JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮、夏椿、夕菅、青… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【目が皿になった朝 … New! Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2020.06.12
XML
カテゴリ:
先日・6月6日の早朝に、我が家から車で10分ほどの場所・藤沢市大鋸を流れる境川の両岸に
植栽されているアジサイ(紫陽花)を愛でに今年も行って来ました。
ここ大清水橋から鷹匠橋までの約400mは、「大清水境川アジサイロード」と呼ばれているのです。



まずは青の色彩の変化を楽しめるアジサイの株に出会う。



アジサイ特有のアントシアニンと補助酵素だけなら花は赤くなり、それに土壌から吸い上げた
アルミニウムが加わると青くなると言われています。
アルミニウムは酸性の土壌に溶けやすいので、酸性の土壌なら花が青くなり、中性ないし
アルカリ性なら花は赤くなるのだと



日本は酸性の土壌が多いのでアジサイは青い花をつけることが多いのですが、土壌の一部が

なることがあるのです



青から紫そして赤への変化が。



白から青、紫への目覚め。



そして青から紫へ。
中心の白い箇所が本当の花。



こちらはピンクのガクアジサイ。
「ガクアジサイ」の揚合、中心部にある小さなツボミのような部分が「真花」と呼ぱれる花で、
私達が花びらだと思っている部分は、ガクが発達したもので「装飾花」と呼ばれているのです。
「装飾花」の真ん中に小さな花がありますが、おしベもめしべも退化しているので、
実は結ばないのです。「ガクアジサイ」の名は、「真花」を「装飾花」がまるで額縁のように
縁取っていることから名付けられたのです。







ガクアジサイの園芸品種の一つの「墨田の花火」と呼ばれる種類でしょうか。
八枚の花びらが重なりあい、星型になった装飾花が、飛び出すように咲いています。
その様子を、隅田川の花火大会にたとえられて名付けられたのだと。
装飾花の色は、白にほのかな青紫色が入っていました。



境川沿いの「大清水境川アジサイロード」。遠くに見えるのが藤沢市民病院。



紫のアジサイも色が七変化。



毎年6月には、全国各地で「あじさい祭り」が開催され、園内のあちこちで咲く大輪のあじさいを求める多くの観光客で賑わうのであるが、今年は新型コロナの影響で中止が続いているのである。



近寄って。



青のガクアジサイ。



道路の左側にあったのが、「湘南教育会館」。



ここ湘南地区の教育文化の振興発展に寄与することを目的に教育講座及び教育相談等を
開催するとともに、湘南教育会館の維持、教職員の福祉厚生事業を行う場所であると。



そして民家の庭先にあったのが。花の根元が黄色いのでしょうぶ(花菖蒲)であろうか。



ヤマユリ。



ピンクのカサブランカ?



そして野鳥の餌場も。



「アナベル」という白いアジサイも。



再び可憐な白とピンクのアジサイ。



ガクアジサイの中心の花も開いて。



こちらも。



そして「大清水境川アジサイロード」終点の鷹匠橋に到着。




                                                      ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.12 05:11:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: