2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

4年生の息子母が立っていると、ときどき後ろから抱きついてくる。(飛びつくんでなくて、ふわっとくるのだ)床に新聞を広げて、かがんで見ていたり横になって本を読んでいたりすると背中にのってくる。1年生の娘もよくのってきて、そのままテレビとか見ている。適度な温かさと重さでけっこう気持ちいい。時々あごで、肩のツボ押しをしてくれる。娘は、兄の上にも用もなくのる。のられても平気で別のことをしている兄。会話がないけどくっついている。なんだかいいね。のんびり、まったり。の親子に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.31
コメント(0)

夫が「甘いものを食べたくなった」と言ってロールケーキを買ってきた。時節柄でしょう「恵方スイーツ 丸かぶり」というシールが貼ってあった。いやこれは丸かじりはできんだろう・・・(かじることを「かぶる」って、発祥の地の関西方面では言うんですか?)巻いてあるので恵方スイーツさすが日本人だ。恵方巻きコンビニのキャンペーンによって何年か前から流行ってますね。おいしいものは流行ってもいいけどね。の母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.30
コメント(0)

最近生活科では、手作りのおもちゃを作っています。紙コップと新聞紙と凧糸でつくる紙剣玉レジ袋とストローと凧糸で作るグニャグニャ凧牛乳パックと竹串で作る竹とんぼ身近にあるもので、遊べるものをつくっています。特に竹とんぼの時はなかなかうまく飛ばず基本の形をふまえて羽の形はこうだ、とかおもりはない方がいいとか作って飛ばしてみているうちに子どもたちがうまい具合にできるやり方を発見して伝え合ってだんだんみんながうまく飛ぶように作れたという経験ができなかなかおもしろい学習ができました。出来合いのおもちゃや完成されたゲームなどで遊ぶことが多い子どもたちこういう身近なもので「何かを作る」そんな遊びもしてほしいな、とおたよりに子どもたちの姿を紹介しながらおうちでも「作る遊び」をできたらいいですね、と書いた先生でした。試行錯誤、工夫するって楽しいなと思えたなら、しめたものですね。そんなせいもあってか来月にある来入児との交流で手作りおもちゃを一緒に作ることになった一年生でした。子どもが工夫して何度もトライしている姿を見るのがうれしい先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.29
コメント(0)

夫がいきなりジャ○ネットのチラシを見て、炊飯器を注文しました。そろそろ新しいのにしようと思って電気屋さんに行こうと思っていた矢先グッドタイミングなわけで。パナソニックのIHジャー炊飯器ですがダイヤモンドコート、大火力銅釜とどでかく書いてある。高田社長が勧めるだけあって(?)もちもちとして、とてもおいしく炊きあがっています。ちょっとした幸せを感じております。ご飯はおいしくいただきたい母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.28
コメント(0)

っと思ったら、ハッと目が覚めたほど強烈だった夢。車に乗っていて、運転席は見えないけれどなぜか息子(4年生)が運転していることは知っている。だれか同乗者がいたようだけれどそれは覚えていない。「大丈夫、大丈夫」という息子の声が聞こえているんだけれど車がだんだんスピードを増してくる。景色が斜線に見えるほど速くなったと思ったら曲がり角で急ハンドル・・・ぶつかるっハッと目が覚めて、ホッと安心。強烈だったので、まだ覚えています。正夢になりませんように・・・と思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.27
コメント(0)

保護者からの連絡帳に、宿題をやる時間のことが悩みとして書かれていました。お母さんが帰ってくる前にやっておいてもらえるのが理想なのだけれど、そんなことはめったになく、仕事で疲れて帰宅して夕食の支度をして食べて、やっとそれから始めるので、こちらもカリカリしてしまう。自分からやる気を起こさせるにはどうしたらいいでしょう、と。それを受けて、その子は児童館へ行っているので、一緒にそこへ行く友だちと、まず遊ぶ前に宿題をやってしまおう、とその子と仲間たちには話をしました。そしてお母さんには、帰ってくる前にすませておいたら○とかシールとかで見えるようにしていって、ある程度たまったらゲーム何分やっていいなどご褒美作戦とかあるいはやっていなかったら好きなTV見せないなどとペナルティを予告しておいて一度本気でその通りにするというような親の強権発動作戦とかそんなことも考えられますよ、と返事を書きました。(う~ん、自分がやっていることだ?)いろいろなやり方は考えられますがその子のやる気を起こし、継続させる原動力になりうるものは何だろう、と考えている先生でした。試行錯誤しながら見つけていくのかな。その子もたぶん、お母さんから昨晩いろいろ言われていたと思うので今日は児童館で友だちと宿題をやったことでしょうそのことでほめられて、やる気を持ってくれればいいな、と思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.26
コメント(2)

今抱えている、編集の仕事のうち2つが今日終わった。肩の荷が少し下りた。あとはひとつだけだが、まだ原稿がそろわない。あと一人だけなのに・・・しかしまたひとつ、提出を催促しないといけない件が出てきた。催促するのは苦手な先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.25
コメント(0)

偶然NHKニュースの後に始まった流れで見ていたらいつのまにか自分もわが子らもしっかり見ていたというドラマ。NHK土曜夜7:30からの土曜時代劇「咲くやこの花」です。成海璃子(おこい)ちゃんの、美人過ぎないところがわりと好みです。百人一首をやると言ったりやらないと言ったり動揺がはげしいですが昨日の結果では百人一首にかけようと決意を固めたようでこれからのカルタ大会が楽しみなのでした。カルタをやる気になったときの「キラーン」な目が凛々しかったおこいちゃんの師匠・はな先生をやっている松坂慶子さんあの天真爛漫なところが相変わらずで好きです。当時の百人一首大会は今のように激しくはない様子です。わが子たちは知っている歌が出てくると続きを言おうとしています。由良の戸を わたる舟人 かぢをたえ 行方も知らぬ 恋の道かな (曾禰好忠)おこいちゃんと由良さんをつなぐ歌ですね。百人一首で好きというほどではないですが真っ先に思い出すのが久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ (紀友則)村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ (寂蓮法師)教科書に載っていて最初に覚えたのだったかな?おこいちゃんと一緒になって下の句を思い出しつつ楽しく見ている視聴者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.24
コメント(0)

冬場の道路を走るととけた雪と塩カルの汚れがすごい。山間地は雪が降るとどんどん融雪剤をまくので雪じゃなくて塩カルの白さが目立つのであった塩カルはサビを促進するので洗車の回数が増えます。コイン洗車場で水だけの洗車をこまめにやっています。今日は天気がよかったので洗車場も繁盛してました。このきれいさがどれだけ続くかな~と思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.23
コメント(0)
![]()
夢をかなえてドラえもん / maoこの曲になってけっこうたちますがリズミカルで元気で盛り上がる歌。いま一年生の教室で歌っています。2番の歌詞もいい歌詞です。一曲歌い終わると「歌った~」という感じですっきりするのがとてもいいと思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.22
コメント(0)

今日の給食は、24日の「給食の日」にちなんだメニューでした。おにぎり、野沢菜漬け、焼き魚(サケ)、梅、豚汁、牛乳おにぎりは梅やサケを入れて、自分で握って海苔を巻いて食べるようになっていました。一年生、握る力があまりなくて食べるはしからボロボロとくずれて・・・なんてこともありましたが、楽しく喜んでおにぎりを作っていました。(サランラップで握ったのよ)手巻き寿司もたまに出るけれどセルフおにぎりというのは初めてだったので新鮮でした。昨日は懐かしの昭和の給食メニュー、「クジラのオーロラ煮」が出ました。私も久しぶりのクジラ肉。一年生は初めて食べたという子が多かったですがみんな「おいしい~」と絶賛でした。「マカロニのあべかわ」というのも出ましたが自分の小学生時代、覚えがないコッペパンも出ましたがうちの学校でひと味ちがうのはパン屋さんが持ってきたコッペパンを給食室のオーブンで焼き上げて温かいパンになって出てくることです。我が校の給食はどこへ出しても恥ずかしくない「おいしい」給食です。子どもたちとともに先生たちも幸せ~な小学校に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.21
コメント(0)

仕事やPTAの役員で原稿編集の作業をしています。PTA新聞や文集なのですが原稿の提出〆切を設けてあるのですが〆切日にすべてそろったということがない編集する立場として催促の声をかけることになるのですがそれがとてもいやなのだ。相手の立場をおもんぱかりあまりプレッシャーにならないように気を遣って言わないといけないし。まあ、そういうのを見越して〆切日は少し早めに設定してはあるのですが早く印刷屋さんに渡してすっきりしたいなあ。と思う先生&PTA役員に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.20
コメント(0)

最近、新聞の数字の表記のしかたが変わって見やすくなった、読みやすくなったというのもありますがなんだかなじめない書き方もある。「二本柱」が「2本柱」・・・慣用句ではなかったのかな?「何十種類」というのが「何10種類」・・・「何」とか「幾」とかがついている場合、数字だと妙だ?「ひとり」は縦書きの時は「一人」の方がなじんでるけどな~などなど、時々違和感を感じてしまうのであった。子どもの日記や作文で数字の書き方を添削している身としては新聞の数字表記が妙~に気になる先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.19
コメント(0)
![]()
北海道警のシリーズ第3弾。洞爺湖サミットをひかえた北海道警察内で、警官の失踪事件が発生。津久井がその警官を捜索することになる。また、小島百合は、大臣の警護に。そして佐伯は、『笑う警官』のときに上から捜査取りやめを命じられた事件について、新たな情報を得て独自に捜査を始めることに。そして郡司事件を発端とする「道警最悪の一週間」にからんで、ある人物の存在が浮上する。3人別々の系統で動いているのですが、次第に同じ場所に向かって集まってきてクライマックスへ。こいつが諸悪の根元か!道警、佐伯がファイル対象だからといって閑職に追いやってるからかえって自由に動き回れるようになってよけいな情報をつかんじゃうんじゃないか~。などとヘンなことを思っていましたわ一応部下の新宮が、佐伯につれなくされて(?)ストーカーしていたのが笑えました。警官の紋章また続編へつながると思われる、新たな火種がくすぶっています。↓佐々木譲さん直木賞おめでとうございますのクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.18
コメント(0)

京都府某所で殺人事件発生。刑事加茂伸之介(寺脇康文)の単独行動に我慢できなくなった副署長(船越栄一郎)が便乗して少々暴走気味の捜査に科捜研の女(沢口靖子)の鑑識技術とおみやさん(渡瀬恒彦)の抜群の記憶力と資料検索能力でサポートし見事犯人逮捕。京都地検の女(名取裕子)が主婦の勘をたよりに担当し一切の顛末を京都日報の杉浦さん(橋爪功)がコラムに書く。・・・という妄想をしてみた木曜ミステリー視聴者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.17
コメント(0)
![]()
アメリカ大統領の訪日に際し、方面警備本部長を任された竜崎。警備本部には、遊軍として入ったけれど別件の事故に不審を抱いて単身捜査する部下の刑事に羽田空港を封鎖しろとせっつく大統領のシークレットサービスに仕事が手につかなくなるほど竜崎の心を動揺させる女性キャリアにと濃いキャラクターが出そろっています。竜崎は指示命令をする立場なのでよくある警察ものとはちがって竜崎の心理が多く描写され現場のアクション描写はほとんどなく報告をじっと待つのみ。それでもスケールの大きさを感じさせます。今回方面警備本部長になったので例のはんこ押しは、警務課長が代わりに。地味ですがいい味出しています。ほかに相談する人がいなくて嫌々ながら伊丹刑事部長のところに向かう竜崎がまたかわいいゾ。奥さんもさすがです。疑心興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.16
コメント(0)

放課後、PTA新聞にのせる先生方の写真を撮りましょうと言ったところ、「私らは今だめ!」と二人のベテラン先生(女性)。「え~どうしたんですか」「やっぱり朝の顔でないとだめよ」あっそういうこと・・・「大丈夫です、白黒ですから」「でもこんなくたびれた顔うつせないわ~」その場にいた一同大うけ。「そんなこと言って、係は大変なんだから、協力してあげないと~」と言う先生もいましたが写真は月曜の朝に撮ることになりました。写真を撮る時間帯、というのも気を遣わないといけないんだな明日は我が身?の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.15
コメント(0)

今パソコンがある部屋に入ったのですがストーブをたいていない部屋は吐く息が白い。世界的な大寒波が来ていてこの間から大雪の心配。それでも内陸部なのでどかっと降らずにすんでいる我が村です。雪が細かいので上空はよっぽど寒いんだな~ということがわかります。今朝は-5℃で思っていたほど気温は下がりませんでしたが雪の降った道路はさすがに凍っていて下り坂カーブで車が滑って「ぴーーーー」と警報が。山は坂道が多いので今日のような日は緊張します。(上り坂より下り坂の方がこわい)それでもまだ真冬日はないので寒さはこれからかな~乾燥もあるせいか、のどがガラガラ。一日マスクで過ごした先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.14
コメント(0)

2月、3月と我が子どもたちの誕生月が近づいています。そのせいか、誕生日プレゼントの話題が子どもたちの口に上るようになりました。はるくんは、家に唯一あるゲーム機(私のである)プレステのソフトを初めてほしいと言い出しました。ほしいソフトはプロ野球のゲームのようです。自分から(これ重要)、「土日に30分だけ、お父さんやお母さんがいるときにやる」と条件をつけています。しかし自分で稼いだお金ならいつでも買ってもいいのにどうもゲームソフトに自分のお金を出す気はないようです。変なヤツ今はWiiやDS真っ盛りなので、プレステのソフトなんかあるのか?まあ、中古でもよければ。しおじいは、本がほしいようです。今日は、「何冊までならいい?」と聞いてきました。まあ、5冊くらいかな・・・(児童書は高い)一度にもらうのではなく、5冊分とか決めておいて、何回かに分けてもらいたいようです。いろいろ考えている子どもたちに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.13
コメント(0)
![]()
『隠蔽捜査』で降格人事されて警視庁大森署の署長となった竜崎。強盗から立てこもりへと発展した事件の指揮を執ります。テレビドラマ化されたのを見たのでだいたいの筋は覚えていたとおりでしたが犯人の事情がドラマの方はかなり情状酌量の余地ある設定になっていたけれどこちらはあっさりだったのが少々拍子抜け?ではありましたが、竜崎の変人ぶりに大森署の部下たちがとまどっているところなどおもしろく読めました。竜崎が、無駄なことは無駄とか合理的でないことはどんどん変えていくところが小気味よく教育関係の会合での発言もなかなか言えないことをはっきり言っているなあと感心。でも奥さんがいないと生活面で何もできないとかアニメは子どものものだと思っていたのに「風の谷のナウシカ」を見て感動するとか伊丹刑事部長に昔いじめられたことをずっと根に持っていて伊丹が出てくるたびにそのことを思い出すとかそういう楽しい場面も見られておもしろかった。最後の奥さんとの場面はほのぼのしてかわいい場面でした。奥さんもどんとかまえていてすてきな人です。果断実は続編の『疑心』も続いて読もうとしている読者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.12
コメント(0)
![]()
書き方が遠回しなので(登場人物と同様)何が起こっているのかをつかむまでにある程度読まないといけないし事件について話し合っている中に個人的な会話もまじったり人物の抱えている事情なんかも描写されたりするので話がなかなか進まないのが少々じれったくもあるのでした。スカーペッタ周辺の人間関係がドロドロとまでは行かないけどジリジリする感じでさっぱりしないなあと思うしスカーペッタ個人に関わる事件が多すぎだなあとも思うのでした。でも最終的にそんな人間関係もなんとか乗り越えた感じでちょっとすっきりの終わり方でした。性的な部分での悩みが多い登場人物たちもういいおじさんおばさんなのですがさすが肉食系。相変わらず最新のコンピュータ技術を駆使しかし体内埋め込み式のGPS装置知らないうちに埋め込まれるなんてあり得る話だなあ。もうすでにランキングではトップになっているようですが興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.11
コメント(0)

新しくした携帯に、エクササイズ・カウンターがついているので毎日身につけて動いています。歩数や歩いた時間を記録してそこから歩いた距離やエネルギー消費量(カロリー)、脂肪消費量(グラム)なんかも算出してくれます。年末から正月の生活で体重もかーなーりなものでちょうどよいきっかけになりました。「一日一万歩」が健康によいと言われていますがなかなか一万歩というのは難しいものですね。おととい3学期始まりで一日子どもたちとの活動をしましたがそれでも6400歩を越すぐらい(約4キロ歩いたことになっているようです)立って授業をしていることが多いのでもう少し行くかなと思っていましたが案外そうでもないのでした。教室にずっといるとそうかも?3連休で、また動くことが少なくなっているのでわざわざ娘と散歩に出かけたりして心がけています。具体的な数値で出るだけで危機感が増しやる気がアップするなあと思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.10
コメント(0)

娘のスイミングから帰ってきたら7時テレビでやっていたのが歌が下手なタレントの歌合戦だって下手でもみんなの前に出て歌って、がんばっているのはいいと思うけれど周囲がそれを聞いて笑っているのがとても不愉快だ我が子も歌を聴いて笑っていた平尾昌晃と野口五郎は審査員をよく引き受けたもんだとあきれた悪趣味なのですぐにチャンネルを変えた全国のお茶の間で親はなんて言いながら子どもにその番組を見せているんだろうとちょっと不安になったバラエティに品性を期待してはいないけれどああいう番組を見る方は批判的に見る目を少しは持っていてほしいと思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.09
コメント(0)

冬休み中に、5~6年使っていた携帯を機種変更しました。今度はdocomo SMART series F-03B。デジカメもそうですが赤系が好きなので、色はレッドです。まだ使い始めで慣れていませんがエクササイズカウンターがついているので、喜んで使っています。前の携帯よりも電源ON率と持ち歩き率が高くなったかも。執事のヒツジが待ち受け画面でうろちょろしていますちょっとウキウキ気分の母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.08
コメント(0)
![]()
浅見光彦と、信濃のコロンボ・竹村岩男警部の競演。長野県民なら心当たりのあるエピソード満載。この前の長野県知事選挙を背景に、うやむやにされた「オリンピック招致活動費」にからんで殺人事件が起きます。この題名『長野殺人事件』殺されたのは「長野県」だったのかもしれないなあ~などと妄想してみたりするのでした・・・。それにしても内田さんは遠山郷が好きなんだね。長野殺人事件そして北海道の警察官を主人公にした『制服捜査』。『笑う警官』と背景は同じですが、札幌の刑事から農村の駐在所へ異動してきた川久保が町で起きるいくつかの事件にかかわり、一見平和そうに思えた町の、「深い闇」に気づいていく連作集です。田舎町のしがらみはふだんはあまり感じないけれど選挙の時はものすごく感じるんだな~制服捜査どちらも一日で読み切れます。興味を持たれた方は↓こちらにもクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.07
コメント(0)

我が子どもたちは、今日が3学期始業式です。2学期に学校閉鎖があった影響で、年末年始休業が一日短くなりました。昨日までお出かけしていたのですがばっちり準備は整えておいたので朝もあわてることなく出かけていきました。いよいよ始まりますお父さんは明日からなので今日出勤。自分は8日からなので、今日は一人でゆっくりです。「おかあさん、今日はゆっくりしてね~」と、出がけのしおじい。う~ん、いい娘だ~でもやることはけっこうある母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.06
コメント(4)
正月のディズニーランドは初めてです
2010.01.05
コメント(0)
ここ。 朝出かけましたが、 渋滞にもはまらず すいすいの4日です。
2010.01.04
コメント(0)

昨日から書き初めの練習を始めたはるくん昨日はおじいちゃんと練習していましたが今日は母をせっついてやる気満々。ひらがなの画を丸くするところが難しく「筆を浮かせるようにして、返す」というようなところだけ母が指導しました。 う~ん、まだまだだな。隣の「とら」はついでにやったしおじいの作品そして冬休みの宿題をすべて終え、ばっちり学校へ行く支度もでき明日からのお出かけに心おきなく出発できる子どもたちに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.03
コメント(0)

昨日の元日はずっと小雪がちらつき子どもにとっては待ってましたの雪遊び。裏の畑でかまくらを作っていたかと思うと前の坂道で(車が通らないのをいいことに)そり滑り。(学校でやっちゃいけませんと言われているのに!)ほとんど外で過ごした子どもたちでした。今日は実家へ。ここよりも雪が多いところなのでもっと雪で遊ぶのかな?そんな正月を過ごしている子どもたちに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。ここ数年、元日は晴れで毎年初日の出が拝めましたが今年は昨日からの雪でご来光がのぞめないかな~と思っていましたが山際だけ雲がなく今年も初日の出を撮ることができました。日はその後すぐに雲に隠れてしまいその瞬間だけだったのでラッキーちなみに昨年の初日の出は晴れ毎年同じ、家の二階の窓から撮影しています。今年もよいことがありますように。↓こちらもよろしくお願いします。にほんブログ村
2010.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

