JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.08.30
XML
カテゴリ: 国内旅行

正徳寺の赤煉瓦塀。

この塀は元々はこの寺のものではなく工場で使っていた煉瓦塀だと。 

DSC03113_R.JPG

虚空蔵横丁を入ったところにある寺は、虚空蔵菩薩のある明鏡山善光院 養願寺。

DSC03114_R.JPG

養願寺の御本尊 虚空藏菩薩は木像で空海作と傅えられていると。

DSC03115_R.JPG

商店街(旧東海道)に面して可愛らしい山門が。 

DSC03122_R.JPG

豊盛山 延命院 一心寺。

江戸時代、大老井伊直弼によって開山。

本尊を不動明王とする真言宗智山派の寺。 本堂には、不動のほか、聖観音菩薩像や


DSC03124_R.JPG

この辺りに最も近い京急の駅が新馬場(しんばんば)駅。

この看板はその駅名の由来が書かれている説明板。

品川宿には幕府公用の旅人に対して1日当たり馬百匹、人足百人を無償で提供する

義務があり、従事する馬小屋があったためつけられた地名であると。

南北品川宿に馬場町があり、北品川宿ということで北馬場といったのだと。

高架化工事の際に北馬場駅と南馬場駅を統合し、両駅の中間地点に建設されたのだと。

DSC03125_R.JPG

聖蹟公園(せいせきこうえん)(品川宿本陣跡)。

江戸時代は、大名が宿泊する本陣が置かれた場所。

品川宿の本陣も、南北の品川に一軒づつあったようだが、南品川宿は廃れ、

江戸時代中頃から北品川宿本陣のみとなったと。

DSC03127_R.JPG

こちらは滋賀県甲賀郡土山町から贈られた松。

DSC03130_R.JPG

公園の中に入ると石碑が。

明治天皇が休憩した行在所としても使われたことから「聖蹟」の名が残ると。

DSC03132_R.JPG

夜明けの像。(新聞配達少年像)

DSC03138_R.JPG

再び旧東海道に戻ると東海道品川宿と刻まれた石柱が。

DSC03139_R.JPG

交差点の文字は「東海道北品川」の文字が。


DSC03141_R.JPG

荏原神社。

46515[1]_R.jpg

品川橋。

品川がかつては海辺のまちであったことを知る貴重な場所。

DSC03147_R.JPG

下を流れるのは目黒川。

DSC03148_R.JPG

日蓮宗寺院の海徳寺は、自覚山松陽院の号。

DSC03153_R.JPG

海徳寺は、大永2年(1522)鳥海和泉守(法名自覚院岸日性)が出家し自宅を寺としたといい、

松陽院日増(天文14年1545年寂)が開山したと。

DSC03154_R.JPG

堂内にはお地蔵さんも数体。

DSC03159_R.JPG

ホームラン地蔵。

元巨人軍の王貞治選手が新人のころ、心臓病の少年にホームラン王になることを誓った。

少年は残念ながら14歳で亡くなったが、王氏は度々少年の墓を参ったり、

ホームラン世界記録を樹立した時にも報告に訪れたのだと。

バットを抱き、ボールを持った地蔵像がこの少年の墓。

2014_02_20_IMG_2099[1]_R.jpg

旧東海道品川宿のシンボルとなる街道松『品川宿の松』。

東海道が取り持つ縁で、29番目の宿場町があった静岡県浜松市の有賀氏から

寄贈された、樹齢80年の黒松。

DSC03161_R.JPG

三岳(説明板)。

現在、南品川2丁目の通称「三岳」と呼ばれているところは、江戸時代には

二日五日市村(ふつかいつかいちむら)、の集落があったところで、

三岳神社の近くであったことからそのようになったと。


DSC03166_R.JPG

南品川 児童公園。

DSC03167_R.JPG

三島宿の松。

DSC03168_R.JPG

天台宗 常行寺山門。

号は熊野山報恩院。常行寺は、慈覚大師が開基となり、嘉祥3年(850)に創建、

長保年間(999-1003)には恵心僧都が住持を勤めたという古刹寺院。


DSC03172_R.JPG

城南小学校。

DSC03174_R.JPG

顕本法華宗の天妙国寺は、鳳凰山と号し、顕本法華宗の別格山。

天妙国寺山門。


DSC03177_R.JPG

天妙国寺 鐘楼。

DSC03178_R.JPG

本堂。

DSC03179_R.JPG

岡松畳店。

安永8年創業の畳店。仙台藩下屋敷のお抱え職人から現在7代目。

DSC03181_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.30 13:48:07
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: