()
前『一角獣の繭』で姿を消した桜井京介の行方を案じる蒼と深春は、二十数年前に神代教授が遭遇したある一族と少年の話を聞くことになる。京介好きな人には申し訳ないですが、感性が変化してきたのか、あまり乗り切れずに読み終えた感のあるおばさんです。前作の舞台も閉鎖的でしたが浮世離れであまりに閉じていて異質な世界に半分ついていけないのでした。今までと違って、登場人物にも感情移入できませんでした。出てきた二人の子どもにも。しゃべっていることが神代さん以外、みんな信用できないもので。そういう設定、そういう書き方で狙っているとしたらすごいと思いますが。桜井京介の物語に、決着をつけたい気持ちはよくわかった!ので、最終巻もおつきあいしましょう。と思った読者に↓クリックをよろしくお願いします。「○○探偵の事件簿」とか名前をつけたら探偵自身の物語にしてはいけないと思うぞ。その看板はなくてよし。
2009.01.12
コメント(0)

腹痛が続いてなかなか眠れない夜を過ごししおじいは今日もぐったりしています。母も久しぶりに寝不足だ~。当番医の診療所に行ったら熱がそんなに高くないので風邪か感染性胃腸炎かは判断しかねるが2~3日はこんな感じかな~と言っていました。しおじいは今、絶食中でずっとゴロゴロおとなしくしています。食欲もないようでスポーツドリンクだけちょっとずつ飲んでいましたがついさっき重湯を少し口に入れました。ノロウィルスだったら2週間は生きてるのでおうちの人全滅するから、と言われました。そうでなければいいなあ。子どもがなっても親にうつるのは少ないとは言っていましたが。感染性胃腸炎、今ダントツで多いそうです。ご用心を。お見舞いのクリックを↓お願いいたします。
2009.01.11
コメント(0)
しおじいがスイミングのあと昼食を吐いた。その後出ていないけど、断続的に腹痛や吐き気が襲ってくるらしい。緊急医かな・・・
2009.01.10
コメント(0)

ふれあい農業体験レポート。学校文集原稿。PTA新聞原稿。人権教育実践記録。本年度研究のまとめ。卒業文集原稿。上の4つは自分の分は終わりました。でも責任者になっているものが4つもあるので、実質終わっていないのですが。今日は校長に学校文集〆切のプレッシャーをかけてきました。3学期はまとめの時期なのでこういう〆切が多いね。責任者なので先生方ごめんなさい・・・という感じです。1月はそれで行ってしまう小学校に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.09
コメント(2)

今日から3学期です。冬なのではるくんは日の出より早く出かけていく日々が続きます。さて、冬休みの宿題に日記4日分が出ていました。はるくんは、あらかじめ行事を見て書く日を決めていました。すなわち工作温泉お泊まり書き初め実家への年始他のことでもいいから早めに書いちゃえば~?と言っても「書き初めのこと書くんだから、やったら書く」という感じでやった日が6日。計画性があるのかないのか、です。はるくんみたいな取り組み方の子も中にはいますよね。以前担任したクラスでは日記の日数を決めておいても「自由勉強」と称して毎日日記を書いていた子もいました。それは素晴らしいことだね。担任するクラスの子たちの日記も3日分。やはり行事に合わせて書いたものが多かったです。わりと厳選されているせいか、なかなかおもしろい日記でした。放課後はほとんど日記読みに費やした先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.08
コメント(0)

おととい3分の2見て、あとビデオにとっておいた続きを今日見ました。吾郎ちゃんの金田一、こんなにのほほんとしていていいのか?と思いましたがクライマックスは緊張感たっぷりでした。金田一やり始めのころとくらべてずいぶんこなれてきた感じがしました。かたせ梨乃はすごい。ふつうのおばちゃんから化けたクライマックスシーンは圧巻で泣けてきました。全編を通して独特の演出と暗めのライティングがよかったです。それから小道具の手紙の文字がものすごく美しく芸術的なのに感心していました。誰が書いたのかな?↓こちらにクリックをよろしくお願いします。
2009.01.07
コメント(2)

私の仕事始めは本日の日直からでした。朝の解錠から夕方の施錠まで、一日ほとんど一人で過ごしました。だって誰も来ないんだもん・・・いや、勤務の先生一人と年休なのに来た先生が二人いたけれど、それぞれの仕事場や教室に行ってたし。トップ二人はしっかり明日までお休みだし。年始のあいさつに来た保険屋さんが「この学校はのんびりしていていいですね~」ですって。電話も少ないね。そういうわけで、心おきなく自分の仕事に打ち込めた一日でした。仕事は学校文集とPTA新聞の自分の担当ページづくりあとは始業式にむけて学級のいろいろな事務。一応やっておくべきことはやり終わることができました。それにしても人のいない学校は寒いものです。見回りに行くと、各教室の金魚がいつもなら人の気配を察してパクパクしだすのに今日はしら~んぷり。今は低体温なんだな~と思った次第です。帰宅したら、はるくんが書き初めを完成させていました。「よく練習したよ」とおじいちゃんがほめていました。しおじいも真似して自分の名前を書いたようです。明日は冬休み最後の日。学校の準備もできてきた先生&その子どもに↓クリックをよろしくお願いします。あっ雑巾縫わないと。
2009.01.06
コメント(0)

高山からの帰途。(帰りは安房トンネル経由)寒いからこそ美しい。鍾乳洞もきれいでした。(数年前に金塊盗難事件があったところです・・・でもただでは起きない、当時の新聞記事や戻ってきた金もしっかり展示してありました)五箇山・白川郷、高山・・・岐阜の山間地の方が長野県中部よりも雪が多く、寒かったです。安房トンネルのこちら側は雪がほとんどなかったです。こちらもよろしく・・・
2009.01.05
コメント(0)

糸魚川経由でぐるっと、高山への旅です。↓こちらもよろしく
2009.01.04
コメント(2)
![]()
2009年最初の読書は、脳への警告でした。まさに自分たちの世代以下の大人や子どもたちへの警告。自分の学生時代にもゲームをやりまくって三日間徹夜したり夢の中にもゲームの一場面が出てきたとか言っている知り合いがいたし自分もドラクエ3にはまった思い出があるのでゲームなどメディアの嗜癖性という点にはまったく同意です。ゲームなどの嗜癖性が、現在の子どもたちの変容にも影響しているということ。「寝屋川調査」の結果とその考察を読んで、まさに教え子の心当たりのある姿を思い浮かべてしまったのでした。あまりにあてはまりすぎて・・・(その子は平気で4~5時間ゲームをやるそうで家の人も、やるべきことをやっていればゲームは何時間でもやっていいというスタンス)子どもには、退屈な時間をもっと与えた方がいい、自ら動き出して遊びを創造する時間を与えること大事だなあと思いました。お子さんは、暇つぶしに何をしていますか?脳内汚染ところで読書をしているときの脳の働きはどうなっているのかな。猟奇的なミステリやホラーやなんかを読んでいるときの前頭前野はどうなっているのかな私はミステリにすぐはまってしまうんですがこういうのは脳内化学物質にどう影響するのかなだれか研究してないかなとか、読みながら思っていた活字中毒者に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.03
コメント(4)
![]()
今日、実家に行ったらはるくんのいとこたちも来て一緒に遊んだのが「UNO」はるくんとしおじいはすっかりはまってしまい帰りにコンビニで買ってきました。(コンビニで売っているのをなぜか知っていたはるくんです)トランプとかウノは大勢でいるときこそやってほしいゲームだね。お正月休みでなまった前頭葉が刺激されたかな。↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年も新たな公転周期が始まりました。ここ数年、1月1日は天気がよく初日の出をしっかり拝むことができます。楽天のみなさま今年もよろしくお願いします。最近の正月はニューイヤーと箱根の両駅伝に加えて、アニメ「メジャー」一挙放送がメインだわ・・・そんな新年の我が家に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.01.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()