JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

コクチナシ、八重ク… New! 隠居人はせじぃさん

【小錦草が急激に生… New! Gママさん

綾瀬市蟹ヶ谷公園の… New! オジン0523さん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.02.05
XML
カテゴリ: JINさんの農園
次に訪ねたのが「 韓国庭園 」。
「韓国庭園」配置案内図。
2000年9月に熱海市内で開催された日韓首脳会談が、両国交友の絆を更に深めたとして、
梅園内に新たに韓国庭園が開園。
韓国庭園は日本の庭園のように限られた空間の中で完結することはなく、自然景観との
結びつきを大事につくられているのだと。
2002年夏にオープンした熱海の名所で、16世紀の朝鮮時代の文化を体感できる場所 と。



西側の入口門。




瓦張り土塀

塀の屋根瓦は韓国から取り寄せています。」。



「韓国庭園」内に入ると、右側にあったのが「 噴泉 」。



ズームして。



噴泉
韓国庭園では水が大切に扱われ、特に水の噴出部には意匠がこらされています。形態は
「陰陽思想」を表現したものが多くあります。」。



そして正面に見えてきたのが「 」。



大門 」を園内から。
両斑(ヤンバン)の家の正門 は身分によって制限があり、屋根の部分の真ん中が少し高く
なっている、 ソスル門 と、高さが同じな 平大門 があります。この門は、朝時代中期の四柱門の平大門。
以下説明板より
『朝時代中期の四柱門の様式で、「友好・平和」記念碑の正面にあることから格式を高く、
大きな建物としました。梁の上部にある雲の形をした「雲板」は主人の精神性が雲上の如く高い
レベルに達していることを表現したものです。また、入口部の柱の下部(根本)に彫られた図案は
三太極という「天・地・人」の宇宙の構成原理を表現したものです。』




朝鮮時代における両班の家は、男主人の住まい外堂(サランチェ)と女主人の内堂(アンチェ)、
行廊(ヘランチェ)、祠堂等が主で、外別堂、内別堂、選備問、チャントッテ、亭子等が配置されて
います。



近づいて。



奥には韓国衣装で書き物をしている人物の姿が。



本机 」の前に座って。




貴族階級(両班)の方が、世俗より隠遁し、山中において詩歌を吟し、哲学を愛する学者の
生活空問として造った建物です。
小さなスケールですが、台所(女性の部屋)や使用人の部屋も付き、四季を通して全ての生活が出来る
様になっています。建物の様式は、朝鮮時代初期(16世紀)、特に朝鮮半島南部の特徴ある一文字形の
様式を保ったスタイルです。マルと呼ばれる四方に壁のない開放的な部屋には自然との一体感が
感じられます。この建物は「縁の家」と命名されました。又、内部には韓国文化院より寄贈された家具も展示してあります。』



台所
台所は韓屋では一番独特な処で、料理をするだけではなく、暖房の役目もはたすところです。
かまどの熱は、床下を通り煙家から出てゆきます。床下には平らな石が敷き詰められていて、
この石を暖めて床と部屋をあたたかくするオンドル(床暖房施設)の役目をします。」。



「堂」の裏にあった
煙家
オンドル(床暖房施設)の排煙機能を持ち、形は住宅の構造を模しているので「煙の家」と
呼ばれています。一般には住宅の後庭の「花階」に設置され、特に両斑(ヤンバン)の家では
装飾的にデザインされています。煙家の形は四角、六角、八角、円形等で、壁面には長寿を
象徴する動植物の模様や吉祥文字を瓦やレンガを使って入れています。」
「花階」とは母屋の北側の斜面地に築く階段状の花壇。高貴な女性方の愛好の庭園として、
季節感あふれる身近な植物や薬用植物、果実等の有用植物を植えています。



その先にあったのが「 チャントッテ 」。



チャントッテ
味噌、醤油、漬け物等の壺を置く場所で、台所に近い後庭に造られます。規模の大きさが
家勢を表すものとされ、現在の一般家庭でも見られます。」。



ここは「台所」の外側であっただろうか??



方池円島
「方池」は正方形または矩形の中央に円形の島をもつ蓮池で、円島には景石以外に松・
柏・柳が植えられます。一般的に四辺の護岸は花崗岩の切石積みで、一辺の中央には、
方池にせり出した亭が設けられ、両班(ヤンバン)の大門部外周辺、または別堂(主人専用の離れ)
近くに設置されます。池の方形は地の陰を、円島は天の陽を象徴したもので、陰と陽の均衡を
保ち家勢の栄を願った庭苑施設です。」



「堂」の外を一周して振り返る。



玉石張り土塀
朝鮮時代の伝統的な塀には、自然石を積んだものから土壁の塀、玉石や瓦を使った塀が
見られます。玉石張り土塀は、玉石で細工された塀で、塀の屋根瓦は韓国から取り寄せています。」



再び「 大門 」を見る。



友好平和記念碑 」。



友好平和記念碑
2000年9月23日に熱海で日韓首脳会談 が行われ、翌24日に両国首脳が熱海梅園を訪れました。
碑は日韓の絆を深めたこの会談を記念して設置されました。 碑の刻字は、森総理大臣(友好)と
金大統領(平和)の直筆 です。」。



友好平和記念碑説明板
2000年9月23日、日本国の森喜朗内閣総理大臣と大韓民国の金大中大統領の日韓首脳会談が熱海で
行われました。翌24日、両首脳は熱海の名勝地である熱海梅園を訪れ、園内を散策し歓談
されました。
熱海市は、日韓友好の絆を深めたこの会談を記念して、日本国と大韓民国の友好と世界の平和が
永久に続くよう祈念し、熱海梅園内に大韓民国の伝統的様式と手法を取り人れた庭園を造ると
ともに、森喜朗内閣総理大臣と金大中大統領の直筆による友好平和記念碑をここに設置
するものです。
  2002年8月28日
     熱海市長 川口市雄」。



「韓国庭園」を後にして「 玉石張り土塀 」の前の紅葉を楽しむ。



土塀には「熱海梅園韓国庭園」と。



近づいて。



こちらは「瓦張り土塀」。



朴敬元飛行士記念碑
1933年8月7日、韓国で初の女性飛行士、朴敬元(バクキョンウオン)さんが、故郷である韓国への
訪問飛行の途中、玄岳(くろだけ)山腹に激突し33歳の若さで墜落死しました。
この悲惨な事故と地元(多賀)の人々との活動を通して生まれた友好を記念して設置しました。」。



韓国で初の女性飛行士、朴敬元(バクキョンウオン) さん。



思いは遥か故郷の大空
朴敬元女史 1901年 慶尚北道大邱府に生まれました。1925年に日本飛行学校へ入学して飛行機の
操縦を学び大韓民国初の女性飛行士として二等操縦士免許を取ると、かねてからの希望であった
故郷への訪問飛行を計画し、1933年8月7日その日を迎えることになりました。
飛行機は単発小型機で、「青燕号」と命名されました。女性としては初めての長距離飛行となり、
羽田空港では官民多数の盛大な見送りを受け、午前10時35分離陸しましたが、気象変化の激しい
箱根上空で密雲に阻まれ方向を失い、熱海市側の玄岳頂上よりわずか50メートル下の山腹に激突し、
不幸にも33歳の若さで墜落死してしまいました。
翌8日、女史の遺体は地元の多賀村の人々の手によって荼毘にふされ、翌年8月7日には、
元多賀村長西島弘氏が私費で墜落現場に鳥人霊誌碑を建立し、そして1961年春には地元町内会の
手で朴敬元嬢遭難慰霊碑が建立されました。地元の人々は、夢半ばにして破れた朴敬元女史の
心安らかなる事を願い、毎年定期的に墜落現場までの草刈や慰霊碑の保全を行う等、大切に
護持しています。
国を超えた人道的なこの地道な活動は、今日の友好と平和を祈念する多くの人々の思いでもあり、
親切と文化を標榜する熱海市にとりましても、おもてなしの心を育む原点でもあります。
熱海市は、朴敬元女史の墜落死と地元の人の活動を永く記億に留め、これまでかかわってきた
多くの人々の友好平和のあかしとして、日韓首脳会談を記念して建設された韓国庭園の一角に
記念碑を建立するものです。
2002年8月28日  熱海市市長 川口市雄
朴敬元女史略歴
1901年 大韓民国慶尚北道大邱府で生まれる
1916年 大邱府の信明女子校に入学
1925年 日本飛行学校操縦科に入学
1927年 三等操縦土免許を取得
1928年 ニ等操縦士免許を取得
1933年8月7日 午前10時35分羽田空港を離陸
  同上    午前11時25分玄岳山中に墜落。」




                                ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.05 06:56:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: